PoE対応アクセスポイントならいつでも最適な場所に設置

特に小規模な企業の場合、ビジネスが軌道にのって急速に成長するケースも少なくない。企業が成長すると、人員の増強が必要になる。スタッフが増えれば、そのぶんPCなどの端末も増える。PCが増えるということは、ネットワークも拡張しなければならない。

無線LANであれば、ネットワークケーブルの敷設作業は不要であるため、体制変更にともなう模様替えやオフィスの増設などにも柔軟に対処することができる。

オフィスの形やデスクの位置が変わったのであれば、電波のとおりがよくなるように、アクセスポイントも最適な位置に移動したい。しかし、問題は電源だ。ネットワークケーブルはある程度の長さのものが販売されているが、ACアダプタ/電源ケーブルはアクセスポイントに付属のものしか選択肢がない。

そこで選びたいのは、家庭向けの安価な製品ではなく、企業向けのPoE(Power over Ethernet)対応アクセスポイントだ。PoEは、ネットワークケーブルを介して電源も供給することが可能な技術で、PoE対応スイッチに接続すれば、ACアダプタ/電源ケーブルが不要になる。場所の制限が少なくなり、見栄えもよくなるため、ぜひ検討していただきたい。

複数のアクセスポイントをどのように管理するか

では、実際に企業が成長してスタッフが増えた場合、あるいは1台のアクセスポイントでスタートしたものの、電波の届く範囲や端末の接続数に不満を感じた場合などに、どうやってアクセスポイントを増設すればよいだろうか。

安価な家庭向け・SOHO向け製品は、そもそも複数台のアクセスポイントを管理する仕組みになっていないことが多い。したがって、アクセスポイントを追加するときには、すべてのアクセスポイントの管理画面を開き、初期設定を1つひとつやり直さなければならない。

もし、「第1回 低コストかつ失敗しないアクセスポイントの選び方」で紹介したように、複数のSSIDを活用してネットワークを分離する設定を施していた場合は、それもすべてのアクセスポイントに適用する必要がある。細かなセキュリティ設定や接続設定をすべてやり直すのは面倒であるし、ミスがあれば接続できなくなる可能性もある。

また、複数のアクセスポイントを設置した場合、電波干渉という問題も発生する。同じチャネル(周波数帯)の電波を用いると、相互に影響しあって、通信エラーが発生してしまうというものだ。アクセスポイントどうしが連携しない家庭向け製品では、電波干渉も考慮してチャネル設定や設置場所を検討しなければならない。

「無線LANに接続できない」というような問題が発生したときにも、アクセスポイントの状況やログを1台1台確認しなければならず、トラブルシューティングに時間がかかる。重要な業務を行っているスタッフにとっては死活問題だ。

無線LANコントローラなしで統合管理可能なCisco WAP

一般的な1フロアのオフィスであれば、2~4台のアクセスポイントがあれば十分にエリアをカバーできる。こうした環境にジャストフィットするのが、シスコシステムズの「Cisco WAP 150」だ。

Cisco WAPシリーズのプロダクト一覧。本連載で取り上げているCisco WAP 150以外にもさまざまな中小企業向けの製品を用意している

Cisco WAPには、複数のアクセスポイントをグループ化可能な「クラスタリング機能」が搭載されている。無線LANコントローラを必要とせずに、複数のアクセスポイントをひとつのWeb画面から統合的に管理できるようになる機能だ。

Cisco WAP 150のクラスタリング管理画面

マスターとなるCisco WAPの設定を変更すると、クラスタリングされた他のアクセスポイントにも最新の設定が転送される。シスコシステムズによってファームウェアがアップデートされたときにも、マスターから一括して制御することができるため、環境全体を最新の状態に保つことができる。

アクセスポイントを増設する際には、あらかじめ決めておいたIDを入力するだけで、クラスタに参加させることができる。既存の設定を確認して、間違いなく入力するというような面倒な作業は不要だ。

もちろん、単にまったく同一の設定が転送されるというわけではない。複数のCisco WAPが適切に連携して、端末の接続を最適化する「ローミング」や電波干渉を最小限に食い止める「電波制御」といった技術も自動的に機能するようになっている。

Cisco WAP 150の場合、最大4台で1つのクラスタを構成することができる。Cisco WAP 150を利用し、4台で1つのクラスタを構成した場合、最大で120台のクライアントが利用可能になる。少々広めのフロアでも、十分に賄える容量である。

マスターであるCisco WAPを設定すれば、クラスタ内のアクセスポイントへ反映される

もしいずれかのアクセスポイントが故障した場合でも、新しいCisco WAP 150を購入してIDを入力するだけでよいため、メンテナンス性にも優れていると言える。このように安価なだけでなく、中小企業に必要な機能を十分に兼ね備えているのがCisco WAP 150の魅力だ。

また、ビジネスが順調に進み、より大きく企業が成長した場合、シスコシステムズには、Cisco WAPの上位機種であるWAP 571やAironetシリーズのアクセスポイントという選択肢もある。これらの機種ではより多くの端末を接続でき、拡張性にも富んでいるため、大企業へと成長したときにはこれらの機種へ乗り換えることで、より安定的で高性能な無線LAN環境を構築できる。

すでに多くの企業で、スマートデバイスをビジネスに活用するシーンが増えている。今後は、スマートデバイスが中核を担うようになっていくことだろう。シスコシステムズの無線LAN製品、近代ビジネスのプライマリインフラを構築するのに最適なソリューションである。

今回、「中小企業で今から始める無線LAN環境構築の基本」を3回に分けて紹介した。そのうえで、Cisco WAP 150をもとに、企業向けアクセスポイントの選定ポイントや注意すべき点がお分かりいただけのではないだろうか。同製品の詳細は下記の「NTT-X Store」で確認できるので、一度その目で確かめてみてはいかがだろうか。

Cisco WAP 150

本稿で紹介しているCisco WAPシリーズはエヌ・ティ・ティレゾナントが運営する「NTT-X Store」で購入が可能だ。

詳しくはこちら >>

(マイナビニュース広告企画:提供 シスコシステムズ、エヌ・ティ・ティレゾナント)

[PR]提供: