スパコン「富岳」がGraph500で11期連続世界1位を獲得

理化学研究所(理研)、東京科学大学(Science Tokyo)、フィックスターズ、日本電信電話(NTT)、富士通で構成される共同研究グループは6月10日、大規模グラフ解析に関するスーパーコンピュータ(スパコン)国際性能ランキング「Graph500」のBFS(Breadth-First Search:幅優先探索)部門において、スパコン「富岳」が11期連続での世界第1位を獲得したことを発表した。

  • スパコン「富岳」

    スパコン「富岳」 (C)理研

Graph500は、頂点と枝によりデータ間の関連性を示した大規模なグラフの解析性能を競うスパコンランキングで、2010年よりBFS部門が開始、以降、SSSP(Single-Source Shortest Path:単一始点最短路)部門とGreen(BFSの電力効率)部門の合計3部門でランキングが発表されてきた。

世界一を実現した6つのソフト技術

このようにGraph500では、大規模グラフを扱うため、グラフのデータを複数台のノードに分散して配置する必要があり、富岳のような大規模ネットワークを持つシステムでは通信性能の最適化も重要になることから、共同研究グループでは、スパコン上で大規模グラフを高速に解析できるソフトウェアの開発を進めてきており、これまでに「複数のノード間におけるグラフデータの効率的な分割および圧縮」、「冗長なグラフ探索を削減するアルゴリズム」、「BFSの結果に影響を与えずに不要な頂点を削除する前処理」、「スーパーコンピュータの大規模ネットワークにおける通信性能の最適化」、「探索アルゴリズムの動作を制御するパラメータの自動チューニング」、「乱数による性能変動を緩和するシード値探索」といった6つのソフト技術を高度に組み合わせることで、今後予想される実データの大規模化および複雑化に対応可能な世界最高レベルの性能を持つグラフ探索ソフトの開発を行ってきたとする。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら