パナソニック ホールディングス傘下のシステム開発事業会社、パナソニック コネクトは3月10日、同社のSCM(サプライチェーン・マネジメント)事業に関する説明会を実施した。執行役員 CTO(最高技術責任者)の榊原彰氏が、SCMの重要性と課題、そして同事業の現状などについて解説した。

  • パナソニック コネクト 執行役員 CTO(最高技術責任者) 榊原彰氏

    パナソニック コネクト 執行役員 CTO(最高技術責任者) 榊原彰氏

そもそも「SCM」とは? 注目される3つの要因

SCMとは、一言で言えば、「供給事業者から最終消費者にモノが行きつくまでの、全体プロセスを効率的かつ最適に実現するための経営管理手法」のことだ。

具体的には、サプライヤーからメーカー、倉庫事業者、物流事業者、卸・小売事業者、そして消費者へと流れる「モノ」と、その逆方向に流れる「お金」を包括的に管理する手法のこと。榊原氏は「CRM(顧客関係管理)やERP(企業資源計画)、PLM(製品ライフサイクル)といった経営管理手法と同じレベルで、モノとお金を管理する手法がSCMだ。また、それぞれの管理手法と密接に関係しており、SCMは経営管理の土台の一つになっている」と説明した。

  • パナソニック コネクトが定義する「SCM(サプライチェーン・マネジメント)

    パナソニック コネクトが定義する「SCM(サプライチェーン・マネジメント)」

SCMはなぜ重要なのか。その要因として、榊原氏は「サプライチェーンのグローバル化」「環境の不確実性」「消費環境・消費者行動の変化」を挙げた。

昨今、サプライチェーンのグローバル化が顕著だ。原材料や部品、完成品の調達を通じて、企業や国、地域の相互接続が進んでいる。この相互接続により、企業は新しい市場や顧客にアクセスできるようになり、異なる地域から原材料や部品をより低コストで調達できるようになった。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら