FRONTEOは11月5日、独自開発のAI(人工知能)エンジン「KIBIT(キビット)」を強化し、人工知能(AI)実装の汎用性を高めた次世代版のAIエンジン「KIBIT G2」および外部システムと連携するAPI「KIBIT-Connect」の提供を開始した。

  • 「KIBIT G2」の概要

    「KIBIT G2」の概要

これにより、テキスト解析の目的とデータ総量に応じた解析処理の最適化を実現し、顧客の業務システムへの組み込みや、外部パートナーによる新たなAIソリューションの開発を促進することで、KIBITエンジンを核としたエコシステムの拡大に取り組む。

解析の並列処理を実現する新エンジン

KIBITは、2012年に国際訴訟支援におけるeディスカバリ業務のうち、レビュー業務を効率化するために「Predictive Coding」として開発、2015年11月にKIBITに改称し、2018年6月には導入企業数が100社を突破。自然言語(テキストデータ)に特化しており、少量の教師データをノートPC1台で運用することを可能としている。

  • KIBITの概要

    KIBITの概要

FRONTEO ビジネスソリューション本部 企画部 部長代理の正見卓司氏は、新エンジンの特徴について「実用化フェーズに対するGUIなどユーザービリティの向上、シンプルなログインの『Smart(スマート)』、API提供より、各種システムとの連携を可能にする『Scalability(スケーラビリティ)』、並列処理技術などの採用によるレスポンススピードでのサービス提供を実現する『Speed(スピード)』の3つだ」と、強調する。

  • FRONTEO ビジネスソリューション本部 企画部 部長代理の正見卓司氏

    FRONTEO ビジネスソリューション本部 企画部 部長代理の正見卓司氏

従来のKIBITエンジンは、解析実行時に1つのサーバ上で形態素解析などの自然言語処理や独自の機械学習アルゴリズム「Landscaping(ランドスケイピング)」による重み付けなどの処理を行っており、処理時間は学習データや解析対象データの量とその設定、クラウド上またはオンプレミスでのサーバ能力により、決定されていたという。

新エンジンは、複数サーバでの並列処理が可能になることで、ユーザーの要望に応じたデータの総量や解析結果が必要となる程度により、解析処理をフレキシブルに行うことができることに加え、並列化によるシステムの可用性も高めることを可能としている。

また、並列可能なサーバ数は原則無制限(システム環境による)で、データの割り振りは自動的に行われるため、解析担当者やシステム管理者の負荷も最小限にすることができるという。

  • 並列処理のイメージ

    並列処理のイメージ

さらに、個別の解析案件に応じて、Landscapingのカスタマイズが可能になり、これまで解析精度向上のためのチューニングは、主に教師データの調整による重み付けの変化やキーワード登録の併用などにより行っていたという。

新エンジンは解析案件の特殊なケースに応じて、多品詞対応、類義語の拡張といったカスタマイズが可能となるほか、アルゴリズムに対して解析のケースに応じた個別設定を行うことを可能としている。

一方、外部パートナーによるAIアプリケーション開発を可能とするKIBIT-Connectは、有償で公開し、企業内のシステムとクラウド上での新エンジンの連携により、文章データの登録や教師データの作成、解析結果となるスコアリングの提供などを可能としている。

業務用券に沿った業務システムにおける新エンジンの解析データを効果的に活用するための受託開発のほか、外部バートナーによる新エンジンを活用したアプリケーションやシステム構築など、実効性の高いAIの実装ができるという。

  • KIBIT-Connectは多様な業務システムとの連携を可能にするという

    KIBIT-Connectは多様な業務システムとの連携を可能にするという

新エンジンの提供方法はユーザーの利用要件や環境に応じ、機能などに制限のないフルプランと一部制限付きのライトプランの2種類、KIBIT-Connectは新エンジン提供とOEM提供(他社ソフトウェアへの組み込み)の2パターンをそれぞれ用意している。

今後の市場戦略として正見氏は「パートナープログラムのローンチ(近日公開)、アプリケーションの組み込み、受託開発を推進していく」と意気込みを語っていた。