需要のある資格をランキングで紹介

資格には医師や弁護士のような難易度の高いものから趣味や教養の資格まで、さまざまな資格があります。

時間とお金をかけて資格を取得するのであれば、社会的にも需要の高い、役立つ資格を取得したいと考えている方も多いのではないでしょうか?

そこで「需要のある資格とはどのような資格か」を解説するとともに、以下のカテゴリー別におすすめの資格を具体的に紹介します。

この記事で紹介する資格

(選択で該当箇所に移動します)

資格を取得する際は、キャリアアップや独立・開業など目的を明確にして選ぶと、効果的に資格を活かせます。

また、独学で取得できる資格もありますが、仕事や家事と両立して取得を目指すのであれば、通信講座を利用すると効率的に学習可能です。

需要のある資格というのは、他の記事でも解説をしている、おすすめの資格マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本と同様に気になるものです。

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

需要のある資格とは?

需要のある資格

需要のある資格としては、以下のような資格があげられます。

  • 将来伸びる業界に関連する資格
  • 独立・開業を目指せる業務独占資格
  • その業界で働くために必須の資格
  • 就職・転職に有利になる資格
  • どんな業界でも使える資格

医療・福祉の分野やIT系など、高齢化社会やITに対応した資格は社会的ニーズが高く、将来的にも需要のある資格といえます。

国家資格は信頼性が高く、安定した需要があります。

特に以下のような独立・開業を目指せる業務独占資格は、人気もニーズの高い資格です。

  • 医師
  • 弁護士
  • 社労士
  • 行政書士
  • 税理士

不動産業界における宅建士資格のような、その業界で必須となる資格は今後も高い需要が見込まれます。

また、会計・経理や英語の知識など企業が求めるスキルは、就職・転職の際に役立つ有用な資格です。

その他、簿記やFPのような経理やお金に関する知識はどのような業界でも役立つため、需要の高い資格といえます。

将来伸びる業界に関連する資格

(引用元:ユーキャン公式HP)

これからの時代に役立つ資格としては、高齢化社会に対応した医療・福祉系の資格やIT系の資格があげられます。

日本の高齢化について、内閣府の調査に以下の記載がありました。

我が国の65歳以上人口は、昭和25(1950)年には総人口の5%に満たなかったが、昭和45(1970)年に7%を超え、さらに、平成6(1994)年には14%を超えた。高齢化率はその後も上昇を続け、令和元(2019)年10月1日現在、28.4%に達している。

(引用元:内閣府公式HP)

日本の高齢化率は約30%に達しており、介護・福祉などの高齢化に対応する資格のニーズが高まっていることがわかります。

また、医療・介護・福祉の分野は人が生活している限りなくならないため、安定したニーズが見込める分野です。

その他、IT系の人材不足についても独立行政法人情報処理推進機構により統計調査がおこなわれています。

デジタル化の推進には、ICT人材が不可欠であるが、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の調査結果(2019年度)によると、IT人材の量について、「大幅に不足している」又は「やや不足している」という回答の合計は、89.0%にも達している。

(引用元:総務省公式HP)

調査によると、IT人材について「不足している」という回答が約90%を占めており、ITは今後も需要が拡大する分野といえるでしょう。

医療・福祉系やIT系は将来伸びる業界であり、今後も需要が見込まれます。

独立・開業を目指せる業務独占資格

(引用元:ユーキャン公式HP)

国家資格は信頼性が高く安定した需要がありますが、医師・弁護士・社労士・行政書士・税理士のような独立・開業を目指せる業務独占資格は特に、一生使える資格として人気があります。

資格には国家資格の他、公的資格や民間資格があり、その特徴は以下の通りです。

資格の種類 特徴 資格の例
国家資格
  • 国家資格とは、国によって認められた資格のこと
  • 法律に基づいて国や国から委託を受けた機関が実施し、資格取得によって能力や知識、技術などが一定水準に達していることが認定される
  • 難度は高いが社会的な信用度も高い
医師・看護師・弁護士・税理士・建築士など
公的資格
  • 公的資格とは、国の所轄省庁や大臣が認定した審査基準のもと、団体や公益法人が試験を実施する資格のこと
  • 地方自治体・財団法人・社団法人・民間団体によって行われ、官庁や大臣が認定する資格
  • 社会的な知名度や信頼性が高いものも多い
簿記検定・秘書検定・ケアマネジャー・手話通訳士など
民間資格
  • 民間資格とは、民間団体や学校などが独自の基準で認定する資格のこと
  • 種類が非常に多い
  • 資格の種類によって難易度や知名度はさまざま
TOEIC・MOS・インテリアコーディネーターなど

国家資格は専門性の高さが法律で定められており、最も信頼性が高く、需要も安定した資格です。

国家資格はさらに、以下の3つに分類されます。

業務独占資格
  • 資格を取得している者だけが業務可能な資格
  • 資格を有していない者が業務すると、法律違反になる
  • 特別な知識やスキルが必要なものが多く、試験の難易度が高め
名称独占資格
  • 資格を取得した者だけが特定の肩書きを名乗れる資格
  • 独占資格業務のように、資格を取得している者だけが業務できるわけではない
  • 資格を持っていなくても業務自体は行えるが、国家資格という肩書きがあることにより信頼度が高まる
必置資格
  • 事業の際に、それぞれの企業や業種によって特定の資格保持者を置かなければいけないと法律で定められている資格
  • 事業規模や顧客数などによって設置人数が変動する場合や、有資格者を1人だけ設置すればいいケースなどさまざま

「業務独占資格」は医師・弁護士・社労士・行政書士・税理士・電気工事士など、特定の業務には必ず必要となる国家資格です。

難易度が高めですが、資格取得が難しい分、競合が少ないメリットがあります。

また、専門性が高いため就職や転職にも有利です。

さらに、独立・開業も可能なため、一生使える資格といえます。

その業界で働くために必須の資格

(引用元:ユーキャン公式HP)

その業界で働くために必須の資格は、需要の高い資格といえます。

例えば、不動産業界であれば宅建士、介護・福祉分野なら社会福祉士などです。

宅建士は不動産の売買や仲介に必須の国家資格であり、不動産取引における重要事項の説明など独占業務があります。

さらに宅建士は必置資格でもあり、不動産を扱う事務所等には宅建士を置かなければならないという義務があるため、将来的にも需要が見込まれる資格です。

社会福祉士は名称独占資格であり、ソーシャルワーカー(生活指導員)として、日常生活に困難を感じている方に対する専門的な相談・援助をします。

ソーシャルワーカーとして働くには要件があり、以下いずれかの有資格者であることが求められます。(東京都の場合)

  • 社会福祉士
  • 社会福祉主事任用資格
  • 精神保健福祉士

福祉分野で活躍したければ、社会福祉士は有用な資格といえるでしょう。

就職・転職に有利になる資格

(引用元:ユーキャン公式HP)

TOEIC・簿記などの就職・転職に有利になる資格も、需要の高い資格です。

一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーションによる協会英語活用実態調査2019には、以下の記述がありました。

今後のビジネスパーソンにとって重要な知識やスキルについて、回答企業の82.6%が「英語」を選択。続く「コミュニケーションスキル(聞く、理解する、伝える)」と並び、多くの企業で重要視されていることが分かった。

(引用元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション公式HP)

調査によると、企業が社員に求める知識・スキルの1位は英語です。

また、新卒採用においては49.1%、英語を使用する部署の中途採用においては53.8%がTOEICのスコアを要件または参考にしていると回答しています。

(引用元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション公式HP)

TOEICで一定以上のスコアを保有しているとスキルの証明になるため、特に転職の際に有利です。

日商簿記を取得すると、企業の経理部門はもちろんのこと、営業職や販売職を含めたあらゆるシーンで役立つ会計・経理の知識・スキルを身に付けられます。

フォーサイトのHPには、簿記について以下のような記述がありました。

簿記2級の知識は、あらゆるビジネスのシーンで生かすことができます。例を挙げると、企業の経理部門、会計事務所、税理士事務所はもちろん、営業職、販売職、製造部門、金融、商社、小売り、サービス業、コンサルティング会社などがあります。

(引用元:フォーサイト公式HP)

簿記の知識はあらゆるビジネスに活かせるうえに、知識を身に付けることで取引先の経営状況がわかるようになり、コストや売り上げに関する意識も向上します。

企業の中には経理や総務などに携わる新人社員に簿記の受験を求める場合や、有資格者に資格手当を支給している場合もあります。

どんな業界でも使える資格

(引用元:ユーキャン公式HP)

簿記・FPなどは、どんな業界でも使える役立つ資格といえます。

簿記で身に付く知識は経理に関わる仕事はもちろん、あらゆるビジネスシーンで必要とされます。

クレアールのHPには、以下のような記述がありました。

“簿記”というと、比較的地味なイメージでとらえられがちですが、会社の経営状態を具体的な数字から把握できる簿記の知識は、経理マンにとどまらず、あらゆるビジネスマンにとって重要な基礎能力になります。

(引用元:クレアール公式HP)

簿記の知識は、経理だけでなくあらゆるビジネスシーンにおいて重要な基礎能力といえます。

簿記の知識を身に付ける具体的なメリットは、以下の3つです。

  • 会社の仕組みや活動を理解しやすい
  • 財政状態と経営成績を理解できるので、会社の立場から行動できる
  • 取引先との商談で、コスト意識を持って対応できる

簿記の知識があることで一歩踏み込んだ対応が可能となり、会社内部での評価につながります。

FPを取得することで身に付く税金・保険・資産運用・不動産などの知識は、金融・保険・不動産業界はもちろんのこと、就職・転職やキャリアアップまでさまざまな場面で役立ちます。

FPについては、TACのHPでも以下のように記載されていました。

一般企業においても、FPの資格は役立ちます。たとえば、人事部や総務部であれば、給与計算を行う上で必要な所得税、社会保険、生命保険や損害保険の知識を業務で活かすことができます。
また、営業部であれば、FPで学んだ幅広い知識やお金に関する話題を、先方との商談の場で活かすことができます。

(引用元:TAC公式HP)

一般企業でもFPの知識は有用性が高く、人事や総務、営業でも役立ちます。

さらに、FPの知識は自身の生活にも活かせるため、活用度の高い資格といえます。

需要のある資格ランキングとは?

需要のある資格ランキング

需要のある資格として、大手通信講座で人気の資格を紹介します。

さらに、大手通信講座会社で人気の資格を独自に集計し、需要のある資格ランキングを作成しました。

需要のある資格ランキングでは、さまざまな業種で就職・転職に有利に働く「簿記」や「TOEIC」が人気でした。

また、業務独占資格である「司法試験」「宅建士」「税理士」「社労士」「公認会計士」は社会的な需要が高く、上位にランクインしています。

大手通信教育5社の資格ランキング一覧

大手通信教育5社(ユーキャン・キャリカレ・アガルート・資格の大原・TAC)の人気資格は、以下表の通りです。

順位 ユーキャン キャリカレ アガルート 資格の大原 TAC
1 TOEIC 上級心理カウンセラー 司法試験 簿記 簿記
2 FP メンタル心理カウンセラー 公務員 税理士 公認会計士
3 宅建士 登録販売者 行政書士 公務員 社労士
4 社労士 保育士 土地家屋調査士 社労士 税理士
5 簿記 リンパケアセラピスト 社労士 宅建士 宅建士
6 MOS 宅建士 MBA 社会福祉士 中小企業診断士
7 保育士 調理師 宅建士 保育士 情報処理・パソコン
8 ケアマネジャー 簿記 司法書士 介護福祉士 FP
9 メンタルヘルス・マネジメント(R)検定 FP マンション管理士・管理業務主任者 公認会計士 行政書士
10 介護福祉士 行政書士 衛生管理者 FP 建築士

ご覧の通り、簿記・宅建士・社労士は多くの通信教育で上位10位に入っています。

簿記は「決算書類を読む力」や「コスト感覚」といった、どんな職種にも役立つスキルが身に付くため需要が高い資格といえます。

宅建士・社労士は転職やキャリアアップに役立ち、セカンドキャリアにも活かせるため人気の高い資格です。

その他、独立・開業を目指せる資格である、行政書士やFPも人気があります。

全体として、宅建士・社労士・行政書士・税理士・建築士など国家資格の人気が高いことがわかります。

これらの国家資格は独占業務を有しており、社会的な需要の高さも魅力です。

独立・開業も可能であり、一生ものの資格として活用できます。

需要のある資格ランキング

需要のある資格ランキングとして、大手通信教育各社で人気の資格を独自に集計し、ランキング形式でまとめました。

順位 資格名 ポイント数
1 簿記 22P
2 TOEIC 10P
3 司法試験 10P
4 メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー 10P
5 公務員 8P
6 FP(ファイナンシャルプランナー) 8P
7 宅建士(宅地建物取引士) 7P
8 税理士 6P
9 社労士(社会保険労務士) 6P
10 公認会計士 6P

参考にしたのは、以下の5社です。

  • ユーキャン
  • キャリカレ
  • アガルート
  • 資格の大原
  • TAC

各社の人気資格ランキングから次のようにポイントを付け、集計しています。

1位:10点
2位:5点
3位:3点
それ以下:1点

簿記とTOEICはともに、さまざまな業種で就職・転職に有利に働く資格として人気です。

1位:簿記

簿記は多くの資格学校や予備校で人気があり、獲得ポイントも他と大きく差をつけています。

(引用元:TAC公式HP)

比較的挑戦しやすい資格でありながら、業種を選ばず広く活用できる点が魅力です。

スタディングのHPには、簿記について以下のような記述がありました。

簿記の資格は企業の採用担当者に広く認知されているため、就職で有利に働きます。経理などの専門職はもちろん、営業や企画といった幅広い職種でアピールにつながるでしょう。

(引用元:スタディング公式HP)

簿記は認知度も高く、経理はもちろんのこと幅広い職種でアピール材料になります。

簿記は年間40万人が受験する人気の資格であり、就職でも有利に働くため、取得しておいて損はない資格といえるでしょう。

2位:TOEIC

TOEICは、一般財団法 人国際ビジネスコミュニケーションの調査で「企業が社員に求める知識・スキル」の1位を獲得している資格です。

2022年度には約197万人が受験しており、海外に支社や工場がある企業への就職を考えているのであれば、特に受けておきたい資格です。

(引用元:国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP)

実際、TOEIC Programを実施している企業・団体の5~6割が海外出張・赴任者選抜の要件や参考にTOEICを活用しています。

990点満点中600点以上取れていれば就職や転職の際にアピールできるため、まずは600点を目指して挑戦しましょう。

3位:司法試験

司法試験は最難関の国家試験であり、合格すると弁護士・裁判官・検察官として活躍が可能です。

(引用元:スタディング公式HP)

さらに、弁護士資格を取得すると以下の資格にも登録が可能になり、職業選択の幅が大きく広がります。

  • 弁理士
  • 税理士
  • 社会保険労務士
  • 行政書士
  • 海事補佐人

実業家や企業の法務部で働く選択肢もあり、一度取得すると自由度の大きい資格です。

4位:メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー

日本ではこころの病気を抱える人の増加に伴い、メンタル・心理に関わる資格の需要も増えています。

(引用元:厚生労働省公式HP)

実際、厚生労働省の資料によると、躁うつ病を含む気分(感情)障害の患者数は、2002年の68.5万人から2017年には124.6万人にまで増加しています。

近年はオンラインカウンセリングが浸透してきた影響もあり、メンタル系の資格は自宅で活躍できる仕事として人気です。

資格を活かして自宅で仕事をしたい方は、メンタル・心理系の資格も検討してみましょう。

独占業務のある国家資格も人気

その他、ランクインしている司法試験・宅建士・税理士・社労士・公認会計士は業務独占資格であり、社会的な需要の高い人気資格です。

士業の資格は取得すると独立・開業も目指せ、一生ものの資格として活用できる点も魅力です。

取得の難易度は高めですが、生涯使える資格を取りたいのであれば挑戦する価値があるでしょう。

難関資格を目指す方のであれば、通信講座の利用もおすすめです。

例えば、アガルートは最小限の講義で合格に必要な力を身に付けられるため、仕事と両立して資格の勉強をしたい人にも向いています。

動画講義はスマートフォンからも視聴できるので、隙間時間を有効に使い学習が可能です。

アガルートのHPで講座詳細を見る

IT系の人気資格

IT系の人気資格

近年、インターネットの急速な進展やAI技術の発展に伴い、IT資格の需要が高まっています。

フォーサイトのHPには、以下のような記述がありました。

IT資格の需要が高まっている背景は、インターネットの急速な進展にあります。
パソコンだけでなく、スマートフォン、AIの技術も発展する状況です。
以上から現代社会においてITは切り離せない存在になりました。そこでIT系の資格があれば、仕事の効率を上げられるでしょう。

(引用元:フォーサイト公式HP)

インターネットの発展によりITはなくてはならない存在となっており、それに伴いIT系資格のニーズが高まっています。

IT系の人気資格としては、以下の資格があります。

IT系の人気資格
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者

ITパスポート・基本情報技術者・応用情報技術者はともに、経済産業省認定の国家試験です。

ITパスポートはITに関する基礎的知識を証明する資格であり、エンジニアに限らず事務職・営業職・学生などさまざまな方が受験しています。

基本情報技術者はITパスポートの上位資格であり、ITエンジニアとしてキャリアをスタートしたい方におすすめです。

応用情報技術者は、システムエンジニアとしてある一定の知識と経験がある方向けの資格であり、ITエンジニアとして応用的な知識・技能を有することを証明します。

IT関連の仕事は重要性が高まっており、資格の種類も多様化しています。

ITパスポート

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

ITパスポートは、ITに関する基礎的知識を証明する経済産業省認定の国家試験です。

ITパスポート試験を実施している情報処理推進機構のHPには、以下の記述があります。

iパスは、セキュリティやネットワークなどのITに関する基礎知識をはじめ、経営戦略、財務、法務、プロジェクトマネジメントなど、ITを利活用する全ての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき幅広い分野の総合的知識を問う国家試験です。

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

ITパスポート試験合格に向けて勉強することで、ITの基礎知識を体系的に学習できるため、仕事に最低限必要なIT知識を身に付けられます。

令和4年度の年間応募者数は25万人を突破しており、エンジニアに限らずさまざまな職種の方や、学生も多く受験している人気資格です。

項目 内容
資格名 ITパスポート
受験資格 特になし
試験日 全国で随時(会場により頻度は異なる)
合格率 50.3%(令和5年度)
学習期間 150時間

(参照元:情報処理推進機構公式HP、ユーキャン公式HP)

ITパスポートの試験はCBT(Computer Based Testing)方式で行われ、試験会場は全国47都道府県にあります。

情報処理推進機構の公式サイトで試験会場と実施予定日を確認でき、受験の申し込みも可能です。

ITパスポートは上位資格である「基本情報技術者」と重なっている分野が多くあるため、上位資格を取得する足掛かりとしても有用な資格です。

ITパスポートのおすすめ通信講座

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース名/料金 講義時間
スタディング ITパスポート合格コース【2024年合格目標】/
7,920 円
基本講座:約28時間
フォーサイト ITパスポート スピード合格講座【2024年試験対策】/16,800円 公表なし
ユーキャン ITパスポート講座/26,000円 公表なし

ITパスポートの通信講座は、それぞれ料金や講義時間、eラーニングの充実度が異なります。

一単元ごとに講義動画が短くまとめられているものや、eラーニングで完結できるものなどがあり、生活スタイルに合ったサービスを選択することが重要です。

スタディングの ITパスポート試験講座は、動画講義の視聴だけでなく、テキストの閲覧や問題演習までスマートフォンで完結します。

スマートフォンがあれば場所を選ばずに勉強を進められるため、忙しい方でも隙間時間で効率的に学習できます。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングのHPでは、ITパスポートの勉強法について以下のように記述しています。

効率的にITパスポート試験に合格するには、早く基本的な内容をインプットし、その後に問題や過去問を使ってアウトプット練習を十分に行うことが重要です。当コースでは、インプット後、すぐに問題練習ができます。

(引用元:スタディング公式HP)

ITパスポートの試験に合格するには、インプットとアウトプットを繰り返し、知識を定着させることが大切です。

スタディングではビデオ講座でインプットした後、最適な順番でアウトプット学習できるよう「学習フロー機能」が組まれており、効率よく実力をつけられます。

動画講義では、文章で読んでもイメージしにくいIT用語は、図や具体例を用いて説明してくれるので、初学者でも無理なく学習できます。

スタディングのHPで講座詳細を見る

ITパスポートのおすすめ通信講座

基本情報技術者

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

TACでは、基本情報技術者試験について以下のように記述しています。

試験範囲を学習することでITを戦略的に活用できる能力が身につき、この試験に合格していることは、ITに関連する基本的な知識・技術を身につけていることの証明となります。

(引用元:TAC公式HP)

基本情報技術者試験は、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを証明する経済産業省認定の国家試験です。

毎年約10万人が受験している人気の資格で、「ITエンジニアの登竜門」ともいわれています。

基本情報技術者試験は、主にプログラマーやシステムエンジニアなどIT職に従事する方や、これから従事しようとする人達を対象とした試験です。

項目 内容
資格名 基本情報技術者
受験資格 特になし
試験日 全国で随時(会場により頻度は異なる)
合格率 47.1%(2023年度)
学習期間 200時間

(参照元:情報処理推進機構公式HP、TAC公式HP)

2023年4月から試験制度および合格基準が変更となり、全国での随時受験が可能となりました。

基本情報技術者試験の学習で身につけた体系的な知識は、IT業界で働くためのベースになります。

基本情報技術者試験を実施している情報処理推進機構には、以下のような記述があります。

ITエンジニアとしてキャリアをスタートするには、まず基本情報技術者試験から受験することをお勧めします。しっかりとした基礎を身に付けることにより、その後の応用力の幅が格段に広がります。

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

しっかりとした基礎を身に付けることにより応用力の幅も広がるため、ITエンジニアとしてキャリアをスタートしたい方は基本情報技術者試験に挑戦してみましょう。

基本情報技術者のおすすめ通信講座

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース名/料金
スタディング
  • 基本情報技術者 合格コース【2024年合格目標】/ 36,800円
  • 基本情報技術者 初学者コース【2024年合格目標】/43,800円
資格の大原 【2024年度受験対策】基本情報技術者 合格コース(科目A免除制度対象)/86,900円(Web通信)

※入学金/6,000円

TAC 【2024年下期合格目標】本科生プラス/84,000円(Web通信講座+DL)
※別途入会金10,000円

基本情報技術者のおすすめ通信講座には、スタディング資格の大原TACがあります。

各講座は料金やサポート体制、スマホ学習への対応などが異なります。

初めてIT系の資格に触れる方は、サポートの充実した講座を選ぶといいでしょう。

スタディングの基本情報技術者講座は、2023年4月から開始された科目B試験対策にも対応しています。

(引用元:スタディング公式HP)

対策講座である「科目B基本講座」は、文章ではイメージしにくいIT用語や複雑なロジックも、図表を豊富に使って説明しています。

また、動画講義は速度調節ができるため、倍速で視聴すると時間を節約して効率的に復習も可能です。

さらに、動画講義だけでなくテキストや問題集もすべてオンラインで提供されるため、スマートフォンがあれば隙間時間を活用して学習を進められます。

スタディングのHPで講座詳細を見る

基本情報技術者のおすすめ通信講座

応用情報技術者

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

応用情報技術者は経済産業省認定の国家試験で、ITエンジニアとして応用的な知識・技能を有することを証明します。

試験の対象者について、情報処理推進機構ではいかのように記述しています。

ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

基本情報技術者が初心者向けであるのに対し、応用情報技術者はシステムエンジニアとしてある一定の知識と経験のある方向けです。

応用情報技術者試験を目指して学ぶことで、技術から管理・経営まで幅広い知識と応用力が身に付きます。

そのため、ワンランク上のITエンジニアを目指す方におすすめの試験です。

項目 内容
資格名 応用情報技術者
受験資格 特になし
試験日 春期試験:4月
秋期試験:10月
合格率 27.2%(令和5年度)
学習期間 200~500時間

(参照元:情報処理推進機構公式HP、TAC公式HP)

応用情報技術者試験は、春と秋の年2回、全国主要62都市で開催されます。

試験は午前と午後に分かれており、午前はマークシート方式、午後は記述式の問題です。

マークシート方式も記述式も合格基準点は60%ではありますが、例年の合格率は20%前後であり、難関といえる試験です。

通信講座なども使って、しっかりと対策して試験に臨みましょう。

応用情報技術者のおすすめ通信講座

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース名/料金 講義時間
スタディング
  • 応用情報技術者 合格コース【2024年秋期+2025年春期秋期対応】/ 43,800円
  • 応用情報技術者 初学者コース【2024年秋期+2025年春期秋期対応】/ 49,500円
45時間
資格の大原
  • 応用情報技術者 総合本コース/47,800円
  • 応用情報技術者 基本情報復習つき総合本コース/73,300円
180分×29回
LEC東京リーガルマインド
  • 応用情報技術者試験対策講座【目標年度2024年】/88,000円
講義回数全14回

応用情報技術者のおすすめ通信講座には、スタディング資格の大原LEC東京リーガルマインドがあります。

各講座は料金やカリキュラム、教材などに差があるため、自分の勉強スタイルや予算に合わせて選びましょう。

スタディングの応用情報技術者講座は低価格な料金と、スマートフォン1台で完結できるeラーニングシステムが魅力です。

映像講義・テキスト・問題集を全てスマートフォンから視聴できるため、時間や場所を選ばずに勉強を進められます。

動画講義は単元ごとに区切られており、1動画あたり5~15分で視聴できるため、移動中や休憩時間を使って学習できます。

(引用元:スタディング公式HP)

動画講義では、図解を用いてわかりやすく解説してくれるので、難しいIT用語や複雑なロジックもスムーズに理解できます。

また、マークシート試験だけでなく、記述式の試験対策もしっかりカバーしているため安心です。

よく出るところや、得点しやすいところをしっかり学べる講座構成が組まれている点も、スタディングの魅力です。

スタディングのHPで講座詳細を見る

応用情報技術者のおすすめ通信講座

医療・福祉系の人気資格

医療・福祉系の人気資格

高齢化社会の影響を受け、医療・福祉は今後も社会的ニーズの高い分野です。

厚生労働省のHPでも、高齢か社会について以下のように記述されています。

少子・高齢社会の進展等により、ますます国民の福祉サービスに対する需要の増大・多様化が見込まれ、また、介護保険制度や障害者自立支援法の施行により、利用者本位の質の高い福祉サービスの提供が求められることから、サービス提供の根幹である福祉人材の養成・確保の提供が極めて重要です。

(引用元:厚生労働省公式HP)

福祉サービスの需要増大・多様化や介護保険制度や障害者自立支援法の施行により、福祉サービスの要となる人材の重要性が高まっています。

医療・福祉系の人気資格は、以下の通りです。

医療・福祉系の人気資格
  • 医師
  • 看護師
  • 介護福祉士
  • 社会福祉士
  • ケアマネジャー
  • 作業療法士
  • 理学療法士

医師は司法試験、公認会計士試験と並ぶ三大難関国家試験の一つであり、医療系資格の中でも最高峰の資格です。

看護師は今後も、さまざまな場でさらなる役割が期待されており、医療を支える重要な資格といえます。

介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャーはいずれも介護・福祉系の資格で、それぞれの特徴は以下の通りです。

資格名 特徴
介護福祉士
  • 介護職で唯一の国家資格
  • ケアワーカーとも呼ばれる介護に関わるエキスパート
社会福祉士
  • ソーシャルワーカーとも呼ばれる福祉職
  • 介護を必要とする高齢者などの相談にのり、必要な福祉・医療サービスを提案・調整する
ケアマネジャー
  • 介護が必要な方に向けケアプランを作成し、スムーズに介護サービスを受けられるようにサポートする

同じ分野でも少しずつ役割が異なるため、自分のやりたい仕事に合わせて資格を選びましょう。

理学療法士と作業療法士は、どちらもリハビリテーションに関わる資格で、以下の違いがあります。

資格名 特徴
理学療法士 「立つ」「座る」など、身体機能の大きな動きのリハビリテーションを専門とする
作業療法士 「箸を持つ」「服を着る」「手を洗う」など、その人らしい生活を援助するリハビリテーションを専門とする

作業療法士は、からだのリハビリテーションだけでなく、「こころのリハビリテーション」も担当する点が大きく異なります。

医師

(引用元:日本医師会公式HP)

医師になるためには医師国家試験に合格し、医師免許を取得する必要があります。

6年生制大学の医学部医学科に進学し、基礎・臨床医学の知識や臨床技術を身につけてから、国家試験を受験して資格を取得します。

医師免許を取得後、正式に医師として医療行為をするためには、さらに2年間研修医としての臨床経験が必要です。

項目 内容
資格名 医師免許
受験資格
  • 学校教育法に基づく大学において、医学の正規の課題を修めて卒業した者(A)
  • 医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療および公衆衛生に関する実地訓練を経た者(B)
  • 外国の医学校を卒業し、または外国で医師免許を得た者であって、厚生労働大臣に(A)(B)に掲げる者と同等以上の学力および技能を有し、かつ適当と認定した者
  • 沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置等に関する政令第17条第1項の規程により、医師法の規定による医師免許を受けたものとみなされる者であって、厚生労働大臣が認定した者
試験日 令和7年2月8日~9日
合格率 92.4%(令和6年第118回)
学習期間

(参照元:厚生労働省公式HP)

医師国家試験を受けるためには受験資格があり、多くの場合は6年制大学の医学部医学科を卒業して医師国家試験に挑みます。

アガルートメディカルのHPでは、医学部合格に必要な勉強時間について以下のように記述しています。

医学部合格のために必要な勉強時間の目安は、トータルでおよそ「5,000時間以上」と言われています。

(引用元:アガルートメディカル公式HP)

医学部の受験は他の学部に比べて難易度が高く、医学部に合格するためには高校3年間で5,000時間以上の勉強が必要です。

医学部を目指すためには、予備校へ通うほか通信講座といった選択肢もあります。

例えばアガルートメディカルは、難関国家資格の合格者を多数輩出するオンライン講座であるアガルートが手掛ける、医学部・看護学校受験専門のオンライン予備校です。

アガルートメディカルの講座は、アガルートが難関国家資格対策で培ったオンライン教育のノウハウが凝縮されている上に、講師陣は医学部受験のスペシャリストです。

さらに、現役の医学部生がコーチとして付き、学習の進捗管理や適切な教材・勉強法を提案してくれるため、安心して勉強に集中できます。

看護師

看護師の主な業務は、傷病者などの療養上の世話や診療の補助です。

病院や診療所といった医療機関の他、訪問看護ステーションや介護・福祉関連施設などで活躍します。

高齢化が進む中、これからの医療を支えるために、看護師はさらに多様な場での活躍が期待されています。

項目 内容
資格名 看護師免許
受験資格
  • 文部科学大臣の指定した大学で看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者
  • 文部科学大臣の指定した学校で3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者
  • 都道府県知事の指定した看護師養成所を卒業した者
  • 免許を得た後3年以上業務に従事している准看護師
  • 准看護師で、指定大学・指定学校・指定養成所において2年以上修業した者
試験日 令和7年2月16日
合格率 87.8%(令和6年第113回)
学習期間

(参照元:厚生労働省公式HP)

看護職になるためには、法律で定められている必要な教育を受けてから国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。

(引用元:公益社団法人日本看護協会公式HP)

高校卒業後に看護大学・看護短大・看護専門学校などに進学するのが主な方法です。

看護師国家試験は看護師としての職務に必要な知識を備えているかをチェックすることが目的の試験であり、合格率は9割を超えています。

通信講座なども活用して万全の対策をし、合格を目指しましょう。

看護師のおすすめ通信講座

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座名 スタディング看護師国家試験講座
コース/料金 看護師国家試験合格コース[第114回/2025年2月合格目標]/ 49,500円(税込)
※キャンペーン価格:39,600円(税込)【8月25日まで】
教材/テキスト
  • 基本講座(動画・音声)
  • WEBテキスト
  • 問題集(スマート問題集・セレクト過去問・必修問題集・状況設定問題集)
  • 国試対策講座(状況設定問題の解き方・応用力養成講座・テーマ別講座)
  • 国試対策模試(必修対策模試・直前対策模試)
サポート体制
  • Q&Aチケット3枚
  • 学習フロー
  • 学習レポート
サイトURL https://studying.jp/kangoshi/

スタディング看護師国家試講座は、忙しい看護学生でも隙間時間を使って無理なく試験対策が可能な教材・カリキュラムが特徴です。

スタディングの動画講義は、解剖図やカラフルなイラストが豊富で、学んだ知識を関連付けて効率よく学習できます。

(引用元:スタディング公式HP)

また、講義・問題解説は過去10年分の過去問分析をもとに頻出テーマに絞った内容です。

出題頻度の高いテーマから学習することで重要な知識が定着し、関連知識や出題頻度の低いテーマにも対応できる力が身に付きます。

さらに、完全オンライン化された講義・テキスト・問題集によって、より早く合格に必要な実力をつけられるのもスタディングの特徴です。

スタディングのHPで講座詳細を見る

介護福祉士

(引用元:ユーキャン公式HP)

介護福祉士は、介護職で唯一の国家資格です。

日本介護福祉士会のHPには、介護福祉士について以下のような記述があます。

介護福祉士資格は、介護に係る一定の知識や技能を習得していることを証明する唯一の国家資格です。

(引用元:日本介護福祉士会公式HP)

介護職は資格がなくても働けますが、介護福祉士の資格取得者はリーダーポジションを任されるケースも多く、資格を取得しておくと活躍の場が広がります。

介護福祉士はケアワーカーとも呼ばれる介護に関わるエキスパートで、介護が必要な高齢者や障害のある方に対する身体的な介護や、介護に関する相談に応じることが主な業務です。

項目 内容
資格名 介護福祉士
受験資格
  • 高等学校又は中等教育学校卒業以上の者で、指定養成施設を卒業し介護福祉士国家試験に合格した者(養成施設ルート)
  • 3年以上介護等の業務に従事した者で実務者研修を修了し介護福祉士国家試験に合格した者(実務経験ルート)
  • 高等学校又は中等教育学校(それぞれ専攻科を含む)において福祉に関する所定の教科目および単位数を修めて卒業し、介護福祉士国家試験に合格した者(福祉系高校ルート)
  • 経済連携協定により来日した者で、3年以上介護等の業務に従事した者で介護福祉士国家試験に合格した者(経済連携協定(EPA)ルート)
試験日 筆記試験:令和6年1月
実技試験:令和6年3月
合格率 82.8%(第36回)
学習期間 250時間

(参照元:社会福祉振興・試験センター公式HP、アガルート公式HP)

介護福祉士が働く場所としては、特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・デイサービスセンター・グループホーム・訪問介護などがあります。

高齢化が進む中で今後も需要の高い資格であり、一度取得すれば更新の必要がなく、全国で通用するのが魅力です。

介護福祉士のおすすめ通信講座

(引用元:アガルート公式HP)

通信講座 コース名/料金 受講期間
アガルート
  • 介護福祉士国家試験講座 総合講義/32,780円(税込)
  • 介護福祉士国家試験講座 合格カリキュラム/43,780円
2~6カ月
ユーキャン 【介護福祉士講座】一括:49,800円/分割:3,900円×13回払い 6カ月
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 介護福祉士講座/44,000円 6カ月

介護福祉士のおすすめ通信講座としては、アガルートユーキャンヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)があります。

上記の講座はかかる費用に大きく差はありませんが、カリキュラムや教材、eラーニングへの対応などが異なるため、自分の学習スタイルに合った講座を選びましょう。

アガルートの介護福祉士国家試験講座は、合格に必要な情報に絞って効率的に学習できるよう講座が組まれています。

必要な情報を1冊のテキストにまとめたインプット講義と3年分の過去問で、効率よく最短ルートで合格を目指せます。

(引用元:アガルート公式HP)

テキストは過去問をベースに情報を厳選して作られており、合格に必要な知識に絞って効率的に学習したい方におすすめです。

加えて、動画講義では講師経験10年以上の湯浅講師が、テキストの内容をわかりやすく解説してくれます。

わからない箇所はすぐに講師に質問できるため、疑問を解消しながら安心して学習できます。

また、講座を受講して合格すると、全額返金またはお祝い金をもらえるのもうれしいポイントです。

アガルートのHPで講座詳細を見る

介護福祉士のおすすめ通信講座

社会福祉士

(引用元:ユーキャン公式HP)

社会福祉士はソーシャルワーカーとも呼ばれる福祉職であり、社会福祉士国家試験に合格し、社会福祉士として登録することで名乗れるようになります。

日本社会福祉士会では、社会福祉士について以下のように記述しています。

社会福祉士とは「専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連携及び調整その他の援助を行うことを業とする者」

(引用元:日本社会福祉士会公式HP)

社会福祉士は、心身に障がいのある方や生活困窮者など日常生活を営むのに支障のある方や、介護を必要とする高齢者などの相談にのったり、必要な福祉・医療サービスの提案や調整をしたりするのが仕事です。

資格をもっていなければ上記の業務につけないということはありませんが、社会福祉士は名称独占資格であり、社会福祉士を名れるのは資格保有者のみです。

社会福祉士資格をもっていることで、専門職としての水準の高さを証明できます。

項目 内容
資格名 社会福祉士
受験資格 福祉系大学等での指定科目の履修・卒業、短期養成施設等または一般養成施設等での修学など12通り
試験日
  • 第37回試験:令和7年2月2日
合格率 58.1%(第36回)
学習期間 300時間

(参照元:社会福祉振興・試験センター公式HP、ユーキャン公式HP)

社会福祉士資格を受験するためには、福祉系大学卒業等の条件を満たす必要があります。

(引用元:社会福祉振興・試験センター公式HP)

受験資格は12通りあるため、自分がどの条件にあてはまるのか、社会福祉振興・試験センターのサイトで確認しましょう。

社会福祉士は、福祉・介護サービスの現場で需要の高い資格です。

介護施設や福祉施設だけでなく、医療機関・民間企業・公的機関までさまざまな場で活躍できます。

また、夜勤がなく残業も少ないため、家庭を持つ女性にも働きやすい職業です。

社会福祉士のおすすめ通信講座

(引用元:アガルート公式HP)

通信講座 コース名/料金
アガルート
  • 【第37回(2024年度)合格目標】社会福祉士国家試験講座(総合講義)/43,780円
  • 【第37回(2024年度)合格目標】社会福祉士国家試験講座(合格カリキュラム)/65,780円
ユーキャン 社会福祉士講座/一括:59,000円(税込・送料当社負担)
分割:4,980×12回払い(税込・送料当社負担)
資格の大原
  • 【2025年2月受験対策】社会福祉士合格コース/68,200円

社会福祉士のおすすめ通信講座は、アガルートユーキャン資格の大原です。

社会福祉士の試験範囲は非常に広いため、各講座のカリキュラムや教材を確認し、無理なく学習できる講座を選びましょう。

アガルートの社会福祉士国家試験講座は、頻出知識を中心に網羅的にまとめられたテキストと講義で、合格に必要な知識がしっかり身に付きます。

社会福祉士の試験について、アガルートでは以下のような記述がありました。

社会福祉士国家試験の合格基準は,例年60%,150点中90点程度です。
試験範囲は膨大ですが,満点を取る必要がない試験ですので,「標準的な問題を見極め,確実に得点すること」が重要です。

(引用元:アガルート公式HP)

社会福祉士国家試験は試験範囲が非常に広いものの、合格基準は例年約60%であり、満点を取る必要はありません。

アガルートの講座では過去問を分析し、複数回出題されている知識を中心に合格に必要十分な量を学べるのが特徴です。

テキストではイメージしづらいところは図やイラストを用いて解説しています。

加えて、動画講義で講師がかみ砕いて説明してくれるため、効率よく理解できます。

(引用元:アガルート公式HP)

また、講義動画内ではテキストを使って説明してくれるため、手元にテキストがない外出先でもスムーズに学習できます。

さらに、疑問に思ったことは講師に何回でも無料で質問できるため安心です。

アガルートのHPで講座詳細を見る

介護福祉士のおすすめ通信講座

介護支援専門員(ケアマネジャー)

(引用元:日本介護支援専門員協会公式HP)

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護が必要な方に向けケアプランを作成し、スムーズに介護サービスを受けられるようにサポートする仕事です。

厚生労働省のHPでは、介護支援専門員について以下のように記述されています。

介護支援専門員とは、要介護者や要支援者の人の相談や心身の状況に応じるとともに、サービス(訪問介護・デイサービスなど)を受けられるようにケアプラン(介護サービス等の提供についての計画)の作成や市町村・サービス事業者・施設等との連絡調整を行うものとされています。

(引用元:厚生労働省公式HP)

ケアマネジャーは利用者に合わせたケアプランの作成の他、市町村・サービス事業者・施設等との連絡調整もします。

ケアマネジャーになるためには、保険医療福祉分野(医師・看護師・社会福祉士・介護福祉士など)で5年以上の実務経験をした上で、介護支援専門員実務研修受講試験の合格が必要です。

試験に合格した後、研修の課程を修了し、介護支援専門員として登録・資格証の交付がなされるとケアマネジャーとして働けます。

項目 内容
資格名 介護支援専門員(ケアマネジャー)
受験資格 指定の業務に通算5年以上かつ900日以上従事すること
試験日 毎年10月頃
合格率 21.0%(令和5年度)
学習期間 100~200時間

(参照元:厚生労働省公式HP、ユーキャン公式HP)

試験は都道府県ごとに実施され、受験地は勤務先のある都道府県または現住所のある都道府県と決められています。

試験の申込期間や申込方法、受験料などは地域によって異なるため、詳細は各都道府県サイトで確認しましょう。

介護支援専門員(ケアマネジャー)のおすすめ通信講座

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

通信講座 コース名/料金 標準学習期間
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) ケアマネジャー合格講座/61,600円 3ヶ月
ユーキャン ケアマネジャー講座/49,800円(一括払い)・3,900円×13回(分割払い) 6ヶ月
資格の大原 ケアマネジャー合格コース/59,000円

※入学金6,000円

4ヶ月

ケアマネジャーのおすすめ通信講座には、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)ユーキャン資格の大原があります。

各講座は費用やカリキュラムの他、標準学習期間にも違いがあります。

3ヶ月程度で合格を目指せるものから6ヶ月間じっくり学習するものまであるため、仕事と両立して資格を目指す方は特に、自分の学習ペースも考慮して選びましょう。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)では医療・介護業界の有識者と連携し、試験に出題される可能性が高いポイントを33個に分類し、効率的な学習ができるプログラムを開発しています。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)には、ケアマネジャーについて以下のような記述がありました。

「介護支援専門員(通称ケアマネジャー)実務研修受講試験」は合格率が15%程度の難関資格です。そのため、学習には短時間で瞬時に正しい選択肢を見分けるトレーニングが必要となります。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

ケアマネジャーは合格率が15%程度の難関資格ですが、得点力の核となる33項目を集中学習することで、短時間で合格に必要な力を身に付けることが可能です。

テキストは出題傾向に基づき試験範囲の中でも重要な項目を凝縮しており、さらに、イラストや図表でわかりやすく解説しています。

また、講義では合格指導のプロが、出題ポイントの記憶法を徹底的に解説してくれます。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のHPで講座詳細を見る

ケアマネジャーのおすすめ通信講座

作業療法士

(引用元:日本作業療法士協会)

作業療法士とは、社会的適応能力を維持・改善し、その人らしい生活の獲得を目的にリハビリテーションする専門職です。

厚生労働省のHPでは、作業療法士について以下のように紹介しています。

作業療法士は体や精神に障害のある人がその心身機能を回復し、日常生活・社会生活に復帰できるように、食事、歯みがきなど日常生活の動作、家事、芸術活動、遊び、スポーツといった生活の中における作業や動作などを用いて訓練・指導・援助を行う医療技術者である。

(引用元:厚生労働省公式HP)

日常生活・社会生活に復帰できるように、日常で必要となる「食事」「洗顔」「料理」「字を書く」などの応用的動作能力を用いたリハビリをするのが特徴です。

リハビリテーションに関わる資格には、作業療法士の他に理学療法士がありますが、仕事内容は以下のように異なります。

資格名 特徴
作業療法士 「箸を持つ」「服を着る」「手を洗う」など、その人らしい生活を援助するリハビリテーションを専門とする
理学療法士 「立つ」「座る」など、身体機能の大きな動きのリハビリテーションを専門とする

理学療法士との大きな違いとして、作業療法士はからだのリハビリテーションとあわせて、こころのリハビリテーションも担当することがあげられます。

そのため、作業療法士の中には精神科の病院などで働く方もいます。

項目 内容
資格名 作業療法士
受験資格 文部科学大臣が指定した学校又は都道府県知事が指定した作業療法士養成施設において、3年以上作業療法士として必要な知識および技能を修得した者
試験日
  • 筆記試験:令和6年2月18日
  • 口述試験および実技試験:令和6年2月19日

※令和7年度試験の日程は、2024年8月時点で未公表

合格率 83.8%(令和5年)
学習期間

(参照元:厚生労働省公式HP)

作業療法士として働くためには、作業療法士国家試験に合格して免許を得ることが必要です。

作業療法士国家試験には受験資格があり、高校卒業後、国が指定した作業療法士養成課程のある大学・短大・養成施設などで3年以上学び、必要な知識・技能を修得して卒業した方が受験できます。

(引用元:厚生労働省公式HP)

資格取得後は、病院やクリニックの他、障害者施設・児童福祉施設・デイケア施設などで活躍します。

理学療法士

(引用元:日本理学療法士協会公式HP)

理学療法士とは、ケガや病気などで身体が思うように動かない人に対して「立つ」「歩く」「座る」「寝る」などの基本的動作能力の回復・維持を目的にリハビリテーションする専門職です。

厚生労働省のHPでは、理学療法士について以下のように紹介しています。

理学療法士は身体に障害がある人等の身体運動機能の回復や維持・向上を図り自立した日常生活が送れるよう、医師の指示の下、運動の指導や物理療法を行う医療技術者である。PT(Physical Therapist)とも呼ばれる。

(引用元:厚生労働省公式HP)

理学療法士は、身体に障害がある人等が自立して日常生活を送れるように、リハビリテーションの分野でサポートします。

項目 内容
資格名 理学療法士
受験資格 文部科学大臣が指定した学校又は都道府県知事が指定した理学療法士養成施設において、3年以上理学療法士として必要な知識および技能を修得した者
試験日
  • 筆記試験:令和6年2月18日
  • 口述試験および実技試験:令和6年2月19日

※令和7年度試験の日程は、2024年8月時点で未公表

合格率 89.3%(令和5年)
学習期間

(引用元:厚生労働省公式HP)

理学療法士国家試験を受験するためには高校卒業後、国が指定した理学療法士養成校で3年以上学び、必要な知識・技能を修得して卒業する必要があります。

(引用元:厚生労働省公式HP)

なお、作業療法士の資格を持っている場合は、養成校で2年以上学ぶことで理学療法士の受験資格を得られます。

資格取得後は、病院やリハビリテーションセンター・老人施設・障害者福祉センタ―などで活躍します。

独立・開業を目指せる国家資格

独立開業を目指せる国家資格

以下は、資格取得後に独立・開業を目指せる国家資格です。

独立・開業を目指せる国家資格
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 行政書士
  • 司法書士
  • 社労士
  • 一級建築士
  • 電気工事士

公認会計士や税理士をはじめとし多くは難易度の高い資格ですが、社会的な信用度も高く、一度取得すると一生ものの資格として活用できます。

ユーキャンのHPでは、国家資格について以下のように記述しています。

難易度が高いものもありますが、国家資格は知識や技術が国によって認定されていますので、社会的な信用度は非常に高いといえます。就・転職に有利に働いたり、将来的に独立開業につながる資格も多く、持っているとさまざまな面で役立つでしょう。

(引用元:ユーキャン公式HP)

国家資格は就職・転職に有利に働くだけでなく、独立開業につながる資格も多く、持っているとさまざまな面で役立つ資格です。

行政書士・司法書士・電気工事士であれば、学歴や職歴に関係なく誰でも受験が可能であり、すでに働いている方や主婦の方が新たなキャリアとして目指すのにもおすすめです。

仕事や家事・育児で忙しい方は、通信講座を活用すると効率よく資格取得を目指せます。

公認会計士

(引用元:日本公認会計士協会)

公認会計士は、会計に携わる資格の中で最高峰に位置する資格であり、会計監査のプロフェッショナルです。

日本公認会計士協会のHPでは、公認会計士について以下のように紹介しています。

財務情報の信頼性を保証する監査・会計のスペシャリスト。それが、公認会計士です。

(引用元:日本公認会計士協会公式HP)

仕事内容は監査をはじめ、財務・経理、株式公開支援、会計コンサルティングなど多岐にわたります。

(引用元:日本公認会計士協会公式HP)

中でも監査は公認会計士の独占業務であり、公認会計士にしかできない業務です。

項目 内容
資格名 公認会計士
受験資格 特になし
試験日
  • 第Ⅰ回短答式試験:令和5年12月10日
  • 第Ⅱ回短答式試験:令和6年5月26日
  • 論文式試験:令和6年8月16日~令和6年8月18日
合格率 7.6%(令和5年)
学習期間 3,500時間

(参照元:公認会計士・監査審査会公式HP、TAC公式サイト)

公認会計士試験は、金融庁の公認会計士・監査審査会が年に1回実施し、2023年は1,544人が合格しました。

受験資格の制限はなく、年齢・学歴・国籍等にかかわらず、だれでも受験可能です。

公認会計士試験に合格後は、3年以上の業務補助等の期間があります。

一般財団法人会計教育研修機構が実施する実務補習を受けて日本公認会計士協会による修了考査に合格した後、内閣総理大臣の確認を受けると公認会計士の資格が与えられます。

(引用元:TAC公式HP)

公認会計士試験には短答式試験と論文式試験があり、短答式試験にはさらに第I回短答式試験と第II回短答式試験があります。

短答式試験はマークシート方式の試験であり、第I回短答式試験と第II回短答式試験には原則として違いがなく、どちらかに合格すれば8月の論文式試験に進めます。

公認会計士のおすすめ通信講座

(引用元:クレアール公式HP)

通信講座 コース名/料金
クレアール
  • 2024・2025年合格目標 2年セーフティコース(Web通信)/640,000円(税込)
    ※7月割引価格:486,400円(税込)【8月4日まで延長】
CPA会計学院
  • 【通信】2年スタンダードコース(短答2回対応)/750,000円(税込)
  • 【通信】1年スタンダードコース(短答1回対応)/660,000円(税込)

資格の大原
  • <Webライブ>2年初学者合格コース780,000円(税込)~

公認会計士のおすすめ通信講座には、クレアールCPA会計学院資格の大原があります。

公認会計士は学習に3,500時間必要な難関資格であり、効率的に勉強できる講座や自分の学習スタイルに合った講座を選ぶことが重要です。

クレアールの公認会計士講座は、「非常識合格法」を取り入れた効率的な勉強が特徴です。

他の公認会計士講座は、試験範囲を網羅的に学習して解答力を高める手法が一般的ですが、クレアールは過去の出題傾向を解析し、必要な知識だけを集中して学習する手法を採用しています。

(引用元:クレアール公式HP)

学習時間や合格までの期間を短縮できるため、まとまった勉強時間を取れない社会人や主婦の方におすすめです。

テキストの内容も合格に必要な範囲だけに絞っており、要点をまとめた薄型で、学習を始める心理的な負担も軽減できます。

Webを使い、自宅ではパソコン、外出先ではスマートフォンやタブレットで学習が可能なため、時間効率や学習効率を最大限に高められます。

クレアールのHPで講座詳細を見る

公認会計士のおすすめ通信講座

税理士

(引用元:日本税理士会連合会公式HP)

税理士は税と会計の専門家であり、税務に関わることを許されている唯一のプロフェッショナルです。

TACのHPでは、税理士について以下のように記述しています。

税金のスペシャリストとして、納税のアドバイスや申告書の作成を行う職業が税理士です。税務・会計業務の他に、「企業の安定・成長」につながるコンサルティング業務を通じ、顧問企業の発展に貢献できるやりがいのある職業です。その専門性の高さから税金に関する業務については税理士の独占業務(税理士だけに認められた業務)となっています。

(引用元:TAC公式HP)

税理士の主な業務である「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」は、税理士法により定められた税理士だけが行える独占業務です。

項目 内容
資格名 税理士
受験資格
  • 会計学科目(簿記論・財務諸表論):特になし
  • 税法科目:次のいずれかに該当する人

1. 法学部・経済学部・商学部・経営学部などの大学または短期大学を卒業した人
2. 1.の学部以外でも社会科学に属する科目を履修し大学または短期大学を卒業した人
3. 大学3年生以上で社会科学に属する科目の必要単位をすでに履修した人
4. 専門学校修了者で社会科学に属する科目を履修した人
5. 日商簿記検定1級合格者・全経簿記検定上級合格者
6. 税理士事務所などで会計に関する仕事を2年以上経験した人など

試験日 年1回(例年は8月)
合格率 21.7%(令和5年)
学習期間 2,000~2,500時間

(参照元:国税庁公式HP、アガルート公式HP)

国家試験である税理士試験に合格した後、税理士事務所などで「租税または会計に関する事務」の実務経験を2年以上経験し、日本税理士会連合会に登録すると税理士として活動できます。

税理士試験には受験資格がありますが、令和4年税理士法改正により、令和5年4月1日以降に実施する税理士試験から受験資格要件が大幅に緩和されました。

(引用元:日本税理士会連合会公式HP)

令和5年度の税理士試験からは、社会科学に属する科目であれば、法律・経済分野以外を履修しても税法科目を受験できるようになった点が大きく異なります。

社会科学に属する科目は法律・経済学の他、以下の社会に関わる多様な学問分野が対象で、文学部や理工学部の大学生や卒業生にも受験資格が拡がりました。

社会科学に属する科目の一例
  • 政治
  • 行政
  • 社会
  • 経営
  • 教育
  • 福祉
  • 情報など

試験は、会計学に属する科目(簿記論・財務諸表論)の2科目と、税法に属する科目(所得税法・法人税法・相続税法・消費税法又は酒税法・国税徴収法・住民税又は事業税・固定資産税)のうち受験者が選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択)について行われます。

税理士試験は科目合格制をとっており、一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験することも可能です。

合格科目が会計学に属する科目2科目および、税法に属する科目3科目の合計5科目に達したとき、合格となります。

税理士のおすすめ通信講座

(引用元:スタディング公式HP)

通信講座 コース名/料金
スタディング 【簿財2科目セット[2024+2025年度合格目標]】

  • ミニマムパック/59,800円
  • アドバンスパック/74,800円
    ※キャンペーン価格: 71,800円【8月31日まで】
  • コンプリートパック/109,000円
    ※キャンペーン価格: 106,800円【8月31日まで】

【法人税法[2024+2025年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円
    ※キャンペーン価格: 60,800円【8月31日まで】

【消費税法[2024+2025年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円
    ※キャンペーン価格: 60,800円【8月31日まで】

【相続税法[2024+2025年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円
    ※キャンペーン価格: 60,800円【8月31日まで】

【国税徴収法[2024+2025年度合格目標]】

  • ミニマムパック/49,800円
  • アドバンスパック/63,800円
    ※キャンペーン価格: 60,800円【8月31日まで】
クレアール 【2025年合格目標講座 新・簿財アドバンスレギュラーコース】

  • Web通信/255,000円
    ※8月割引価格: 142,800円

【2025年合格目標講座 新・簿記論 レギュラーコース】

  • Web通信/196,000円
    ※8月割引価格:109,760円

【2025年合格目標講座 新・財務諸表論 レギュラーコース】

  • Web通信/196,000円
    ※8月割引価格:109,760円

【2025年合格目標講座 新・法人税法 レギュラーコース】

  • Web通信/237,000円
    ※8月割引価格:132,720円

【2025年合格目標講座 相続税法 レギュラーコース】

  • Web通信/202,000円
    ※8月割引価格:113,120円

【2025年合格目標講座 新・消費税法 レギュラーコース】

  • Web通信/143,000円
    ※8月割引価格:80,080円
LEC東京リーガルマインド 【25簿財横断プレミアムコース】

  • Web通信/248,600円
    ※キャンペーン価格:233,600円【8月31日まで】
  • DVD通信/314,600円
    ※キャンペーン価格:299,600円【8月31日まで】

【25簿財横断エッセンスコース】

  • Web通信/224,400円
    ※キャンペーン価格:209,400円【8月31日まで】
  • DVD通信/283,800円
    ※キャンペーン価格:268,800円【8月31日まで】

    【パーフェクトコース(簿記論・財務諸表論・法人税法・所得税)】

    • Web通信/136,400円
      ※キャンペーン価格:121,400円【8月31日まで】
    • DVD通信/180,400円
      ※キャンペーン価格:165,400円【8月31日まで】

      【パーフェクトコース(消費税法)】

      • Web通信/110,000円
        ※キャンペーン価格:100,000円【8月31日まで】
      • DVD通信/145,200円
        ※キャンペーン価格:135,200円【8月31日まで】

      【上級コース(簿記論・財務諸表論・法人税法)】

      • Web通信/112,200円
        ※キャンペーン価格:94,200円【9月30日まで】
      • DVD通信/145,200円
        ※キャンペーン価格:127,200円【9月30日まで】

      【上級コース(消費税法)】

      • Web通信/96,800円
        ※キャンペーン価格:81,800円【9月30日まで】
      • DVD通信/125,400円
        ※キャンペーン価格:110,400円【9月30日まで】

      税理士のおすすめ通信講座には、スタディングクレアールLEC東京リーガルマインドがあります。

      税理士試験は科目合格制をとっており、一科目ずつ数年に分けて挑戦も可能です。

      次の試験で受けたい科目を考慮し、科目ごとのコースやパックになったコースなど、自分の計画に合ったコースを選びましょう。

      スタディング税理士講座は、短期間で合格した人達の勉強法を徹底的に研究して開発したオンライン講座です。

      隙間時間を活用して、効率的に学習できるようカリキュラムが組まれています。

      動画講義は30分から1時間程度にまとめられており、通勤時間や休憩時間などの限られた時間で視聴可能です。

      わかりやすい講義に加え、基本問題・トレーニング・テーマ別演習・実力テストと段階的に実力を身に付けられるよう、アウトプット学習が充実しています。

      (引用元:スタディング公式HP)

      さらに、最適な順番で学べるように学習システムが組まれているため、忙しい方でも無理なく勉強を続けられます。

      スタディングのHPで講座詳細を見る

      税理士のおすすめ通信講座

      行政書士

      (引用元:日本行政書士会連合会公式HP)

      行政書士は法律系の国家資格で、国民と行政のパイプ役としての専門家です。

      TACのHPでは、行政書士について以下のように記述しています。

      「行政書士」は国民と行政のパイプ役を担う法律の専門家として、近年ますます活躍の場が広がっています。

      (引用元:TAC公式HP)

      国民にもっとも身近な「街の法律家」ともいわれ、仕事は大きく分けて以下の3つがあります。

      書類作成業務 官公署へ提出する書類・権利義務や事実証明に関する書類を作る
      許認可申請の代理 書類の申請を代わりに行う
      相談業務 クライアントからの相談を受け、アドバイスする

      行政書士は独立・開業を目指せる上に、企業への就職・転職の際にも有効な資格です。

      項目 内容
      資格名 行政書士
      受験資格 年齢・学歴・国籍等に関係なくだれでも受験可能
      試験日 令和5年11月
      合格率 13.98%(令和5年度)
      学習期間 800時間

      (参照元:行政書士試験研究センター公式HP、TAC公式HP)

      過去7年間の合格率は約10~15%で推移しており、弁護士や司法書士などの難関資格に比べると未経験でも目指しやすい資格です。

      また、行政書士試験は年齢・学歴・国籍等に関係なく、だれでも受験できます。

      実際、令和4年度行政書士試験では幅広い年齢層の方がチャレンジし合格しました。

      最年長 最年少
      申込者 98歳(1名) 8歳(1名)
      合格者 78歳(1名) 15歳(1名)

      行政書士試験は他の法律系の試験と相性が良く、ダブルライセンスを取得するのもおすすめです。

      TACのHPでも、行政書士のダブルライセンスについて以下のように紹介しています。

      宅建士とのダブルライセンスをおすすめする理由は、試験範囲に重複があるため効率的に勉強できるためです。ダブルライセンスを取得することで、不況に強い行政書士になることが可能です。

      (引用元:TAC公式HP)

      宅建などの資格とあわせて取得すると不況に強い行政書士を目指せ、独立・開業する際もさらに活動の幅が広がります。

      行政書士のおすすめ通信講座

      (引用元:スタディング公式HP)

      通信講座 コース名/料金 講義時間
      スタディング 【2024年+2025年度合格目標】

      • 行政書士合格コースミニマム/34,980円
      • 行政書士合格コーススタンダード/44,000円
      • 行政書士合格コースコンプリート/59,400円
      84時間
      フォーサイト
      • 行政書士 スピード合格講座バリューセット1【2024年度試験対策】(基礎+過去問講座)/54,800円
      • 行政書士 スピード合格講座バリューセット2【2024年度試験対策】(基礎+過去問+直前対策講座)/76,800円
      • 行政書士 スピード合格講座バリューセット3【2024年度試験対策】(基礎+過去問+直前対策+答練+過去問 一問一答演習)/94,800円
      70時間
      アガルート
      • 2024年合格目標入門総合講義/184,800円
        ※キャンペーン価格:166,320円【2025年3月31日まで】
      • 2024年合格目標入門総合カリキュラム ライト/228,800円
        ※キャンペーン価格:205,920円【2025年3月31日まで】
      • 2024年合格目標入門総合カリキュラム フル/261,800円
        ※キャンペーン価格:235,620円【2025年3月31日まで】
      約164~188時間

      行政書士のおすすめ通信講座には、スタディングフォーサイトアガルートがあります。

      各講座は費用や講義時間、教材などに違いがあるため、自分の予算や学習スタイルに合わせて選びましょう。

      スタディングの行政書士通信講座は、短期間で効率的に学習できるシステムが構築されており、スマートフォン一つで合格に必要なカリキュラムを全てこなせます。

      学習の中心となる動画講義は行政書士試験に20年以上関わるベテラン講師が担当しており、受講生から圧倒的な支持を受けています。

      (引用元:スタディング公式HP)

      講義では図やイラストを多く使い、視覚的にも理解しやすいように工夫されています。

      講座は単元ごとに区切られており、1動画約5~15分で視聴できるため、移動中や休憩時間を活用して学習可能です。

      テキストは動画講義の内容をベースに、解法テクニックや補足など試験対策に役立つ情報を加えたオリジナルのオンライン版テキストです。

      基本的な内容だけでなく過去問対策・記述対策もしっかりカバーしており、覚え方のアドバイスなども解説されているため、初学者でも安心して勉強を続けられます。

      スタディングのHPで講座詳細を見る

      行政書士のおすすめ通信講座

      司法書士

      (引用元:日本司法書士会連合会)

      司法書士は、法律に関連する書類の作成や手続きを代行するのが仕事です。

      TACのHPには、司法書士について以下の記述がありました。

      司法書士とは、登記業務や供託業務を独占業務とする法律系の国家資格です。幅広い業務を請け負い「市民の身近な法律家」として社会に貢献できる仕事です。

      (引用元:TAC公式HP)

      司法書士は法律系の国家資格で、市民の身近な法律家として幅広い業務を請け負っています。

      主な業務は、不動産登記や商業登記などの登記申請業務です。

      司法書士の主な仕事内容
      • 成年後見業務
      • 簡易裁判所における代理・裁判事務
      • 供託手続き
      • 不動産登記・商業登記
      • 遺言・相続のアドバイス
      • 法律相談

      登記業務は司法書士の独占業務であるため需要が高く、また、難関な国家資格のため社会的ステータスも非常に高い資格です。

      司法書士の持つ高い法律知識は企業の法務部でも即戦力になるため、一般企業の法務部へ就職・転職する際にも有利に働きます。

      項目 内容
      資格名 司法書士
      受験資格 制限なし
      試験日
      • 筆記試験:7月
      • 口述試験:10月
      合格率 5.2%(令和5年度)
      学習期間 3,000時間

      (参照元:法務省公式HP、TAC公式HP)

      TACのHPでは、司法書士試験の特徴について以下のように記述しています。

      司法書士試験は受験資格が特になく、幅広い年代の方が受験していることが特徴です。その中でも、合格者は30代~40代の方が約64%を占めています。司法書士は定年がなく、生涯現役で働くことができる職業です。そのため、セカンドキャリアとして司法書士の資格を取得されている方がたくさんいらっしゃいます。

      (引用元:TAC公式HP)

      司法書士は難関国家資格ではありますが、年齢・性別・学歴・国籍等に関係なく誰でも受験でき、合格後は比較的早い段階で独立が可能です。

      実際に60歳以上でも現役で活躍されている方が多く、セカンドキャリアにぴったりな資格です。

      司法書士のおすすめ通信講座

      (引用元:スタディング公式HP)

      通信講座 コース名/料金 講義時間
      スタディング
      • 司法書士合格コース ミニマム[2025年度試験対応]/49,500円
      • 司法書士合格コース ベーシック[2025年度試験対応]/69,300円
      • 司法書士合格コース スタンダード[2025年度試験対応]/89,100円
      • 司法書士合格コース コンプリート[2025年度試験対応]/99,000円
      150時間
      伊藤塾 司法書士入門講座本科生ステディコース/499,000円 約400時間
      アガルート
      • 【2026年合格目標】入門総合カリキュラム<ライト>/239,800円
      • 【2026年合格目標】入門総合カリキュラム<フル>/294,800円
      • 【2025年合格目標】入門総合カリキュラム<ライト>/239,800円
      • 【2025年合格目標】入門総合カリキュラム<フル>/294,800円
      363時間〜

      司法書士のおすすめ通信講座には、スタディング伊藤塾アガルートがあります。

      講座によって料金に差があるため、カリキュラムや教材とあわせて費用もよく確認しましょう。

      スタディングの講座は、司法書士試験を短期合格した方の勉強方法をもとに作られたオンライン通信講座です。

      短い期間で効率よく勉強を進められるよう、最適な学習システムが構築されています。

      ビデオ講義や音声講座でインプットした後は、すぐにスマート問題集で基礎力を固め、その後セレクト過去問を解くことで合格できる実力をつけるよう道筋が組まれています。

      (引用元:スタディング公式HP)

      ビデオ講義では司法書士専任の講師がわかりやすく解説してくれるので、初めて法律を勉強する人でも安心です。

      講義だけでなく問題演習もスマートフォンに対応しており、隙間時間を有効活用できるため、仕事や家事で忙しい方におすすめの通信講座です。

      スタディングのHPで講座詳細を見る

      司法書士のおすすめ通信講座

      社会保険労務士

      (引用元:全国社会保険労務士連合会公式HP)

      社会保険労務士は企業の人事労務管理を支援する専門職で、社会保険や労働関連の法律の専門家として人事・労務管理します。

      全国社会保険労務士会連合会のHPでは、社労士について以下のように紹介しています。

      企業の成長には、お金、モノ、人材が必要とされておりますが、社労士はその中でも人材に関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。

      (引用元:全国社会保険労務士会連合会公式HP)

      資格取得後は、企業経営上で最も重要な要素である「人」に関するエキスパートとして以下の業務を行います。

      社労士の主な業務
      • 書類作成業務
      • 提出手続代行業務
      • コンサルティング業務

      社会保険労務士試験の学習内容は総務や人事部門で働く方にとって必要不可欠な知識です。

      そのため、社労士資格の保有者は、人事・労務・社会保険のスペシャリストとして企業内で活躍が可能です。

      他にも独立・開業して、中小企業などの人事・労務分野における業務代行や、労働者や雇用に関するコンサルティング業務などを請け負います。

      項目 内容
      資格名 社会保険労務士
      受験資格
      • 学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学・短期大学・専門職大学・専門職短期大学・高等専門学校(5年制)を卒業した者または専門職大学の前期課程を修了した者(専攻の学部学科は問わない)
      • 上記の大学(短期大学を除く)において学士の学位を得るのに必要な一般教養科目の学習を終えた者
      • 上記の大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得した者(卒業認定単位以外の単位を除く)
      • 行政書士となる資格を有する者
      試験日 年1回例年8月
      合格率 6.4%(令和5年度)
      学習期間 1,000時間

      (参照元:社会保険労務士試験オフィシャルサイト、TAC公式HP)

      社労士資格は過去5年間の合格率が約6~7%と難易度の高い試験ですが、解答は全てマークシート形式なため受験しやすい試験です。

      TACのHPによると、社労士資格は社会人でも十分取得を目指せる資格といえます。

      社労士試験合格者の約8割は、仕事を持っている社会人ですので働きながらでも短期間で十分に合格が目指せます。

      (引用元:TAC公式HP)

      社労士に合格した人の8割は社会人であり、働きながらでも約半年~2年で合格を目指せます。

      また、厚生労働省のデータによると、令和4年度社労士試験の合格者の男女比は、男性が61.9%、女性が38.1%であり、弁護士・司法書士・行政書士など他の士業と比較して合格者に占める女性の割合が高い傾向にあります。

      社労士であれば、フルタイムで働くことが難しい時期はパートで働くなどライフスタイルに合わせて働き方を選択できるため、女性にも働きやすい職業です。

      社労士のおすすめ通信講座

      (引用元:スタディング公式HP)

      通信講座 コース名/料金
      スタディング
      • 【2025年合格目標】社労士合格コース:ミニマム/46,800円
      • 【2025年合格目標】社労士合格コース:レギュラー/59,800円
      • 【2025年合格目標】社労士合格コース:フル/74,800円
      フォーサイト
      • バリューセット1 2025年試験対策/78,800円
      • バリューセット2 2025年試験対策/110,800円
      • バリューセット3 2025年試験対策/121,800円
      • バリューセット3 2025年試験対策+DVD/133,800円
      資格の大原
      • 2025年受験対策 社労士合格コース(DVD)/220,000円
        ※キャンペーン価格:200,000円

      社労士のおすすめ通信講座には、スタディングフォーサイト資格の大原があります。

      働きながら社労士資格を目指す方は特に、隙間時間を使って効率的に学習できるかどうかも意識して講座を選びましょう。

      スタディングの通信講座は、eラーニングを最大限に活用した効率的な学習法が魅力です。

      動画講義・テキスト・問題集はすべてオンライン上で使用でき、スマートフォン一つで学習が完結します。

      講義時間は1単元につき60分ですが、1.5倍速や2倍速での視聴も可能なため、隙間時間を活用して勉強も可能です。

      講義は、カリスマ講師の早苗講師が担当しており、受講者からの圧倒的支持を得ています。

      (引用元:スタディング公式HP)

      AI問題復習やAI実力スコアなどでAIが学習をサポートしてくれるため、無理なく学習を継続が可能です。

      さらに、質問サポート体制も整っており、疑問点はすぐに解決しながら安心して合格を目指せます。

      スタディングのHPで講座詳細を見る

      社労士のおすすめ通信講座

      一級建築士

      (引用元:東京建築士会公式HP)

      一級建築士は国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて建築物の設計・工事監理その他の業務を行います。

      日建学院のHPには、一級建築士について以下のような記述があります。

      建築士資格の中で最もグレードが高い1級建築士の資格があれば、どんな大規模な建築物の設計も可能。人命にかかわる建築物の全般に携わるため、広範な実務知識が必要です。

      (引用元:日建学院公式HP)

      一級建築士・二級建築士・木造建築士の3種類がある建築士資格の中で、一級建築士は最も難易度が高く、広範な知識が必要な資格です。

      一級建築士の主な業務内容は、以下の通りです。

      一級建築士の業務内容
      • 建築物の設計および工事監理
      • 建築主に対する重要事項説明
      • 建築工事契約に関する事務
      • 建築工事の指導監督
      • 建築工事の調査又は鑑定
      • 建築に関する法令又は条例に基づく手続きの代理

      一級建築士は建築物の規模や用途にかかわらず、全ての建築物の設計・工事監理ができます。

      項目 内容
      資格名 一級建築士
      受験資格
      • 第一号:大学・高等専門学校(旧制大学を含む)において、指定科目を修めて卒業した者
      • 第二号:二級建築士
      • 第三号:国土交通大臣が上記の者と同等以上の知識および技能を有すると認める者
      試験日 年1回例年7月
      合格率 9.9%(令和5年)
      学習期間 1,000~1,500時間

      (引用元:公益財団法人 建築技術教育普及センター公式HP、スタディング公式HP)

      一級建築士になるためには一級建築士試験に合格し、免許を受ける必要があります。

      (引用元:TAC公式HP)

      受験資格に含まれる指定科目とは、国土交通大臣が指定する建築に関する科目のことで、一級建築士の指定科目は以下の通りです。

      科目名 単位数
      1.建築設計製図 7単位
      2.建築計画 7単位
      3.建築環境工学 2単位
      4.建築設備 2単位
      5.構造力学 4単位
      6.建築一般構造 3単位
      7.建築材料 2単位
      8.建築生産 2単位
      9.建築法規 2単位
      1〜9の合計 30単位
      10.複合・関連科目 適宜
      1〜10の合計 40単位

      一級建築士試験に合格した後は、登録申請すると一級建築士の免許が交付されます。

      一級建築士試験は実務経験がなくても受験できますが、免許登録の段階で実務経験が必要です。

      試験に合格した後は、ゼネコン・設計事務所・ハウスメーカーなど国土交通省の定めた建築に関わる業務に従事し、実務経験を積みましょう。

      一級建築士のおすすめ通信講座

      (引用元:スタディング公式HP)

      通信講座 コース名/料金 講義時間
      スタディング
      • 1級建築士学科・製図総合コース[2025年合格目標]/99,000円
        ※キャンペーン価格:88,000円【8月31日まで】
      • 再受講割引/45,100円
      1講義30~60分
      総合資格学院
      • 1級建築士合格必勝WEB(+LIVE)コース/1,078,000円
      1講義60~90分
      資格の学校TAC 【2025年合格目標講座】

      • 一級建築士 総合学科本科生/462,000円
        ※キャンペーン価格:385,000円【8月31日まで】
      • 一級建築士 学科本科生/429,000円
        ※キャンペーン価格:352,000円【8月31日まで】
      • 一級建築士学科 上級学科本科生/297,000円
        ※キャンペーン価格:220,000円【8月31日まで】
      • 一級建築士 設計製図本科生/242,000円
      1講義150分

      一級建築士のおすすめ通信講座には、スタディング総合資格学院資格の学校TACがあります。

      通信講座によってカリキュラムや教材の他、料金も大きく異なるため、自分の学習スタイルや予算に合わせて選びましょう。

      スタディングの建築士講座は合格点をクリアするための最小限の学習をコンセプトに構成されており、忙しくて時間が無い方でも学習可能な講座です。

      学科対策では過去の試験を徹底的に分析し、合格点に必要な知識を厳選しています。

      また、設計製図対策では多くの受験生が抱える「時間内に描ききれない」という悩みに対して、「手で描く」前の「頭で描く」段階にフォーカスし、「速く描くノウハウ」を可視化した新しい動画学習を用意しています。

      (引用元:スタディング公式HP)

      製図の作成手順を9つのステップに分解し、スライドを用いて、ステップごとに実践的なノウハウを説明しています。

      説明にはアニメーションを多数使用して具体的な処理手順を解説しており、ビジュアル的に理解しやすいスライドです。

      動画講義・テキスト・問題集はスマートフォン一つで時間や場所を選ばず学習可能で、隙間時間を活用して効率的に学習を進められます。

      スタディングのHPで講座詳細を見る

      一級建築士のおすすめ通信講座

      電気工事士

      (引用元:電気技術者試験センター公式HP)

      電気工事士は電気設備の工事・取扱いに必要な国家資格で、第一種と第二種に分類されており、扱える範囲が以下のように異なります。

      第二種 「一般住宅」「小規模な店舗・事業所等」「家庭用太陽発電設備」など600V以下で受電する設備
      第一種 第二種の範囲に加え、最大電力500キロワット未満の工場・ビルなど

      コンセントや照明器具の取り付けの他、エアコンの設置工事も電気工事士の資格がないと行えません。

      TACのHPには、電気工事士について以下のような記述がありました。

      太陽光発電など、近年の自然エネルギーへの関心の高まりや、コロナ禍での通信設備や巣ごもり需要でのエアコン工事、建設需要の増加に比例して、電気工事士の仕事もますます増えています。

      (引用元:TAC公式HP)

      近年はオール電化住宅や太陽光発電設備などの需要が増えており、電気工事士の求人も増加しています。

      電気工事士の資格を取ると、電気工事分野の専門家として独立・開業し活躍できます。

      第二種電気工事士試験

      項目 内容
      資格名 第二種電気工事士
      受験資格 特になし
      試験日
      • 上期[学科]4~5月[技能]7月
      • 下期[学科]9~10月[技能]12月
      合格率
      • 学科:59.4%(令和5年度)
      • 技能:71.8%(令和5年度)
      学習期間 200時間

      (参照元:電気技術者試験センター公式HP、ユーキャン公式HP)

      第二種電気工事士試験(学科・技能)の合格者は、申請すると誰でも免状を取得可能です。

      また、第二種電気工事士の免状に有効期限はなく、一度取得すれば更新の必要はありません。

      第一種電気工事士試験

      項目 内容
      資格名 第一種電気工事士
      受験資格 特になし
      試験日
      • 学科:9~10月
      • 技能:12月
      合格率
      • 学科:61.6%(令和5年度)
      • 技能:60.6%(令和5年度)
      学習期間 300時間

      (参照元:電気技術者試験センター公式HP、ユーキャン公式HP)

      第一種電気工事士の免状を申請するには、第一種電気工事士試験(学科・技能)に合格した上で、3年以上の実務経験が必要です。

      また、第一種電気工事士の免状は第二種と同様に有効期限はありませんが、5年ごとに定期講習を受講する義務があります。

      電気工事士は求人も多く、定年もないため、一度資格を取得すると一生の仕事にできるのが魅力です。

      電気工事士のおすすめ通信講座

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      通信講座名 ユーキャン 第二種電気工事士講座
      コース/料金
      • 本科コース(学科+技能試験対策)63,000円(税込)
      • 技能試験コース(技能試験対策のみ)39,000円(税込)
      標準学習期間
      • 本科コース:8ヶ月
      • 技能試験コース:3ヶ月
      教材/テキスト
      • メインテキスト(7冊)
      • 添削課題集
      • 技能試験対策DVD
      • 過去問題と解答・解説
      • 基礎数学/公式集/用語集
      • 技能試験対策用練習材料(44点)
      サポート体制
      • 添削指導
      • 質問サポート(1日3問まで)
      • WEB学習対応(WEBテキスト・ポイント解説・動画の視聴)
      サイトURL https://www.u-can.co.jp/電気工事士

      ユーキャンの第二種電気工事士講座は、10年間の合格者が5,800人を突破している人気講座です。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      テキストや動画講義では合格に必要な知識を基本から丁寧に解説しており、過去問などの副教材も充実しています。

      ユーキャンのHPには、以下のような記述があります。

      独学ではとくに不安な技能試験ですが、ユーキャンなら技能試験対策もバッチリ!
      図解やイラストが豊富でわかりやすい技能試験対策のテキストをご用意しました。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      独学では対策が難しい技能試験にも対応しており、初学者でも安心です。

      さらに、講座には練習材料も付属しているため、技能試験もしっかりと対策できます。

      独学では手に入りにくい法改正などの最新情報にも対応しており、学習に集中できるのも魅力です。

      ユーキャンのHPで講座詳細を見る

      企業内でニーズが高い資格

      企業内でニーズの高い資格

      企業内でニーズが高い資格としては、以下の資格があります。

      企業内でニーズが高い資格
      • 宅建士
      • 中小企業診断士
      • ファイナンシャルプランナー(FP)

      宅建士は、取得すると不動産業界への就職や転職に有利になります。

      ユーキャンのHPには、宅建士について以下のような記述がありました。

      会社によっては宅建士を取得した人に資格手当を支給したり、昇進や昇給の要件に加えたりしているところもあります。独占業務を担当できるようになると、結果として収入アップやキャリアアップにもつながる可能性があるのです。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      宅建の有資格者には資格手当てが付く場合があり、独占業務を担当することで収入アップやキャリアアップにつながります。

      中小企業診断士の持つ「経営コンサルタントとしての能力」や「マネジメントスキル」は、社内でのキャリアアップに加えて、転職・就職にも有利に働きます。

      FPの持つお金の知識は金融業界以外でも需要が高く、業種に関わらずおすすめの資格です。

      アガルートのHPでは、FPについて以下のように紹介しています。

      FP資格が役立つのは金融業界・保険業界に限りません。
      不動産業界やコンサルティング業界、税理士をはじめとした士業などでも活用でき、評価されることがあります。

      (引用元:アガルート公式HP)

      FP資格は不動産業界やコンサルティング業界の他、税理士などの士業でも役立ちます。

      キャリアアップや転職を目指して資格を取得したい方は、「宅建士」「中小企業診断士」「FP」といった企業内でニーズが高い資格を選びましょう。

      宅建士

      宅建士

      (引用元:一般財団法人 不動産適正取引推進機構公式HP)

      宅地建物取引士(宅建士)は、毎年約20万人が受験する日本最大規模の国家資格です。

      不動産の売買などの場面で必要な「重要事項の説明」「35条書面(重要事項書面)への記名」「37条書面への記名」は、宅建士のみに許された独占業務です。

      また、不動産の売買や賃貸借の仲介など不動産取引を行う場合は、従業員5人につき1人以上の宅建士の設置が義務付けられているため、宅建士は需要の高い資格といえます。

      項目 内容
      資格名 宅地建物取引士(宅建士)
      受験資格 特になし
      試験日 毎年1回、10月の第3日曜日
      合格率 17.2%(令和5年度)
      学習期間 300時間

      (参照元:不動産適正取引推進機構公式HP、LEC公式HP)

      宅建士試験の合格基準点は50問中31~38点であり、約75%を正解できれば合格できます。

      宅建士試験については、資格の大原のHPで以下のように記述がありました。

      宅建士の合格率は16%前後と、決して高くはありません。とはいえ、行政書士や司法書士に比べると合格率は高く、不動産や法律の知識がない方でも、勉強時間を確保し、効率的に学ぶことで合格を目指せる資格です。

      (引用元:資格の大原公式HP)

      宅建士試験の過去10年間の合格率は15~17%ですが、行政書士や司法書士に比べると合格率は高く、計画的に学習を進めれば初学者でも合格を目指せる資格です。

      売買や賃貸といった不動産取引は将来的にもなくなることはないため、宅建士の仕事自体もなくなることはなく、将来的にも安定が見込まれます。

      宅建のおすすめ通信講座

      (引用元:フォーサイト公式HP)

      通信講座 コース名/料金
      フォーサイト
      • バリューセット1 2024年試験対策(基礎+過去問講座)/59,800円
        ※キャンペーン価格:44,800円【8月13日まで】
      • バリューセット2 2024年試験対策(基礎+過去問+直前対策講座)/64,800円
        ※キャンペーン価格:49,800円【8月13日まで】
      • バリューセット3 2024年試験対策(基礎+過去問+直前対策+科目別答練+過去問 一問一答演習)/69,800円
        ※キャンペーン価格:49,800円【8月13日まで】
      スタディング
      • 宅建士合格コース ミニマム[2024+2025年度試験対応]/14,960円
      • 宅建士合格コース スタンダード[2024+2025年度試験対応]/19,800円
      • 宅建士合格コース コンプリート[2024+2025年度試験対応]/24,800円
      アガルート
      • 入門総合カリキュラム/71,280円(税込)
        ※キャンペーン価格:64,152円【10月14日まで】
      • 入門総合カリキュラム/ライト/54,780円(税込)
        ※キャンペーン価格:49,302円【10月14日まで】
      • 演習総合カリキュラム/フル/107,800円(税込)
        ※キャンペーン価格:97,002円【10月14日まで】
      • 演習総合カリキュラム/ライト/76,780円(税込)
        ※キャンペーン価格:69,102円【10月14日まで】

      宅建のおすすめ通信講座には、フォーサイトスタディングアガルートがあります。

      カリキュラムや教材、費用を確認し、自分の学習スタイルや予算に合った通信講座を選びましょう。

      フォーサイト合格するために必要な知識だけが書かれている、「合格点主義」のテキストが特徴です。

      フォーサイトのHPには、宅建講座について以下のように記述されています。

      フォーサイトでは講師の勘や経験則に頼らず、システムを用いて過去問を徹底的に分析してテキストを制作しています。分析の結果、出題頻度が著しく低い論点はテキストには掲載しません。逆に何度も問われているような重要度が高い論点は重点的に解説をします。だから、合格できる実力をしっかりつけることができます。

      (引用元:フォーサイト公式HP)

      過去問を徹底的に分析してテキストを制作しており、厳選された内容を学習することで、合格できる実力がしっかりと身に付きます。

      テキストは、どこが重要なのか視覚的にも理解しやすいよう設計されたこだわりのフルカラーです。

      (引用元:フォーサイト公式HP)

      また、テキストとあわせて動画講義を視聴することで、テキストの内容が早く・深く・正確に理解できるよう構成されています。

      動画講義は1コマ最大15分で、通勤や家事の隙間時間を活用して学習が可能です。

      フォーサイトのHPで講座詳細を見る

      宅建のおすすめ通信講座

      中小企業診断士

      (引用元:中小企業診断協会公式HP)

      中小企業診断士は、経営コンサルタントとして唯一の国家資格であり、中小企業の経営課題を診断し、適切な助言ができる人材を認定する資格です。

      中小企業診断協会のHPでは、中小企業診断士について以下のように紹介しています。

      中小企業診断士は、企業の成長戦略策定やその実行のためのアドバイスが主な業務ですが、中小企業と行政・金融機関等を繋ぐパイプ役、また、専門的知識を活用しての中小企業施策の適切な活用支援等幅広い活動が求められています。

      (引用元:中小企業診断協会公式HP)

      中小企業診断士はアドバイス業務の他、企業と行政・金融機関等のパイプ役など、幅広い活動に対応できるような知識や能力が求められます。

      また、マネジメントスキルも身に付くため、中小企業診断士資格を取得するとキャリアアップや就職・転職にも有利に働きます。

      項目 内容
      資格名 中小企業診断士
      受験資格 年齢・学歴等に制限なし
      試験日
      • 第1次試験:令和5年8月
      • 第2次試験:令和6年1月
      合格率
      • 第1次試験:28.9%
      • 第2次試験:18.9%
        (令和5年度)
      学習期間 1,000時間

      (参照元:中小企業診断協会公式HP、TAC公式HP)

      中小企業診断士になるためには、1次試験(筆記)・2次試験(筆記・口述)に合格した上で、実務補習・実務従事が必要です。

      中小企業診断協会の調査によると、中小企業診断士のうち30%以上の方が年収1,000万円を超えています。

      中小企業診断士の資格を取得できれば企業内で活躍するほか独立も目指せ、キャリアアップとともに収入を大きく伸ばすチャンスにもなります。

      中小企業診断士のおすすめ通信講座

      (引用元:アガルート公式HP)

      通信講座 コース名/料金
      アガルート 【2025年合格目標】

      • 1次試験・2次試験対策フルパック【添削あり】/173,800円
      • 1次試験・2次試験対策フルパック【添削なし】/10,7800円
      • 1次試験対策パック/60,280円
      • 2次試験対策パック【添削あり】/118,800円
      • 2次試験対策パック【添削なし】/54,780円
      スタディング 【中小企業診断士1次2次合格コース[2025年度試験対応]】

      • パーフェクトコース(Q&Aチケット50枚付き)/74,000円(税込)
        ※キャンペーン価格:63,800円【8月31日まで】
      • コンプリートコース(Q&Aチケット10枚付き)/69,300円(税込)
      • スタンダードコース(Q&Aチケット5枚付き)/59,400円(税込)
      • ミニマムコース/48,400円(税込)
      • 冊子版オプション(1次試験合格 2024年度版)/14,900円(税込)
      クレアール
      • 2024年合格目標 1次1次ストレート合格パーフェクトコース/220,000円~250,000円(税込)
        ※8月割引価格:123,200円~140,000円(税込)

      中小企業診断士のおすすめ通信講座には、アガルートスタディングクレアールがあります。

      通信講座によっては合格実績を公開しているので、講座選びの参考にするといいでしょう。

      アガルートの中小企業診断士講座は、一次試験58.33%、二次試験37.50%と高い合格率が魅力です。

      アガルートのHPには、中小企業診断士試験について以下のような記述がありました。

      中小企業診断士試験の特徴は「過去問の類題が繰り返し出題される」ことです。合格の最短ルートで学習いただけるように、効率的に過去問を繰り返せるような教材にしています。

      (引用元:アガルート公式HP)

      アガルートは最短で合格を目指せる効率的なカリキュラムが組まれているため、仕事と並行して資格を目指す方も安心して学べます。

      テキストの作成や講義は、国内MBA入試で数多くの合格者を指導してきた飯野一講師を始めとし、国家公務員総合職試験対策と経済学に精通した池田俊明講師など、各科目のスペシャリストが担当しています。

      (引用元:アガルート公式HP)

      また、講義では初めて学習する方でも挫折せずに学習を進めていけるように、わかりやすく丁寧に解説してくれます。

      さらに、受講料全額返金などの合格特典も充実しており、豪華な特典をモチベーションに合格を目指したい方にもおすすめです。

      アガルートのHPで講座詳細を見る

      中小企業診断士のおすすめ通信講座

      ファイナンシャルプランナー(FP)

      (引用元:日本FP協会公式HP)

      ファイナンシャルプランナー(FP)とは、税金・保険・年金についての幅広い知識と視野を持ち、ライフプランの設計を行うお金の専門家のことです。

      日本FP協会では、FPについて以下のように紹介しています。

      人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

      (引用元:日本FP協会公式HP)

      FPは以下6つのお金に関する知識を備え、相談者の夢や目標がかなうようにサポートします。

      FPに必要な知識
      • ライフプランニングと資金計画
      • 金融資産運用
      • タックスプランニング
      • リスク管理
      • 不動産
      • 相続・事業承継

      FPの知識は業界に関わらず需要が高い上に、お金に関する深い知識を持つことは社会人としての信頼感にもつながります。

      FPには国家資格の「FP技能士」と、民間資格の「AFP」「CFP」があります。

      「FP技能士」の資格試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2団体が実施しており、やさしい順に3級、2級、1級の3段階です。

      FP技能士に有効期限はなく、一度合格すると更新の必要はありません。

      一方、「AFP」「CFP」の資格試験は日本FP協会が実施しており、難易度はAFPが2級FP技能士と、CFPが1級FP技能士と同等の水準です。

      FP技能士とは異なり、AFPとCFPには2年間の有効期限があります。

      3級・2級FP技能士試験概要は以下の通りです。

      項目 内容
      資格名 ファイナンシャルプランナー
      受験資格
      • 3級:FP業務に従事している者または従事しようとしている者
      • 2級:下記1~3のいずれかに該当する者
        1.日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者
        2.3級FP技能検定の合格者
        3.FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
      試験日 年3回(例年1月・5月・9月)
      合格率
      • 3級:学科試験74.78%・実技試験77.67%
      • 2級:学科試験53.54%・実技試験52.02%

      (2023年9月実施)

      学習期間
      • 3級:80~150時間
      • 2級:150~300時間

      (参照元:日本FP協会公式HP、ユーキャン公式HP)

      FPはお金に関する幅広い知識を持つ専門家として、金融業界だけでなく不動産業や士業などでも活用できます。

      例えば、簿記・宅建士・中小企業診断士など相性のいい資格と組み合わせ、ダブルライセンスを取得するとさらに活躍の場が広がるでしょう。

      また、FP試験の勉強で身につけたお金に関する知識は、就職や転職・キャリアアップのほか毎日の生活にも役立ちます。

      ファイナンシャルプランナーのおすすめ通信講座

      (引用元:スタディング公式HP)

      通信講座 コース名/料金
      スタディング
      • FP3級・2級セットコース[2024年1・5・9月試験版]Q&Aチケット10枚付き/31,900円
        ※キャンペーン価格:28,900円【8月31日まで】
      • FP3級合格コース[2024年1・5・9月試験版]/4,950円
      • FP2級合格コース[2024年1・5・9月試験版]Q&Aチケット5枚付き/ 29,700円
        ※キャンペーン価格:26,700円【8月31日まで】
      アガルート 【2024年9月〜2025年5月試験合格目標】2級合格講座/76,780円
      フォーサイト
      • バリューセット1 2025年1月試験対策/60,800円
      • バリューセット2 2025年1月試験対策/65,800円(+DVDオプション/72,800円)

      ファイナンシャルプランナーのおすすめ通信講座には、スタディングアガルートフォーサイトがあります。

      効率的に資格取得を目指すため、カリキュラムや教材、eラーニングの充実度を確認して講座を選びましょう。

      スタディングの講座は、短期間でFP試験に合格した人の勉強法を徹底的に研究して開発しており、合格のために必要な知識を集中的に学べるのが魅力です。

      スタディングのHPには、以下のような記述がみられました。

      FP試験は、毎年出題される問題、近年出題されやすくなった問題がはっきりしている試験です。スタディングでは、出題傾向を徹底的に分析し、マスターしてほしい頻出テーマを重点的に扱っています。

      (引用元:スタディング公式HP)

      スタディングではFP試験の出題傾向を徹底的に分析し、頻出テーマを重点的に学べるようカリキュラムが組まれています。

      また、経験豊富な講師によるわかりやすいビデオ講座に加え、最適な学習順番で学べる学習フローシステムが組み込まれているため、モチベーションを保ちやすく無理なく勉強を続けられます。

      (引用元:スタディング公式HP)

      ビデオ講義だけでなく、テキストや問題集などすべての教材がオンラインで提供されており、スマートフォン一つで学習を完結できるのもポイントです。

      仕事や家事・育児の隙間時間を利用して、合格のために必要な力を身に付けたい方におすすめです。

      スタディングのHPで講座詳細を見る

      ファイナンシャルプランナーのおすすめ通信講座

      転職に有利に働く資格

      転職に有利に働く資格

      以下の資格は、取得しておくと転職に有利に働く資格です。

      転職に有利に働く資格
      • 日商簿記
      • TOEIC
      • MOS

      簿記を取得すると、会計に関する基礎知識の習得だけでなく、コスト感覚などビジネスパーソンにとって必要な力が身に付きます。

      TOEICは英語のコミュニケーション能力を判定するための国際的な試験で、600点以上取れていれば就職や転職の際に履歴書に記入してアピールできるでしょう。

      MOSは、ExcelやWordなどのスキルを証明する国際資格で、どんな業種・職種でも必要とされる実用的なパソコンスキルが身に付きます。

      転職の際は、希望する業務に関わる資格を取得すると有利に働きます。

      ユーキャンのHPには、以下の記述がありました。

      転職活動の際に、業務に関わる資格があることで、スキルや知識をアピールできます。また、資格という目に見える形で自分の能力を伝えられるため、採用者の目に留まりやすくなります。スキルは数値化しにくいものですが、資格があることでスキルを有している証明になるでしょう。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      希望する転職先の業務に関係する資格を取得していると、知識やスキルの証明となり採用者の目に留まりやすくなります。

      転職のために資格取得を目指すのであれば、目標とする職種を明確にして取得する資格を選びましょう。

      日商簿記

      (引用元:日本商工会議所公式HP)

      日商簿記検定試験は、年間40万人が受験する人気の資格です。

      東京商工会議所のHPでは、日商簿記試験について以下のように紹介しています。

      簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、企業の経営成績と財政状態を明らかにする技能で、この習得度を測るのが、日商簿記検定試験です。

      (引用元:東京商工会議所公式HP)

      企業の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能を身につけることを目的としています。

      多くの企業で社員の簿記資格取得を奨励している他、大学・短大の推薦入試や単位認定の基準に採用されるなど、社会的に評価の高い資格です。

      日商簿記検定試験には以下表のように、主に3級・2級・1級があります。

      3級
      • ビジネスパーソンに必須の基礎知識
      • 経理・財務担当以外でも、職種にかかわらず評価する企業が多い
      • 基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度できる
      2級
      • 経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ
      • 企業の財務担当者に必須
      • 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる
      1級
      • 公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門
      • 合格すると税理士試験の受験資格が得られる
      • 極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる

      簿記資格を勉強することで、会計に関する基礎知識の習得だけでなく、コスト感覚などビジネスパーソンにとって必要な力が身に付きます。

      項目 内容
      資格名 日商簿記検定
      受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
      ※2級や1級からの受験も可能
      試験日 簿記2・3級の検定試験は年に3回実施
      (6月・11月・2月)
      合格率
      • 3級:33.6%(令和5年165回)
      • 2級:11.9%(令和5年165回)
      • 1級:16.8%(令和5年165回)
      学習期間
      • 3級:100時間
      • 2級:250~350時間
      • 1級:1,000~2,000時間

      (参照元:東京商工会議所公式HP、ユーキャン公式HP)

      日商簿記検定試験は、毎年3回実施されるペーパー試験(統一試験)の他、3級・2級については随時受験が可能なCBT方式による試験も実施しています。

      CBT方式は他資格でも行われている方法の一つで、パソコンで問題に解答していく方式の試験です。

      CBT方式試験は、各都道府県のテストセンターで受験できます。

      簿記のおすすめ通信講座

      スタディング 簿記

      (引用元:スタディング公式HP)

      通信講座 コース名/料金
      スタディング
      • 2級合格コース/19,800円
      • 3級合格コース /3,850円
      • 3級・2級セットコース/21,800円
        ※キャンペーン価格:19,800円【8月31日まで】
      フォーサイト
      • 2級スピード合格講座/31,800円
      • 2級過去問解き方講座/7,800円
      • 3級スピード合格講座/16,800円
      • バリューセット1(2級+過去問解き方講座)/37,800円

      【バリューセット2(2級+3級+過去問解き方講座)】

      • 通常セット/41,800円
      • Web・DVD付/45,800円
      クレアール
      • 2級パック/53,000円
        ※7月割引価格:35,510円【8月8日まで】
      • 3級パック/16,000円
        ※7月割引価格:10,080円【8月8日まで】
      • 3・2級講義パック/50,000円
        ※7月割引価格:33,500円【8月8日まで】
      • 3・2級マスター/58,000円
        ※7月割引価格:38,860円【8月8日まで】

      簿記のおすすめ通信講座には、スタディングフォーサイトクレアールがあります。

      スタディングは、仕事や家事・育児で忙しい方でも隙間時間を使って無理なく勉強できる教材・カリキュラムが用意されています。

      簿記試験を短期合格するためには、インプット学習はテンポよく進めて、十分なアウトプット練習量を確保することが重要です。

      スタディングであれば「動画講義」「スマート問題集」で基礎力をアップし、「仕訳トレーニング」「実戦力UPテスト」「検定対策模試」で合格に必要な実力を養えます。

      (引用元:スタディング公式HP)

      また、動画講義を視聴したらすぐ問題を解くことで、インプットとアウトプット学習がしっかりできる学習フローが用意されているため、効率よく短期間で合格を目指せます。

      さらに、運営コストを削減し驚異的な安さの受講料を実現しているのもスタディングの特徴です。

      2級合格コースは10,000円台、3級合格コースは3,000円台で受講でき、費用を抑えて資格の勉強をしたい方にもおすすめです。

      スタディングのHPで講座詳細を見る

      簿記のおすすめ通信講座

      TOEIC

      (引用元:国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP)

      TOEICは英語のコミュニケーション能力を判定するための国際的な試験で、世界160カ国で実施されています。

      日本では一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が運営しており、2022年度には約197万人が受験している人気の資格です。

      TOEICには合否がなく、10~990点のスコアによって英語力がわかる仕組みです。

      受験者の平均点は、990点満点中600~625点前後で推移しています。

      資格の大原のHPには、以下のような記述がありました。

      新入社員や中途社員の採用時に、TOEICを参考にしている企業は約60%を占めていますが、求められる点数は企業や職種・採用条件などによって異なります。新入社員では平均545点、英語を使用する部署の中途社員では平均620点を、英語力を評価される一つの目安としてください。

      (引用元:資格の大原公式HP)

      英語力を評価される一つの目安は、新入社員では平均545点、英語を使用する部署の中途社員では平均620点です。

      600点以上取れていれば就職や転職の際に履歴書に記入してアピールできるため、まずは600点を目指しましょう。

      項目 内容
      資格名 TOEIC
      受験資格 特になし
      試験日 年10回程度
      合格率
      学習期間 スコアを100点上昇させるには200~300時間が必要

      (引用元:国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP、ユーキャン公式HP)

      TOEICには公式教材の他、対策用の練習問題集や過去問が多数販売されており、書店でも教材を購入できます。

      スマホアプリなども活用し、毎日継続的に学習を続けスコアアップを目指しましょう。

      より効率よくスコアアップを目指したい方には、通信講座もおすすめです。

      TOEICのおすすめ通信講座

      (引用元:スタディング公式HP)

      通信講座 コース名/料金 講義時間
      スタディング
      • TOEIC®LISTENING AND READING TEST完全攻略800点コース/49,500円
        ※キャンペーン価格:38,500円【8月31日まで】
      • TOEIC®LISTENING AND READING TEST完全攻略600点コース/42,900円
        ※キャンペーン価格:31,900円【8月31日まで】
      • (オプション)【個別指導】パーソナルトレーナーチケット(3枚)/4,950円
      約7時間
      アガルート
      • 【大学生・社会人向け】寺島よしき講師のTOEIC®基礎英語力完成講座/21,780円
      • 【500点から900点へ!】TOEIC®解答スキルマスター&解答速度超スピードUP実演講座/10,780円
      • 寺島よしき講師の英語基礎パック/32,780円
      • 基礎/約30時間
      • 英単語/7時間
      ユーキャン
      • TOEIC(R) L&R TEST対策講座 はじめてから500点コース/29,000円
      • TOEIC(R) L&R TEST対策講座 650点攻略コース/33,000円
      学習期間/4ヶ月

      TOEICのおすすめ通信講座には、スタディングアガルートユーキャンがあります。

      TOEICの講座を選ぶ際は、カリキュラムや教材を確認するほか、自分の英語レベルに合ったコースを選ぶことも重要です。

      スタディングのTOEIC講座は、TOEICで990点(満点)を獲得している早川講師による、わかりやすく楽しい動画レッスンが人気です。

      (引用元:スタディング公式HP)

      TOEICに必要な単語・文法の知識はもちろん、Part別対策法や試験テクニックもあわせて学べる上に、日々の学習モチベーションを上げる話も聞けると評判です。

      スタディングは有名な英語教材であるアルクと提携しており、学習内容はアルクが開発した緻密なカリキュラムに沿って組まれています。

      また、「学習フロー」と呼ばれる学習支援システムで学習の順序をナビゲートしてもらえるため、迷うことなく効果的・効率的な学習ルートで勉強が可能です。

      (引用元:スタディング公式HP)

      さらに、毎週1回本番形式のドリルに取り組み、月の終わりとカリキュラム終了時点には本番同様の模試に取り組むことで、傾向の理解とテクニックの習得が可能です。

      スタディングのTOEIC講座であれば、充実した問題演習量でTOEICテストへの対策力を高められます。

      スタディングのHPで講座詳細を見る

      TOEICのおすすめ通信講座

      MOS

      MOS

      (引用元:オデッセイ公式HP)

      MOSは、ExcelやWordなどのMicrosoft Officeソフトを扱うスキルを証明する国際資格です。

      試験科目はWord・Excel・PowerPoint・Access・Outlookの各アプリケーションについて、Officeバージョンごとに用意されており、WordとExcelは一般レベルとエキスパートレベルの2種類があります。

      MOSの累計受験者数は2023年12月時点で500万人を超えており、年代を問わず多くの方が受験している人気の資格です。

      MOS試験を実施しているオデッセイコミュニケーションズのHPでは、MOSについて以下のように記述しています。

      実際のアプリケーションソフトをコンピュータ上で操作する実技試験なので、資格取得だけではなく、対策学習によってパソコンを使う実務力がつけられます。

      (引用元:オデッセイコミュニケーションズ公式HP)

      取得するとパソコンスキルの証明になる上に、資格の勉強を通じて、どんな業種・職種でも必要とされる実用的なパソコンスキルが身に付きます。

      項目 内容
      資格名 MOS検定
      受験資格 特になし
      試験日
      • 全国一斉試験:毎月1回~2回
      • 随時試験:ほぼ毎日
      合格率 非公開
      学習期間
      • 一般レベル:1日1時間勉強時間で2〜3ヶ月ほど
      • エキスパートレベル:1日1時間の勉強で3〜4ヶ月ほど

      (参照元:オデッセイコミュニケーションズ公式HP、キャリカレ公式HP)

      MOSには、毎月1~2回開催される「全国一斉試験」と、ほぼ毎日実施されている「随時試験」二つの受験方法があります。

      全国一斉試験と随時試験は以下表のように申込方法や試験会場が異なるだけで、受験料・試験内容・合格認定証はすべて同じです。

      試験方法 全国一斉試験 随時試験
      試験実施日時 毎月1~2回 各試験会場が設定した日程で、ほぼ毎日試験を開催
      試験会場 全国の一斉試験実施会場より選択 全国約1500の試験会場より選択
      申込方法 インターネット申込 試験会場へ直接申込

      申し込みや試験の流れを確認し、自分の受けやすい方法で受験しましょう。

      MOSは、Microsoft Office製品の操作スキルを証明するものとして、マイクロソフトが唯一認定する資格です。

      キャリカレのHPでは、MOS試験について以下のような記述がありました。

      公式の合格点は示されていないものの、おおよその基準は得点率7割にあたる、700点以上といわれています。
      さまざまな資格でも7割が基準になることは多いため、ひとつの目安として7割を目指すとよいでしょう。

      (参照元:キャリカレ公式HP)

      合格率は公開されていませんが、キャリカレによると合格の基準は7割程度です。

      MOS対策教材も販売されているため独学も可能ですが、パソコンスクールや通信講座でも資格取得を目指せます。

      MOSのおすすめ通信講座

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      通信講座 コース名/料金 講義時間
      ユーキャン
      • 【MOS365】一般レベルWord&Excel両方コース/29,000円
      • 【MOS365】一般レベルWordコース/16,000円
      • 【MOS365】一般レベルExcelコース/16,000円
      • 標準学習期間:1~4ヵ月
      資格の大原
      • MOS3科目パック/50,000円
      • MOSWord&Excel2科目パック/35,600円
      • MOSWord[2019]試験対策コース/19,300円
      • MOSPowerPoint[2019]試験対策コース/19,300円
      • 20~60時間
      TACパソコンスクール
      • Excel2021パックコース Web/DVD通信講座/32,000円
      • Word 2021パックコース Web/DVD通信講座/32,000円
      • 標準学習期間:4ヵ月

      MOSのおすすめ通信講座には、ユーキャン資格の大原TACパソコンスクールがあります。

      初心者の方は特に、講義動画のわかりやすさやサポート体制にも注目して講座を選びましょう。

      ユーキャンのMOS講座の教材は実際のパソコン画面の図を大きく載せており、WordやExcelになじみのない初心者でもわかりやすいよう丁寧に解説してくれます。

      ユーキャンのHPには、MOS講座について以下のような記述がありました。

      ユーキャンの教材は、WordやExcelの学習が初めての方でも無理なく理解できるよう、細かく丁寧な解説を心がけています。実際のパソコン画面の図を載せているので、操作がイメージしやすいうえ、動画で実際の操作の流れを確認することもできますので、視覚的に理解できる!
      スムーズに学習が進むので、短期間で効率的に合格力アップが叶います。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      必要な操作がイメージしやすいため無理なく理解でき、最短1ヶ月で合格を目指せます。

      また、受講生専用サイト「学びオンラインプラス」では講座の重要ポイントや解説などを視聴でき、スマートフォンやパソコンから手軽に復習が可能です。

      さらに、本番さながらの画面や時間配分で挑戦できる模擬試験が用意されているのもポイントです。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      模擬試験に回答すると、自動で採点して結果を分析してくれるため、自分の弱点を把握し、試験への総仕上げに活かせます。

      ユーキャンのHPで講座詳細を見る

      MOSのおすすめ通信講座

      女性におすすめな将来性のある資格

      女性におすすめな将来のある資格

      女性におすすめな将来性のある資格としては、以下の資格があります。

      女性におすすめな将来性のある資格
      • 登録販売者
      • 保育士
      • 調理師

      登録販売者は、結婚・育児などでブランクのある方にもおすすめの資格です。

      ユーキャンのHPには、以下のような記述があります。

      登録販売者試験は年齢制限や受験する条件などがなく、誰でも受験できる資格です。そのため、結婚や出産などでライフスタイルが変わってからでも資格取得をめざせます。また、取得した資格はその後永続的に有効となるため、いつでも働きたいときに活かすことが可能です。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      登録販売者資格は年齢問わず未経験からでも取得でき、資格取得後は全国に勤め先があるため、ライフスタイルに合わせて仕事に就けます。

      保育士の試験では、筆記科目は1回合格すると3年間有効となるため、2~3年かけて挑戦するなど仕事や育児の都合に合わせて資格を目指せます。

      調理師資格は飲食店などで2年以上調理の実務経験を積んだ方が受験でき、資格を保有していると飲食店や介護施設・小中学校などに就職する際に有利に働きます。

      登録販売者

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      登録販売者は、ドラッグストアや薬局で風邪薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(第2類医薬品・第3類医薬品)の販売ができる「医薬品販売の専門資格」です。

      ユーキャンのHPには、以下のような記述がありました。

      コンビニなど他業種でも医薬品販売業界への進出を目指す動きや、国による医療費抑制の施策によりセルフメディケーションも推進されているため、地域医療のサポート役としても、登録販売者のニーズは拡大傾向にあるのです。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      近年では、国によるセルフメディケーション推進などの後押しもあり、登録販売者の需要が高まっています。

      登録販売者は薬剤師に比べると扱える医薬品の種類は少ないものの、有資格者には資格手当を設定しているところも多く、取得すると給与アップが期待できます。

      項目 内容
      資格名 登録販売者
      受験資格 特になし
      試験日 年1回実施
      合格率 44.1%(令和5年度)
      学習期間 400時間

      (参照元:厚生労働省公式HP、ユーキャン公式HP)

      登録販売者の試験は年に1度、各都道府県で実施されます。

      日程や受験料は都道府県によって異なるため、各都道府県の公式HPで試験情報を確認しましょう。

      高齢化社会を背景として、特に薬局やコンビニで登録販売者の需要が高く、全国各地に働く場所があります。

      さらに、登録販売者は年齢問わず未経験からも働けるため、結婚・育児などでブランクのある方にもおすすめの資格です。

      登録販売者のおすすめ通信講座

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      通信講座 コース名/料金
      ユーキャン 登録販売者講座/49,000円
      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 登録販売者合格総合講座(eラーニング付)/56,100円
      スタディング 登録販売者合格コース[2024年度試験対応]/24,000円
      ※キャンペーン価格:17,360円【2025年1月31日まで】

      登録販売者のおすすめ通信講座には、ユーキャンヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)スタディングがあります。

      通信講座によっては合格実績を公表しているので、カリキュラムや教材とあわせて実績についても確認して選ぶといいでしょう。

      ユーキャンの登録販売者講座は、過去10年間で11,230名が合格している実績のある講座です。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      ユーキャンの登録販売者講座は、受講者の88%が初学者であり、77%が働きながら合格を目指している方です。

      メインのテキストは初学者でも理解しやすいよう工夫されており、さらに、添削指導や質問回答などサポート体制も整っています。

      そのため、はじめて学ぶ方や、仕事と両立して試験を目指す方でも無理なく学習が可能です。

      添削指導は全7回あり、講師からのアドバイスを通して自分では気づきにくい弱点を克服し、得点アップを狙えます。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      特に、最後の添削は本番試験を意識した模擬試験が用意されており、時間配分を意識して本番同様に取り組むことで、本番試験にも安心して臨めるでしょう。

      ユーキャンのHPで講座詳細を見る

      登録販売者のおすすめ通信講座

      保育士

      (引用元:全国保育士養成協議会公式HP)

      保育士は専門的な知識と技術をもって、主に就学前の子どもたちを保育・教育する仕事で、保育士になるためには国家資格である「保育士資格」の取得が必要です。

      全国保育士養成協議会では、保育士について以下のように記述しています。

      保育士とは、第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。

      (引用元:全国保育士養成協議会公式HP)

      保育士は18歳未満の子どもを対象としているため、保育園だけでなく児童養護施設・児童福祉施設・児童厚生施設・母子生活支援施設・助産施設・知的障害児施設など幅広い施設で活躍できます。

      保育士資格を取得するためには、指定保育士養成施設の卒業、もしくは保育士試験の合格が必要です。

      保育士試験は年齢制限がなく、受験資格を満たしていれば指定保育士養成施設を卒業していない人や、すでに他の仕事についている人でも資格取得を目指せます。

      項目 内容
      資格名 保育士
      受験資格
      • 年齢制限はなし
      • 最終学歴や職歴、実務経験などに応じて細かく設定

      ※詳しくは全国保育士養成協議会公式HP参照

      試験日
      • 前期試験
        筆記試験:令和6年4月20日
        実技試験:令和6年6月30日
      • 後期試験
        筆記試験:令和6年10月19日
        実技試験:令和6年12月8日
      合格率 29.9%(令和4年度)
      学習期間 100~180時間

      (参照元:全国保育士養成協議会公式HP、こども家庭庁公式HP、キャリカレ公式HP)

      保育士試験は、全部で11科目(筆記9科目と実技2科目)あり、科目数が多い試験です。

      筆記試験は各科目で合格ライン(6割以上)を上回ると通過でき、筆記試験にすべて合格すると実技試験に進めます。

      筆記9科目は「科目免除制度」により1回合格すると3年間有効となるため、2~3年かけて挑戦すると、仕事や家事・育児と並行して受験対策ができます。

      保育士のおすすめ通信講座

      ヒューマンアカデミー通信講座 保育士

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

      通信講座 コース名/料金
      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 保育士【完全合格】総合講座(DVD+eラーニングコース)73,700円
      キャリカレ 保育士受験対策講座/78,800円
      ※キャンペーン価格:49,800円【8月8日まで】
      ユーキャン 保育士資格取得講座/59,000円

      保育士のおすすめ通信講座には、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)キャリカレユーキャンがあります。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は2018年上半期の保育士試験において、全国平均合格率の3.2倍にあたる68.9%の合格率を達成している実績のある講座です。

      保育士国家資格は出題範囲が広く対策が難しい試験ですが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)では試験合格に直結する知識に絞り込み、必要最小限の学習量で合格を目指します。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      動画講義・音声講義・テキストを中心とした「見る×聴く×書く」の3方向学習法が特徴で、最短6ヶ月で合格を目指せます。

      動画講義は約5分間にまとめられており、通勤時間や家事育児の隙間時間を活用して学習が可能です。

      免除科目や苦手科目のある方は、科目別対策eラーニングを活用すると特定分野を集中的に対策できます。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のHPで講座詳細を見る

      保育士のおすすめ通信講座

      調理師

      (引用元:調理技術技能センター公式HP)

      調理師免許は、調理技術や食に関する専門知識を持つことを証明する資格です。

      キャリカレには、調理師について以下のように記述がありました。

      調理師は料理が上手なだけではなく、食品の「栄養」や「衛生」、「適切な調理法」などの知識を持ち、食の安心安全を届けることができる調理のプロです。

      (引用元:キャリカレ公式HP)

      「食に関する知識」とは、食材の知識だけでなく栄養や衛生に関する知識も含まれます。

      調理師免許を持っていなくても飲食店で調理することは可能ですが、資格を保有しているとスキルの証明になるため就職に有利に働きます。

      調理師免許を取得する方法は、以下の2つです。

      調理師免許を取得する方法
      • 専門学校や養成施設で学んで取得する
      • 実務経験を積んだ上で調理師試験に合格する

      厚生労働大臣が指定する調理師専門学校や、調理科などのクラスのある高校・大学などの養成施設を卒業すると、調理師試験を受けずに調理師免許の取得が可能です。

      その他、飲食店などで2年以上調理の実務経験を積んだ上で、各都道府県が実施する調理師試験を受ける方法があります。

      受験に際し、実務経験の証明には「調理業務従事証明書」の提出が必要です。

      項目 内容
      資格名 調理師免許
      受験資格 中学校卒業以上かつ、調理師法施行規則第4条に定める施設で2年以上調理業務に従事した者
      試験日 各都道府県で基本的に年1回
      合格率 65.6%(令和3年度)
      学習期間 60~360時間

      (参照元:公益社団法人調理技術技能センター公式HP、厚生労働省公式HP、キャリカレ公式HP)

      調理師試験を受けるには、規定の学歴と職歴資格を満たす必要があり、学歴規定は「中学校卒業以上、高等学校の入学資格を有する」ことです。

      職歴規定を満たすためには、以下の調理師法施行規則に定められた施設で2年以上調理業務に従事する必要があります。

      調理師法施行規則に定められた施設
      • 飲食店営業(旅館・簡易宿泊所を含む。喫茶店営業を除く。
      • 魚介類販売業(販売のみは除く)
      • そうざい製造業
      • 複合型そうざい製造業(煮物・焼物・揚げ物・蒸し物・酢の物又は和え物およびこれらの食品に米飯やパンを組み合わせた食品を製造する営業)
      • 寄宿舎・学校・病院等の給食施設(継続して1回20食以上又は1日50食以上飲食物を調理して供与する施設)

      試験科目は、公衆衛生学・食品学・栄養学・食品衛生学・調理理論・食文化概論の6科目です。

      試験は全60問で、出題形式は4つの選択肢から1つを選ぶマークシート方式です。

      原則として全科目の合計得点において満点の60%以上が合格ラインですが、1科目でも当該科目の平均点を著しく下回る点数であった場合は不合格になります。

      苦手科目を作らないよう、まんべんなく勉強して試験に臨みましょう。

      調理師のおすすめ通信講座

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      通信講座 コース名/料金 講義時間
      ユーキャン 調理師講座/44,000円(税込) 6ヶ月
      キャリカレ 調理師合格指導講座/68,800円(税込)
      ※キャンペーン価格:39,800円【8月8日まで】
      3ヶ月
      東北福祉カレッジ 調理師免許養成講座/43,989円(税込)
      • 3ヶ月
      • スクーリング1日(6時間)

      調理師のおすすめ通信講座には、ユーキャンキャリカレ東北福祉カレッジがあります。

      初心者の方は特に、テキストのわかりやすさやサポート体制に注目して講座を選びましょう。

      ユーキャンの調理師講座は受講生の84%がはじめて調理師試験を学ぶ人であり、初心者目線のわかりやすいテキストが魅力です。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      テキストは予備知識のない方でもわかりやすいよう、専門知識もやさしい言葉で解説しています。

      また、イメージしにくい内容は豊富なイラストや図表を用いて説明しているため、初心者でも6ヶ月で合格を目指せます。

      さらに、テキストは働きながら勉強する人でも通勤や昼休みなどの隙間時間に勉強しやすいよう工夫されており、コンパクトなB5サイズです。

      WEB学習にも対応しており、WEBテキストや動画による解説はスマートフォンで手軽に確認できます。

      ユーキャンのHPで講座詳細を見る

      調理師のおすすめ通信講座

      資格取得におすすめの通信講座ランキング

      仕事や育児と両立して資格を目指すのであれば、より効率的に学習できる通信講座を利用しましょう。

      以下は、資格の勉強におすすめの通信講座一覧です。

      資格取得におすすめの通信講座
      通信講座名 特徴
      フォーサイト
      • 累計受講者数が39万人の人気の通信講座
      • 高い合格率・充実した教材・低価格で人気

      フォーサイト 評判はこちら

      アガルート
      • 2015年に開講したオンラインの資格予備校
      • 法律・福祉・ビジネススキルなどを中心に70種類の講座を開講している

      アガルート 評判はこちら

      スタディング
      • 2008年に中小企業診断士からスタートしたオンライン完結の通信講座
      • 法律・ビジネスなど、全32講座を学習できる

      スタディング 評判はこちら

      ユーキャン
      • 年間約60万人の方が受講している通信講座
      • 公的な資格対策から趣味の講座まで100種類以上を開講

      ユーキャン 評判はこちら

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
      • ヒューマンアカデミーが運営する通信講座
      • ビジネス・パソコン・介護・心理学・美容系など約250講座があり、多種多様な資格や技術取得に対応

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 評判はこちら

      クレアール
      • 効率の良い合格を目指す「非常識合格法」が特徴の通信スクール
      • 宅建士・社労士・司法書士など士業系を中心に11講座を開講

      クレアール 評判はこちら

      伊藤塾
      • 法律系の試験対策に定評がある資格学校
      • 司法試験・予備試験対策講座の他、司法書士・行政書士・公務員試験などの対策講座を開講

      伊藤塾 評判はこちら

      資格スクエア
      • 2013年からサービスを開始した資格試験予備校
      • 「合格するための正しい学習」をシステム化した法律系難関資格のオンライン学習サービス

      資格スクエア 評判はこちら

      資格の大原
      • 経済・会計系の資格に強い資格学校
      • 士業系・公務員講座を中心に35講座を開講

      資格の大原のHPで講座詳細を見る

      LEC
      • 法律系の資格に強い資格予備校
      • 合格のため徹底的に考え抜かれたカリキュラムと、実力派講師陣で人気

      LEC 評判はこちら

      通信スクールによって対象となる資格や受講費用、サポートシステムなどが異なります。

      また、紙ベースやeラーニングなど使用する教材にも違いがあるため、自分の勉強スタイルに合った講座を選びましょう。

      例えば、スマートフォンで勉強をしたい方には、スマホ学習に力を入れているスタディングや資格スクエアが向いています。

      多数の講座から自分にぴったりの資格を選びたいのであれば、ユーキャンやヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)を検討してみましょう。

      法律系の資格に強い通信講座であれば、伊藤塾や資格スクエア、LECがおすすめです。

      フォーサイト

      (引用元:フォーサイト公式HP)

      フォーサイトは累計受講者数が39万人を突破しており、高い合格率・充実した教材・低価格で人気の通信講座です。

      教室を持たず、必要以上の講師を抱えることもないため、手ごろな値段で講座を受講できるのが魅力です。

      学べる資格
      • 法律系
      • 不動産系
      • 貿易・旅行系
      • 会計・金融系
      • 医療・保育系
      • IT系
      • ビジネス・経営系
      • 公務員系
      講座数 19講座
      サポートシステム
      • 質問サポート
      • 個別カウンセリング
      • フォローメルマガ
      運営会社 株式会社フォーサイト
      サイトURL https://www.foresight.jp/

      フォーサイトのHPで講座詳細を見る

      フォーサイト 評判はこちら

      フォーサイトは毎年、国家資格や難関資格で全国平均よりも高い合格率を上げています。

      以下は、2023年度の主要講座の合格率です。

      資格名 フォーサイトの合格率 全国平均との比較
      行政書士 45.45% 3.25倍
      宅建 76.1% 4.42倍
      社会保険労務士 26.4% 4.13倍

      教材はフォーサイトオリジナルで、各講座の担当講師が講義内容から教材の執筆まで一貫して行っているため、非常に理解しやすい教材です。

      (引用元:フォーサイト公式HP)

      フルカラーのテキストは図やイラストを豊富に使用しており、初学者でもわかりやすく、覚えやすいよう工夫されています。

      また、テキストに連動した動画講義は専用スタジオで収録しているため、音声がクリアでストレスなく視聴できます。

      (引用元:フォーサイト公式HP)

      さらに、ManaBun(マナブン)と呼ばれるeラーニングにも対応しており、パソコン・スマートフォン・タブレットなどを使用して、時間や場所を選ばずに学習が可能です。

      講義は最大でも15分以内で単元が区切られており、連続再生や倍速再生にも対応しているため、隙間時間を利用して効率的に学習できます。

      質問もマナブンから手軽にできるので、疑問点を解消しながら学習を進めたい方にもおすすめです。

      その他、行政書士・社労士・宅建士・マンション管理士・管理業務主任者などの講座を対象に、全額返金保証制度も用意されています。

      フォーサイトで勉強したにもかかわらず試験に合格できなかった場合に、適用条件を全て満たしていると受講料を全額返金してもらえます。

      費用のリスクを抑えて資格の勉強をしたい方は、フォーサイトを検討してみましょう。

      フォーサイトのHPで講座詳細を見る

      アガルート

      アガルート

      (引用元:アガルート公式HP)

      アガルートは2015年に開講したオンラインの資格予備校で、法律・福祉・ビジネススキルなど70種類の講座を開講しています。

      講座体系が工夫されており、最小限の講義で合格に必要な力を身に付けられるのが特徴です。

      学べる資格
      • 法律
      • 不動産・競売
      • 測量・工業技術・通信
      • 公務員・就職活動
      • 労務・キャリア
      • 医療・福祉
      • データサイエンス
      • ビジネススキル
      • 語学・スキルアップ・会計
      • サイバーセキュリティ
      講座数 79講座
      サポートシステム
      • オンラインで講師に直接質問できる質問サポート
      • 毎月1回の特別動画配信
      • 月1回30分程度の無料カウンセリング・個別コーチングを受けられる講座もあり
      運営会社 株式会社アガルート
      サイトURL https://www.agaroot.jp/

      アガルートのHPで講座詳細を見る

      アガルート 評判はこちら

      アガルートは動画講義と製本されたテキストを使って学習するスタイルで、テキストは講師が出題傾向を分析して作成したオリジナルです。

      (引用元:アガルート公式HP)

      テキストはフルカラーで視覚的にも理解しやすいよう作られており、初学者でも安心して学習を進められます。

      動画講義はオンラインで展開されているので、インターネット環境があればスマートフォンやタブレットを使い、通勤時間や家事の合間など隙間時間を使って学習を進められます。

      さらに、講義映像は8段階(0.5倍・0.75倍・1.0倍・1.25倍・1.5倍・2.0倍・2.5倍・3.0倍)に速度を調整できるため、復習の際は2倍速で視聴するなど、場面に合わせて効率よく学習が可能です。

      アガルートは、優れた合格実績でも人気があります。

      以下は、令和5年におけるアガルートの合格実績です。

      資格 アガルートの合格率 全国平均 合格実績
      行政書士 56.11% 13.98% 4.01倍
      司法書士 15.4% 5.2% 2.96倍
      社労士 28.57% 6.4% 4.46倍
      宅建 64.8% 17.2% 3.77倍
      マンション管理士 42.64% 10.1% 4.22倍

      行政書士や司法書士、社労士などの主要な資格試験において、全国平均の3~5倍の合格実績を誇っています。

      その他、アガルートで勉強して試験に合格すると、お祝い金または受講料金の全額返金が選べる合格者特典が受けられます。

      (引用元:アガルート公式HP)

      合格実績のある講座で学びたい方、豪華な合格特典をモチベーションに勉強したい方にアガルートはおすすめです。

      アガルートのHPで講座詳細を見る

      スタディング

      (引用元:スタディング公式HP)

      スタディングは2008年に中小企業診断士講座からスタートし、現在では全32講座を展開するオンライン完結の通信講座です。

      短期合格者のメソッドを詰め込んだ革新的なスマホ学習で、仕事や家事の合間でも着実に学力アップを目指せるのが魅力です。

      学べる資格
      • ビジネス・経営
      • 不動産・建築
      • 公務員
      • 法律・労務
      • IT
      • 会計・金融
      • 医療
      • 語学
      講座数 32講座
      サポートシステム
      • 学習フロー・AI学習プラン・AI実力スコアなど、AIが効率的な学習をサポート
      • 合格を目指す仲間と励まし合える「勉強仲間機能」
      運営会社 KIYOラーニング株式会社
      サイトURL https://studying.jp/

      スタディングのHPで講座詳細を見る

      スタディング 評判はこちら

      スタディングはデジタル学習に特化しており、スマートフォン一つあれば時間的にも費用的にも効率良く学習できます。

      (引用元:スタディング公式HP)

      講義動画は1動画5分からとコンパクトな構成で、移動時間や家事の隙間時間で勉強したい方におすすめです。

      また、スタディングでは短期合格者の勉強方法を分析して編み出された「合格メソッド」を採用しており、初学者でも効率的に実力をつけられます。

      学習フローの提示やAI学習プラン、AI復習問題など、デジタルツールならではのサポートが充実しており、学習を続けやすい体制が整っているのもポイントです。

      (引用元:スタディング公式HP)

      さらに、オンラインならではの強みを生かして運営コストを大幅に削減しており、低価格を実現しています。

      スマートフォンを使って気軽に学習したい方・短期集中で学習したい方・コスパ重視の方にスタディングは向いています。

      スタディングのHPで講座詳細を見る

      ユーキャン

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      ユーキャンは通信講座の中でも知名度が高く、年間約60万人の方が受講している人気の通信講座です。

      宅建士・行政書士・FPなど公的な資格対策から、ボールペン字・色鉛筆画・日本史など趣味の講座まで100種類以上の講座があります。

      学べる資格
      • 法律・ビジネス
      • 医療・保育
      • 介護・福祉
      • 美容・ライフスタイル
      • 食・料理
      • デザイン・イラスト
      • ペン字・書道
      • IT・パソコン
      • 心理
      • 公務員・高卒認定
      • 語学
      • 土木・設備
      • 旅行・流通
      • 大人の教養
      • 手芸・クラフト
      • 絵画・文筆
      • 楽器・音楽
      • 囲碁
      講座数 100講座以上
      サポートシステム
      • 添削指導
      • 無料質問サポート(1日3問まで)
      • 学びオンライン プラス
      運営会社 株式会社ユーキャン
      サイトURL https://www.u-can.co.jp/

      ユーキャンのHPで講座詳細を見る

      ユーキャン 評判はこちら

      ユーキャンの講座は丁寧な添削指導や、質の高いテキストで人気があります。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      行政書士や宅建など一部の講座は、冊子のテキストに加えてスマホ学習に対応しています。

      また、添削指導・質問サポート・学びオンライン プラスなど、資格勉強に打ち込めるサポート体制が整っている点も魅力です。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      学びオンライン プラスとは、ユーキャン受講生の効果的な学習を助けるサポートサイトで、主な機能は以下の通りです。

      学びオンライン プラスの機能
      • 講師への質問
      • テキストの進め方などの目安を自動スケジューリング
      • 復習に最適なテスト機能

      受講している中で生じた疑問点は学びオンライン プラスから直接、講師に質問ができるため、疑問点を残さずスムーズに学習を進められます。

      他にも、学びオンライン プラスで目標試験月を設定すると、テキストの進め方の他、添削課題の提出日の目安などを自動でスケジューリングしてもらえます。

      テキストの復習に最適なテスト機能も付いており、初学者でも安心して学習が可能です。

      ユーキャンのHPで講座詳細を見る

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は、ヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。

      ビジネス・パソコン・介護・心理学・美容系など約250講座が用意されており、多種多様な資格や技術取得に対応しています。

      学べる資格
      • 動物・ペット
      • ネイル・
      • ジェルネイル
      • 医療・調剤
      • 心理・
      • カウンセラー
      • 癒し・キレイ
      • 保育・介護
      • ビジネス資格
      • Web・パソコン
      • フード・食育
      • 趣味・実用
      • 語学
      講座数 250講座
      サポートシステム
      • 添削指導
      • 質問対応
      • 就職・転職サポート
      • 開業・副業サポートなど
      運営会社 ヒューマンアカデミー株式会社
      サイトURL https://www.tanomana.com/

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のHPで講座詳細を見る

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 評判はこちら

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の講座は、テキストとDVDでの学習が中心です。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      講座によってはeラーニングに対応したコースも用意されており、eラーニング対応コースであれば場所や時間に関わらずスマートフォンで講義動画を視聴可能です。

      また、手厚い添削指導が特徴で、提出した課題にはプロ講師が丁寧に回答してくれます。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はサポート体制が手厚いのも特徴で、質問サポート・就職サポート・開業サポートなどさまざまな支援を受けられます。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      質問は回数無制限で、インターネットフォーム・メール・郵送・FAXで何度でも講師に質問可能です。

      また、毎月開催されている無料オンラインセミナーでは、気軽に業界のプロの話を直接聞けます。

      万が一受講サポート期間に間に合わない場合は、1回に限り無料でサポート期間を延長できるため、仕事で忙しい方でも安心して受講できます。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のHPで講座詳細を見る

      クレアール

      (引用元:クレアール公式HP)

      クレアールは、「合格に必要な範囲だけ」を徹底的に学習し、効率よく合格を目指す「非常識合格法」が特徴の通信スクールです。

      「非常識合格法」は試験を徹底的に分析することから生み出された短期合格法メソッドです。

      長年の試験分析に基づき合格するために必要な知識以外は徹底的に排除し、必要な内容の反復学習により短期間で合格力を身につけます。

      学べる資格
      • 公認会計士
      • 公務員
      • 宅地建物取引士
      • 税理士
      • 社会保険労務士
      • ファイナンシャルプランナー
      • 簿記検定
      • 行政書士
      • 情報処理
      • 司法書士
      講座数 11講座
      サポートシステム
      • 質問対応
      • 担任制
      • 学習ガイダンス
      運営会社 株式会社クレアール
      サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/

      クレアールのHPで講座詳細を見る

      クレアール 評判はこちら

      クレアールでは冊子のテキストの他にWeb通信が用意されており、パソコン・スマートフォン・タブレットなどでデジタルテキストや問題集の閲覧、講義の視聴が可能です。

      (引用元:クレアール公式HP)

      そのため、Web環境があれば、場所や時間を選ばず自分のペースで無理なく学習を進められます。

      映像講義は0.5〜2倍まで6段階に再生速度を変えられるため、内容の理解や復習など、目的や好みに合わせて調整できます。

      また、クレアールでは直接講師に質問できる体制が整っており、質問用紙・Eメール・FAXから回数無制限で質問が可能です。

      その他、簿記検定など対象の講座では担任制を採用しており、合格目標や学習範囲、日々の学習スケジュール等について担任に相談しながら学習できます。

      (引用元:クレアール公式HP)

      さらに、基本のコース費用に加えて安心保証金を支払う「安心保証プラン」を選択すると、目標としている試験で合格できなかった場合や学習が終わらなかった場合に、追加料金なしで1年間受講を継続できます。

      もし予定通り目標年度の試験に合格した場合は、「安心保証プラン」申し込み時に支払った保証料金は返金されるため、無駄な費用はかかりません。

      合格に必要な範囲を徹底的に学習し、効率よく合格を目指したい方は、クレアールを検討してみましょう。

      クレアールのHPで講座詳細を見る

      伊藤塾

      (引用元:伊藤塾公式HP)

      伊藤塾は、法律系の試験対策に定評がある資格学校で、司法試験・予備試験対策講座の他に、司法書士や行政書士、公務員試験の対策講座を開講しています。

      学べる資格
      • 司法試験(司法試験予備試験/法科大学院)
      • 公務員試験
      • 司法書士試験
      • 行政書士試験
      • アメリカ法学習&LL.M.留学対策講座
      • 海事代理士合格講座
      • 宅建士合格講座
      講座数 7講座
      サポートシステム
      • マイページ質問制度
      • デジタル添削
      • スケジューリング制度
      • カウンセリング制度
      • 個別サポート制度 i.Coach(有料オプション)
      • マンツーマン指導(有料オプション)
      運営会社 株式会社法学館
      サイトURL https://www.itojuku.co.jp/index.html

      伊藤塾のHPで講座詳細を見る

      伊藤塾 評判はこちら

      伊藤塾には、業界トップクラスの高い合格実績があります。

      (引用元:伊藤塾公式HP)

      中でも、司法試験・予備試験対策講座では、2023年の司法試験において「予備試験ルートからの合格者1,781名中1,556名が伊藤塾有料講座の受講者」という驚異的な合格実績を出しています。

      以下は、伊藤塾の主な合格実績です。

      講座名 合格率・合格実績
      司法試験・予備試験対策講座 2023年司法試験:合格者1,781名中1,556名が伊藤塾有料講座の受講者
      公務員講座 2023年国家総合職試験:内定率80.2%(全国平均35.6%)
      司法書士講座 2021年司法書士:合格者613名中344名が伊藤塾有料講座の受講者

      (参考元:伊藤塾公式HP)

      法律系の人気試験において、安定した合格率・合格実績を出していることも伊藤塾の強みといえます。

      伊藤塾のHPには、以下の記述がありました。

      伊藤塾の講師陣の層の厚さ。これも最も誇れることです。
      伊藤塾長と同じ熱い理念・信念を持つ講師たちが、あなたを合格までしっかり導きます。

      (引用元:伊藤塾公式HP)

      講師の層が厚く、講師選択の幅が広いことも伊藤塾のメリットであり、伊藤塾長をはじめとするカリスマ講師陣から質の高い講義を受けられます。

      その他、試験の網羅性が高いテキストや講師自らが作成した問題演習など、伊藤塾オリジナルの学習教材にも定評があります。

      (引用元:伊藤塾公式HP)

      多くの合格者に支持されるオリジナルテキストは、本試験の傾向を毎年徹底研究して作成されており、短期合格に最適化されています。

      講義テキストと復習用教材がリンクしており、使い勝手も抜群です。

      講師・学習カリキュラムともに充実した講座を受講したい方や、合格実績を重視して選びたい方に伊藤塾はおすすめです。

      伊藤塾のHPで講座詳細を見る

      資格スクエア

      (引用元:資格スクエア公式HP)

      資格スクエアは、2013年からサービスを開始した資格試験予備校で、「合格するための正しい学習」をシステム化した法律系難関資格のオンライン学習サービスです。

      多くの難関試験合格者からヒアリングした学習法の分析結果と、脳科学の要素を加えカリキュラム化しています。

      学べる資格
      • 司法試験予備試験講座
      • 弁理士講座
      • 行政書士講座
      • 宅建講座
      • 知的財産管理技能検定Ⓡ講座
      • G検定対策講座
      • ChatGPT講座
      • IELTS対策講座
      • 英文契約書講座
      • 基本契約書実践講座
      • 行政書士実務講座
      • 相続遺言プロフェッショナル講座
      講座数 12講座
      サポートシステム
      • 質問無制限
      • 月1回の学習相談
      • 学習進捗メール
      運営会社 株式会社レアジョブ
      サイトURL https://www.shikaku-square.com/

      資格スクエアのHPで講座詳細を見る

      資格スクエア 評判はこちら

      資格スクエアの講義はすべてオンラインで視聴でき、通勤・通学時間などの隙間時間を活用して効率的に学習可能です。

      (引用元:資格スクエア公式HP)

      また、問題演習や辞書機能、オンラインレジュメの重要箇所にマーカーや付箋で印をつけるといったカスタマイズ機能まで、Web上で完結します。

      疑問は講義画面からワンクリックで質問できるため、わからないことが生じたらすぐに質問し、スムーズに学習が可能です。

      講座を担当する講師は、有名予備校・大学での指導経験をもつ菊池徹講師を筆頭に、信頼できる講師が集められています。

      (引用元:資格スクエア公式HP)

      一流の講師が一貫して講義を担当するので、安心して勉強に集中できます。

      その他、資格スクエアは時間を問わず相談や質問ができる環境や、講師とのZOOM相談会など、一人ひとりに寄り沿った学習サポートがあります。

      オンライン学習をメインに、一流の講師の元で資格を目指したい方は、資格スクエアを検討してみましょう。

      資格スクエアのHPで講座詳細を見る

      資格の大原

      (引用元:資格の大原公式HP)

      資格の大原は経済系に強い資格学校で、税理士・公認会計士・簿記・宅建・中小企業診断士・行政書士・社労士・公務員講座など35講座を開講しています。

      学べる資格
      • 公務員
      • 会計
      • 法律
      • ビジネス・経営
      • 情報
      • 医療・福祉・保育
      • 就職・語学
      講座数 35講座
      サポートシステム
      • 質問対応
      • 添削指導
      • 自習室の利用が可能
      運営会社 学校法人大原学園
      サイトURL https://www.o-hara.jp/

      資格の大原のHPで講座詳細を見る

      資格の大原の評判はこちら

      資格の大原の魅力は、長年の教育ノウハウと合格情報データベースをもとに、実績豊富な講師陣が最新の試験傾向を分析し、ベストな合格指導を提供してくれることです。

      (引用元:資格の大原公式HP)

      毎年、最新の出題傾向・配点分布を分析しており、「最小の努力で最大の効果」を発揮するためのカリキュラムを組んでいます。

      使用する教材はカリキュラムに基づき作られるオリジナル教材で、理解しやすいようポイントを絞った合格のための必勝テキストです。

      資格の大原には通学講座と通信講座が用意されており、多様な受講方法が選べるのも特徴です。

      通学講座 教室通学・映像通学
      通信講座 Webライブ・Web通信・DVD通信・資料通信

      中でもWeb通信であれば、場所や時間を選ばずに資格の大原の良質な講義を受講できます。

      (引用元:資格の大原公式HP)

      講義動画はスマートフォンやタブレットでも視聴でき、最大で2倍速まで速度を調節できます。

      講義視聴画面からワンクリックで質問メール画面を表示できるので、疑問点をすぐに解消しながら勉強を進めたい方にもおすすめです。

      資格の大原のHPで講座詳細を見る

      LEC

      (引用元:LEC公式HP)

      LECは、法律系の資格に強い資格予備校です。

      合格のため徹底的に考え抜かれたカリキュラムと、実力派講師陣で人気があります。

      学べる資格
      • 法律系
      • 公務員系
      • 簿記・会計系金融・保険系
      • IT・情報・パソコン系
      • 労務・キャリア系
      • 不動産系
      • 心理・メンタルヘルス系
      • 福祉・医療系
      • ビジネス実務系
      • 事業承継・シニアライフ系
      • 外国人雇用
      • 電気・技術系
      • キャリアデザイン・学習支援
      講座数 約100講座
      サポートシステム
      • 質問対応
      • 担任制(一部講座)
      運営会社 株式会社東京リーガルマインド
      サイトURL https://www.lec-jp.com/

      LECのHPで講座詳細を見る

      LEC 評判はこちら

      LECのには「パーフェクトコース」「S式合格講座」「学習経験者向け講座」など多数の講座が用意されており、学習する方の時間・金銭面・知識レベルなどのニーズに合わせて最適な講座を選べます。

      各講座には「通学講座」と「通信講座」がありますが二つの講座の教材は同じで、通信講座でも通学と同様の収録講義を自宅で受講できます。

      通信講座にはさらに、「Web受講」と「DVD受講」のいずれかを選択可能です。

      「Web受講」は、パソコン・スマートフォン・タブレットなど多彩なデバイスで、場所を選ばずに講義を視聴できます。

      (引用元:LEC公式HP)

      再生スピードを細かく変えられるため、知識がある部分は速度を上げて受講時間を短縮する、反対に苦手な分野はゆっくり時間をかけて受講するなど、レベルに合わせて調節できます。

      「DVD受講」は、DVD教材が手元に残るため、視聴期限なく学習できる点がメリットです。

      また、LECはサポート体制も整っており、学習上の質問だけでなく、「学習の仕方がわからない」といった悩みにも専門スタッフが丁寧に答えてくれます。

      (引用元:LEC公式HP)

      さらに、「教えてメイト」という受講生同士で質問・相談の共有ができるシステムを利用すると、モチベーションを保ちながら学習が可能です。

      LECのHPで講座詳細を見る

      需要のある資格を選ぶポイント

      需要のある資格を選ぶためには、以下のポイントに注目しましょう。

      需要のある資格を選ぶポイント
      • 自分の仕事に活かせる資格か?
      • 生涯使える一生ものの資格か?
      • 就職・転職に有利になる資格か?
      • 資格の難易度・受験資格は適切か?

      自分の目指す分野に関連する資格や、転職など目的に合った資格を選ばないと、資格を取得しても活用できない恐れがあります。

      資格を選ぶ際は、自分の仕事に活かせるか、就職・転職に役立つ資格かを確認しましょう。

      また、業務独占資格など専門性の高い国家資格を取得すると独立・開業が可能になり、一生ものの資格として活用できます。

      その他、資格取得に使える時間や費用を考慮し、自分に適した難易度や受験資格の資格を選ぶことも重要です。

      自分の仕事に活かせる資格か?

      自分の仕事に活かせることは、資格を選ぶ際に非常に重要です。

      ユーキャンでは、資格取得について以下のように記述しています。

      資格があると、スキルや知識があるとみなされ、新しい業務を任せてもらえる可能性も高まります。やってみたかった業務や、新しいプロジェクトなどに携われるケースもあるでしょう。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      資格は知識や技能の証明になり、仕事のキャリアアップにも役立ちます。

      例えば、金融や保険業界でキャリアアップしたい方は、投資・保険・貯蓄などの知識と技能を認定するFPの資格を取得すると仕事の幅が広がるでしょう。

      一方で、関係のない分野の資格を取得しても仕事に活かせず、時間やお金が無駄になる場合があります。

      資格取得の目的や今後のキャリアを考えて、目指す業種・職種に適した資格を選びましょう。

      生涯使える一生ものの資格か?

      資格選びでは、生涯使える一生ものの資格かどうかについても注目しましょう。

      独立・開業に有利な資格を取得すると、企業からの雇用に頼らずに、生涯にわたって活躍が可能です。

      アガルートのHPでは、起業・開業・独立に役に立つ資格について以下のように記述しています。

      起業・開業・独立に役に立つ資格として次の6つの資格をあげることができます。
      ・土地家屋調査士
      ・弁護士
      ・中小企業診断士
      ・公認会計士
      ・弁理士
      ・司法書士
      これらの資格は独占業務を有しているので、起業・開業・独立を成功させる可能性が高くなると言えるでしょう。

      (引用元:アガルート公式HP)

      独立・開業に有利な資格としては業務独占資格など、専門性の高い国家資格があげられます。

      例えば、公認会計士・税理士・行政書士などは需要が高く、独立・開業も目指せる資格です。

      難易度が高く、資格取得には多くの時間と努力が必要ですが、独立・開業すると何歳まででも働けるため、生涯にわたり資格を活用できます。

      また、一つの資格だけではなく「社労士と中小企業診断士」「宅建士と行政書士」など、相性のいい複数資格を取得することでより需要の高い個人事業主として活躍が可能になります。

      就職・転職に有利になる資格か?

      資格は一定の知識とスキルを持っている証明となるため、就職・転職活動で有利に働くことがあります。

      例えば、IT系の職種に転職を希望するのであれば、「ITパスポート資格」や「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」がおすすめです。

      不動産系の仕事に転職したいのであれば、「宅地建物取引士」や「マンション管理士・管理業務主任者」などの資格を取得するといいでしょう。

      ユーキャンのHPには、以下のような記述がありました。

      職種によって有用な資格は異なります。転職に必要のない、または有利に働かない資格の取得に時間や労力をかけても、転職やキャリアアップには活かせませんし、機会損失につながるリスクもあります。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      目指す職種に有利に働かない資格の取得に時間や労力をかけてしまうと、機会損失につながるリスクもあります。

      就職や転職のために資格を取得するのであれば、面接でアピールできる、その職種に有用な資格を選びましょう。

      資格の難易度・受験資格は適切か?

      目指す資格の難易度は適切か、また、受験資格を満たしているかについても確認が必要です。

      資格によって難易度や受験資格、受験方法は異なり、各公式サイトで確認できます。

      試験によっては合格率を公表しているので、難易度の目安にしましょう。

      ただし、難易度を考える際は合格率だけでなく、「資格取得までに必要な勉強時間」や「出題範囲」などもあわせて考慮する必要があります。

      ユーキャンのHPには、以下の記述がありました。

      難易度というと、どうしても合格率に着目しがちです。しかし、資格の難易度を測る際には、合格率だけではなく、資格取得までにかかる時間や試験自体の難易度、合格までに必要な勉強時間や出題範囲なども含める必要があります。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      例えば、社労士試験の合格率は6.4%、公認会計士の合格率は7.7%であり、公認会計士の方が合格率は高めです。

      しかし、社労士の資格取得に必要な勉強時間が1,000時間であるのに対し、公認会計士は資格取得に3,000時間以上の勉強が必要です。

      自分が資格取得のために使える時間を考慮し、実現可能な範囲の資格を選びましょう。

      また、難易度が高い試験は対策のために経済的な負担も大きくなるため、費用面も考慮が必要です。

      資格を有益なものにするためには?

      わざわざ資格を取得しても、上手く活用できなければ資格が無駄になってしまいます。

      資格を活かすためには、以下3つのポイントを押さえましょう。

      資格を有益なものにするポイント
      • 資格の活かし方を事前にチェックしておく
      • 資格をダブルで取得する
      • 効率的に勉強を進める

      資格は転職やキャリアアップなどの目的を達成するための手段であることを前提に、取得後のキャリアプランを想定して、どのように資格を使いたいのかイメージしておくことが大切です。

      資格をより活かしたいのであれば、同じ分野の資格や相性のいい資格をあわせて取得すると、専門性や権威性を高められます。

      ただし、資格取得はあくまで目的達成の手段の一つであるため、時間や費用を考えて効率よく勉強することも重要です。

      資格の活かし方を事前にチェックしておく

      資格は取得することが目的ではなく、転職やキャリアアップなどの目的を達成するための手段です。

      資格を取ることでより高いスキルが身に付き、キャリアや収入アップにつながりますが、ただ資格を持っているだけでは稼げません。

      資格を取得する際は取得後のキャリアプランを想定して、どのように資格を使いたいのかイメージしておきましょう。

      資格を使う目的の一例
      • 司法書士資格を取得して、独立・開業を目指したい
      • ブランクがあるので、登録販売者資格を取得して就職を目指したい
      • スキルアップのためMOS試験を受けたい

      取得後の自分を意識しながら資格を選ぶことで自分の目的に合った資格を取得でき、キャリアに活かせます。

      資格をダブルで取得する

      資格は掛け合わせることによって、専門性や権威性を高めることが可能です。

      ユーキャンでは、ダブルライセンスについて以下のように紹介しています。

      ダブルライセンスを取得していることで転職活動においてアピールポイントが増えるため、他の求職者と差別化を図ることができます。また、ダブルライセンスを取得することでキャリアアップにつながり、より高い収入を得られる可能性が高まります。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      2つの資格を取得していることでアピールポイントが増え、他の人との差別化が期待できます。

      また、同じ分野の資格は出題範囲が被るケースがあるため、資格の勉強が有利になります。

      例えば、宅建士と司法書士は相性が良く、宅建士の知識を活かして効率的に司法書士にステップアップが可能です。

      ダブルライセンスについては、LECのHPにも以下の記述があります。

      不動産取引について学ぶ宅建の知識は司法書士開業の上で必要不可欠なものであり、ダブルライセンスで活躍する上で、非常に役立ちます。また試験内容も宅建知識と大きく関連しているだけでなく、不動産関連資格として出題傾向も類似しており、宅建で身につけたテクニックが応用できます。

      (引用元:LEC公式HP)

      試験の出題傾向も類似しているため、すでに身に付けた知識をそのまま活すことが可能であり、資格取得に有利に働きます。

      他の人との差別化を図りたい方は、ダブルライセンスにも挑戦してみましょう。

      効率的に勉強を進める

      社会人は特に勉強時間の確保が難しく、資格を取得して活用するためには効率的に勉強を進めることが大切です。

      資格取得までにかかる時間が長いほど、勉強にかかる費用も増えてしまいます。

      また、時間がかかるとモチベーションの維持が難しく、資格を取得できずに諦めてしまうケースも出てくるでしょう。

      資格は転職やキャリアアップなど目的を達成するための手段であり、時間や費用を考えて効率よく勉強することも重要です。

      効率よく資格の勉強をしたいのであれば、通信講座を利用するのも一つの方法です。

      通信講座であれば場所を選ばず、仕事や家事の合間に学習できるため、効率よく資格取得を目指せます。

      資格を取得する際の注意点

      実際に資格を取得するにあたっては、以下の点に注意しましょう。

      資格を取得する際の注意点
      • 資格取得を目的にしない
      • 更新料・維持費を確認する

      資格はあくまで、キャリアアップや転職、独立・開業を達成するための手段です。

      資格取得そのものが目的にならないよう、目指すゴールを明確にしておきましょう。

      また、資格によっては更新料や協会への入会金など、思った以上に費用がかかる場合があります。

      取得してから慌てないよう、あらかじめ資格の維持にかかる費用も確認しておきましょう。

      資格取得を目的にしない

      資格は、あくまで自分の目的を達成するための手段です。

      資格取得を目的にしてしまうと資格が取れた時点で満足してしまい、その後に活かせません。

      転職やキャリアアップなど目指すゴールを明確にし、資格取得そのものが目的にならないようにしましょう。

      取得した資格はキャリアアップの他、就職や転職でアピールするなど、仕事に活かせます。

      資格取得のメリットについては、フォーサイトのHPでも以下のように記述がありました。

      資格取得によって、さまざまなメリットを望めます。代表例がキャリアアップの可能性、業務の幅の拡大、特定求人への応募です。

      (引用元:フォーサイト公式HP)

      資格取得のメリットを活かして目的を達成するためであれば、時間やお金をかけて資格取得に取り組む価値は十分にあります。

      転職やキャリアアップなど目的に合っているか、自分が目指す職種に役立つ資格かをよく検討し、成果につながる資格を選びましょう。

      更新料・維持費を確認する

      資格を取得する際は、事前に必要な更新料や維持費を確認しておきましょう。

      資格には「一度取得すると生涯有効なもの」と「一定期間で更新が必要なもの」があります。

      例えば、スタディングのHPに以下のような記述があります。

      経営コンサルティングに関する唯一の国家資格である中小企業診断士は、更新が必要な資格のひとつです。
      中小企業診断士の資格は登録日を起点として5年間有効であり、その後も資格を保有し続けるには更新手続きが必要となります。

      (引用元:スタディング公式HP)

      中小企業診断士資格の有効期限は5年間であり、その後も資格を保有し続けるためには更新手続きが必要です。

      更新の際は理論政策更新研修の修了や論文審査など、専門知識補充要件を満たす必要があります。

      理論政策更新研修は全5回で、一回あたり6,300円(税込)かかります。

      一方、司法書士には資格の有効期限はありません。

      ただし、以下の司法書士法にあるように、司法書士として働くためには資格取得後に司法書士会への入会が必要です。

      第八条 司法書士となる資格を有する者が、司法書士となるには、日本司法書士会連合会に備える司法書士名簿に、氏名、生年月日、事務所の所在地、所属する司法書士会その他法務省令で定める事項の登録を受けなければならない。

      (引用元:e-Gov法令検索)

      司法書士会に所属するためには入会金・名簿への登録料・年会費などが必要であり、例えば東京司法書士会では、入会金が35,000円、年会費は176,400円です。

      資格の更新や維持には想像よりも費用がかかる場合があるため、資格を取得する前に確認しておきましょう。

      女性が取ってよかった資格を紹介

      女性が取ってよかったと思える、人気の資格を以下のカテゴリーに分けて紹介します。

      • 人生やり直したい30代・40代女性におすすめの資格
      • 食いっぱぐれない!女性が自立できる資格
      • 女性が長く続けられる仕事に関する資格
      • 女性が簡単に取れる国家資格
      • 女性に人気のおしゃれな資格

      30代・40代女性におすすめの資格には「介護福祉士」や「日本語教師」の他、「宅建士」「社労士」といった士業の資格があげられます。

      これらの資格は、「就職・転職で有利に働く」「定年のない仕事に就ける」「独立・企業を目指せる」といった特徴があります。

      女性が自立するためには、「介護福祉士」「保育士」「MOS」などの資格を取得し、専門的な知識とスキルを身に付け、それらを活かせる仕事に就くことが大切です。

      女性が長く仕事を続けるためには、ライフスタイルの変化に応じて働き方を変えられる仕事を選ぶ必要があります。

      例えば「看護師」「薬剤師」「介護士」といった医療・介護系の資格を保有していると、結婚や育児、介護によって一度仕事を離れても復帰しやすいでしょう。

      女性が取りやすい国家資格は、「Webデザイン技能士3級」「ITパスポート」「FP3級」などです。

      これらの資格はテキストも多数販売されており独学で勉強も可能ですが、通信講座を活用すると、より効率よく合格を目指せます。

      女性に人気のおしゃれな資格には、「コスメ検定」「スキンケアアドバイザー」「カラーコーディネーター検定」といった、ビジネスに役立つだけでなく自分磨きにも活かせる資格があります。

      ぜひ目的にあわせて、資格選びの参考にしてください。

      人生やり直したい30代・40代女性におすすめの資格

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      人生やり直したい30代・40代女性には、以下の資格がおすすめです。

      就職・転職で有利に働く資格
      定年のない仕事に就ける資格
      独立・企業を目指せる資格

      宅建士や登録販売者、FP資格は、保有していると就職・転職の書類選考や面接でアピール材料になります。

      ユーキャンのHPには、登録販売者資格について以下のような記述がありました。

      資格取得によって、より良い条件で働くことも可能に!昇給や昇任も期待できるため、キャリアアップにもつながります。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      資格を保有していることで他の応募者と差別化ができるため、就職・転職で有利に働きます。

      介護福祉士や日本語教師には定年がなく、30代・40代から資格を取得しても仕事につきやすい仕事です。

      以下は、厚生労働省の「介護労働の現状」にある記述です。

      ○ 男女別に見ると、男性については40歳未満が主流であるが、女性については40歳以上の割合が高い。
      ○ 介護労働者の年齢構成は、介護職員については、30~49歳が主流となっているが、訪問介護員においては、60歳以上が約3割を占めている。
      ○ 採用の状況をみると、中途採用が84.7%を占めている。

      (引用元:厚生労働省公式HP)

      調査によると、訪問介護員の約3割が60歳以上であり、中途採用が8割以上を占めています。

      介護に関わる仕事は60代以上の人も多く働いており、30代・40代からでも働きやすい仕事といえます。

      行政書士・社労士・Webデザイナー資格は、取得すると独立・企業を目指せます。

      ユーキャンのHPでは、社労士の独立・開業について以下のように記述されています。

      独立すれば組織に属さないため、自由に働けるというメリットがあります。仕事の量を自分で決めることもでき、顧客が増えることで、自身の成長や達成感が味わえるのは大きな魅力のひとつです。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      自身で起業すると、会社や雇用形態にとらわれずに生きられるのが魅力です。

      中でも、保有者だけが業務可能な「業務独占資格」を取得すると、独立して長く活躍しやすいでしょう。

      行政書士は受験資格が特に定められていないため、学歴や職歴に関わらず挑戦できます。

      食いっぱぐれない!女性が自立できる資格

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      女性が自立するためには経済的な安定が必須であり、専門的な知識とスキルを身に付け、それらを活かせる仕事に就くことが大切です。

      TACのHPには、以下のような記述がありました。

      資格の最大の魅力は、自分のスキルレベルを客観的に証明できるという点。積み上げてきたスキルを「資格」という形に残しておくことは、長く働き続けるためにも、ブランクを経て社会復帰する際にも有効な手段です。

      (引用元:TAC公式HP)

      身に付けた専門的な知識やスキルを資格という形で証明できると、女性が働き続けたり、ブランク後に再就職したりする際にも役立ちます。

      以下は、女性が自立できるおすすめの資格です。

      資格名 特徴
      宅建士
      • 不動産業界や金融業界でニーズが高いため、転職で有利になりやすい
      • 年齢や学歴に関わらず誰でも受験できる
      MOS
      • マイクロソフト社のソフトウェアを扱うスキルを客観的に証明できる資格
      • どの業界でも重宝する知識なので、幅広い職種で仕事を見つけやすくなる
      • 家事・育児で資格の勉強時間をとるのが難しい人でも、パソコンさえあれば勉強できる
      介護福祉士
      • 介護職で唯一の国家資格
      • ケアワーカーとも呼ばれる介護に関わるエキスパート
      • 介護の仕事は未経験から始めやすく、働きながら介護福祉士を目指すことも可能
      保育士
      • 社会的ニーズも高い
      • 保育所だけでなく児童福祉施設など就職先が多様
      • 国家資格な上に更新制ではないため、一度取得すると一生使える
      調理師
      • 飲食店・学校・施設などで調理する仕事
      • 調理の仕事は資格がなくてもできるが、調理師資格を持っていると転職に有利に働く

      女性が自立を目指すのであれば、上記のような国家資格が必要な職業や、社会的なニーズの高い福祉系の仕事がおすすめです。

      例えば、保育士は社会的な需要の高い資格といえます。

      ユーキャンのHPには、以下の記述がありました。

      2022年4月の時点で、保育所等を利用する子どもは273万人を突破(※)。多くの保育所が必要とされています。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      都市部を中心に保育所に入れない「待機児童」は増加しており、多くの保育士と保育所が必要とされています。

      保育所等を必要とする子どもは増加しており、保育士は今後もますますニーズの高くなる資格といえます。

      女性が長く続けられる仕事に関する資格

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      女性が長く続けられる仕事には、以下の特徴があります。

      • 理想のワークライフバランスを実現できる
      • ライフスタイルの変化に応じて働き方を変えられる

      女性は出産・子育て・介護などでライフスタイルが変化しやすく、長く仕事を続けるには、変化に応じて働き方を変えられる仕事を選ぶことが大切です。

      神奈川県のHPには、以下のような記述があります。

      女性が働き続けるために必要なものとしてよく挙げられるのが、「両立しやすい制度や職場環境」、「勤務時間が柔軟」、「残業が少ない」の3点です。

      (引用元:神奈川県公式HP)

      リモートワークやフレックスタイム制などの多様な働き方を提供している職場は融通が利きやすく、女性が長く働きやすい職場の1つといえます。

      美容師・ヘアメイク・ネイリストなど自宅で開業できる仕事であればライフスタイルに合わせた働き方ができるため、長く働くことが可能です。

      また、看護師・薬剤師・介護士などの医療・介護系の資格を保有していると、ライフスタイルの変化によって一度仕事を離れても復帰しやすいでしょう。

      その他、管理栄養士・スポーツインストラクターといった健康に関わる職業は、今後も需要が減る可能性が低く、長く働きやすい仕事といえます。

      高齢化社会の進展に伴い、病院や介護施設など就職先の選択肢が広いこともメリットです。

      女性が簡単に取れる国家資格

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      女性が簡単に取れる国家資格には、以下の資格があります。

      資格名 特徴
      Webデザイン技能士3級
      • Web業界唯一の国家検定
      • Webサイトをつくるのに必要な知識やスキルが身につく
      • Webデザイナーとして活躍したい人におすすめ
      ITパスポート
      • ITに関する基礎的知識が身に付く
      • IT化が進むこれからの時代に必要性が高い資格
      • 難易度が低く、初心者でも十分に合格を目指せる
      FP3級
      • 税金・保険・年金・住宅ローンなど、人生にかかせないお金の知識が幅広く学べる
      • 家計管理にも使えるため主婦にもおすすめの資格
      登録販売者
      • 医療品を販売する店舗で風邪薬や鎮痛剤などの一般医薬品(第2類・第3類に限る)を販売できる資格
      • 高齢化の影響もありニーズが高い
      • 全国に就職先がある

      国家資格について、文部科学省のHPでは以下のように紹介されています。

      国家資格とは、国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格。法律によって一定の社会的地位が保証されるので、社会からの信頼性は高い。

      (引用元:文部科学省公式HP)

      国家資格は国が認めている資格であり、民間資格と比較して信頼性が高い資格です。

      司法試験や公認会計士のような難関資格もありますが、なかには1ヶ月で合格が目指せる国家資格もあります。

      これらの資格はテキストや問題集が多数市販されており、独学で合格も可能です。

      ただし、独学には以下のデメリットがあります。

      • 教材を自分で選ぶ必要がある
      • 勉強計画を自分で立てる必要がある
      • モチベーションの維持が難しい

      より効率よく合格を目指すのであれば、通信講座も検討してみましょう。

      通信講座であれば、プロ監修のカリキュラムやテキストを使い、最短ルートで合格を目指せます。

      女性に人気のおしゃれな資格

      (引用元:日本化粧品検定協会公式HP)

      女性に人気のおしゃれな資格としては、以下の資格があります。

      資格名 特徴
      コスメ検定(日本化粧品検定)
      • 化粧品に関する正しい知識を有していることを証明する資格
      • 化粧品の成分などの知識を有する
      • お肌に合った化粧品選びができるようになる
      スキンケアアドバイザー
      • 一般社団法人日本スキンケア協会が認定する民間資格
      • 肌タイプやお肌トラブルなどの知識を有する
      • 肌をきれいに保つ方法を習得した専門家
      • 日々のスキンケアに活かせる
      カラーコーディネーター検定
      • 東京商工会議所主催の検定
      • 色が持つ性質を理解し、色が与える影響や作用などについての深い学びが必要
      • 知名度が高く、就職や転職の際にも評価につながりやすい
      食育インストラクター
      • 食生活全般の知識やスキルを身につけ、自分や社会に活かすことを目的とした資格
      • 食材の選び方や調理方法、食に関する知識や食事マナーなどの知識を有する
      • 食育は最近、注目され始めた分野
      インテリアコーディネーター
      • 公益社団法人 インテリア産業協会が認定する資格
      • 住まいを快適な環境に作り上げるため、インテリアに関する諸知識を持ったプロフェッショナル
      • 住宅関連・ハウスメーカー・建築業界・インテリアショップなどで注目されている
      • インテリアの知識を活かして自宅をおしゃれな空間にすることも可能
      ネイリスト技能検定
      • 公益財団法人日本ネイリスト検定試験センターが認定する資格
      • ネイリストとしての正しい技術と知識の向上を目的とした、実践に役立つ検定試験
      • ネイリストとして活躍したい方や、自宅でネイルアートを楽しみたい方におすすめ

      おしゃれな資格は自分磨きや人間関係に活かせる上にビジネスにも活かせます。

      例えば日本化粧品検定のHPには、以下の記述がありました。

      日本化粧品検定は化粧品会社を始め多くの企業に社員教育として導入されています。近年では、検定合格を昇給・昇進の条件にされている企業も増えてきています。中には独立され、活躍している方も。検定取得がご自身のキャリアップにつながります。

      (引用元:日本化粧品検定公式HP)

      日本化粧品検定で得た知識は、自分自身のメイクアップ技術の向上だけでなく、キャリアアップや独立・開業にも役立ちます。

      また、興味がある内容ならば資格の勉強もはかどり、合格しやすいメリットもあります。

      あまり難易度が高くない資格が多く、気軽に挑戦できるのも魅力です。

      男性が取ってよかった資格を紹介

      男性が取ってよかったと思える人気の資格を、以下のカテゴリーに分けて紹介します。

      • 男性に人気のかっこいい資格
      • 男性におすすめの食いっぱぐれない資格
      • 20代後半におすすめの逆転できる資格
      • 人生やり直したい30代・40代男性におすすめの資格
      • 50代男性におすすめの定年のない仕事と資格

