イソップ寓話をご存知だろうか? そう、あの「アリとキリギリス」の話で有名なイソップだ。数々の寓話の1つに「カラスと水差し (The Crow and the Pitcher)」があるが、ここで登場する賢いカラスと同様の学習能力を普通のカラスが持っていることが、米Current Biology誌が8月6日(現地時間)に公開した論文の中で明らかになった。

イソップ(Aesop)は紀元前600年ごろのギリシャの人物といわれている。巧みな話術で奴隷の身分から解放されたといわれ、数多くのイソップ寓話と呼ばれる教訓めいた物語を残した。ウサギとカメ、金の斧、金の卵を産むガチョウなど、誰もが知っている話の数々だ。カラスと水差しもそれら寓話のひとつで、ある日喉の渇いたカラスが水の入った壺を発見したものの、そのままではくちばしが届く高さまで水かさがなかった。そこで近くから小石を集めてきて、1つ、また1つと壺へと放り込み、最後にようやく直接水が届くまでの高さまで水かさを上げることに成功した。カラスの機転もさることながら、この話は「1つ1つ物事を積み重ねれば、いつか目標を成せる」あるいは「必要は発明の母」といった教訓を示したものだといわれる。

こうした賢さを寓話の世界だけでなく、実際にカラスが持っていることを実験で示したのは、英ケンブリッジ大学のChristopher Bird氏とNathan Emery氏だ。両氏らは水の入ったプラスチックケースを用意し、その表面にミミズのような虫を浮かべ、カラスが実際に石を上から落として食物にありつく様子を観察した。カラスらは石を落とすことで水位が上昇することを学習し、自発的にそうした行為を行うようになったという。最終的に、どの程度石を放り込めば必要な水位に達するのかを理解するようになり、しかも大きな石ほど効果が高いこともすぐに学習したという。カラスが道具を使ってさまざまな行動を行うことは以前から知られていたが、実際にそれを使いこなして複雑な行動にも対応できることがわかったということだ。