ウォータースタンドは、自宅の蛇口に繋げて使用する「水道直結型」のウォーターサーバーです。宅配型のウォーターサーバーメーカーと比較してもかなりコスパがよいことや、おいしいお水が気軽に楽しめることから多くの人たちから支持されています。
解約率がなんと4%未満 と高いリピート率を誇り、ユーザー数も年々増加しているようです。そこで、今回は人気のウォータースタンドが本当に安く利用できるのを徹底検証していきます。
これからウォーターサーバーの利用を検討している方はもちろん、現在別メーカーのウォーターサーバーを利用しているけれど乗り換えを検討しているという方も必見ですよ!
ウォータースタンドは本当に安いのか?
ここからはウォータースタンドが本当に安く利用できるのかについて、詳しく見ていきましょう。
安い理由(1)|宅配水型ウォーターサーバーと比較してランニングコストが抑えられる

ウォーターサーバーには、大きく分けて「ボトルタイプ」と「水道直結タイプ」の2タイプがあります。
ボトルタイプの特徴
ボトルタイプとは、天然水や純水をボトルに詰めた容器をウォーターサーバーに設置して使用するタイプをいいます。
ボトルタイプのウォーターサーバーのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・天然水のおいしさを楽しめる ・ペットボトルよりもゴミが減らせる ・重たいボトルを宅配してもらえる ・おしゃれなサーバーを使うとインテリアにもなる |
・自宅までボトルを受け取る必要がある ・重たいボトルを設置しなければならない ・補充するボトルなどの置き場所を確保する必要がる ・毎月のランニングコストが高め |
「天然水のまろやかな味を楽しみたい」という方に人気のあるボトルタイプのウォーターサーバーですが、ボトルの受け取りや保管場所の確保など、さまざまなデメリットがあります。特に一番大きなデメリットが、月々かかるコストが高めに設定されていることでしょう。
ボトルタイプのウォーターサーバーは、使用する分だけ水を購入する必要があるため、毎月のコストが変動しがちです。また、サーバーのレンタル代がかかるメーカーも多くあります。
そのため、毎月のランニングコストを少しでも抑えたいと考える方にとってはネックになるポイントといえるでしょう。
水道直結タイプの特徴
水道直結タイプのウォーターサーバーは、従来のウォーターサーバーのように水を購入せずに、浄水器のように自宅の水道水をろ過しておいしい水を作り出す新しいタイプのサーバーとして注目されています。
水道直結タイプのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・サーバーのレンタル代のみなので毎月のランニングコストが一定 ・注文やボトルの受け取りが不要 ・ボトルの交換作業も不要 ・ゴミが出なくて環境にやさしい |
・設置費用やフィルター交換が必要 ・備蓄には不向き ・天然水を楽しみたい人には不向き |
ウォータースタンドを利用するメリットは、とにかくランニングコストを抑えながらおいしい水を楽しめることでしょう。月々かかるのはサーバーのレンタル代のみですので、飲料水としてはもちろん、料理などにもふんだんに使えるのはうれしいポイントですね。
水道直結型のウォーターサーバーは、水道管に分岐水栓を設置する必要があるため、初期費用が発生します。ウォータースタンドの初期設置費用は9,900円(税込)かかりますが、その後のランニングコストを考えると結果的に出費を大きく抑えられますよ。
定期的なフィルター交換も必要ですが、数ヶ月に1度の頻度で交換するだけなのでそこまで大きなデメリットではないはずです。
天然水を楽しみたい人にはおすすめできませんが、ウォータースタンドは高性能フィルターを採用しているため、一般的な浄水器と比較しても、かなりクオリティが高い水を楽しめるのでおすすめですよ。
安い理由(2)|一番安いプランは月々2,200円~

ウォータースタンドには、「ナノシリーズ」と「プレミアム」の2つのシリーズを展開しており、全13種類のサーバーを取り扱っています。
ナノシリーズ・プレミアムシリーズの特徴
ナノシリーズ | プレミアムシリーズ |
・ナノトラップフィルターによるろ過 ・排水がないため、水道代を抑えられる ・不純物のろ過率は99.5% ・サーバーレンタル代がリーズナブル |
・逆浸透膜(ROフィルター)によるろ過 ・排水があるが、純水を作れる ・不純物のろ過率は99.9% ・サーバーレンタル代が少しお高め |
ナノシリーズのウォーターサーバーの利用料金・機能一覧
サーバー名 | 月額使用料(税込) | 機能 |
ネオ | 3,850円 | 冷水・温水・常温水・省電力 |
ガーディアン | 4,400円 | 冷水・温水・常温水・省電力・コンパクト |
トリニティ | 3,850円 | 冷水・常温水・省電力 |
メイト | 2,200円 | 常温水・コンセント不要・コンパクト |
ナノスタンド | 3,300円 | 常温水・省電力・コンセント不要 |
エコサーバー ネオ | 4,950円 | 冷水・温水・常温水・省電力 |
エコサーバー トリニティ | 4,950円 | 冷水・常温水・省電力 |
プレミアムシリーズのウォーターサーバーの利用料金・機能一覧
サーバー名 | 月額使用料(税込) | 機能 |
S3 | 5,280円 | 冷水・温水・常温水・省電力 |
ROスタンド | 8,250円 | 冷水・温水・常温水・省電力 |
ROスタンド クール | 7,700円 | 冷水・常温水・省電力 |
ステラ | 6,050円 | 冷水・温水・常温水・省電力 |
L2 | 7,150円 | 冷水・温水・常温水・省電力 |
ネオス2 | 3,300円 | 常温水・コンセント不要・コンパクト |
月々のランニングコストを抑えたいとお考えの方はナノシリーズ、また水道水に含まれる不純物を徹底的に除去したい方にはプレミアムシリーズがおすすめですよ。
ウォータースタンド以外にも、水道直結タイプのサーバーメーカーは存在しますが、そのなかでもトップクラスのコスパのよさが特徴。最安で2,200円から利用できるため、気軽な気持ちで利用できるのがうれしいですね。
▽他の水道直結タイプメーカーの値段一覧
ウォーターサーバーメーカー名 | 月額使用料(税込) |
ダイオーズ 楽水 | 3,278円~ |
オーシャン キララ フレッシュサーバー | 4,378円~ |
クールクー | 4,620円 |
バイオシス | 5,060円~ |
このように、ウォータースタンドは、他の水道直結タイプのメーカーと比較してもランニングコストを抑えて利用できます。
安い理由(3)|比較的安い浄水型サーバーと比べても安い

水道直結タイプ以外にも、浄水タイプのウォーターサーバーがあります。
浄水タイプのウォーターサーバーは、水道直結タイプと比較すると多少ランニングコストが抑えられるというメリットがあります。
しかし、水道に直接繋がっていないため、使う分だけタンクに水道水を汲み入れる必要があり、使う度に自分で水道水を補充する手間がかかってしまうのが大きなデメリットなのです。
ウォーターサーバーメーカー名 | 月額使用料(税込) |
ロッカ | 3,146円~ |
ハミングウォーター | 3,300円~ |
エブリィフレシャス | 3,300円〜 |
クリクラ浄水型サーバー | 3,760円~ |
月々の使用料金が数百円程度の差であれば、設置工事後、手間がかからない水道直結タイプの方が断然おすすめですよ!
ウォータースタンドの違約金はかなり安い
ウォーターサーバーを契約する際にネックになるのが、違約金や解約手数料。そこで、ここからはウォータースタンドの最低契約期間や違約金について詳しく見ていきましょう。
最低契約期間が1年と短い

ほとんどのウォーターサーバーメーカーは、最低契約期間を設けています。契約期間中に解約した場合、解約手数料や違約金が発生するため、契約する際にきちんと確認しておくべきポイントですよ。
契約期間を長く設定しているメーカーのなかには3年縛りのところもありますが、ウォータースタンドは、なんと1年間と短いのが特徴。そのため、他のメーカーと比べて気軽な気持ちで契約できるのがうれしいポイントですね!
解約金も6,600円とウォーターサーバーと比較すると良心的

契約期間中に解約した場合の手数料が3万円近くするメーカーもあるなか、ウォータースタンドは6,600円で対応しています。数多くあるウォーターサーバーメーカーのなかでも、かなり良心的な価格設定をしているということがわかりますね!
また、本体設置後1年以内に機種変更を希望する場合は、9,900円(税込)の機種変更手数料が発生します。引越しによる再設置の場合、一切移設費用はかかりませんのでご安心ください。
ウォータースタンドはサーバーレンタル代以外のコストも安い
ウォーターサーバーを利用する際に気になるのが、サーバーレンタル代以外にかかるコストでしょう。そこでここからは、ウォータースタンドのサーバーにかかる月々の電気代について詳しく見ていきましょう。
サーバーレンタル代以外にかかるのは水道代と電気代だけ

ウォータースタンドは、サーバーレンタル代以外にかかるコストは、水道代と電気代のみです。
ウォータースタンドでは、「ナノ」と「プレミアム」シリーズの2タイプを展開しているとお伝えしましたが、それぞれでかかる水道代に違いがあります。
水道代を安く抑えられるのは、排水がないタイプの「ナノ」シリーズ。
4人家族の平均的な飲料水や料理に使用する水量は1ヶ月大体300Lといわれています。水道代に換算するとたったの60円前後で利用可能。50Lなら10円少々、100Lでも約20円とほとんどコストがかからないのが特徴です。
また、浄化力が高いことで人気のプレミアムシリーズの場合は、純水を作り出す過程で排水する必要があり、通常の3倍程度の水を使用して徹底ろ過します。
そのためナノシリーズと比較するとどうしても水道代がかかってしまうものの、300Lでもおよそ240円で済んでしまいます。ボトルタイプのウォーターサーバーの場合、12Lで1,000円以上はかかります。仮に300L消費するとなると、月々25,000円前後かかる計算になります。
このようにボトルタイプのウォーターサーバーと比較するとかなり格安で利用できることがわかりますね!
電気代もチェック

ウォータースタンドでは全13種類のサーバーを取り扱っており、使用するサーバーによって電気代が異なります。
しかしほとんどのモデルが省電力設計されているため、月々にかかる電気代はそう高くありません。
ランニングコストを徹底的にカットしたい方におすすめなのが電源不要のサーバーです。コンセントが不要なタイプのサーバーのため、電気代が一切かかりません。ただし、常温水のみの対応ですので、冷水や温水をすぐに利用したい方は注意しましょう。
電源不要で利用できるウォータースタンドのサーバー一覧
ナノシリーズ(税込使用料) | プレミアムシリーズ(税込使用料) |
メイト(月々2,200円) ナノスタンド(月々3,300円) |
ネオス2(月々3,300円) |
その他の機種も月々の電気代が150~227円と500円以下で済むものが多くあります。小さなお子さんや赤ちゃんを育てるご家庭におすすめの高機能タイプ・プレミアムシリーズでも、月々の電気代は1,000円前後で済みますよ。
安いけれど水道水を使うのが心配な方へ
水道直結タイプのウォーターサーバーのメリットがたくさんあることは理解できたものの、水道水を飲むことに抵抗がある方も多いでしょう。そこでここからは、水道水を使うことに前向きになれない方に向けて、ウォータースタンドの安全性について詳しくご紹介します。
日本の水道水は世界トップレベルの安全性

日本の水道水は水道法という法律に基づいて厳しい水質基準や管理方法が定められています。
51項目の水質基準、27項目の水質管理目標設定項目の厳しい検査をクリアした水のみが、私たちの元に届けられています。
ちなみにこの水質基準や管理目標は、世界基準のWHOが定める基準値の約5倍厳しく設定されているもので、世界的にみても安全性が非常に高いことがわかります。
厳しい水質基準でチェックされる項目の一部
- 一般細菌
- 大腸菌
- 水銀
- 鉛
- 総トリハロメタンなど
これらの微量の有害物質も、害のない数値まで抑制されているため、もちろんそのまま飲んでも健康に害はない安心安全な水なのです。
ウォータースタンドは微量の有害物質をフィルターで除去

水道水は、浄水場で塩素によって殺菌された状態で、私たちのところまで届けられています。この塩素が水道水に含まれる有害物質と結びつくことで、微量のトリハロメタンが発生してしまうのです。
しかも、短時間で煮沸消毒すると発がん物質のトリハロメタンが増えるといわれています。そのため、水を徹底的に消毒するなら10分以上煮沸が必要とされているのです。しかし、これには手間がかかるのはもちろん、ガス代や電気代がかかってしまいますよね。
ウォータースタンドの高機能フィルターは、JIS規格の家庭用浄水器試験方法において、発がん物質のトリハロメタンを含む「JIS 17項目+JWPAS 3項目」の有害物質を除去できることが立証されました。そのため、より気軽に有害物質を除去できる方法として注目されているのです。
鉄サビや鉛など不純物もフィルターでろ過

浄水場できちんと処理されている安全な水であっても、水道管などが錆びているなどで劣化した状態の場合は、サビ臭さを感じてしまう危険性があります。
一般的に、水道管が設置されてから20年経過しているエリアは劣化リスクと隣り合わせといわれており、健康被害が心配されているのです。
しかし、ウォータースタンドの高機能フィルターは、サビなどの不純物も除去できるため、安心しておいしい水を楽しめますよ。
ウォータースタンドは塩素も除去するので美味しい

ウォータースタンドのサーバーには、ボトルタイプのウォーターサーバーの水を製造する工場で使用されている浄化システム(ろ過フィルター)が組み込まれています。
3種類のフィルターを使ってゆっくり水をろ過していくため、いつでもフレッシュでおいしい水を楽しめるのです。
フィルターはミネラル分を残す「ナノトラップフィルター」と純水に近づける「ROフィルター」の2種類から選択できます。ランニングコストや用途によってどちらのフィルターが適しているかを検討してくださいね。
ウォータースタンドはこんなサービスも無料
ここからは、ウォータースタンドのさまざまなサービスについて、詳しくご紹介していきます。他のサーバーメーカーでは有料となるサービスが、ウォータースタンドではその多くが無料で利用できるという点も、たくさんの人たちに支持されている理由ですよ。
初期設定費に撤去費用も含まれる

ウォータースタンドを利用する際は、初期設置費用の9,900円がかかります。
- 本体の設置
- 初期設定
- 分岐水栓金具
- 設置部材
- 出張料金
- 廃材撤去費用
初期設置の際は、使用している水道に分岐水栓金具を装着する作業はもちろんのこと、解約時の廃材撤去費用なども含まれます。
解約時にサーバーの撤去費用がかかるメーカーも多くあるなか、最低契約期間の1年が過ぎれば撤去費用が一切かからないのがうれしいポイントですね!
メンテナンス&フィルター交換も無料

ウォータースタンドでは、サーバー設置後のアフターフォロー体制もしっかりしています。
- 定期訪問メンテナンス
- 定期フィルター交換(利用するサーバーによって交換頻度が異なる)
- 故障対応などのアフターサービス
- 経年劣化によるサーバー本体交換など
半年から1年に1度の頻度で、専門スタッフによる定期メンテナンスを実施しています。そのほかにも、経年劣化による本体交換も無料で受け付けているので、長期間利用した際も安心ですね。
5タイプから選べるラックも無償レンタル

ウォータースタンドでは、ウォーターサーバーを設置する際に便利なラックも無料でレンタルを実施しています。メタルラック4種類と木製ラックの1種類は、契約期間中は無料でレンタルできます。
無料でレンタル可能なラック
メタル | 木製 | |
品番 | NLPRY6 | NLPRU |
カラー展開 | 【4カラー】 ブラック ・ホワイト ・ピンク ・ブラウン | 【1カラー】 ・ブラウン |
サイズ | 幅:32.5〜35cm 高さ:80cm 奥行き53〜55cm | 幅:35cm 高さ:80cm 奥行き:58.5cm |
他のウォーターサーバーメーカーでは有料で販売するケースが多いため、とても良心的といえますね。
一部モデルは有償レンタルを実施しており、月々220円のレンタル料を支払うか、6,600円で買い取るかを選択できます。デザインにこだわりたい方は、利用するサーバーに合わせたサイズのラックを探して購入するのもおすすめですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?人気のウォーターサーバーメーカーのウォータースタンドが、本当に安く利用できるかを徹底検証してきました。
水道直結タイプのウォーターサーバーなので、ボトルタイプのメーカーと比較すると月々のランニングコストをかなり抑えられることがわかりました。使用量を気にせずたくさん使えるのは、とてもうれしいポイントですね。
また、高機能なフィルターによって有害物質もきちんと除去できるため、水道水を利用することに抵抗がある方でも安心してお使いいただけますよ。
- メンテナンスが不要なため、子育て中や働き盛りの世代で毎日忙しい人
- 毎日水をたくさん使用するご家庭
- 家族の人数が多いご家庭
- 料理にもウォーターサーバーの水を利用したいご家庭
今まで月々の使用量がネックでウォーターサーバーを利用できなかった方は、ぜひこの機会にウォータースタンドをチェックしてください!