      男性に人気のかっこいい資格の特徴は、希少性や専門性があり、社会的地位が高いことです。

      例えば、「医師」や「弁護士」「公認会計士」など、いわゆる「先生」と呼ばれる職業があげられます。

      男性が食いっぱぐれないためには、「公認会計士」「税理士」「中小企業診断士」といった社会的にも需要の高い国家資格の取得が有効です。

      20代後半は第二新卒として転職も狙えるため「宅建士」「基本情報技術者」「日商簿記2級」といった、知識とスキルを証明し、他の応募者と差別化できる資格がおすすめです。

      30代・40代男性が人生のやり直しを目標に資格を取得するのであれば、給与アップや転職・独立につながる、稼げる資格を選びましょう。

      例えば、「宅建士」「行政書士」「社労士」といった、専門性の高い国家資格があげられます。

      50代が資格を取得する際は、今までの実績や経験が活かせる資格を選ぶことがポイントです。

      「賃貸不動産経営管理士」「中小企業診断士」「電気工事士」といった国家資格を取得して独立・開業ができれば、50歳からでも年齢を気にせず働けます。

      ぜひ、資格選びの参考にしてください。

      男性に人気のかっこいい資格

      男性に人気のかっこいい資格としては、以下の資格があります。

      資格名 特徴
      医師
      • 医師になるためには医師国家試験に合格し、医師免許を取得する必要がある
      • 医療系資格の中でも最高峰の資格で、司法試験・公認会計士試験と並ぶ三大難関国家試験の一つ
      弁護士
      • 弁護士になるには、司法試験に合格する必要がある
      • 司法試験は「法律系資格の最高峰」と言われる難易度の高い資格
      公認会計士
      • 公認会計士は、会計に携わる資格の中で最高峰に位置する資格であり、会計監査のプロフェッショナル
      • 監査は公認会計士の独占業務であり、公認会計士にしかできない
      一級建築士
      • 一級建築士は建築士資格の中で最も難易度が高い資格
      • 建築物の規模や用途にかかわらず、全ての建築物の設計・工事監理が可能
      パイロット
      • パイロットとして働くためには、国家資格である「事業用操縦士」または「定期運送用操縦士」の資格が必要
      • どちらの資格も一定の飛行経験が必要であり、航空大学校や大学の養成コースに入学する方が多い

      男性に人気のかっこいい資格には、以下の特徴があります。

      • 社会的地位が高い
      • 高収入が見込める
      • 希少性や専門性が高い
      • 制服がかっこいい

      社会的地位が高い資格とは、医師や弁護士、公認会計士など、いわゆる「先生」と呼ばれる職業です。

      どれも難易度が高い資格ですが、肩書があるだけで周りからも「かっこいい」と思われやすい資格といえます。

      高収入が見込める職業は「難易度が高い」「責任が重い」といったイメージがあり、価値が高いと感じられやすい傾向にある上に、経済的な余裕は純粋にあこがれの対象となります。

      その他、かっこいい仕事としては、パイロットや消防士のような制服が魅力的な仕事も人気です。

      男性におすすめの食いっぱぐれない資格

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      男性におすすめの食いっぱぐれない資格としては、以下の資格があります。

      資格名 特徴
      公認会計士
      • 監査・会計のスペシャリスト
      • 監査業務は独占業務であり、公認会計士の資格保有者にしかできない
      • 税務・会計・コンサルティングを担ったり、一般企業で組織内会計士として働く他、独立・開業も可能
      税理士
      • 税金に関しての専門家
      • 税理士事務所や会計事務所をはじめ、官公省庁や一般企業など活躍の場が広い
      • 税務署類の作成・税務代理・税務相談といった業務は税理士のみに認めらた独占業務
      中小企業診断士
      • 経営コンサルタントのプロ
      • 中小企業の経営診断・経営計画・企業が成長していくための相談を受けアドバイスする
      • 身に着けた経営に関する高い知識は、他の分野でも活かせる
      宅建士
      • 不動産取引の専門家
      • 不動産取引時に、法律的な説明や重要事項説明書・契約書などへ記名する
      • 業務独占資格であり必置資格でもある
      • 就職・転職におすすめの資格であり、独立・開業や再就職にも役に立つ
      電気工事士
      • 電気設備の工事や取扱いの際に必要な国家資格
      • 資格がないと電気工事ができないため、電気工事分野の専門家として活躍できる
      • 電気工事士は求人が多く定年もないため、一度資格を取得すると一生の仕事にできる

      男性におすすめの食いっぱぐれない資格には、以下の共通する特徴があります。

      • 将来性がある
      • 需要が高い
      • 認知度が高い
      • 専門性がある

      上にあげた資格はすべて国家資格であり、資格保有者が少なく、社会における需要が高いのが特徴です。

      法律・不動産・電気工事など専門的な知識が必要な業種は、資格を取得していると優遇されやすい上に、経験を積んで独立・開業も目指せます。

      20代後半におすすめの逆転できる資格

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      以下は、20代後半におすすめの逆転できる資格です。

      資格名 特徴
      宅建士
      • 不動産取引の専門家
      • 宅建士は不動産営業所への設置義務があるため、不動産業界への転職に有利に働く
      基本情報技術者
      • ネットワークやセキュリティ、プログラミングやマネジメントといった情報系に必要な知識を一通り学べる
      • ITを戦略的に活用する能力が身に付く
      日商簿記2級
      • コスト感覚などビジネスパーソンにとって必要な力が身に付く
      • 経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ
      • 会計が必要ない企業は存在しないため、どこの企業でも通用する
      FP2級
      • 銀行・保険会社・証券会社といった金融機関・不動産関連業・税理士事務所などへの転職に有利に働く
      • 転職だけでなく独立も目指せる
      TOEIC
      • 英語力を客観的に証明できる資格
      • 一般財団法人国際ビジネスコミュニケーションの調査で「企業が社員に求める知識・スキル」の1位を獲得
      • 海外に支社や工場がある企業を目指すなら、特に受けておきたい資格

      20代の方はまだ年齢的にも若く、転職する場合に第二新卒として入社できる可能性があります。

      アガルートのHPには、以下のような記述があります。

      第二新卒では、新卒と同様にポテンシャル採用を行っている企業も多くあります。
      そのため、新卒時の会社とは別の業界・職種にもチャレンジしやすいです。

      (引用元:アガルート公式HP)

      第二新卒は新たな業種・職種にも挑戦しやすく、資格を取得して知識とスキルを証明すること、他の応募者と差別化すること、やる気をアピールすることが有効です。

      その他、宅建士やFPなど、資格によっては独立・開業も目指せます。

      人生やり直したい30代・40代男性におすすめの資格

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      人生をやり直したい30代・40代男性におすすめの資格は、以下の4つです。

      資格名 特徴
      宅建士
      • 不動産を取り扱う事務所では従業員の5人に1人以上の宅建士が必要なため、需要が高い
      • 難易度が高すぎず、仕事をしながら資格取得を目指せる
      行政書士
      • 法律の専門家であり、依頼人のために行政に提出する各種書類の作成や申請手続きを行なう
      • 行政書士事務所に就職する他、行政書士事務所の開業も可能
      社労士
      • 労働法の専門家であり、会社が人を雇って業務を行なう際に必要なさまざまな書類の作成や手続き等を行なう
      • 社労士事務所や企業内で働く他、独立・開業も可能
      司法書士
      • 法務局や裁判所に提出する書類を作成する仕事
      • 簡易裁判所が管轄する事件については、弁護士と同様に訴訟代理人となれる
      • 司法書士事務所や司法書士法人で働く他、独立・開業も可能

      30代・40代男性がやり直しを目標に資格を取得するのであれば、給与アップ・転職・独立につながる、稼げる資格がおすすめです。

      ユーキャンのHPには、以下のような記述がありました。

      社会的ステータスも非常に高い司法書士。資格取得のために学んだ知識はすぐに実務に活かせるため、研修などを積むことなく独立や開業が可能です。世の中からのニーズも高く、努力次第では好収入を得ることも!

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      例えば、司法書士は社会からのニーズも高く、収入アップも可能な資格です。

      紹介した資格はすべて専門性の高い国家資格であり、取得すると独立・開業も目指せます。

      50代男性におすすめの定年のない仕事と資格

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      以下は、50代男性におすすめの定年のない仕事と資格です。

      資格名 特徴
      宅建士
      • 不動産関係の会社には必要不可欠の国家資格
      • 不動産会社以外でも金融機関やコンサルタント会社などで広く求められている資格の一つ
      • 資格登録は生涯有効であり、一度取得すると長く使える
      賃貸不動産経営管理士
      • 主に賃貸アパートや賃貸マンションなどの管理に関する高度な専門的知識と倫理観を持った、賃貸不動産管理に関する専門家
      • 賃貸住宅管理業務を行う事業所は、最低1人以上の業務管理者を設置する義務がある
      • 不動産業界へ就職・転職に有利に働く
      中小企業診断士
      • 企業経営コンサルタントとしての唯一の国家資格
      • 経営コンサルタントとして独立も可能
      電気工事士
      • 第二種電気工事士は資格の取得もしやすく、50代以降であっても就職・転職に役立つ
      • 電気工事を専門に行う個人事業主として定年に関係なく働くことも可能

      50代が資格を取得する際は、今までの実績や経験が活かせる資格や、転職や独立に役立つ資格を選ぶことがポイントです。

      スタディングのHPには、中小企業診断士について以下の記述がありました。

      中高年にとって中小企業診断士が魅力的な理由は、第一にこれまでの社会経験を活かせる点にあります。中小企業診断士の職務は、企業が抱える経営上の問題点を把握し、改善に向け具体的な取り組みを通してバックアップすることです。長年組織に属して企業の実態をつぶさにみてきた中高年ならではの視点と、経験に裏打ちされた見識を活かせる職業でもあるのです。

      例えば、中小企業診断士はこれまでの社会経験を活かし、50代ならではの視点で活躍が可能です。

      また、中小企業診断士や電気工事士のような国家資格を取得して独立・開業ができれば、50歳からでも年齢を気にせず働けます。

      需要のある資格ランキングに関するよくある質問

      需要のある資格ランキングに関するよくある質問を紹介します。

      需要のある資格ランキングに関するよくある質問
      • これからの時代に役立つ資格は?
      • マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?
      • 40代に役立つ資格は?
      • 地味だけど稼げる資格は?
      • 会社をやめても一生食べていけるすごい資格は?
      • AI時代に生き残る資格は?
      • 簡単に取れる面白い国家資格は?
      • 生き残る国家資格はどれ?

      資格取得の参考にして下さい。

      これからの時代に役立つ資格は?

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      これからの時代に役立つ資格としては、高齢化社会に対応した医療・福祉系の資格や、IT系の資格があげられます。

      ユーキャンでは「10年後に武器になると思う資格ジャンル」について調査しており、以下の資格が上位に紹介されています。

      分野 主な資格
      IT・情報処理
      • WEBライター
      • プログラミング
      • WEB制作
      介護・福祉
      • 介護事務
      • 認知症介助士
      医療・看護

      (参照元:ユーキャン公式HP)

      他にも、資格の大原では「今後10年で需要が伸びそうな資格」として、以下の資格を紹介しています。

      順位 資格名
      1位 介護福祉士
      2位 日本語教師
      3位 ケアマネジャー

      (参照元:資格の大原公式HP)

      いずれの調査においても、10年後も役立つ資格としてピックアップされているのは、高齢化社会に対応した介護・福祉系の資格やIT系の資格です。

      また、医療・看護の分野も人が生活している限りなくならない分野であり、今後も安定したニーズが見込めます。

      マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?

      「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」は、2013年に発刊されたビジネス誌「BIG TOMORROW」で紹介された記事です。

      BIG TOMORROWは青春出版社のビジネス系男性月刊誌で、以下の資格が「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」として紹介されました。

      マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本
      1. 装蹄師
      2. 飾り巻き寿司インストラクター
      3. 通関士
      4. お墓ディレクター
      5. 終活カウンセラー
      6. カジノディーラー
      7. かわらぶき一級技能士
      8. 一級動物葬祭ディレクター
      9. サービスマナー講座
      10. キャリアカウンセラー
      11. 健康気象アドバイサー認定講座
      12. 太陽光発電アドバイサー
      13. 知的財産管理技能検定
      14. eco検定(環境社会検定試験)
      15. ビオトープ管理士
      16. 熱気球操縦技能証明
      17. こども環境管理士
      18. きき酒師
      19. 世界遺産検定

      上記の資格に共通するのは、「資格の希少性があること」や「時代の流れに合っていること」です。

      「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」は10年前に発表されたものであり、記載されている資格は必ずしも今の状況に合うものではありません。

      しかし、「資格の希少性があること」「時代の流れに合っていること」が、一生食べていけるすごい資格の特徴であるのは今も変わりません。

      つまり、難易度が高く取得が難しい国家資格や、今後もニーズが高まると予想されているIT関連資格や介護系の資格は一生使える資格といえるでしょう。

      以下の記事でも解説をしていますので、あわせてご覧ください。

      マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?

      40代に役立つ資格は?

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      アガルートでは、「40代で取れる食える資格」として以下の資格を紹介しています。

      40代に人気の資格TOP11
      1. 衛生管理者
      2. 測量士
      3. 賃貸不動産経営管理士
      4. ファイナンシャルプランナー(FP)
      5. 土地家屋調査士
      6. 社会福祉士
      7. 行政書士
      8. 技術士
      9. 社労士
      10. マンション管理士
      11. 管理業務主任者

      (参考元:アガルート公式HP)

      通常、就職・転職は年齢が上がるほど難易度も上がり、40代は20代・30代よりも厳しいといえます。

      アガルートのHPには、40代の就職・転職について以下の記述がありました。

      40代での就職・転職は、資格だけではなく「実務経験」や「実績」が求められます。
      全くの未経験での挑戦が簡単ではない年代なため、これまでのキャリアと関連性がある資格を選ぶことが重要です。

      (引用元:アガルート公式HP)

      40代の方は、人事関係の仕事で働いているなら「社労士」、金融関係の営業なら「FP」といった具合に、これまでの経験やスキルを活かせる分野の資格を選ぶことがポイントです。

      また、40代での資格取得は仕事と両立して資格の勉強をする必要があるため、効率のいい学習が必須です。

      より効率的に資格を目指すのであれば、通信講座も検討してみましょう。

      地味だけど稼げる資格は?

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      地味な印象ながら稼げる資格としては、以下の資格があげられます。

      • 医療事務
      • 登録販売者
      • 介護福祉士
      • 日本語教師

      いずれの資格も難易度が高すぎず、比較的に取得しやすい資格です。

      花形の資格というわけではありませんが、医療・介護系の資格は社会的なニーズが高い上に、場所を選ばず全国で働けるため稼ぎやすい資格といえます。

      また、年齢や学歴に関わらず挑戦しやすいのも特徴です。

      そのため、出産・育児後や早期リタイア後の再就職にも向いています。

      会社をやめても一生食べていけるすごい資格は?

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      会社をやめても一生食べていけるすごい資格は、以下の条件を満たす資格といえます。

      • 社会的なニーズが高い資格
      • 手に職つく専門性の高い資格
      • 独立・開業ができる資格

      アガルートでは、起業・開業・独立に役に立つ資格として以下6つの資格を紹介しています。

      起業・開業・独立に役に立つ資格
      • 土地家屋調査士
      • 弁護士
      • 中小企業診断士
      • 公認会計士
      • 弁理士
      • 司法書士

      (参考元:アガルート公式HP)

      これらの資格は独占業務を有しているので、起業・開業・独立を成功させる可能性を高められます。

      その他、電気工事士・ネイリスト・日本語教師なども、フリーランスとして活躍できる資格です。

      独立・開業すると、年齢に関係なく仕事を続けられる、自分でライフワークバランスを調節できるといったメリットもあります。

      AI時代に生き残る資格は?

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      ユーキャンでは、「10年後、AI・ロボットに奪われない資格」として以下の資格をあげています。

      • 介護福祉士
      • 社会福祉士
      • 中小企業診断士
      • 保育士
      • メンタルヘルス・マネジメント検定

      ユーキャンのHPには、以下の記述がありました。

      患者さんへのカウンセリングのような人と心を通わせるような仕事は、これからも人間のすべき仕事ですし、どんな時も不測の事態に対応できるのは人間だけです。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      介護や福祉に関わる仕事は、さまざまな立場の方の気持ちを理解した上で、思いやりの心と高いコミュニケーションが必要であり、人間にしかできない仕事と言えます。

      また、保育士も子どものわずかな変化を感じ取り不測の行動に対応する能力が必要なため、生き残る仕事といえるでしょう。

      その他、ユーキャンのHPには中小企業診断士について以下のように記述があります。

      企業に対しカウンセリングを行い、最善の解決策を提案することが中小企業診断士の主な仕事。それぞれの企業に応じた解決策はAIの計算や分析だけでは正解を出すことが難しく、複雑な判断は今後も人間が担うと考えられます。

      (引用元:ユーキャン公式HP)

      中小企業診断士は企業に行ったカウンセリングを元に最善の提案をするため、人間による複雑な判断が必要です。

      反対に、野村総合研究所の研究結果によると、特別な知識・スキルが不要な職業やデータの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業についてはなくなる可能性が高いことがわかります。

      必ずしも特別の知識・スキルが求められない職業に加え、データの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業については、人工知能等で代替できる可能性が高い傾向が確認できました。

      (引用元:野村総合研究所)

      研究結果には代替の可能性が高い職業についても記載されており、例としてあげられているのは以下のような職業です。

      • 一般事務員
      • スーパー店員
      • 生産現場事務員
      • 倉庫作業員
      • バイク便配達員
      • ビル清掃員など

      なくなる仕事には、「システムを自動化・簡略化できる仕事」「データ・数字を中心に扱う仕事」「機械化・ルーティン化している仕事」という特徴があります。

      簡単に取れる面白い国家資格は?

      (引用元:日本アマチュア無線連盟公式HP)

      日本には多数の国家資格があり、中には耳慣れない面白い国家資格も多く存在します。

      以下、面白い国家資格を4つ紹介します。

      資格名 特徴
      アマチュア無線
      • アマチュア無線技士は、趣味で無線操作が行える資格
      • アマチュア無線とは、公共の財産である「電波」を利用する「無線通信」であり、日本のみならず、広く世界中で楽しまれている趣味の一つ
      園芸装飾技能士
      • 園芸のジャンルでは唯一の国家資格
      • 観葉植物で室内を装飾する技能を認定
      • 植物の維持管理・手入れ方法の他、室内装飾としての色合わせやバランス感覚などセンスに関わる能力も求められる
      • 受験資格として生花店での実務経験が必要
      高圧ガス移動監視者
      • 高圧ガス移動監視者は、タンクローリーやトラックなどの車両で規定量以上の高圧ガスを積み運搬するために必要な国家資格
      • 高圧ガスの運送員には必須の資格
      • 講習を受けて修了試験に合格することで、誰でも取得が可能
      ピアノ調律技能士
      • ピアノ調律技能検定はピアノの調整をはじめ、調音や修理・メンテナンスなど、ピアノに関する技能を認定する国家資格
      • 資格がなくてもピアノ調律師として働けるが、「ピアノ調律技能士」を取得すると信用度が上がり、就職時にも有利に働く

      他にもニッチな資格が多数あるので、気になる方は挑戦してみましょう。

      生き残る国家資格はどれ?

      国家資格は資格保有者の専門性の高さが法律で定められており、信頼性が高く需要も安定した資格です。

      その中でも以下の3つに分類される資格は専門性や需要が高く、生き残る資格としてあげられます。

      業務独占資格
      • 資格を取得している者だけが業務できる資格
      • 資格を有していない者が業務すると、法律違反になる
      • 特別な知識やスキルが必要なものが多く、試験の難易度が高め
      名称独占資格
      • 資格を取得した者だけが特定の肩書きを名乗れる資格
      • 独占資格業務のように、資格を取得している者だけが業務できるわけではない
      • 資格を持っていなくても業務自体は行えるが、国家資格という肩書きがあることにより信頼度が高まる
      必置資格
      • 事業の際に、それぞれの企業や業種によって特定の資格保持者を置かなければいけないと法律で定められている資格
      • 事業規模や顧客数などによって設置人数が変動する場合や、有資格者を1人だけ設置すればいいケースなどさまざま

      一つ目の「業務独占資格」は難易度が高めですが、専門性が高いため転職や就職に有利に働きます。

      特定の業務を行う際には必ず必要となる国家資格で、社会保険労務士・電気工事士・行政書士などがあります。

      二つ目の「名称独占資格」は、合格者のみが資格名称を名乗れる資格です。

      資格を持っていなくても業務自体は行えますが、有資格者はより信頼度が高まります。

      名称独占資格には、保育士・社会福祉士・介護福祉士などがあります。

      三つ目の「必置資格」は、特定の事業所に必ず有資格者が必要となる国家資格です。

      有資格者がいないと営業できないため、安定した需要が見込める資格といえます。

      必置資格には、衛生管理者・宅地建物取引士・登録販売者などがあります。

      需要のある資格:まとめ

      資格取得におすすめの通信講座
      通信講座名 特徴
      フォーサイト
      • 累計受講者数が39万人の人気の通信講座
      • 高い合格率・充実した教材・低価格で人気

      フォーサイト 評判はこちら

      アガルート
      • 2015年に開講したオンラインの資格予備校
      • 法律・福祉・ビジネススキルなどを中心に70種類の講座を開講している

      アガルート 評判はこちら

      スタディング
      • 2008年に中小企業診断士からスタートしたオンライン完結の通信講座
      • 法律・ビジネスなど、全32講座を学習できる

      スタディング 評判はこちら

      ユーキャン
      • 年間約60万人の方が受講している通信講座
      • 公的な資格対策から趣味の講座まで100種類以上を開講

      ユーキャン 評判はこちら

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
      • ヒューマンアカデミーが運営する通信講座
      • ビジネス・パソコン・介護・心理学・美容系など約250講座があり、多種多様な資格や技術取得に対応

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 評判はこちら

      クレアール
      • 効率の良い合格を目指す「非常識合格法」が特徴の通信スクール
      • 宅建士・社労士・司法書士など士業系を中心に11講座を開講

      クレアール 評判はこちら

      伊藤塾
      • 法律系の試験対策に定評がある資格学校
      • 司法試験・予備試験対策講座の他、司法書士・行政書士・公務員試験などの対策講座を開講

      伊藤塾 評判はこちら

      資格スクエア
      • 2013年からサービスを開始した資格試験予備校
      • 「合格するための正しい学習」をシステム化した法律系難関資格のオンライン学習サービス

      資格スクエア 評判はこちら

      資格の大原
      • 経済・会計系の資格に強い資格学校
      • 士業系・公務員講座を中心に35講座を開講

      資格の大原 評判はこちら

      LEC
      • 法律系の資格に強い資格予備校
      • 合格のため徹底的に考え抜かれたカリキュラムと、実力派講師陣で人気

      LEC 評判はこちら

      「需要のある資格とはどのような資格か」を解説するとともに、具体的な資格とその取得方法を紹介しました。

      需要のある資格としては、以下の資格があげられます。

      • 将来伸びる業界に関連する資格
      • 独立・開業を目指せる業務独占資格
      • その業界で働くために必須の資格
      • 就職・転職に有利になる資格
      • どんな業界でも使える資格

      医療・福祉の分野やIT系の資格は社会的ニーズが高く、今後も高齢化社会やIT系の人材不足の影響を受けて需要が高まる資格といえます。

      国家資格は信頼性が高く安定した需要がありますが、特に医師・弁護士・社労士・行政書士・税理士のような独立・開業を目指せる資格は人気があります。

      資格を取得する際に需要のある資格を選ぶことは大切ですが、加えて「キャリアアップ」や「独立・開業」など目的を明確にして資格を選ぶと、より効果的に資格の活用が可能です。

      また、資格の取得方法には、独学・通信講座・通学講座などがありますが、通信講座であれば時間や場所を選ばず、自分の都合に合わせて学習を進められます。

      仕事や家事・育児と両立して資格を目指したい方は、通信講座も検討してみましょう。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      編集者

      キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

      マイベストプロ掲載ページ

      キャリコンサーチ掲載ページ

      目次