京都大学は、大人と身体接触を介した/介さない関わりを行った場合の生後7ヶ月児の脳活動を計測し、他者に身体を触れられる経験が乳児の脳活動に影響を与えることを明らかにしたと発表した。

これらの成果は、同大教育学研究科の明和政子教授、田中友香理氏らの研究グループによるもので、2017年12月15日に「Developmental Cognitive Neuroscience」オンライン版に掲載された。

  • 調査方法。参加児は調査者とくすぐりで遊んだ。(a)「触覚-聴覚経験条件」で、ある単語を5回連続して聞いた後、(b)「非触覚-聴覚経験条件」で別の単語を5回連続して聞いた。(a)(b)は交互に6回ずつ繰り返された

    調査方法。参加児は調査者とくすぐりで遊んだ。(a)「触覚-聴覚経験条件」で、ある単語を5回連続して聞いた後、(b)「非触覚-聴覚経験条件」で別の単語を5回連続して聞いた。(a)(b)は交互に6回ずつ繰り返された

発達初期の乳児にとって、他者との身体接触を介した関わりは社会的な絆を強め、乳児の心身の成長に重要であると考えられてきた。しかし、身体に触れられるという経験が、乳児の脳発達に具体的にどのような影響を与えるのかについては不明であった。

研究グループは、大人-乳児が遊ぶ場面での「身体接触(触覚)」と「音声(聴覚)」に着目し、「身体接触を伴いながら音声を聞く」経験が、乳児の脳活動にどのような影響をもたらすのかを実証的に検討した。

調査には生後7ヶ月児28名が参加し、乳児は「他者に身体に触れられながら」「他者から身体に触れられることなく」というふたつの条件下で、新奇単語(例:とぴとぴ)を5回聞くという経験をした(経験フェーズ)。 その後、実験フェーズに移り、経験フェーズで提示した音声2種類をスピーカーから提示し、その時の乳児の脳活動を脳波計により計測した。

その結果、「身体に触れられずに単語を聞いた」場合に比べて、「身体に触れられながら単語を聞いた」場合に、より高い脳波活動が見られた。また、大人から身体に触れられた時によく笑顔を見せた乳児ほど、その単語を聞いた時に高い脳波活動を示した。すなわち、身体接触をともなう関わりは多種の感覚情報を脳内で関連させ、単一の感覚情報を知覚しただけで、統合した別の感覚情報を予期する脳活動が見られたことになる。

この成果は、他者から身体に触れられながら話しかけられる経験が、学習や予期に関わる乳児の脳活動を促進する可能性を示している。発達初期のヒトの脳は、他者との身体を触れ合う関わりを通して、新しいことを 効率的に学習できるしくみになっていると考えられる。

  • 実験フェーズでは、経験フェーズで提示した音声2種類をスピーカーから提示し、その時の乳児の脳活動を脳波計により計測した

    実験フェーズでは、経験フェーズで提示した音声2種類をスピーカーから提示し、その時の乳児の脳活動を脳波計により計測した

養育者と乳児の関わりにおいてみられる身体接触の機能を、子ども側だけでなく、子どもと養育者の双方の身体に起こる生理・行動面の同期的変化から検討することも重要となる。

この研究の成果および今後の研究の方向性は、養育者と関わる機会が異質である子どもの情動・認知発達に与える影響、あるいは早産児と母親の間で実施されるカンガルーケア、産後うつの母親などを対象とした臨床場面への応用に生かすことが強く期待される。研究グループは今後も、子どもと親に対する科学的根拠にもとづいた妥当な発達支援の提案を行っていくと説明している。