「デジタルはこれからの日本の一丁目一番地になる」――東京大学大学院 工学系研究科の森川博之氏はこう語る。業務のデジタル化が広がる昨今、さらなるビジネスの拡大に向けてイノベーションを起こしていく上でも、デジタルの力は欠かせないというわけだ。だが、実際に企業がデジタルを活用してイノベーションを起こすには、どのような視座を持つべきなのだろうか。

4月18日に開催された「ビジネス・フォーラム事務局 × TECH+ フォーラム DX Day 2023 Apr.イノベーションのかたち」に登壇した同氏。「デジタルイノベーション推進の鍵」と題し、イノベーションの歴史と自身の経験を基にイノベーションの勘所を語った。

コロナ禍は変革の一歩目

冒頭、森川氏は「私自身、COVID-19(コロナ禍)で多くの気づきを得た」と切り出した。同氏はさまざまな研究の中で、コロナ禍は1300年代に起こった黒死病(ペスト)の流行に近しいことを知ったという。

黒死病が流行した当時、労働人口が大きく減ってしまったために造本作業のコストが大きく増加した。そこで活躍したのが、ヨハネス・グーテンベルクが発明した活版印刷機だ。活版印刷が、人類の技術革新を代表するものの一つに数えられていることは言うまでもない。これを踏まえ、森川氏は「100年後の歴史家が2020年を見たときに、COVID-19は大きなターニングポイントになる。デジタルテクノロジーとCOVID-19が入り混じって、我々は(世界が)変わっていくところに足を踏み入れているのかもしれない」と現状への見解を述べた。

ただし、そうしたイノベーションが進行しているさなかにおいて、「今まさに社会が変化している」と気づける人は意外と少ない。

もう一つ、森川氏が歴史上のイノベーションの例として挙げたのが洗濯機だ。洗濯機は家事労働を減らすことをかなえた機械だが、それ以外に人々の衛生観念にも影響を与え「毎日服を着替える」という意識を植え付けた。洗濯物の増加は衣類市場の拡大にも寄与したと同氏は分析した上で「当時、(洗濯機がさまざまな影響を与えたことに)気づいた人はいなかっただろう」と続けた。イノベーションの恩恵を得るには、変化の中にいる我々自身が、変化に気づくことが重要となるのだ。

  • 森川氏は黒死病流行した際に起きた社会の変化を説明した

大切なのは“気づく”力

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら