幼児食の通信講座おすすめランキング9選!合格率や資格の種類を紹介

子どもの健やかな成長を支えるための幼児食資格は、近年人気の民間資格です。

興味を持って調べた方の中には、名前が似ている資格も多いことから「どの通信講座の資格を選べば良いのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、9社の幼児食資格のおすすめ通信講座や選び方、幼児食資格の難易度などについて解説します。

通信講座によって受講料や学べる内容、サポート体制などが異なるため、受講後に後悔しないようにきちんと確認して選びましょう。

なお、当サイトでおすすめしている幼児食資格の通信講座は、SARAスクールの幼児食資格取得講座です。

初心者でも安心して学べるカリキュラムとサポート体制があり、最短2ヶ月で幼児食マイスターとベビーフードインストラクターの2つの資格を取得できます。

講座名 資格 運営 受講料
幼児食資格取得講座
  • 幼児食マイスター
  • ベビーフードインストラクター
SARAスクール 59,800〜79,800円(税込)
幼児食マイスター®W資格取得講座
  • 幼児食マイスター
  • ベビーフードインストラクター
諒設計アーキテクトラーニング 59,800〜79,800円(税込)

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

幼児食資格のおすすめの通信講座9選

幼児食の資格を取得したい方におすすめの通信講座を9社紹介します。

講座名 資格 運営 受講料
幼児食資格取得講座
  • 幼児食マイスター
  • ベビーフードインストラクター
SARAスクール 59,800〜79,800円(税込)
幼児食マイスター®W資格取得講座
  • 幼児食マイスター
  • ベビーフードインストラクター
諒設計アーキテクトラーニング 59,800〜79,800円(税込)
幼児食総合講座
  • 幼児食インストラクター
  • 上級幼児食インストラクター
キャリカレ 90,800円(税込)
アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座 アレルギー対応食アドバイザー キャリカレ 78,800円(税込)
幼児食プランナー資格取得講座 幼児食プランナー ラーキャリ 49,500円(税込)

※キャンペーン価格:39,500円(税込)【6月6日まで】

離乳食・幼児食コーディネーター講座 離乳食・幼児食コーディネーター ユーキャン 34,000円(税込)
ベビーフードコンサルタント資格取得講座 ベビーフードコンサルタント formie(フォーミー) 35,200円(税込)
離乳食/幼児食アドバイザー®講座 離乳食/幼児食アドバイザー 母子栄養協会 各41,000円(税込)
乳幼児食指導士養成通信講座 乳幼児食指導士 東京カルチャーセンター 39,800円(税込)

9つの通信講座では、すべて幼児食について基礎的な知識から学べます。

学習期間は講座により異なりますが、3週間〜半年程度の期間で資格取得が可能で、いずれも資格取得後は認定証が発行されます。

通信講座で取得する幼児食資格はすべて民間資格なので、難易度に大きな差はありません。

そのため、学びたい内容や受講料、サポート体制などから自分にあった通信講座を選ぶと良いでしょう。

9つある幼児食資格の中で、総合的におすすめなのはSARAスクールの幼児食資格取得講座です。

初学者向けに段階的にカリキュラムと手厚いサポートがあり、最短2ヶ月と短期間で2つの資格を同時取得できる点が魅力の通信講座です。

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

SARAスクールの幼児食資格取得講座

(引用元:SARAスクール公式HP)

SARAスクールの幼児食資格取得講座は、幼児食マイスターとベビーフードインストラクターの2つの資格を取得できる通信講座です。

コース・料金
  • 基本コース:59,800円(税込)
  • プラチナコース:79,800円(税込)
取得できる資格
  • 幼児食マイスター
  • ベビーフードインストラクター
受講期間・受講期限
  • 6ヶ月間
  • 最短2ヶ月
教材・テキスト
  • ガイドブック
  • 受講証
  • 受講カード
  • 学習テキスト01
  • 学習テキスト02
  • 練習問題・解答
  • 模擬試験・解答
  • 添削課題(5回分)
  • 卒業試験
サポート体制
  • 無料で何回でも質問可能
  • 受講期間中は何度でも課題の再提出可能
受験料
  • 幼児食マイスター:10,000円(税込)
  • ベビーフードインストラクター:10,000円(税込)

※プラチナコースは受験料免除

合格率・合格実績 非公開
運営 SARAスクール
公式HP https://www.saraschool.net/syoku/infant_food/

コースは、初期費用を抑えたい方向けの基本コースと最短で確実に資格を取得したい方向けのプラチナコースの2種類です。

(引用元:SARAスクール公式HP)

プラチナコースを受講すると、認定試験を受験する代わりに自宅から課題を提出するだけで資格を取得できます。

基本コースでは幼児食マイスターとベビーフードインストラクターの受験料としてそれぞれ10,000円(税込)が別途必要ですが、プラチナコースであれば受験費用も免除されます。

受験料を支払うとトータルの金額は基本コースもプラチナコースと同じ79,800円(税込)となるので、資格を取得するつもりであればプラチナコースを受講すると良いでしょう。

カリキュラムは、仕事や育児をしながらでも負担なく学べるように、1日30分のペースで半年間学習すると資格を取得できるように組まれています。

初級編(1~2ヵ月目) 【初級編1】

  • はじめての離乳食
  • 幼児食とは
  • 月齢によるごはんの量の目安

【初級編2】

  • 幼児食に向く食材、不向きな食材
  • 食中毒について
  • 幼児の食事マナーについて
  • 食物アレルギー
中級編(3~4ヵ月目) 【中級編1】

  • エネルギーになる栄養素
  • 身体を作る栄養素
  • 赤ちゃんの飲み物

【中級編2】

  • 間食について
  • 食品添加物について
  • 豊かな食生活を築く
上級編(5~6ヵ月目) 【上級編1】

  • 幼児のための献立作り
  • 旬の食材を使う
  • 季節に応じた献立例

【上級編2】

  • 幼児におすすめの食材
  • ハレの日の食事
  • 特別な日の献立例

初級編で幼児食の基礎知識、中級編で栄養素の働きなど実践的な知識、上級編で料理をしながらの実践形式の学習と、進んでいきます。

幼児食の基本的な内容から段階的にレベルアップしていくので、初心者の方でも安心して知識を身につけられます。

サポートが充実しているのも、SARAスクールの幼児食資格取得講座の魅力です。

専属のサポートスタッフが付き無料で何度でも質問できるため、初学者の方でも安心して受講できるでしょう。

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

SARAスクールの幼児食資格取得講座の口コミ・評判

SARAスクールの幼児食資格取得講座を受講した方の口コミ・評判を紹介します。

保育園で働いているためスキルアップを目指して資格を取得しました。

課題提出で資格が取得できたので、働きながらでも無理なく取ることができました。

自分の子供が生まれた時にも役立ちそうな資格なので、無事に取れてよかったなと思っています。

(引用元:SARAスクール公式HP)

非常にわかりやすく、初心者の私にとっても合格ラインまでいけたほどです。自分の学習では、多くの範囲を効率的に学習するのは難しいです。テキストを元に勉強したほうが効率的だったので良かったです。テキストの内容が分かりやすく、試験に十分に対応していたと思います。

(引用元:SARAスクール公式HP)

口コミ・評判から、働きながら学んだ方や初心者の方でも無理なく資格を取得できることがわかります。

テキストの内容がわかりやすいとの声もありました。

SARAスクールの幼児食資格取得講座は、段階的に学べるカリキュラムが用意されており、幼児食を初めて学ぶ方でも安心して資格取得できる通信講座だといえるでしょう。

プラチナコースを受講すると、試験なしで幼児食マイスターとベビーフードインストラクターの2つの資格を同時取得できる点も魅力です。

SARAスクールの幼児食資格取得講座は、初学者でも学びやすいカリキュラムと充実したサポートがあり、確実にダブルライセンス取得できるおすすめの通信講座です。

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

幼児食マイスター®W資格取得講座は、諒設計アーキテクトラーニングが提供する通信講座です。

コース・料金
  • 基本講座:59,800円(税込)
  • スペシャル講座:79,800円(税込)
取得できる資格
  • 幼児食マイスター
  • ベビーフードインストラクター
受講期間・受講期限
  • 6ヶ月間
  • 最短2ヶ月
教材・テキスト
  • 受講証
  • 受講マニュアル
  • 完全攻略テキスト2冊
  • 練習問題集
  • 練習問題解答集
  • 模擬試験
  • 模擬試験解答集
  • 添削課題(5回)
サポート体制
  • 無料で何回でも質問可能
  • 受講期間中は何度でも課題の再提出可能
受験料
  • 幼児食マイスター:10,000円(税込)
  • ベビーフードインストラクター:10,000円(税込)

※スペシャル講座は受験料免除

合格率・合格実績 非公開
運営 諒設計アーキテクトラーニング
公式HP https://www.designlearn.co.jp/youjisyoku/

諒設計アーキテクトラーニングは、受講申し込み20,000人以上の実績を持っています。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

通信講座のわかりやすさ、通信講座品質評価、資格取得者が選ぶ通信講座の3部門で3年連続1位の実績もあります。

受講の際には、基本講座とスペシャル講座の2つから好きなものを選ぶことができます。

スペシャル講座の課題をすべてクリアして卒業すると、試験が免除され卒業と同時に幼児食マイスターとベビーフードインストラクターの2つの資格を取得できます。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

1日30分程度のゆっくりペースなら約半年、短期間で集中して学習したい方なら最短2ヶ月程度で資格取得が可能です。

基本講座でもスペシャル講座と同様の内容が学べますが、別途自分で試験に申し込みをして受験する必要があるため、資格取得を目的とする方はスペシャル講座を受講しましょう。

カリキュラムを受講すると、子どもの成長に合わせた食事やアレルギー対策、栄養バランスの良い献立の作り方などを学べます。

「子どもが野菜を食べてくれない」「新しい食材をあげる時に不安」といったお悩みをお持ちの方は、受講することで子どものために自信を持って料理できるようになります。

また学習サポートとして、質問対応や課題添削がある点も魅力です。

わからないことが出たらすぐに質問でき、課題添削で理解度のチェックができるため、最後までモチベーションを保ちながら学習できるでしょう。

諒設計アーキテクトラーニングのHPで講座詳細を見る

諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座の口コミ・評判

諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座を受講した方の口コミ・評判を紹介します。

子供の成長に合わせて献立を作ることを学べ、アレルギーなどの対策も身につけることができました。これからも兄弟の子供、友人の子供のためにもアドバイスができますので、受けてよかったです。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

小さなお子さんのための食事についての、いろんなレシピを考えたり、アイデアを練るのにとても役立った講座でした。資格が取れる点でも嬉しいです。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

子どもの成長に合わせた献立づくりやレシピのアイデア出しに役立ったとの声が多くあがっていました。

自分の子どもの食事づくりだけでなく、兄弟や友人などへアドバイスできるようになったり資格を取れたりする点も、卒業生は魅力的だと感じたようです。

諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座は、豊富な実績があり、子どもの成長に合わせた栄養やバランスの良い食事づくりなどを学べるサポートも充実した通信講座です。

基礎から幼児食について学び、子どもの成長に合わせた献立やレシピづくりに活かしたい方に諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座はおすすめだといえます。

諒設計アーキテクトラーニングのHPで講座詳細を見る

キャリカレの幼児食総合講座

(引用元:キャリカレ公式HP)

幼児食総合講座はキャリカレが提供する幼児食に特化した通信講座です。

コース・料金
  • 幼児食総合:90,800円(税込)
取得できる資格
  • 幼児食インストラクター
  • 上級幼児食インストラクター
受講期間・受講期限
  • 標準学習期間5ヶ月
  • 最長700日間(約2年)
教材・テキスト
  • テキスト
  • 映像講義
  • キャリカレノート
  • 添削課題(5回)
サポート体制
  • 無料で何度でも質問可能
  • 応援メール
  • 就職・転職サポート
  • 開業支援サービス
受験料
  • 幼児食インストラクター:5,600円(税込)
  • 上級幼児食インストラクター:5,600円(税込)
合格率・合格実績 非公開
運営 キャリカレ
公式HP https://www.c-c-j.com/course/food/infants-integrate/

幼児食総合講座を受講し試験に合格することで、幼児食インストラクターと上級幼児食インストラクターの2つの資格を取得できます。

幼児食インストラクターと上級幼児食インストラクターの学ぶ内容は、以下の通りです。

幼児食インストラクター 上級幼児食インストラクター
学習範囲
  • 食の基礎知識
  • 調理方法
  • 幼児食の知識
  • 幼児の心理
  • 献立づくり
  • 子どもの自発的な心を育てる
  • 子どもの最後までやり切る力をつける
  • 親の見守る力を身につける
  • 親子料理
  • 育脳レシピ

幼児食の基礎的な内容から、子どもが一人で挑戦する「ひとりクッキング」といった食を通して子どもの自主性を育む内容まで用意されています。

キャリカレの幼児食総合講座は、イラストが豊富でカラフルなテキストを用いて学習を進めるため、初学者の方でも楽しく学べる点が特徴です。

(引用元:キャリカレ公式HP)

重要ポイントの詳しい解説やよくある質問のまとめなど、初学者でも学習しやすい工夫が凝らされています。

テキストと連動した付属のキャリカレノートに重要項目を書き写すことで、手軽にアウトプットしながら頭の中の整理も可能です。

また、質問対応や課題添削、応援メールなど手厚いサポートも用意されています。

スマホから何度でも無料で質問可能なので、わからないことが出てきたら気軽に質問できます。

学習サポートが業界最長の最大700日間(約2年間)と非常に長い点にも注目です。

(引用元:キャリカレ公式HP)

