- 薬膳・漢方の資格を通信講座で取得したい
- 自分に合った資格や通信講座を選びたい
- 薬膳・漢方検定の試験内容を詳しく知りたい
原因不明の体調不良やアレルギーの悩みが増えている現代では、中医学・東洋医学に基づいた薬膳・漢方を取り入れた健康管理法や食事法への関心が高まっています。
「薬膳・漢方の資格を取得したいけど、どの資格や通信講座が自分に合っているのか分からない」
「薬膳・漢方検定の試験内容を詳しく知りたい」
このように、薬膳・漢方資格の通信講座や試験内容が気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、薬膳・漢方におすすめの通信講座6選と失敗しない選び方をご紹介します。
薬膳・漢方検定の試験内容も紹介しているので、ぜひ受験や就職を見据えて参考にして下さい。
薬膳・漢方のおすすめ講座
各通信講座の料金と講義時間、合格率・合格者の実績を比較して、薬膳・漢方の通信講座6選をご紹介します。
通信講座 | コース名/料金 | 講義時間/学習時間 | 合格率/実績 |
---|---|---|---|
ユーキャン |
|
|
|
SARAスクールジャパン |
|
|
|
がくぶん |
|
|
|
formie |
|
|
|
キャリカレ |
|
|
|
ヒューマンアカデミー |
|
|
|
ユーキャン
通信講座名/料金 |
|
---|---|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
ユーキャンは本草薬膳学院公認の薬膳コーディネーター資格が在宅で取得できる通信講座です。
薬膳コーディネーターとは、中医学に基づく薬膳の基礎知識を身に付け、薬膳食を提案する専門家のことで、受講中に添削課題・最終課題を提出し、合格基準を満たすことで資格が取得できます。
テキスト学習から試験まで全て在宅で完結するため、自分のペースで学習でき、忙しい方でも無理なく受講できるのがメリットです。
薬膳レシピ集は、家庭ですぐに実践できるような手軽なレシピも多く掲載されているため、薬膳料理を家庭で作りたい方や中医学・薬膳の基礎知識を身につけ、生活に活かしたい方におすすめできます。
また行平鍋(土鍋)も付いてくるため、受講後も薬膳料理をするのに役立ちます。
SARAスクールジャパン
通信講座名/料金 |
|
---|---|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
日本安全食料料理協会(JSFCA)公認「漢方コーディネーター」「薬膳調整師」の2種類の資格が取得できる通信講座です。
受験が必要な基本コースと比べ、プラチナコースは課題提出で資格が取得できるため、確実性を重視する方におすすめできます。
薬膳・漢方をまとめて一つの講座で学習でき、練習問題や添削問題などアウトプット教材が充実していることも大きな魅力です。
薬膳・漢方の両方を学習したい方や、添削問題が充実した通信講座をお探しの方に特におすすめします。
がくぶん
通信講座名/料金 |
|
---|---|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
薬膳指導の第一人者である、板倉啓子先生からの丁寧な指導が受けられる通信講座です。
薬膳を日本人向けにアレンジした「和漢膳」が学べる学習カリキュラムで、在宅で薬膳マイスター資格を取得できます。
オリジナルeラーニングシステム「がくぶんeマナ」は、テキスト・動画講義などのコンテンツが充実しているため、スマホ一つあれば手軽に学習できることが魅力です。
有名講師の指導を受けたい方や、eラーニング中心に学習したい方におすすめできます。
formie
通信講座名/料金 |
|
---|---|
カリキュラム |
【オンライン版テキスト内容】
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
月額3,980円で40種類以上の講座を好きなだけ学べる、サブスクリプション型の通信講座です。
約1ヶ月で学べるコンパクトな学習内容とリーズナブルな月額料金が魅力で、費用を抑えて効率よく薬膳が学べます。
メインの学習から資格試験まで、全てがWebで完結するため、手軽に挑戦しやすい資格だと言えるでしょう。
できる限り費用を抑え、短期間で資格取得を目指したい方、サブスクリプションで薬膳の基礎知識を手軽に学びたい方におすすめできます。
キャリカレ
通信講座名/料金 |
|
---|---|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
日本能力開発推進協会(JADP)が認定する薬膳インストラクターの資格が、在宅で取得できる通信講座です。
薬膳インストラクターは、薬膳理論に基づいた「薬食同源」を提案する薬膳の専門家で、資格取得後は薬膳料理教室を開いたり、飲食店や福祉・医療現場で活かしたりと活躍の場がたくさんあります。
資格試験はテキストを見ながら受験でき、不合格の場合も再受験可能なため、自分のペースで安心して取り組めるのも魅力です。
映像講義は、講師の料理教室を再現したスタイルで、実際に教室に通っているような雰囲気を味わえます。
学習サポートが手厚く、就職・転職のサポート体制も整っているため、資格を取得して就職・転職に活かしたい方や自分のペースで焦らずじっくり学習したい方におすすめの通信講座です。
ヒューマンアカデミー
通信講座名/料金 |
|
---|---|
カリキュラム |
【テキスト内容】
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
