- 年金アドバイザーの資格を通信講座で取得したい
- どの通信講座が自分に合っているのか知りたい
- 年金アドバイザーの試験内容や合格率が気になる
年金アドバイザーは金融機関に勤務している方を中心に、毎年1万人程が受験する人気の民間資格です。
年金アドバイザー資格を通信講座で取得したいが、どの通信講座が自分に合っているのか分からないなど、通信講座選びでお悩みの方も多いのではないでしょうか?
今回は、年金アドバイザーにおすすめの通信講座や失敗しない選び方、試験内容・合格率など年金アドバイザーに関する情報をお伝えします。
年金アドバイザー試験の受験を考えている方や、通信講座選びでお悩みの方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。
年金アドバイザーのおすすめ講座ランキング
各通信講座の料金と講義時間、合格率・合格者の実績を比較し、おすすめの年金アドバイザー通信講座4選をランキング形式でお伝えします。
通信講座 | 講座名/料金 | 講義時間 | 合格率/実績 |
フォーサイト |
|
公表なし | 87.8%(2022年10月度試験実績) |
LEC東京リーガルマインド | ※販売期間終了につき現在購入不可
【2023年3月検定 年金アドバイザー3級合格パック】
【2023年3月検定 年金アドバイザー2級合格パック】
|
19.5時間 | 公表なし |
経済法令研究会 |
|
テキスト学習のみ | 公表なし |
大学生協推奨のWEB資格講座 |
|
12時間 | 公表なし |
自分に合った通信講座選びを成功させるためには、各通信講座の特徴を掴み、比較することが大切です。
- 料金
- カリキュラム
- 教材/テキスト
- e-ラーニング
- 合格率/実績
- サポート体制
6つのポイントを詳しく解説し、各通信講座独自の取り組みやサービス・特徴をお伝えします。
フォーサイト
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
フォーサイトは全国平均を大幅に上回る87.8%の高い合格率と、オリジナルeラーニングシステム「ManaBun」や動画講義、模試など学習教材が充実した通信講座です。
フルカラーテキストは、基礎から応用までコンパクトに分かりやすくまとまった内容で、重要項目を押さえた効率の高い学習ができるでしょう。
オリジナルeラーニングシステム「ManaBun」は、PC・スマホ・タブレットに対応し、動画講義の視聴や音声ダウンロードなどコンテンツが充実しています。
ManaBunを利用すれば、いつでもどこでも隙間時間で学習できるところがフォーサイトの魅力です。
オンライン学習ツールを利用したい方、低価格で学習教材が充実した通信講座をお探しの方におすすめします。
LEC東京リーガルマインド
通信講座名/料金 | ※販売期間終了につき現在購入不可
【2023年3月検定 年金アドバイザー3級合格パック】
【2023年3月検定 年金アドバイザー2級合格パック】
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
LEC東京リーガルマインドは人気講師による初心者にも分かりやすい丁寧な解説と、合格に導くオリジナル学習カリキュラムが人気の通信講座です。
Web・DVD講座と答練がメイン学習となり、インプット・アウトプットのバランスが取れた学習カリキュラムを取り入れています。
Webコースは、オリジナル学習システム「OnlineStudySP」を利用してWeb講義や音声ダウンロードも可能となり、上手く活用することで勉強効率が高まるでしょう。
初学者で基礎からしっかり学びたい方や、オンライン学習を取り入れて効率よく学習したい方におすすめの通信講座です。
経済法令研究会
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
年金アドバイザーの試験実施団体である経済法令研究会は、リーズナブルな料金で基礎から丁寧に学習できるテキスト学習が人気の通信講座です。
テキスト学習のみで副教材やオンライン学習ツールはありませんが、年金アドバイザー4級から2級まで全ての級に対応しており、添削指導も3回〜4回付いているため、基礎から丁寧に学びたい方におすすめです。
他の通信講座と比べシンプルな学習方法ですが、年金アドバイザーとして必要な知識がしっかり身に付く質の高いテキストと、リーズナブルな料金が魅力の通信講座でしょう。
大学生協推奨のWEB資格講座
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
大学生協推奨のWEB資格講座は、登録料1万円で金融・会計・パソコン・法律など、年金アドバイザーを含む27の資格講座が1年間、受け放題になる通信講座です。
指定大学の大学生協組合員限定サービスとなっていますが、年金アドバイザーや関連する社労士・FP講座も受講でき、リーズナブルでお得なサービスでしょう。
初学者でも分かりやすい丁寧な解説が魅力のWEB講義とオリジナルテキストを併用し、短時間・短期間で合格に必要な実力が身に付きます。
短期間で費用を抑えて学習したい方やダブルライセンスを目指す方におすすめの通信講座です。
失敗しない年金アドバイザー講座の選び方
効率よく学習して資格を取得するためには、通信講座選びは失敗できません。
ここでは自分に合った通信講座を見つけるため、失敗しない通信講座選びのポイントとして以下の3つをお伝えしていきます!
- コストパフォーマンスが良い
- カリキュラムと学習スタイル
- サービス・サポート体制
コストパフォーマンスが良い講座を選ぶ
まずは、各講座の講座費用を比較し、コストパフォーマンスが良い講座を選びましょう。
年金アドバイザー通信講座は1万円台から受講できますが、動画講義がなくテキスト学習メインの通信講座から、動画講義やテキスト、オンライン学習ツールまで各種カリキュラムや副教材が充実している通信講座までさまざまです。
学習スタイル、カリキュラム、教材内容を含めた総合内容と、講座費用を比較し、コストパフォーマンスが良い講座を選びましょう。
カリキュラムと学習スタイルを比較する
カリキュラムと学習スタイルを比較することも通信講座選びの大切なポイントです。
テキスト学習を中心に基礎からじっくり学習するカリキュラムや、重要ポイントに的を絞った短時間の集中学習カリキュラムなど、通信講座によってカリキュラム内容に大きな差があります。
学習スタイルに関しては「スマホやタブレットを利用して隙間時間で勉強したい」「机に向かって集中して学習したい」など、希望する学習スタイルに合わせて通信講座を選ぶと失敗がありません。
カリキュラムと学習スタイルは、事前に資料請求・公式HP等で確認し、自分の希望と合っているか確認しましょう。
サービス・サポート体制を確認
通信講座を利用して学習する場合は、サービスやサポート体制が充実しているか確認することも大切です。
講師への質問・相談など、対面サポートの機会がない通信講座は、勉強が予定通りに進まないこともあるでしょう。
励ましあう仲間もいないことで、モチベーションが上がらず、学習に集中できない可能性もあります。
質問制度や相談窓口、WEB掲示板がある通信講座は、サービスを上手く活用することで勉強につまずくことなく、モチベーションを高めながら学習に取り組めるためおすすめです。
年金アドバイザーは独学で学べる?
年金アドバイザーを独学で目指すことは不可能ではありません。
市販教材や過去問を利用して学ぶことで、独学でも十分な知識が身に付くでしょう。
しかし、独学の場合は複雑な年金制度を理解するなど、基礎学習に時間がかかってしまう可能性もあります。
短時間・短期間で効率よく学習し、試験合格ポイントを押さえるためには通信講座の受講がおすすめです。
特に年金アドバイザー3級・2級に関しては出題範囲も広く、技能・応用問題もあるため、試験傾向や要点を押さえた学習が必要になるでしょう。
短期間の学習で合格を目指す方や年金に関して基礎知識がない方は通信講座の利用をおすすめします。
年金アドバイザーの試験内容や合格率と受験資格
年金アドバイザーの試験内容を詳しく見ていきましょう。
試験日 |
|
---|---|
合格ライン |
|
合格率 |
|
試験内容 |
|
受験料 |
|
※合格ラインと合格率は令和4年度試験の結果より
試験時間・試験内容は各級で異なりますが、合格ラインは一律100点満点中60点とされています。
合格率は4級で60%以上、最も受験者数が多い3級で30~40%、2級では20%台の合格率を推移しています。
2級に関しては合格率が30%を下回り、出題範囲も広いため、試験合格のため徹底した試験対策が必要でしょう。
年金アドバイザーの受験資格
年金アドバイザーは金融機関に勤めている方がメインの受験者層になりますが、受験資格は特にありません。
2~4級まで、金融・年金に関する知識や経験がない方でも受験可能です。
年金アドバイザーと関連する資格
年金アドバイザーと関連する、相性の良い2つの資格をご紹介します。
既に資格を取得している、ダブルライセンスを考えている方はぜひ参考にしてください。
資格 | 受験資格 | 合格率 |
---|---|---|
社会保険労務士(社労士) |
|
7.9% |
ファイナンシャルプランナー(FP) |
|
学科84.69%・実技80.50%(日本FP協会FP3級)
学科50.56%・実技60.26%(日本FP協会FP2級) |
※合格率は令和3年度試験の結果より
社労士・ファイナンシャルプランナー2級は実務経験など受験資格を満たす必要がありますが、ファイナンシャルプランナー3級は学歴や実務経験に関係なく誰でも申し込み可能です。
ダブルライセンスで活躍できる!年金アドバイザーと相性のいい資格
「社労士」と「ファイナンシャルプランナー」は年金アドバイザーと相性がよく、ダブルライセンスで活躍できる資格です。
年金アドバイザーは金融機関に勤める方がメインの受験者層となっていますが、ダブルライセンス取得によって業務の幅が広がり、独立開業やキャリアアップ・収入アップにつながる可能性もあるでしょう。
当サイトでは、社労士とファイナンシャルプランナーに関してまとめた記事をそれぞれ掲載しています。
ダブルライセンス取得にあたってぜひ参考にしてください。
まとめ
年金アドバイザーにおすすめの通信講座は以下4社です。
通信講座 | 講座名/料金 | 講義時間 | 合格率/実績 |
フォーサイト |
|
公表なし | 87.8%(2022年10月度試験実績) |
LEC東京リーガルマインド | ※販売期間終了につき現在購入不可
【2023年3月検定 年金アドバイザー3級合格パック】
【2023年3月検定 年金アドバイザー2級合格パック】
|
19.5時間 | 公表なし |
経済法令研究会 |
|
テキスト学習のみ | 公表なし |
大学生協推奨のWEB資格講座 |
|
12時間 | 公表なし |
年金アドバイザーの通信講座選びは以下の3点を意識して選ぶことで、失敗も少なく自分に合った通信講座が見つかります。
- コストパフォーマンス
- カリキュラムと学習スタイル
- サービス・サポート内容
年金アドバイザーは、年金に関する知識が増えて業務に役立つだけでなく、ダブルライセンスの取得によって独立・開業も可能な資格です。
資格取得を考えている方は、自分に合った通信講座を選び、効率よく学習を進めて合格を目指しましょう。