心理カウンセラー試験の受験資格や難易度は?資格ごとの合格率や試験情報をご紹介!

本記事はこんな方におすすめ!☆心理カウンセラー試験の受験資格と合格率が知りたい!
☆心理カウンセラー資格別の難易度が知りたい!
☆有名な資格と比べて心理カウンセラー資格の難易度はどうなのか知りたい!

心理カウンセラーとひとえにいっても種類は非常に豊富です。

本記事では心理カウンセラー資格の受験資格・合格率とあわせて資格別難易度をご紹介します。

心理カウンセラーの通信講座についてまとめた記事も参考に、ぜひ最後までご覧ください。

心理カウンセラーの通信講座の記事はこちら

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

「資格別」心理カウンセラー資格の受験資格と合格率

ネットで上位に挙がる「心理カウンセラー資格」代表12資格の受験資格と合格率をご覧ください。

資格 受験資格 合格率
メンタル心理カウンセラー
  • 一般財団法人・日本能力開発推進協会(JADP)が指定する認定教育機関等が行う教育訓練において全てのカリキュラムを修了
  • 認定講座:キャリカレ
  • 公表なし
  • 実質100%という口コミ有
心理相談員
  • 特別民間法人・中央労働災害防止協会が実施する「心理相談専門研修」を受講(3日間)
  • 受講者対象
  • 公表なし
  • 受講すれば資格取得可能なため、試験なし
上級心理カウンセラー
  • 一般財団法人・日本能力開発推進協会(JADP)が指定する認定教育機関等が行う教育訓練において全てのカリキュラムを修了
  • 認定講座:キャリカレ
  • 93~97%
産業心理カウンセラー
  • 一般財団法人・日本能力開発推進協会(JADP)が指定する認定教育機関等が行う教育訓練において全てのカリキュラムを修了
  • 公表なし
産業カウンセラー
  • 60.2%
    令和5年度
公認心理師
  • 一般心理学や医学等の科目を含む「大学における必要な科目」を履修し、卒業後、指定された科目を開設する大学院に進んで必要な科目を履修して修了
  • その他受験資格ルート
  • 73.8%
    (令和5年度)
臨床心理士
  • 64.8%
    (令和4年度)
ガイダンスカウンセラー
  • 心理学系修士号を取得
  • ガイダンスカウンセリングに関連した業務を3年以上経験
  • 教員免許状を保有
  • 62.7%
    (令和1年度)
オンライン心理カウンセラー
  • 一般社団法人・日本オンライン資格推進機構(JOCP)が認定する機関が行う講座で受験を申し込む
  • 認定講座:Smart資格
  • 公表なし
2級心理カウンセラー
  • 公表なし
メンタル総合心理
  • 一般財団法人・日本能力開発推進協会(JADP)が指定する認定教育機関等が行う教育訓練において全てのカリキュラムを修了
  • 認定講座:キャリカレ
  • 公表なし
福祉心理士
  • 公表なし

以上がネットで挙がる「心理カウンセラー資格」代表12資格の受験資格・合格率となります。

全体的に見て、超難関と思われる資格はありませんでした。

また通信講座で資格取得が可能な資格や、3日間の講座受講で資格取得が可能な資格もあるため、忙しい方々でも十分に資格取得可能です。

ただし、中には既に何かの資格を取得していたり、特定の職種に従事していたりしないとならない資格もあるため注意しましょう。

学歴によって受験資格が違う心理カウンセラー資格はあるの?

心理カウンセラー資格試験の受験資格は学歴によって受験資格が違う等の条件はないでしょう。

しかし学歴による受験資格の違いはなくても通信講座の場合は学歴関係なく受講、資格認定が可能になっているのに対し、通信講座以外の資格取得ルートだと「大学・大学院修了」プラス「実務経験〇年以上」等が条件となっています。

そのため、資格によっては以下のように受験資格取得までのルートが違うでしょう。

・高卒で臨床心理士や公認心理師等を目指したい:大卒認定、通信制大学院修了後実務経験
・中卒で臨床心理士や公認心理等を目指したい:高卒認定から取得、以降上と同じ
・高卒・中卒・社会人でメンタル心理カウンセラーやメンタル総合心理を目指したい:受験資格なし・受講可能
・高卒・中卒・社会人で産業心理カウンセラーを目指したい:受験資格なし・受講可能

臨床心理士は通信制大学院でも受験資格取得可能

臨床心理士の資格を取得したいと思っても今から大学院に通うのは大変……という方が多いかと思います。

そこでご紹介したいのは「通信制大学院」です。

臨床心理士は通信制指定大学院(Ⅱ種)を修了、プラス1年以上の実務経験でも受験資格取得可能となっています。

例として放送大学大学院の臨床心理士受験資格取得についてご覧ください。

放送大学大学院は、「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会」の第2種指定大学院となっており、修士全科生として「臨床心理学プログラム」を修了した上で、1年以上の心理臨床実務経験を経ると、臨床心理士資格審査の受験資格を得られます。
引用:https://www.ouj.ac.jp/hp/purpose/sikaku/psychology/02.html 放送大学 

