キリンビールは10月11日、NTTデータと共同開発した、AIを活用して最適な「ろ過計画」を自動で立案するシステムについて、同社の全9工場で実施した効果測定の結果から年間3000時間以上の時間を創出できることを確認したと発表した。

ビールや発泡酒の醸造は主に仕込から始まり、発酵、貯蔵、ろ過、保管、パッケージングというそれぞれのプロセスに大別できる。商品のパッケージングと出荷のタイミングを見越して、貯蔵、ろ過、保管の工程で、どの液種をどのタンクに移していくかを計画する「ろ過計画」が今回のAI導入の対象となる業務である。

  • ビールの醸造プロセスの概要図

ビール類の飲料に対するニーズが多様化する中で、同社では本社と各工場が連携して製造計画を立てているという。各工場では主にビール類を醸造する過程の製造計画を立てているが、その中でも特に複雑な「ろ過計画」を立てる業務は熟練者の知見が必要な作業であり、複数の条件を勘案しながら作成するため、作業に時間がかかると同時に技術伝承が難しい業務の一つとされている。

そこで同社は2019年にNTTデータと協同し、「ろ過計画」業務を自動化して福岡工場に導入している。同工場で導入したシステムは、各工場の熟練者にヒアリングを行って設備や製造体制による制約条件を踏まえた上で制約プログラミング技術を活用することで標準化し、横浜工場および滋賀工場へと段階的に導入した。

  • 「ろ過計画業務」の計画作業イメージ

同システムは2020年12月から同社の全9工場での本格展開を開始している。これまでは熟練者が1回につき最大6.5時間程度かけていた「ろ過計画業務」を、最短で55分まで短縮できたことから、全工場では年間3000時間以上の時間創出が可能であると確認できたとのことだ。