どの企画も単純に『面白そう』という部分が始まり

渋谷系オシャレ音楽好きの心優しい青年・根岸崇一が、カリスマ デスメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ」のギター&ボーカル ヨハネ・クラウザーII世として嫌々活動する姿を描いたギャグマンガ『デトロイト・メタル・シティ』(以下、『DMC』)。この作品を映画化したプロデューサー川村元気氏に、映画プロデューサーという仕事について語って貰った。

川村元気
1979年生まれ。映画プロデューサー。2001年、大学卒業後、東宝入社。『電車男』(2005年)の企画・プロデュースを26歳で務める。他のプロデュース作品に『スキージャンプペア Road to Torino 2006』(2006年)、『陰日向に咲く』(2008年)、『デトロイト・メタル・シティ』(2008年)など多数

――そもそも、映画プロデュースとは、どういった仕事なのでしょうか?

川村元気(以下、川村)「簡単に言うと、映画の企画を立てて、脚本を作り、監督を決め、役者をキャスティングして、撮影現場の管理をして、公開時の宣伝、DVDまでの一連の流れを企画・管理するということですね」

――そこには、制作費などの予算管理も含まれるのでしょうか?

川村「僕の場合は予算の方ではなくて、映画の内容自体の仕事が中心です」

――映画プロデューサーといっても、川村さんのように東宝というメジャー会社に所属している人から、小さな制作会社に所属しているプロデューサーや、フリーのプロデューサーなど、様々な方がいます。一番大きな違いは何なのでしょうか?

川村「映画会社の社員プロデューサーのほうが、デビューが早いというのはあるかもしれないですね。僕は26歳で『電車男』をやらせてもらいました。組織戦でやれる分、良い企画さえ立てれば、早くチャンスが周ってくる可能性は高いと思います」

――プロデューサーになる方法ってあるのですか? たとえば、電通だと、クリエイティブの仕事に就くには、社内で試験などがありますが……。東宝でも、プロデューサー試験のようなものがあるのでしょうか?

川村「電通さんのクリエイティブのような試験はないのですが、年に1回、社内で企画募集があるんです。プロデューサー希望の人は、部署を問わず応募できます。当時、僕は関西の東宝の劇場勤務だったんですが、企画を出したら『企画に向いてそうだから』と呼んでもらえた。映画を作りたいという意思を会社に示し、ある程度センスが認められると、引っぱってもらえる。それが定番のパターンですね」

――映画には、オリジナルや原作モノと色々ありますが、なぜ川村さんはベストセラーの原作モノを多く手がけているのですか?

川村「結果そうなったという感じですね。企画の段階ではベストセラーでもなんでもないんです。『電車男』にしても、まだ出版も決まってなくて、2ちゃんねるの掲示板のエピソードでしかなかった。その時期に映画の企画を考えて、実現させたいと感じていたんです。誰も映画になるなんて思ってなかった。どの企画も単純に『面白そう』という部分から始まり、運がよければ映画製作の過程で、原作もヒットしてくれるというパターンだったんです。今回の『DMC』も企画時は完全にカルトマンガでしたし、こんなにヒットしていませんでした」次のページでは、企画が作品となる過程が明らかに……。

誰もが「実写映画化は不可能」と感じていたが、本当にマンガのまま実写化された。DMCの3人と社長もそのまんまです
(c)2008「デトロイト・メタル・シティ」製作委員会