今や上場企業の7割が生成AIを自社のシステムと連携させて使っているが、思うように成果に結びつけられていない場合も多い。そう語るのは博報堂DYホールディングス 執行役員/Chief AI Officerで、同社が設立したHuman-Centered AI Instituteの代表でもある森正弥氏だ。同氏はこのような現状を「人間中心のAIという考え方が抜けているからではないか」と指摘する。

8月22~23日に開催された「TECH+EXPO 2024 Summer for データ活用」に同氏が登壇。これまでのAI技術のトレンドの振り返りから、この先の予想までを同社の事例を交えて紹介し、人間中心のAIに求められることについて解説した。

  • 博報堂DYホールディングス 執行役員/Chief AI Officer、Human-Centered AI Institute 代表の森正弥氏

人間中心のAIに求められるものとは

講演冒頭で森氏は、人間中心のAIとは、従来のAI活用やAIガバナンスのアプローチに人間を中心として使う考え方を導入したものだと説明した。従来のアプローチには、透明性や説明責任、アウトプットの公平性、信頼性のほか、人間参加型開発であることや、データガバナンスが整備されていることが求められてきた。人間中心のAIではこれらに加え、AIを自動化の道具とするのではなく人間がやりたいことを高めることを目的とする人間中心の設計、ユーザーインタフェイスなどの人間とAIのインタラクション、さらにはAIの利用者やその先の生活者も含めた社会がAIの開発、管理、活用に参画するというステークホルダーエンゲージメントも考慮していく必要があるという。

「これらを含めることで、人間中心のAIという概念が成立します」(森氏)

  • 人間中心のAIの考え方

AI技術のトレンドの変遷

AI技術には、実践的であるものと、長期的な研究であるアカデミア的なものがあり、これらは相互に影響し合って発展が進んでいる。例えば研究から生まれた生成AIについては、現場での実践を通して、その活用法であるプロンプトエンジニアリングやRAG(Retrieval-augmented Generation)が発見され、アカデミアにその手法がフィードバックされ、研究がさらに進展している。

その一方で、プロセス志向からエクスペリエンス志向へのシフトという動きが出てきているという見方もできる。情報の処理や業務の効率化などにAIを使おうというのがプロセス志向である。これに対し、AIを用いた際の体験をどう豊かにしていくかというのがエクスペリエンス志向だ。具体的には、生成AIに音声合成やメタバースのアバター技術を組み合わせてデジタルヒューマンをつくり、顧客支援に使うといったように、他の技術と組み合わせることでAIを次の次元に持っていこうという試みが行われている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら