「人工知能(AI)で何かやって」――そんな無茶振りをされた場合、何をどこまでやれば「人工知能で」何かやったことになるのでしょうか。前回も「人工知能って何? 」と問い掛けましたが、こうした問いに回答するのは非常に難しいです。なぜなら、どこからどこまでが人工知能なのか、明確な基準がないからです。それでもあえて答えるならば、私は「教えた以上のことができる」ことだと回答します。これはすなわち「自分で考えて判断ができる」ことだとも言えるでしょう。

では今、身近なところにはどんな人工知能があるでしょうか。文字を打つ際の予測変換機能や英語を日本語に翻訳してくれる機能、写真を撮影する際の顔認識機能、自然な言葉で機械を操作できる機能、インターネットショッピングをした際のレコメンド機能など、私たちの生活に欠かせないさまざまなものが思い浮かびます。

ただし、それらの機能も厳密には中身を見てみなければ、自分で考えて判断しているコンピュータなのかどうかはわかりません。非常に簡単なルールで実現されている可能性もあるからです。

今回はインターネットショッピングのレコメンド機能を例に、人工知能とはどういったものかについてお話ししたいと思います。

「コンピュータが判断する」ための方法

ある日、Aさんが牛乳とメロンパンを買いました。翌日、Bさんは牛乳を買いました。このとき、コンピュータがBさんにメロンパンを推薦する行為は、人工知能と呼べるでしょうか。

答えは「ノー」です。これはここで言う人工知能には当たりません。なぜなら、単に先に牛乳を買った人(Aさん)が一緒に購入した物をBさんに紹介したに過ぎないからです。では、コンピュータが自分で考えて判断するとはどういうことでしょうか。新たにCさんも入れて考えてみましょう。

Aさん、Bさん、Cさんがそれぞれ以下の品物を購入したとします。

Aさん:牛乳、メロンパン
Bさん:牛乳
Cさん:牛乳、あんパン

この時、Bさんにはメロンパンとあんパンのどちらを推薦すべきでしょうか。両方を推薦することはできないとしたら、あなたならどちらを推薦しますか?

Bさんにはメロンパンとあんパンのどちらを推薦するべきか?

どちらが正解という絶対的な回答はありませんが、なるべくBさんが買う確率の高いほうのパンを推薦しなければなりません。ここでコンピュータに判断させるには、さまざまな方法があります。例えば、購入履歴を見て判断する方法です。

Aさん、Bさん、Cさんのパンの購入履歴が、以下のようなものだったとします。

Aさん:焼きそばパン、ジャムパン、ソーセージパン
Bさん:チョコチップパン、シナモンロール、シナモンロール
Cさん:クリームパン、メロンパン、ジャムパン

Aさん、Bさん、Cさんのパンの購入履歴

3人の購入履歴を見て、どちらかと言えばAさんは辛党、BさんとCさんは甘党であると判断することができれば、コンピュータはBさんと味覚が似ているCさんの購入履歴を元に、Bさんにあんパンを推薦するでしょう。

それではどうすれば、BさんとCさんの味覚が近いことをコンピュータに推測させられるでしょうか。これにもさまざまな方法が考えられますが、その1つとしては、コンピュータに「甘いパン」と「甘くないパン」に関する知識をあらかじめ持たせておくことです。

甘いパン:ジャムパン、クリームパン、メロンパン、チョコチップパン、シナモンロール、あんパン
甘くないパン:焼きそばパン、ソーセージパン

「甘いパン」と「甘くないパン」に関する知識

このような知識を持っていれば、コンピュータは自分でBさんと味覚の近い人物がどちらなのかを判断することができます。

知らないパンが出てきたらどうするの?

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら