2月28日までスペイン・バルセロナで開催された携帯通信関連のイベント「Mobile World Congress 2019」、2018年秋に米国で5Gの商用サービスがスタートしたこともあり、話題は5G一色となった。加えて、通信インフラベンダー側では米中の貿易戦争で矢面に立たされているHuaweiの話題も出ていた。

この分野を牽引してきたEricssonのネットワーク戦略担当トップのPreeti Nagarajan氏に、5Gの動向、仮想化などのインフラ側の新技術、そして競合について聞いた。

  • Ericsson ネットワーク戦略担当トップ Preeti Nagarajan氏。MWCのブース内の5G商用サービスの契約を示す地図。取材時は12社だったのが、MWC会期中に2社増えて14社に増えた

--Ericssonは5Gについてどのような戦略をとっているのか?--

Nagarajan氏: 5Gはわれわれの戦略において重要であり、4つのユースケースがあると考えている。FWA(固定無線アクセス)、クリティカルIoT、マッシブIoT、モバイルブロードバンドの強化だ。

5Gでは、28GHzなど新しい周波数帯も入ってくる。5Gが最初にスタートした米国における最初の実装は28GHzと39GHであり、ここではFWAが適したユースケースとなる。もちろん、Ericssonの技術が使われている。

アジアはミッドバンドと言われる2.6GHz帯、3.5GHz帯が多く、ここではモバイルブロードバンドの強化が重要なユースケースになる。日本では28GHzに加えて、3.5GHz帯、4.5GHz帯を使うことになっており、今年に通信事業者が決定すると予想している。

--日本における5Gの活用について、2020年に期待できることは何か?--

Nagarajan氏: ネットワーク側では周波数帯のオークションが2019年に終わり、2020年に初のミッドバンドでMassive MIMO(複数のアンテナを用いてデータの送受信を行う無線通信技術であるMIMOを発展させた技術のことで、Massiveは大規模を意味する)の5Gシステムが実装されると期待している。5Gのスマートフォンも登場する。日本は技術の受け入れが早い国で、これが実現すると多くの消費者や企業がネットワークを活用してくれるだろう。

その後は、低遅延や高い周波数帯でのFWAソリューションにより、ケーブルの敷設が難しいところでも家庭に高速ネットワークを提供できるようになるだろう。過疎地だけではなく、都市の過密しているところでも使えるようになると考えている。

  • MWCのEricssonブースで展示していた5Gデバイスのロードマップ。2019年はミリ波(28GHzなど)、ミッドバンド(6GHz以下)ともにスマートフォンが出そろうと予想される

  • 5G対応のWi-Fiルータなどを展示、ネットワーク機器だけでなく端末側もそろうエコシステムができつつあることを見せた

--産業界における5Gの活用をどう見ているか?--

Nagarajan氏: 日本では工場の自動化などにおいて5Gが使われることを期待したい。ここでは、自前でネットワークを構築するプライベートLTEを活用するケースが出てくるだろう。プライベートLTEを使えば、5Gを待つことなくスマート工場を展開できる。システム側では準備ができている。

**--日本では今年、楽天が通信事業者として新規参入する。楽天は仮想化を利用し、これまでとは異なるアーキテクチャを構築していることをアピールしている。Ericssonは仮想化に関して、どのような取り組みを進めているのか?

Nagarajan氏: 仮想化に限らず、われわれは常に新しいアーキテクチャや技術を研究している。

仮想化と一口に言ってもさまざまだ。われわれは仮想化されたネットワークの実装において、どの程度のトラフィックが仮想化されるかを見ている。関心が異なる顧客にどのようにして新たなアーキテクチャを提供するかを考えながら、仮想化の開発を進めている。

MWCが開催される前に、Ericssonは上位レイヤのVirtual RANに関して、5G NRソフトウェアの仮想化を発表した。これは多数のユーザー向けのデータトラフィック管理が実現するもので、さまざまな5Gハードウェアに実装できる。

--O-RAN Allianceに参加したが、その目的は何か?--

Nagarajan氏: Ericssonは常にオープン性を重視しており、これまでOpenStack、ONAP、Linuxなどのプロジェクトに貢献してきた。業界の機運があり、スケールを得られるところがあれば取り組むというのがEricssonの姿勢だ。O-RANは利益があると考えた――これが参加した理由だ。

O-RANには8つの作業グループがあり、各作業グループが1つのネットワークインタフェースに取り組む。Ericssonは2つの作業グループに参加している。

1つは、RAN(ラジオ・アクセス・ネットワーク)の間の相互運用で、AIを利用したネットワークオーケストレーションとオートメーションにフォーカスする。

2つ目は3GPPが定義する上位レイヤの機能にフォーカスしたRAN機能間の相互運用性を目指し、マルチベンダーのプロファイルを提供する。複数のベンダーが同じネットワークにつながるためのオーケストレーションとなる。

--ITは仮想化によりシステムのアーキテクチャが変わり、企業の勢力図も変わった。ネットワークでも同じことが起こるとしたら、Ericssonはどうやってリードを維持するのか?--

Nagarajan氏: ネットワークはリアルタイムのパフォーマンスがますます大切になってくる。周波数帯の使用効率と性能を最大化するには、アプリケーション固有のソフトウェアとハードウェアを利用する価値がある。仮想化はコモディティハードウェア、ソフトウェアに接続されるが、周波数帯の使用効率と性能を得るには、それでは不十分だ。

無線の性能はデータセンターの性能とは異なる。周波数の効率を得るには、特別な組み合わせが必要と考えている。

競合も変わるだろう。すでに米国などではベンチャー企業が誕生しており、今後も増えるだろう。これは健全なことで、Ericssonがさらに改善できるチャンスだ。

Ericssonは創業150年近くの歴史を持ち、顧客と信頼関係を築いている。無線分野で性能の高いネットワーク構築の知識がある。競合があればお互いが学び、競争して改善するので、競合は良いことだ。この業界特有のこととして、競合しつつも標準化では共同で取り組んでいる。われわれは業界全体でグローバルの標準を作っている。

--Huaweiが大きな話題となっているが、どう見ているか?--

Nagarajan氏: EricssonのCEOは会期中、「顧客が不確実性への懸念を抱えている」とコメントしている。Ericssonは5Gを実現する機器を用意しており、すでに12社と商用サービスで契約している。

10数年前まで、この分野には20社近くのベンダーがいたが、現在3、4社に絞られた。プレイヤーが少なくなり、競争が激化している。Huaweiだけでなく、Ericsson、Nokiaなどもこれまで以上に注目されている。

  • ソニーの5Gミリ波対応スマートフォンの試作機。右上部に5Gで通信していることを示す「5G」のアイコンがある。