ビルメンテナンス企業・裕生はノーコードツールを利用して現場DXを進め、ノーコード推進協会主催「第一回日本ノーコード大賞」で優秀賞を受賞した。その取り組みを主導したのは、プログラミング経験のない経営者だ。

2月27日に開催された「TECH+セミナー ビルメンテナンス 2025 Feb. デジタル化による業務効率化戦略」で、同社 代表取締役社長の根本将氏が登壇。講演の前半では裕生のDXの詳細を語り、後半では日本マイクロソフト 業務執行役員 エバンジェリストの西脇資哲氏と対談し、これまでの取り組みを振り返った。

  • (左から)日本マイクロソフト 業務執行役員 エバンジェリストの西脇資哲氏、裕生 代表取締役社長の根本将氏

協会の通達を機に、DXに着手

裕生は1952年創業、ビル管理、警備、清掃などの事業を展開している。従業員520名を有する中規模企業だ。

根本氏によると、DXに踏み出すきっかけになったのは、2021年10月の全国ビルメンテナンス協会からの通達だったという。健康観察アプリなどを活用し、従業員の健康状態を把握するなどのDXを進めることを推奨する発令が出されたのだ。

しかし、当時の同社の状態は「DXへの意識が低く、重要だと認識しながらも誰も何も始めない『スタートアップ以前』の状態だった」と根本氏は振り返る。

当時専務を務めていた根本氏は、DXは難解であり、座学から始めると挫折すると考えた。そこで「とにかく何か始めよう」と、アステリアが提供するノーコードモバイルアプリ作成ツール「Platio」を導入。当時の自社の状態から、エンジンをかける前の「イグニッション(点火)プログラム」と名付けた。

使いやすく・分かりやすく・続けやすくが鍵

Platioには100種類以上のテンプレートがある。根本氏はこれを活用してアプリ作成を始めた。例えば、検温レポートのテンプレートを使って作成したアプリでは、検温に加えてPCR/抗原検査結果の共有、健康報告機能も追加。これにより、検温だけでなく、従業員の幅広い健康対策に役立つアプリとなった。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら