PR

【2024年最新】車検の予備検査とは?メリットや必要なもの、手続きの仕方を徹底解説!

車検の予備検査とは?メリットや必要なもの、手続きの仕方を徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

車検は、法令で定められた検査項目を定期的にチェックするものですが、予備検査は必ず受けなければいけない検査ではありません!
予備検査をすることで車の売買に役に立ったり、ユーザー車検をスムーズに行えるというメリットがありますが、これから初めて予備検査を行おうかと考えている人にはどんな内容なのかわからない部分が多いかと思います。
そこで本記事では、予備検査の内容や流れ、必要なものといったことを詳しく解説していきます!

・予備検査は【ナンバーの無い車】【ユーザー車検】の2パターンある!
・予備検査を行うことで車検がスムーズになる!
・予備検査を行い、楽天Car車検で車検を受けよう!
 


当サイトがおすすめする車検、車買取に関するコンテンツは、総務省ならびに消費者庁が管轄する関連諸法およびWebサイトにて公表している情報を参考にし、実際の利用者や第三者による調査結果などの客観的事実を根拠として作成しております。コンテンツ制作ポリシーはこちら , 広告掲載ポリシーはこちら

予備検査は2パターンある

予備検査の種類は2パターンあります!

①ナンバーの無い車の予備検査 車検が切れている車に問題がないかをチェックする検査
②ユーザー車検の前に行う予備検査 ユーザー車検をスムーズに終わらせるための事前検査

それぞれで「予備検査」の意味合いが変わってくるということを覚えておいてください。

①ナンバーの無い車の予備検査

車検が切れた車=ナンバーの無い車になりますが、ナンバーが無い状態では車両登録が行えず、公道を運転することや中古車として販売することができません。
しかし、予備検査に合格することで「自動車予備検査証」が発行されます。
さらに3ヶ月以内に車両登録をすることで、再び乗用車として使用する事が可能になります!
車検切れの中古車を購入する際は、「予備検査付き」「予備検査渡し」という条件が付いている車を購入することで、納車後スムーズに車を使用できます!

②ユーザー車検の前に行う予備検査

自分で陸運局に車を持ち込み車検を行うことを「ユーザー車検」と言いますが、車検当日に滞りなく検査が終えられるよう、事前に行う自己点検のことを指す「予備検査」もあります。
ユーザー車検は、自分で車検を行うことで車検費用を抑えられると言ったメリットがありますが、整備に関する知識や労力が必要になります!

予備検査の大きな2つのメリット

予備検査を受けることには、下記のようなメリットがあります!

  • 車を譲ったり、売る時の信頼度が高い
  • 車検がスムーズに済ませられる

これらのメリットを把握することで予備検査の重要性がわかります。詳しく見ていきましょう!

車を売る時の信頼度が高い

ネットオークションで車を売りに出す、知り合いに車を買ってもらうといった時に予備検査を行っていることが証明できれば、「車の状態に問題がない」ということの証明にもなり、買い手がつきやすいことはもちろん、売った後のトラブルに繋がりにくいというメリットがあります!

ユーザー車検がスムーズに済ませられる

ユーザー車検前に予備検査を受けておくことで、車の問題箇所の洗い出しと修正を行う事ができ、実際にユーザー車検を行う際にスムーズに検査を済ます事ができます!
時間と手間を大幅にカットできるのは大きな魅力ですね!

ナンバーの無い車の予備検査の流れ

ナンバーのない車の予備検査は、運輸支局・自動車検査登録事務所で行いますが、地域によって検査を受ける運輸支局が異なるので、事前に運輸支局の確認と予約を行うようにしましょう!
予備検査では、マフラーやブレーキ、サイドスリップなど車検と同様の項目を検査し、すべてに合格すれば無事「自動車予備検査証」が発行されます。

ナンバーの無い車の予備検査で必要なものは?