家事や育児、仕事など忙しい日々の合間を縫って学習する場合、あっという間に学習期間が過ぎてしまう可能性があります。

700日間(約2年間)あれば、ゆっくりと自分のペースで勉強してもサポート期間内に学習を終えられるため、安心して取り組めるでしょう。

キャリカレのHPで講座詳細を見る

キャリカレの幼児食総合講座の口コミ・評判

キャリカレの幼児食総合講座を受講した方の口コミ・評判を紹介します。

イラストや説明もわかりやすく、育児中でも隙間時間に楽しく勉強しながら進めることができた。

(引用元:キャリカレ公式HP)

テキストは、文字や図の感じがとても見やすく、わかりやすい内容でした。章によっては難しい内容もありましたが、それでも理解できるような説明があり、頭に入りやすかったです。ノートにまとめる形で進められるのも、私にはとてもあっていました。サイトの受講生ページで、まとめ問題や添削が受けられたので、とても便利だと思います。

(引用元:キャリカレ公式HP)

「テキストのイラストや説明がわかりやすい」と好評でした。

付属のキャリカレノート、まとめ問題や添削課題も学習の手助けとなったようです。

キャリカレの幼児食総合講座は、豊富なイラストや図表でわかりやすいテキストと、最大700日間(約2年間)という長い学習サポート期間があることが特徴です。

テキストはイラストや図表が多めが好みで、ゆっくり自分のペースで学びたい初学者の方に、キャリカレの幼児食総合講座をおすすめします。

キャリカレのHPで講座詳細を見る

キャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座

(引用元:キャリカレ公式HP)

アレルギー対応食に特化した内容を学べるのが、キャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座です。

コース・料金 アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座:78,800円(税込)
取得できる資格 アレルギー対応食アドバイザー
受講期間・受講期限
  • 標準学習期間3ヶ月
  • 最長700日間(約2年)
教材・テキスト
  • テキスト
  • 映像講義
  • 料理教室開業マニュアルBOOK
  • キャリカレノート
  • レシピ指導サービス
  • 添削課題(3回)
サポート体制
  • 無料で何度でも質問可能
  • 個人に合わせた学習プラン提案
  • 応援メール
  • 就職・転職サポート
  • 開業支援サービス
受験料 5,600円(税込)
合格率・合格実績 非公開
運営 キャリカレ
公式HP https://www.c-c-j.com/course/food/allergy/

キャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座では、食物アレルギーに対する正しい知識や代替食の選び方、アレルゲンを除去した献立の作り方などを学べます。

アレルギーを学ぶことから難しい印象を覚える方もいるかもしれません。

しかし、テキストは専門用語などを理解しやすいようにイラストや図表が豊富なので、初学者の方でも安心して学習が可能です。

(引用元:キャリカレ公式HP)

もしわからないことが出てきても、テキスト右下についているARマーカーを無料の学習アプリ「eスキップ!」で読み取ることで、すぐに質問できます。

1日わずか20分の学習を3ヶ月程度続ければ資格取得が可能です。

資格を取得する頃には、小麦粉の代わりに米粉といった代替食を使った料理をレシピなしでも作れるようになれるでしょう。

もし「どのようなペースで学習を進めたら良いかわからない」「挫折しそう…」と不安な方には、専用のサポートスタッフから生活スタイルに合わせた学習プランの提案を受けられます。

その他にも課題添削や応援メールなど学習サポートが充実しているため、学習を継続できるか不安な方でも安心です。

キャリカレのHPで講座詳細を見る

キャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座の口コミ・評判

キャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座を受講した方の口コミ・評判を紹介します。

孫が卵アレルギーとアトピー性皮膚炎なので生活の中で実践出来る食事作りの為に受講しています。正しい知識のもとに楽しい食事を子供たちに食べて欲しいと言う気持ちでいっぱいです。幼少期の食事は生活の大部分を占める大切な時間であり、重要な要素です。理解し易いテキストと無理のない単元構成で楽しく勉強しています。

(引用元:キャリカレ公式HP)

息子がアレルギー持ちなので、色々考えて苦労してきました。小さい頃にこの講座を受けることができていたら、もっと気持ちを楽に過ごせたかもしれないと思います。
なので、今後、この講座の知識を生かして対応食の料理教室を開けたら、今、アレルギーで大変な思いをしてる方々の助けになるのではないかと考えています。

(引用元:キャリカレ公式HP)

子どもや孫がアレルギーを持っており受講を決めた方が多いようです。

「理解しやすいテキストで楽しく学んでいる」との声もありました。

キャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座は、今回紹介するおすすめ通信講座の中で唯一アレルギー対策に特化した講座です。

イラストや図表でわかりやすいテキストと何度でも無料の質問サポートがあるため、初めてアレルギーについて勉強する方でも安心して学べます。

身の回りにアレルギーを持っている人がいる方やアレルギーに悩む方の助けになりたいと思う方は、キャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座を検討してみてはいかがでしょうか。

キャリカレのHPで講座詳細を見る

ラーキャリの幼児食プランナー資格取得講座

(引用元:ラーキャリ公式HP)

幼児食プランナー資格取得講座はラーキャリが運営する通信講座です。

コース・料金 幼児食プランナー資格取得講座:49,500円(税込)
取得できる資格 幼児食プランナー
受講期間・受講期限
  • 資格取得まで最短3週間
  • サポート期限2年(別途申請により1年延長可能)
教材・テキスト
  • テキスト教材
  • 問題集
  • 添削課題(1回)
サポート体制
  • 質問サポート(LINE・メール)
受験料 不要(受講料に含まれる)

※再試験費用:5,000円(税込)

※試験受験のみの場合、受験料11,000円(税込)

合格率・合格実績 非公開
運営 ラーキャリ
公式HP https://lear-caree.jp/products/babyfoodplaner

ラーキャリの幼児食プランナー資格取得講座では、最短3週間で幼児食プランナーの資格を取得できます。

他社では3〜5回ほど提出が必須な添削課題が、ラーキャリでは任意提出であることが短期間で取得可能な理由です。

添削課題は郵送だと返送されるまでに1週間ほどかかることも少なくないため、その分の時間を短縮できるのは大きなメリットでしょう。

すでに幼児食に関する知識があり、少しでも早く資格が欲しい方におすすめです。

また、忙しい日々の中で資格取得を目指される方にとっても、添削課題が任意提出であれば学習の負担削減になります。

教材は紙のテキスト・問題集・添削課題(1回)で、映像講義やWeb学習機能はありません。

ラーキャリの公式HPによると、カリキュラムは以下の通りです。

Curriculum-01
  • 幼児食の基本
  • 年齢別の幼児食
Curriculum-02
  • アレルギーの注意が必要な食品
  • アレルギーかなと思ったら
  • アナフィラキシーショック
Curriculum-03
  • 好き嫌いを克服するためには
  • 脳と体を育てるためには
  • 体調不良の時には

幼児食の基本的な知識やアレルギー関連の知識、さまざまな幼児食について学ぶ構成です。

わからない点が出てきた場合は、無料で何度でもLINEで質問できます。

受講のサポート期間は2年で申請すれば1年間の延長ができるため、自分のタイミングで学習を進めて試験に挑める点もメリットです。

ラーキャリのHPで講座詳細を見る

ラーキャリの幼児食プランナー資格取得講座の口コミ・評判

ラーキャリの幼児食プランナー資格取得講座を受講した方の口コミ・評判を紹介します。

家事や幼い2人の子供の育児をしながらの勉強でしたが、ラーキャリのテキストに絞って勉強して資格取得することができました。

頑張ってよかったです。

(引用元:ラーキャリ公式HP)

就活中&子育て中という限られた時間でも無理せず取得できました!

(引用元:ラーキャリ公式HP)

家事や子育てなど、忙しい日々の中でも無事に資格取得できたと喜びの声がありました。

ラーキャリの幼児食プランナー資格取得講座は、添削課題の提出が任意で、LINEによる質問サポートや最大3年間の学習サポート期間がある点が特徴です。

申込から最短3週間で資格取得が可能なラーキャリの幼児食プランナー資格取得講座は、限られた時間の中でも早く資格を取りたい方におすすめの通信講座だといえます。

ラーキャリのHPで講座詳細を見る

ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座業界大手のユーキャンでは、幼児食資格として離乳食・幼児食コーディネーター講座を開講しています。

コース・料金 離乳食・幼児食コーディネーター講座:34,000円(税込)
取得できる資格 離乳食・幼児食コーディネーター
受講期間・受講期限
  • 標準学習期間4ヶ月
  • 最大1年間
教材・テキスト
  • メインテキスト
  • 離乳食・幼児食レシピ集58
  • 食材・外食ハンドブック
  • DVD「離乳食・幼児食調理のポイント」
  • ガイドブック
  • 添削課題(4回)
サポート体制
  • 質問サポート(1日3問まで)
  • 認定試験は最大3回まで無料で再チャレンジ可能(講座期間に限る)
受験料 不要(受講料に含まれる)
合格率・合格実績 非公開
運営 ユーキャン
公式HP https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1455/

離乳食と幼児食について同時に学べるのが、離乳食・幼児食コーディネーター講座です。

まずは、離乳食や幼児食づくりの悩み解決にもつながる、子どもの身体や心の発達についての知識を学びます。

その後はテキストとDVDを使った、離乳食や幼児食の調理のコツやレシピなどの学習です。

(引用元:ユーキャン公式HP)

テキストは写真やイラストが豊富なため、離乳食や幼児食づくりが初めての方でも、家事や育児の合間に楽しく読んで学べます。

DVDはテキストと連動しており、同じ内容がスマホから見られるユーキャン受講生限定のデジタル学習サイト内にも用意されています。

裏ごしやおかゆ作りなど実際の調理工程を映像で見られるので、テキストのみよりもコツを掴みやすいでしょう。

スマホから見ることができるため、隙間時間の学習にも最適です。

質問は1日3回までと制限がありますがWebもしくは郵送で可能なので、わからないことが出てきても安心です。

添削課題の最後が資格認定試験となっており、全問マークシートの試験を自宅から受験して合格すると認定証が発行されます。

万が一不合格になっても、受講期間の12ヶ月以内であれば無料で最大3回まで再チャレンジ可能です。

ユーキャンのHPで講座詳細を見る

ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座の口コミ・評判

ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座を受講した方の口コミ・評判を紹介します。

口コミ・評判によると、これから離乳食が始まる子どもがいる方が自分の子育てに役立てるために受講しているようです。

離乳食や幼児食の基礎的な内容や新生児から幼児までの成長についてなど、学べて楽しかったとの声もあがっていました。

ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座は、写真やイラストが豊富なテキストと動画により、離乳食と幼児食について初学者でも楽しく学べる通信講座です。

自分の子どものために離乳食から幼児食までの知識を身に付けたい方に、ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座をおすすめします。

ユーキャンのHPで講座詳細を見る

formie(フォーミー)のベビーフードコンサルタント資格取得講座

(引用元:formie公式HP)

ベビーフードコンサルタント資格取得講座は、formie(フォーミー)が提供する幼児食資格を学べる講座です。

コース・料金 ベビーフードコンサルタント資格取得講座:35,200円(税込)

※ 3,980円 /月(税込)のサブスクプランあり

取得できる資格 ベビーフードコンサルタント
受講期間・受講期限
  • 標準学習期間1ヶ月
  • 受講期限なし
教材・テキスト
  • Webテキスト
サポート体制
  • 無料で何回でも質問可能
  • 合格者限定ノウハウ集プレゼント
受験料 1000ポイント使用(サブスクプランの場合)
合格率・合格実績 非公開
運営 formie(フォーミー)
公式HP https://formie.net/landing/32

他の買い切り型の通信講座と異なり、formie(フォーミー)はサブスク型の通信講座です。

ベビーフードコンサルタント資格取得講座は35,200円(税込)で買い切ることも可能ですが、3,980円 /月(税込)のサブスクプランでも学習できます。

内容 使用するポイント
1講座を受講 1,000ポイント
本試験を受験 1,000ポイント
認定の有効化・認定証の発行 500ポイント

1月あたりに発行されるのは1,000ポイントなので、受講と本試験受験に必要なポイントは2,000ポイントです。

2ヶ月サブスクを継続して2,000ポイント取得するための7,960円(税込)が、実際に資格取得までにかかる最安の費用です。

認定証を発行して欲しい方は500ポイント追加して2,500ポイント必要なので、3ヶ月サブスクを継続した11,940円(税込)となります。

また他の特徴として、formie(フォーミー)は紙のテキストがなく、WEBテキストを使います。

嵩張る紙のテキストを持ち運ぶ必要がなく、スマホで手軽に学習できる点がメリットです。

もしわからないことが出てきた場合、マイページから何度でも質問できます。

(引用元:formie公式HP)

専門サポート担当から、通常24時間程度、最大2営業日以内に返答が来ます。

わかるまで何度でも質問できるため、しっかりと知識を定着させることが可能です。

formie(フォーミー)のHPで講座詳細を見る

formie(フォーミー)のベビーフードコンサルタント資格取得講座の口コミ・評判

formie(フォーミー)のベビーフードコンサルタント資格取得講座を受講した方の口コミ・評判を紹介します。

この講座のおかげで、普段の食生活を見直すきっかけになったと思います。

子供の好き嫌いに今は長い目で見守ってあげようという気持ちになれました。

(引用元:formie公式HP)

講座を受講して、楽しい食事環境がどれほど大切かがわかりました。

これからは、盛り付けを楽しいものにしたり、怒るよりも、誉めることを主にしていきたいと思います。

(引用元:formie公式HP)

講座を通して食事の大切さに気づき、日々の食生活を見直すきっかけになったとの声がありました。

「子どもの好き嫌いを見守ろうと思った」「怒るより褒めるようにしようと思った」など、食事の際の子どもへの向き合い方を考え直した方もいるようです。

formie(フォーミー)のベビーフードコンサルタント資格取得講座は、サブスクプランだと7,960円(税込)という圧倒的な低価格で受講でき、学習はスマホで完結可能な気軽さが特徴です。

サブスクプランを使いコストを抑えて、スマホで気軽に幼児食について学びたい方は、formie(フォーミー)のベビーフードコンサルタント資格取得講座を選ぶと良いでしょう。

formie(フォーミー)のHPで講座詳細を見る

母子栄養協会の離乳食/幼児食アドバイザー®講座

(引用元:母子栄養協会公式HP)

母子栄養協会では、離乳食を学ぶ離乳食アドバイザーと幼児食を学ぶ幼児食アドバイザーの講座を開講しています。

コース・料金
  • 離乳食アドバイザー:41,000円(税込)
  • 幼児食アドバイザー:41,000円(税込)
取得できる資格
  • 離乳食アドバイザー
  • 幼児食アドバイザー
受講期間・受講期限
  • 最短6時間
  • リアルタイム講座受講2週間後まで学習可能
教材・テキスト
  • テキスト
  • 事前学習用動画
  • リアルタイム講義(Zoom)
サポート体制
  • 無料で何回でも質問可能(受講修了者も可能)
  • 再試験は無料
  • 合格者限定お教室のスタートに役立つ指導ツールプレゼント
  • ガイドラインの改定資料を無料配布
  • SNSでの活動応援
受験料 不要(受講料に含まれる)
合格率・合格実績 非公開
運営 母子栄養協会
公式HP https://boshieiyou.org/youseikouza/youjisyoku/

離乳食/幼児食アドバイザーという1つの資格ではなく、離乳食アドバイザーと幼児食アドバイザーという別の資格です。

どちらもカリキュラムは、事前学習とZoomを用いたリアルタイム講座で構成されています。

届いたテキストと動画でリアルタイム講座当日までに基礎的な知識を事前学習し、リアルタイム講座当日はZoomによる対面形式(グループ)で調理方法や食材選びの注意点などを学びます。

離乳食アドバイザー 【事前学習】

  • 乳児の身体発育
  • 授乳·離乳の支援ガイド
  • 離乳食に必要な栄養
  • 乳児期の食物アレルギー
  • 市販品の基準
【リアルタイム講座】

  • 離乳食の量と調理法
  • 食材別注意事項
  • 離乳食の指導アドバイス
幼児食アドバイザー 【事前学習】

  • 幼児の身体発育
  • 幼児の体調不良とホームケア
  • 幼児食に必要な栄養
  • 食事バランスの考え方と伝え方
  • 幼児期の食物アレルギー
【リアルタイム講座】

  • 食材別注意事項
  • 幼児期の食問題とその解決
  • 幼児食の指導・アドバイス

事前学習とリアルタイム講座がそれぞれ3時間の合計6時間です。

リアルタイム講座受講後に、WEBフォームで筆記課題と調理課題の2つを提出し合格すると、離乳食アドバイザーもしくは幼児食アドバイザーに認定されます。

他の通信講座とは異なり、資格取得のためにはリアルタイム講座で説明される課題に沿って調理した写真の提出が必要であることを認識しておきましょう。

サポート体制は非常に充実しており、LINEもしくはリアルタイム講座の最後にZoom上で質問が可能です。

受講修了後もサポートは継続し、質問サポートのほかに月1回のお役立ち情報やガイドラインの改訂版などの配信やSNSでの活動応援などを受けられます。

母子栄養協会の離乳食/幼児食アドバイザー®講座の口コミ・評判

母子栄養協会の幼児食アドバイザー®講座を受講した方の口コミ・評判を紹介します。

対面講義のため、わからないことはすぐに聞けてよかったです。

また、実践も組み込まれた講義のためスキルアップにも繋がり、とても参考になりました。

(引用元:母子栄養協会公式HP)

講義後の質問にも丁寧に回答いただけました。

また資格取得後も、不明点や不安な時にいつでもご相談できるのも心強いです。

(引用元:母子栄養協会公式HP)

対面講義を受けられるため、講師に質問してその場で丁寧な回答をもらえる点が好評でした。

また、資格取得後もLINEで質問できる点も安心感に繋がっているようです。

母子栄養協会の離乳食/幼児食アドバイザー®講座は、Zoomによるリアルタイム講義を受講できる点と、修了後まで年会費無料でサポートを受けられる点が魅力です。

リアルタイム形式で講義を受けたい方や受講後も講師に相談したい方におすすめの通信講座です。

母子栄養協会のHPで講座詳細を見る

東京カルチャーセンターの乳幼児食指導士養成通信講座

(引用元:東京カルチャーセンター公式HP)

東京カルチャーセンターが開講している幼児資格が取れる通信講座が、乳幼児食指導士養成通信講座です。

コース・料金 乳幼児食指導士養成通信講座:39,800円(税込)
取得できる資格 乳幼児食指導士
受講期間・受講期限 標準学習期間6ヶ月
教材・テキスト
  • メインテキスト
  • 子どもがよろこぶ乳幼児食かんたんレシピ
  • 子どもが喜ぶ食物アレルギーレシピ100
  • 乳児・幼児のための食育ブック
  • 受講ガイドブック
  • 添削課題(5回)
サポート体制
  • 質問サポート
受験料 不要(受講料に含まれる)

※修了書(認定証つき)の発行は有料

合格率・合格実績 非公開
運営 東京カルチャーセンター
公式HP https://www.nfa.co.jp/ey/

乳幼児食指導士養成通信講座は、1982年に創立した日本で最初の料理学校である赤堀料理学園の校長赤堀博美先生の監修しています。

離乳食と幼児食の基礎から実践までの内容に加え、病気になったときの対応やアレルギー対策など幅広く学べます。

週1回1日30分のゆっくりペースで、6ヶ月かけて学ぶカリキュラムです。

1ヶ月目
  • 乳児・幼児の体の基礎知識
  • 添削課題(1回目)
2ヶ月目
  • 乳児・幼児の発育と食事(1章〜2章)
  • 添削課題(2回目)
3ヶ月目
  • 乳児・幼児の発育と食事(3章〜6章)
  • 添削課題(3回目)
4ヶ月目
  • 乳児・幼児の食の実践
  • 添削課題(4回目)
5ヶ月目・6ヶ月目
  • 乳児・幼児の病気と食事
  • 添削課題(5回目)
  • 修了課題

学んだ単元ごとに専任のインストラクターから課題の添削指導を受けられます。

添削課題は、今回紹介しているおすすめ通信講座の中では最多の5回ある点に注目です。

学習アドバイスももらえるため、着実に内容を身に付けてステップアップで切るのがメリットです。

すべての内容を学び終え修了課題を提出して合格すると、有料で修了書(認定証つき)を発行してもらえます。

質問サポートや受講生限定配信の動画など、サポート体制も整っています。

東京カルチャーセンターの乳幼児食指導士養成通信講座の口コミ・評判

東京カルチャーセンターの乳幼児食指導士養成通信講座を受講した方の口コミ・評判を紹介します。

この講座では、乳時期・幼児期の食べ物についてはもちろん、他にも育児に関する知識全般がどんどん身につけられます。

悩んだときにはスタッフのアドバイスが受けられるし、課題の添削などもあるから、あせっていろいろな育児書を買いまくるより「絶対お得!」という感じです。

(引用元:東京カルチャーセンター公式HP)

実際に学び始めて驚いたのは、テキストが予想以上にわかりやすくまとまっていることです。

離乳食・幼児食についての最新の知識と考え方がていねいに解説されていて、いろいろと悩むことの多いママさんたちにも、すごく勉強しやすいのではないかと思います。

(引用元:東京カルチャーセンター公式HP)

「テキストや添削課題などがわかりやすく、児童書を買い漁るより乳幼児食指導士養成通信講座を受講した方が良い」との声がありました。

悩んだときはスタッフにアドバイスを受けられる点も好評です。

東京カルチャーセンターの乳幼児食指導士養成通信講座は、140年の歴史がある赤堀料理学園の校長赤堀博美先生が監修した、豊富な添削課題が特徴の通信講座です。

ゆっくりペースで6ヶ月間学習して着実に離乳食や幼児食の知識を身に付けたい方は、東京カルチャーセンターの乳幼児食指導士養成通信講座を検討してみてはいかがでしょうか。

東京カルチャーセンターのHPで講座詳細を見る

幼児食資格のおすすめ通信講座を比較

幼児食資格の通信講座は多数あるため、どの通信講座を選べば良いかわからない方もいるかもしれません。

「費用を抑えて受講したい」「手厚いサポートを受けたい」など、通信講座を選ぶ基準は人それぞれです。

そこで、費用・テキスト・教材、サポート体制、受講期間の4つの点でおすすめの通信講座8社を比較しました。

費用面では、価格の安さを重視するならformie(フォーミー)とユーキャン、コスパが良い通信講座を選ぶならSARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングがおすすめです。

見やすいテキストがあるのはキャリカレ、添削課題が充実しているのはSARAスクール・諒設計アーキテクトラーニング・東京カルチャーセンターです。

手厚いサポートを受けたい方には、SARAスクール・諒設計アーキテクトラーニング・母子栄養協会をおすすめします。

最後に、資格取得までの期間の短さ重視ならラーキャリ、逆にサポート期間の長さを優先するならキャリカレが良いでしょう。

今回の結果を比較して、ぜひ満足できる幼児食資格の通信講座を選んでください。

幼児食資格のおすすめ通信講座を費用で比較

まずは費用面で8社を比較してみましょう。

講座名 運営 コース・費用
幼児食資格取得講座 SARAスクール
  • 基本コース:59,800円(税込)
  • プラチナコース:79,800円(税込)
幼児食マイスター®W資格取得講座 諒設計アーキテクトラーニング
  • 基本講座:59,800円(税込)
  • スペシャル講座:79,800円(税込)
幼児食総合講座 キャリカレ
  • 幼児食総合:90,800円(税込)
アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座 キャリカレ
  • アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座:78,800円(税込)
幼児食プランナー資格取得講座 ラーキャリ
  • 幼児食プランナー資格取得講座:49,500円(税込)
離乳食・幼児食コーディネーター講座 ユーキャン
  • 離乳食・幼児食コーディネーター講座:34,000円(税込)
ベビーフードコンサルタント資格取得講座 formie(フォーミー)
  • ベビーフードコンサルタント資格取得講座:35,200円(税込)

※ 3,980円 /月(税込)のサブスクプランあり

離乳食/幼児食アドバイザー®講座 母子栄養協会
  • 離乳食アドバイザー:41,000円(税込)
  • 幼児食アドバイザー:41,000円(税込)
乳幼児食指導士養成通信講座 東京カルチャーセンター
  • 乳幼児食指導士養成通信講座:39,800円(税込)

最も低価格で受講できるのは、サブスクプランのあるformie(フォーミー)のベビーフードコンサルタント資格取得講座です。

月額3,980円(税込)で受講できるため、買い切り型の他社通信講座と比較すると価格は10分の1程度です。

ただし注意点として、サブスクを解約すると教材などが見れなくなるというデメリットもあります。

資格取得後も教材を確認できるように買い切り型の通信講座を選ぶのであれば、最安はユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座です。

試験受験料を含めて受講料は34,000円(税込)で、再試験も3回までは無料で受けられます。

また、コスパの良さを重視するなら、SARAスクールの幼児食資格取得講座と諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座もおすすめです。

1つの講座を受講するだけで、幼児食マイスターとベビーフードインストラクターの2つの資格を取得できます。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

どちらも受講料は受験料を含めて79,800円(税込)で、再試験は何度でも無料です。

さらにお得に受講したい方は、各社不定期に行われている割引キャンペーンを利用すると受講料を抑えられます。

割引キャンペーンが気になる方は、ぜひ各社公式HPをチェックしてみてください。

formie(フォーミー)のHPで講座詳細を見る

ユーキャンのHPで講座詳細を見る

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

諒設計アーキテクトラーニングのHPで講座詳細を見る

幼児食資格のおすすめ通信講座をテキスト・教材で比較

次にそれぞれの通信講座で使われるテキスト・教材を比較します。

講座名 運営 テキスト・教材
幼児食資格取得講座 SARAスクール
  • ガイドブック
  • 受講証
  • 受講カード
  • 学習テキスト01
  • 学習テキスト02
  • 練習問題・解答
  • 模擬試験・解答
  • 添削課題(5回)
  • 卒業試験
幼児食マイスター®W資格取得講座 諒設計アーキテクトラーニング
  • 受講証
  • 受講マニュアル
  • 完全攻略テキスト2冊
  • 練習問題集
  • 練習問題解答集
  • 模擬試験
  • 模擬試験解答集
  • 添削課題(5回)
幼児食総合講座 キャリカレ
  • テキスト
  • 映像講義
  • キャリカレノート
  • 添削課題(5回)
アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座 キャリカレ
  • テキスト
  • 映像講義
  • 料理教室開業マニュアルBOOK
  • キャリカレノート
  • レシピ指導サービス
  • 添削課題(3回)
幼児食プランナー資格取得講座 ラーキャリ
  • テキスト教材
  • 添削課題(1回)
離乳食・幼児食コーディネーター講座 ユーキャン
  • メインテキスト
  • 離乳食・幼児食レシピ集58
  • 食材・外食ハンドブック
  • DVD「離乳食・幼児食調理のポイント」
  • ガイドブック
  • 添削課題(4回)
ベビーフードコンサルタント資格取得講座 formie(フォーミー)
  • Webテキスト
離乳食/幼児食アドバイザー®講座 母子栄養協会
  • テキスト
  • 事前学習用動画
  • リアルタイム講義(Zoom)
乳幼児食指導士養成通信講座 東京カルチャーセンター
  • メインテキスト
  • 子どもがよろこぶ乳幼児食かんたんレシピ
  • 子どもが喜ぶ食物アレルギーレシピ100
  • 乳児・幼児のための食育ブック
  • 受講ガイドブック
  • 添削課題(5回)

イラストや写真が豊富で見やすいテキストがお好みの方には、キャリカレの幼児食総合講座とアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座がおすすめです。

(引用元:キャリカレ公式HP)

各種アレルゲンなど専門用語が出てくることもありますが、イラストや図表などによって初学者の方でも理解しやすくなる工夫が凝らされています。

学習の定着度を確認するための添削課題を多く受けたい方は、SARAスクールの幼児食資格取得講座と諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座、東京カルチャーセンターの乳幼児食指導士養成通信講座を選びましょう。

それぞれ資格試験とは別に5回の添削課題があり、フィードバックを受けられます。

資格試験の前に理解度が把握できるので、試験前にきちんと対策を取れるのがメリットです。

イラスト写真が豊富なテキストを重視するならキャリカレを、添削課題の充実度を優先するならSARAスクール・諒設計アーキテクトラーニング・東京カルチャーセンターがおすすめです。

キャリカレのHPで講座詳細を見る

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

諒設計アーキテクトラーニングのHPで講座詳細を見る

幼児食資格のおすすめ通信講座をサポート体制で比較

学習を継続するために重要なのが、サポート体制です。

おすすめ通信講座9社のサポート体制を比べてみましょう。

講座名 運営 サポート体制
幼児食資格取得講座 SARAスクール
  • 無料で何回でも質問可能
  • 受講期間中は何度でも課題の再提出可能
幼児食マイスター®W資格取得講座 諒設計アーキテクトラーニング
  • 無料で何回でも質問可能
  • 受講期間中は何度でも課題の再提出可能
幼児食総合講座 キャリカレ
  • 無料で何度でも質問可能
  • 応援メール
  • 就職・転職サポート
  • 開業支援サービス
アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座 キャリカレ
  • 無料で何度でも質問可能
  • 個人に合わせた学習プラン提案
  • 応援メール
  • 就職・転職サポート
  • 開業支援サービス
幼児食プランナー資格取得講座 ラーキャリ
  • 質問サポート(LINE・メール)
離乳食・幼児食コーディネーター講座 ユーキャン
  • 質問サポート(1日3問まで)
  • 認定試験は最大3回まで無料で再チャレンジ可能(講座期間に限る)
ベビーフードコンサルタント資格取得講座 formie(フォーミー)
  • 無料で何回でも質問可能
  • 合格者限定ノウハウ集プレゼント
離乳食/幼児食アドバイザー®講座 母子栄養協会
  • 無料で何回でも質問可能(受講修了者も可能)
  • 再試験は無料
  • 合格者限定お教室のスタートに役立つ指導ツールプレゼント
  • ガイドラインの改定資料を無料配布
  • SNSでの活動応援
乳幼児食指導士養成通信講座 東京カルチャーセンター
  • 質問サポート

無料・回数無制限の質問サポートは、ほぼすべての通信講座で対応しています。

その中でも、母子栄養協会の離乳食/幼児食アドバイザー®講座は、年会費不要で受講修了者もLINEやメールで質問や相談サポートを受けられる点に注目です。

(引用元:母子栄養協会公式HP)

もし資格取得後にお料理教室を開講するといった場合、実際に仕事にしてから気づく不安ポイントが出てくるかもしれません。

修了後もサポートがあれば、安心して開業やキャリアチェンジに踏み切れるでしょう。

また、無料で試験を再受験できるかも確認しておきたいポイントです。

再試験が何度でも無料の通信講座は、SARAスクールの幼児食資格取得講座と諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座、母子栄養協会の離乳食/幼児食アドバイザー®講座です。

万が一残念な結果になっても追加費用不要で再受験できるので、受験へのハードルが下がります。

修了後もサポートを受けたい方は母子栄養協会を、再試験料0円で気軽に受験したい方はSARAスクール・諒設計アーキテクトラーニング・母子栄養協会を選ぶことをおすすめします。

母子栄養協会のHPで講座詳細を見る

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

諒設計アーキテクトラーニングのHPで講座詳細を見る

幼児食資格のおすすめ通信講座を受講期間で比較

見落としがちかもしれませんが、受講期間がどれくらい必要かも幼児食資格の通信講座選びでは重要です。

それぞれの受講期間を比較してみましょう。

講座名 運営 受講期間
幼児食資格取得講座 SARAスクール
  • 6ヶ月間
  • 最短2ヶ月
幼児食マイスター®W資格取得講座 諒設計アーキテクトラーニング
  • 6ヶ月間
  • 最短2ヶ月
幼児食総合講座 キャリカレ
  • 標準学習期間5ヶ月
  • 最長700日間(約2年)
アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座 キャリカレ
  • 標準学習期間3ヶ月
  • 最長700日間(約2年)
幼児食プランナー資格取得講座 ラーキャリ
  • 資格取得まで最短3週間
  • サポート期限2年(別途申請により1年延長可能)
離乳食・幼児食コーディネーター講座 ユーキャン
  • 標準学習期間4ヶ月
  • 最大1年間
ベビーフードコンサルタント資格取得講座 formie(フォーミー)
  • 標準学習期間1ヶ月
  • 受講期限なし
離乳食/幼児食アドバイザー®講座 母子栄養協会
  • 最短6時間
  • リアルタイム講座受講2週間後まで学習可能
乳幼児食指導士養成通信講座 東京カルチャーセンター
  • 標準学習期間6ヶ月

ある程度幼児食の知識がすでにあり、すぐにでも幼児食資格を取得したい方におすすめの通信講座は、ラーキャリの幼児食プランナー資格取得講座です。

受講申し込みから最短3週間と非常に短い期間で資格を取得できます。

一方で、ゆっくり学べるように受講期間は長い方が良い方には、最長700日間(約2年)もの長期間サポートを受けられるキャリカレの幼児食総合講座とアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座がおすすめです。

(引用元:キャリカレ公式HP)