放送大学、放送大学大学院は通信制のため、忙しい方でも通いやすいと有名です。

現在大学在学中の方や大卒者はもちろん、大学や大学院に通いたいけれど事情があって通えなかったという方にもおすすめします。

臨床心理士を目指すという理由以外でも、心理カウンセラー資格やその他資格には最低でも大卒が受講、受験資格となる可能性が高いため、これを機に入学を検討してみてはいかがでしょうか。

「資格別」心理カウンセラーの概要と難易度

ここではネットで上位に挙がる「心理カウンセラーの資格」概要と難易度をご紹介します。

☆難易度をわかりやすく説明☆

・A:難しい
・B:普通
・C:易しい

資格 概要 難易度
メンタル心理カウンセラー
  • 心理学の基礎から学ぶ
  • プロのカウンセラーを目指す方へ
  • わずか2か月で資格取得(通信講座:キャリカレ)
  • 日本能力開発推進協会(JADP)認定

 

C
心理相談員
  • 働く人への心理的ケア
  • 職場でのメンタルヘルスケアが目的
  • 特別民間法人・中央労働災害防止協会認定
C
上級心理カウンセラー
  • あらゆる悩みに対応可能なスペシャリスト
  • 約2か月で資格取得可能(通信講座:キャリカレ)
  • 日本能力開発推進協会(JADP)
C
産業心理カウンセラー
  • 企業等に属する働く人々への心理的ケアやキャリア相談を受ける
  • 職場環境・労働環境改善に専門家の立場で関わる
  • 日本能力開発推進協会(JADP)認定
C
産業カウンセラー
  • 産業心理カウンセラーと同様
  • 一般財団法人・日本産業カウンセラー協会認定
  • 産業心理カウンセラーと産業カウンセラーの違いは「認定している協会・団体」
C
公認心理師
  • 心理カウンセラー唯一の国家資格
  • 大学・大学院を修了あるいは、法が規定する認定施設で2年間の実務に就いた人
  • 「心理査定(アセスメント)」「心理面接(カウンセリング)」「関係者への面接」「心の健康に関する教育・情報提供活動」の4つが業務
  • 「保健医療」「教育」「福祉等」で幅広く活躍している
  • 指定試験機関:一般財団法人・日本心理研究研修センター
A
臨床心理士
  • 心理学の知識や技術を用いて相談者(クライアント)の心理的問題を解決する
  • 公認心理師に次ぐ心のスペシャリスト
  • 公益財団法人・日本臨床心理士資格認定協会認定
A
ガイダンスカウンセラー
  • 教育面にて「学習」「進路」「人格・社会性」「健康」の発達を援助
  • 教育の専門家
  • 一般社団法人日本スクールカウンセリング推進協議会認定
B
オンライン心理カウンセラー
  • 電話等のオンライン相談に特化
  • 2020年から流行っているコロナ感染拡大がきっかけになった資格
  • 心理学スキル短期間で取得可能
  • 一般社団法人・日本オンライン資格推進機構(JOCP)認定
C
2級心理カウンセラー
  • 心理学のスタート的講座
  • 「初級課程4単位」「上級課程8単位」の合計12単位で学習
  • コースは2つ。「短期集中」「通常・平日」から選べる
  • 日本プロカウンセリング協会認定
C
メンタル総合心理
  • 大学・大学院「心理学部」で6年間学ぶ内容から必要なカリキュラムのみを厳選した講座を受講(通信講座:キャリカレ)
  • 心理カウンセラー初学者から対応
  • 「JADP認定心理カウンセラー」「上級心理カウンセラー」のWライセンスを取得可能
  • 日本能力開発推進協会認定
C
福祉心理士
  • 福祉サービス利用者の評価や、利用者とその家族、そこで働く人々への福祉心理相談・支援を行う専門家
  • 日本福祉心理学会認定
C

以上が心理カウンセラー資格別の概要・難易度となっており、全体的に見て難易度は易しい資格が大半です。

その中でも国家資格である「公認心理師」とその次に心理カウンセラー資格で有名な「臨床心理士」は難易度が高く、大学・大学院修了が前提条件となっています。

難易度が低いとされている資格は通信講座等で資格取得が可能となり、受験方法は在宅受験です。

ただし資格を取得したからと言って、すぐに就職に繋がるわけではありません。

ですが、就職目的ではなく「自身のメンタルカウンセリング」「周囲とのコミュニケーション」等の理由で資格取得をお考えの場合は役立つ資格です。

現状では公認心理師や臨床心理士ですら就職難であると言われており、こちらでご紹介している資格を取得して仕事に繋げたい場合は独立・開業をおすすめします。

それ以外で資格を活かす方法は数種類の資格を取得し、スキルアップに繋げるという方法もあるでしょう。

公認心理師と臨床心理士は難しい?普通?

今回、難易度を「A」とした公認心理師と臨床心理士ですが、ネットを見ていると以下のような両極端な意見を目にします。

・公認心理師も臨床心理士も別に難関ではない!
・公認心理師と臨床心理士、どちらも難関の部類である!

結論的に言えば「今の自身がどの程度心理学を学んでいるかによって難易度は変わる」でしょう。

どちらの資格も受験資格として「大学・大学院修了」が前提となっています。

そうなると、受験する方々は心理学を学んでいる精鋭達が受験するため、難しくはないという声が出ても間違いではないはずです。

加えて公認心理師と臨床心理士、どちらの試験合格率も60%前後と高くなっています。

合格率だけ見ればそこまで難しくはないと考えてしまいますが、例として心理学初心者が2つの資格を目指すと考えたらいかがでしょうか。

どれだけ心理学を学んでいる精鋭でも合格率60%前後という状態で、初心者が同じ合格率を叩き出せるかと言われれば「確かに難しい」と感じるかと思います。

以上を踏まえて、公認心理師と臨床心理士、どちらも現時点で自身がどの程度心理学を学んでいるのかによって難易度の感じ方は変わるでしょう。

心理カウンセラー資格に関連した資格と比較した場合の難易度

上では心理カウンセラー資格別で難易度を紹介しました。

では「心理カウンセラーに関連している資格と上の心理カウンセラー資格を比較した場合の難易度」はどうでしょうか。

資格名 概要 受験資格 難易度
精神保健福祉士
  • 国家資格
  • 心身に障害を抱えている人、またその家族へ支援・援助

☆心理カウンセラーとの関連性☆

  • 人々の心に寄り添う資格
  • 環境の整備に従事
 

  • B
キャリアコンサルタント
  • 国家資格
  • 人々の仕事に関する悩みや相談を聞き、より良い人生を歩むための支援・援助

☆心理カウンセラーとの関連性☆

  • 人々の悩みや相談を聞く
  • より良い人生を歩むために尽力する
  • 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方:認定講習一覧
  • 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験
  • 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格
  • 上のいずれかの条件を満たしている方
 