ナンバーの無い車の予備検査では、以下のものが必要になります。

  • 一時抹消登録証明書
  • 印鑑
  • 譲渡証明書(第三者に譲渡する場合)
  • 手数料(二千円〜五千円程度)

予備検査後に合格し、「自動車予備検査証」が発行されたら、3ヵ月以内に運輸支局でナンバープレートを発行してもらいましょう!その際には、以下のものが必要なので要チェックです!

  • 自動車予備検査証
  • 車庫証明
  • 自賠責保険証
  • 実印
  • 印鑑証明

ユーザー車検の予備検査の流れ

予約⇨予備検査⇨ユーザー車検という流れがスムーズと言えます!
予備検査は予備検査場へ車を持ち込む必要がありますが、普通車は国土交通省の「自動車検査インターネット予約システム」、軽自動車は、軽自動車協会の「軽自動車検査予約システム」での予約がおすすめです!
予備検査の際は主に以下の箇所の確認を行います。

排気ガス排出量 マフラーに測定器を入れて基準値に達しているかを確認
ヘッドライト ライトの光量や光軸を測定
サイドスリップ ハンドルを固定し、まっすぐに走行できるかを測定
ブレーキ ブレーキが安全に作動するかを確認
スピードメーター 実際の速度との誤差が基準以内かを確認

 ユーザー車検の予備検査で必要なものは?

ユーザー車検の予備検査を整備士に依頼する場合は、車検と同様に以下の書類が必要となります。自身で測定のみを行う場合にはこれらの書類は不要です!

  • 自動車検査証
  • 印鑑(認印)
  • 自動車税(種別割)納税証明書
  • 自動車損害賠償責任保険証明書
  • 予備整備費用(整備を依頼する場合)

まとめ

車検の予備検査について解説してきましたが、最後におさらいしていきましょう!
車検の予備整備は、「ナンバーの無い車の整備」「ユーザー車検前の点検」という2つの意味があり、それぞれ車の信頼度が上がったり、ユーザー車検をスムーズに済ませられるというメリットがあります!
とはいえユーザー車検の場合は、車に関する知識や多大な労力と時間が必要になってしまいます。
「やっぱり車検業者に任せようか・・・」と悩まれている方には、楽天Car車検をおすすめします!
全国の車検業者探しはもちろん、費用の比較も可能になっており、「スピーディー」「安い」といったキーワード検索も可能になっています!
ぜひ一度チェックしてみてください!

\ 簡単web予約♪ /
楽天Car車検はこちら

本当に!?車検をやめて「車を高く売る」ほうが得なの?

はい、正解のこともあります!車検前は、車を高く売る最後のチャンスです。

車検費用が高額なら、この機会に車を高く売ることを検討してはどうでしょうか?車検が近い時期は、車を高く売って新車買い替えの軍資金を手にするチャンスです!当然ながら、【車検が切れる前の時期が買取価格は最大になります!】

愛車を少しでも高く売りたいなら、業界大手の【MOTA車買取】がおすすめです!査定費用は無料で、最高買取金額がすぐにチェックできます。入力はたったの30秒!いますぐ愛車の最高査定相場を無料で確認しましょう。
※もちろん、無料一括査定をしても車を必ず売却する義務はありませんのでご安心ください。
※しつこい営業電話なし!交渉は高額査定店だけ!

しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”一括車買取査定【MOTA車買取】 ”2度目に選ばれる”一括車買取査定 MOTA車買取はこちら 【徹底比較】車検業者おすすめベスト10!料金相場や費用を抑えるコツも解説!
PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
この記事を書いた人
店長

カー用品店の店長を6年務める中で、お客様から車検に関する多くの悩みをいただきました。その経験から、多くの方が車検に対して抱いている「不安や疑問を解決したい」と思い執筆活動を開始。プロだからこそわかる視点で「技術力が高く」「安い」おすすめの車検屋さんや、車検の豆知識やノウハウをお伝えします!

車検車検のギモン
マイナビ車検ガイド
タイトルとURLをコピーしました