一般社団法人ライフスタイルデザインラボが認定する「薬膳料理アドバイザー」の資格が取得できる通信講座です。
学習カリキュラムは映像講義とテキストのみで、要点重視のコンパクトな学習内容は、短時間・短期間で資格取得を目指す方におすすめできます。
DVDとeラーニングどちらでも映像講義を視聴できるため、学習スタイルに合わせて教材を選択できるのが魅力です。
リーズナブルな受講料で、薬膳の基本から薬膳料理・薬膳スイーツまでさまざまなレシピが学べるため、薬膳料理を生活に取り入れたい方や短期間で薬膳の資格を取得したい方に特におすすめできます。
失敗しない薬膳・漢方講座の選び方
効率よく学習して資格を取得するためには、自分に合った通信講座選びが必要です。
ここでは失敗しない通信講座選びのポイントとして以下の3つをご紹介します。
- 学習カリキュラムと教材内容
- 取得できる資格の種類
- サービス・サポート体制
学習カリキュラムと教材内容
短期間で資格取得を目指したい方・隙間時間を有効活用したい方は、eラーニングが利用でき、動画講義・テキストがコンパクトにまとまった通信講座がおすすめです。
約1ヶ月の学習で資格が取得できるカリキュラムもあるため、最短ルートで資格を取得したい方は標準学習期間を確認しましょう。
基礎からじっくり学習したい方は、総合的に学べる学習カリキュラムや、練習・添削問題などのアウトプット教材が豊富な通信講座をおすすめします。
各通信講座では、公式HPや資料請求でテキスト内容・動画講義の一部を無料で公開しているため、学習カリキュラムや標準学習期間、教材内容を比較し、自分に合った通信講座を選びましょう。
取得できる資格の種類
薬膳・漢方に関連する資格は種類が多く、受講する通信講座によって取得できる資格はさまざまです。
薬膳・漢方資格を自分や家族の食事・健康管理に活かしたいのか、就職・転職や仕事のスキルアップとして活用するのかによっても必要資格は異なります。
自分に必要な資格は何かを見極めてから通信講座を選択することで失敗が少なくなるでしょう。
サービス・サポート体制
通信講座で資格を取得するためには、自宅学習でモチベーションを維持し、学習を継続するのが大切です。
各通信講座では学習をサポートするために、質問サービスや添削指導など幅広いサービスを提供しています。
在宅で資格取得を目指す場合は、学習がスケジュール通りに進まない場合もあるため、自分のペースで学習したい方は、サポート延長サービスの有無もあわせてチェックしましょう。
自分の学習環境に合ったサービス・サポートを提供する通信講座を選択すれば、モチベーションを維持しながら短期間で効率よく学習できます。
薬膳・漢方資格は独学で合格できる?
薬膳・漢方の資格は民間資格であり、そのほとんどが通信講座の学習カリキュラムで資格取得まで完結するため、独学で取得できる資格は非常に限られています。
その中でも、日本漢方養生学協会が主催する「薬膳・漢方検定」は、独学で取得可能な資格です。
講義の受講は必要ありませんが、テキストを利用した独自の試験対策が必要でしょう。
効率よく学習し、在宅で資格を取得したい方は通信講座がおすすめです。
薬膳・漢方検定おすすめテキスト
薬膳・漢方検定の合格を目指すには、公式テキストを利用した学習がおすすめです。
ここでは、薬膳・漢方検定の公式テキストをご紹介します。
日本漢方養生学協会認定:薬膳・漢方検定公式テキスト
図やイラストを多用し、薬膳・漢方の初心者でも分かりやすいカラーテキストです。
50問の練習問題が含まれ、インプット・アウトプット学習のバランスが良いことも魅力だと言えます。
薬膳・漢方の基本が丁寧に解説されているため、薬膳・漢方検定の試験対策としてはもちろん、通信講座の補足教材としてもおすすめです。
薬膳・漢方検定の試験内容と受験資格
試験日/開催場所 |
|
---|---|
合格ライン |
|
合格率 |
|
試験内容 |
|
受験料 |
|
参考:薬膳・漢方検定公式サイト
漢方・薬膳検定は毎年2回実施されており、以前は全国4箇所の会場で開催されていましたが、現在はオンラインでの開催となっています。
合格ラインは概ね70点以上、合格率は94%と比較的優しい資格試験と言えるでしょう。
漢方・薬膳資格のダブルライセンスとして取得しやすいことも特徴です。
漢方・薬膳検定合格後は、上位資格の「漢方養生指導士」の資格取得を目指せます。
薬膳・漢方検定の受験資格
薬膳・漢方検定の受験資格は特にありません。
年齢や学歴・性別等は関係なく、薬膳・漢方に関する知識や経験がない方でも申し込み可能です。
まとめ
薬膳・漢方におすすめの通信講座は以下6社です。
通信講座 | コース名/料金 | 講義時間/学習時間 | 合格率/実績 |
---|---|---|---|
ユーキャン |
|
|
|
SARAスクールジャパン |
|
|
|
がくぶん |
|
|
|
formie |
|
|
|
キャリカレ |
|
|
|
ヒューマンアカデミー |
|
|
|
薬膳・漢方の通信講座選びは以下の3点を比較することで、自分に合った失敗しづらい通信講座が見つかります。
- 学習カリキュラムと教材内容
- 取得できる資格の種類
- サービス・サポート体制
種類豊富な薬膳・漢方資格は、目的に合わせた資格・通信講座を選択し、効率よく学習することが大切です。
薬膳・漢方の資格取得を考えている方は、自分に合った通信講座を選び、スケジュール管理や試験対策を万全にして合格を目指しましょう。
また当サイトでは、今回紹介したユーキャンに関して、評判や料金などをまとめた別の記事も掲載しています。
ユーキャンの利用をご検討の際には、ぜひこちらも参考にしてください。