  • B
認定心理士
  • 民間資格
  • 心理学の知識や技能を身に着けている証明

☆心理カウンセラーとの関連性☆

  • 心理学に精通
  • 4年制大学で一定数の心理学の単位を修得
  • 上の条件を満たして申請すれば資格取得可能
 

  • C

心理カウンセラー資格と関連した資格を比較して、上でご紹介した心理カウンセラー資格よりは、少し難しいか、同等の難易度という位置付けとなっています。

特に「精神保健福祉士」は国家資格ですが合格率は60~70%と高く、数ある国家資格内でも比較的易しい資格です。

心理カウンセラー資格の受験資格と合格率・難易度まとめ

ここまでご覧いただいて「え?公認心理師と臨床心理士、精神保健福祉士やキャリアコンサルタントは合格率が同等なのに難易度は違うの?」と思った方もいるかもしれません。

皆さんが資格を取得しようと思った時、最初に「難易度」「合格率」を確認するでしょう。

ですが実際、難易度と合格率は比例しません。

理由としては、以下が代表的です。

・難易度:試験内容だけではなく、勉強時間、そこに行きつくまでのルートも含む
・合格率:試験の合格率

ネットで見られる「〇〇資格の難易度」と言うものが「試験内容」を指しているのか「資格取得までのルートや勉強時間、試験内容」を指しているのかで難易度は変化します。

そのため、同じ内容で検索しても「ここでは難易度が低いと書かれている」「ここでは難易度が非常に難関だと書かれている」等もよくある話です。

本記事で「難しい」と記載している資格は、後者の「資格取得までのルートや勉強時間、試験内容」を含めた結果をご紹介しています。

例として「臨床心理士」と「公認心理師」の受験資格を1つ挙げると「指定大学院(Ⅰ種orⅡ種)を修了し所定の条件を満たしている方」です。

本記事でご紹介している心理カウンセラー系資格で、大学院を修了しないと受験資格の取得が難しい資格は「臨床心理士受験資格」「公認心理師」の2資格しかありません。

もちろん他の資格も実務経験が数年必要である等の受験資格もありますが、学校に関しては「大学」「短大」「養成施設」等、ある程度は自由です。

合格率を見ると「そこまで難しくない」と判断されがちですが、試験に行きつくまでのルートを考えると「難しい」と言わざるを得ません。

「資格別」心理カウンセラー資格の試験情報2024年度

資格 試験日/受講日 試験会場
メンタル心理カウンセラー
  • カリキュラム修了後随時
  • 在宅受験
心理相談員
  • 試験会場によって異なるため、要問い合わせ
  • 東京、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡等
上級心理カウンセラー
  • カリキュラム修了後随時
  • 在宅受験
産業心理カウンセラー
  • カリキュラム修了後随時
  • 在宅受験
産業カウンセラー
  • 終了学科試験:2024年6月23日(日)
  • 終了実技試験:2024年7月6日(土)・7日(日)
  • 学科試験:札幌・盛岡・仙台・東京・横浜・高崎・静岡・名古屋・金沢・大阪・岡山・広島・松山・福岡・熊本・沖縄
  • 実技試験:札幌・仙台・東京・横浜・前橋・名古屋・金沢・大阪・岡山・松山・福岡・熊本・沖縄
公認心理師
  • 終了:2024年3月3日(日)
  • 北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・岡山県・福岡県
臨床心理士
  • 終了筆記試験:2023年10月14日(土)
  • 終了口述面接試験:2023年11月11日(土)、12日(日)、13日(月)
  • 東京都
ガイダンスカウンセラー
  • 終了2023年10月8日(日)
  • 記載なし
オンライン心理カウンセラー
  • 認定機関の講座を受講した後、受験者の可能日時
  • 在宅受験
2級心理カウンセラー
  • コース受講
  • 記載なし
メンタル総合心理
  • カリキュラム修了後随時
  • 在宅受験
福祉心理士
  • 終了2023年1月4日(水)~1月17日(火)
  • 資格認定申請書の審査

以上、資格別心理カウンセラー資格の試験情報でした。

通信講座受講を経て資格取得を目指す場合は、在宅受験という方法を取って試験を行う資格が多いため「いつ」「どこでも」受験可能という点は忙しい方にもおすすめの資格取得方法です。

基本的に、受験資格を得る方法は以下の方法がメインとなっています。

  1. 大学・大学院を修了
  2. 通信講座の受講
  3. 通学コースでの講座受講

実務経験が必要な心理カウンセラー資格

本記事でご紹介した心理カウンセラー資格は大半が実務経験を必要としない資格です。

しかし「臨床心理士」「公認心理師」の2資格は実務経験が必要となります。

・臨床心理士:指定大学院(Ⅱ種)を修了の場合、教育相談機関、病院等の医療施設、心理相談機関等で心理臨床に関する従業者(心理相談員、カウンセラー等)としての勤務経験が必要
・公認心理師ルートB:大学修了後、施行規則で定める施設において定められている期間以上の実務経験(文部科学省令、厚生労働省令で定める26施設、ただし、文部科学大臣及び厚生労働大臣が認めた施設に限る。期間は2年以上)

本記事ではご紹介していませんが「学校心理士」という心理カウンセラー資格に関しても既定の実務経験が必要です。

「資格別」心理カウンセラー資格の試験情報まとめ

通信講座ならばカリキュラム修了後、随時試験を在宅で受験可能という点は今のご時世を考慮しても非常に素晴らしい受験方法となっていますが、巷では以下のような口コミもあります。

・在宅受験となると、カンニング出来るのではないか
・やはりあの受験会場の緊張感がないと、身が入らない

在宅受験中に、Zoom等で試験官がこちらの様子をチェックしているというような体制でない限り、カンニングしてしまうのでは?という口コミも納得です。

ですが、実際に在宅受験可能な心理カウンセラー資格を取得した方々は「内容は簡単だった」と答えている方が多いため、その必要はないのかもしれません。

また家での受験となると、人によっては緊張感がなく試験に身が入らないという口コミもあり、在宅受験は良い点だけではなく、悪い点もあるとよくわかる口コミと言えるでしょう。

心理カウンセラーの受験資格:まとめ

今回は心理カウンセラー資格の受験資格や難易度、資格ごとにご紹介する合格率等をご紹介しました。

本記事でご紹介した以外にも、心理カウンセラー資格は豊富に存在しています。

心理カウンセラーがどんな資格か、年収や仕事内容など、よくある質問をまとめて解説した記事もあるため、興味を持った方はこちらもぜひご覧ください。

心理カウンセラーの年収の記事はこちら

また、「心理カウンセラー資格は気になるけれど時間がない!」という方には、通信講座で資格取得可能な心理カウンセラー資格もあります。

当サイトで掲載している心理カウンセラーの通信講座についてまとめた記事を、ぜひ参考にしてください。

心理カウンセラーの通信講座の記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次