家事や育児、仕事で忙しく学習時間が取れるか不安な方でも、最長700日間(約2年)あると思えば安心して受講できるでしょう。

資格取得までの短さを重視するならラーキャリを、サポート機関の長さを重視するならキャリカレを選ぶことをおすすめします。

ラーキャリのHPで講座詳細を見る

キャリカレのHPで講座詳細を見る

幼児食資格の通信講座を選ぶポイント

ご自身にあった幼児食資格の通信講座を選ぶために、5つの選ぶポイントを紹介します。

幼児食資格の通信講座を選ぶポイント
  • 受験の目的
  • 受講料
  • 受講期間
  • サポート体制
  • 受講生の口コミ・評判

最初に受験の目的が、仕事か子育てや趣味のどちらかを考えましょう。

その後、受講料・受講機関・サポート体制を比較して候補を絞ることをおすすめします。

受講生の口コミ・評判でリアルな声も事前に確認しておくと、受講してからイメージが違い後悔することも少なくなります。

自分に最適な通信講座を選ぶために、以上の5つのポイントを一つひとつ確かめていきましょう。

受験の目的

まず考えたいポイントは、受験の目的が仕事と自分の子育てや趣味のどちらなのかという点です。

もし仕事に活かしたいのであれば、資格取得後も相談や開業のサポートを受けられる母子栄養協会の離乳食アドバイザー®講座と幼児食アドバイザー®講座がおすすめです。

自分の子育てのために学ぶなら、子どもの年齢や体質で必要となりそうな通信講座を選びましょう。

例えば、子どもが離乳食を卒業しているなら幼児食に特化したキャリカレの幼児食総合講座を、アレルギー持ちの子どもがいるならキャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座を選ぶと良いです。

趣味が目的なら、教材を見て楽しそうだと思える通信講座を選ぶと最後まで楽しく学べるでしょう。

母子栄養協会のHPで講座詳細を見る

キャリカレのHPで講座詳細を見る

受講料

当然ながら、受講料が無理なく払える金額かどうかもチェックするべきポイントです。

通信講座によって約3万〜8万円と大きく差があります。

運営 コース・費用
SARAスクール
  • 基本コース:59,800円(税込)
  • プラチナコース:79,800円(税込)
諒設計アーキテクトラーニング
  • 基本講座:59,800円(税込)
  • スペシャル講座:79,800円(税込)
キャリカレ
  • 幼児食総合:90,800円(税込)
キャリカレ
  • アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座:78,800円(税込)
ラーキャリ
  • 幼児食プランナー資格取得講座:49,500円(税込)
ユーキャン
  • 離乳食・幼児食コーディネーター講座:34,000円(税込)
formie(フォーミー)
  • ベビーフードコンサルタント資格取得講座:35,200円(税込)

※ 3,980円 /月(税込)のサブスクプランあり

母子栄養協会
  • 離乳食アドバイザー:41,000円(税込)
  • 幼児食アドバイザー:41,000円(税込)
東京カルチャーセンター
  • 乳幼児食指導士養成通信講座:39,800円(税込)

とにかく安い通信講座を選ぶなら、月額3,980円(税込)のサブスクプランがあるformie(フォーミー)のベビーフードコンサルタントがおすすめです。

標準学習期間は1ヶ月なので、幼児食について短期間で学びたい方には3,980円(税込)で十分学べるでしょう。

買い切り型の通信講座の中でなら、ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座が34,000円(税込)と最安です。

受験料も講座料金に含まれており、不合格の際の再試験も3回までなら無料で受けられるため、追加費用の心配もありません。

なお、時期によって割引キャンペーンが実施されていることもあるため、気になる通信講座がある場合は公式HPで確認してみるのも良いかもしれません。

formie(フォーミー)のHPで講座詳細を見る

ユーキャンのHPで講座詳細を見る

受講期間

短期間で資格を取得したい方もいれば、ゆっくり学習できる余裕のある受講期間を求める方もいるでしょう。

各社の受講期間を比較して、表にまとめました。

運営 受講期間
SARAスクール
  • 6ヶ月間
  • 最短2ヶ月
諒設計アーキテクトラーニング
  • 6ヶ月間
  • 最短2ヶ月
キャリカレ
  • 標準学習期間5ヶ月
  • 最長700日間(約2年)
キャリカレ
  • 標準学習期間3ヶ月
  • 最長700日間(約2年)
ラーキャリ
  • 資格取得まで最短3週間
  • サポート期限2年(別途申請により1年延長可能)
ユーキャン
  • 標準学習期間4ヶ月
  • 最大1年間
formie(フォーミー)
  • 標準学習期間1ヶ月
  • 受講期限なし
母子栄養協会
  • 最短6時間
  • リアルタイム講座受講2週間後まで学習可能
東京カルチャーセンター
  • 標準学習期間6ヶ月

少しでも早く幼児食資格が欲しい方は、ラーキャリの幼児食プランナー資格取得講座を選ぶと、申し込みから最短3週間で資格を取得できます。

サポート期間が長いのは、最長700日間(約2年)のキャリカレの幼児食総合講座とアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座です。

(引用元:キャリカレ公式HP)

他の通信講座のサポート期間は半年程度が多いため、最長700日間(約2年)は非常に長いサポート期間だといえます。

家事や育児、仕事で忙しい日々の合間を縫って学習を進める場合、気がついたら学習できないまま何日も過ぎてしまうことがあるかもしれません。

「お金を払って受講したのに、受講期間が足りなくて資格を取れなかった」とならないように、受講前にいつまでサポートしてもらえるのか確認しておくことをおすすめします。

ラーキャリのHPで講座詳細を見る

キャリカレのHPで講座詳細を見る

サポート体制

通信講座は、質問対応・課題添削・再受験料・アフターサポートなど、サポート体制が充実しているところを選ぶことをおすすめします。

各社が提供するサポートは以下の通りです。

運営 サポート体制
SARAスクール
  • 無料で何回でも質問可能
  • 受講期間中は何度でも課題の再提出可能
諒設計アーキテクトラーニング
  • 無料で何回でも質問可能
  • 受講期間中は何度でも課題の再提出可能
キャリカレ
  • 無料で何度でも質問可能
  • 応援メール
  • 就職・転職サポート
  • 開業支援サービス
キャリカレ
  • 無料で何度でも質問可能
  • 個人に合わせた学習プラン提案
  • 応援メール
  • 就職・転職サポート
  • 開業支援サービス
ラーキャリ
  • 質問サポート(LINE・メール)
ユーキャン
  • 質問サポート(1日3問まで)
  • 認定試験は最大3回まで無料で再チャレンジ可能(講座期間に限る)
formie(フォーミー)
  • 無料で何回でも質問可能
  • 合格者限定ノウハウ集プレゼント
母子栄養協会
  • 無料で何回でも質問可能(受講修了者も可能)
  • 再試験は無料
  • 合格者限定お教室のスタートに役立つ指導ツールプレゼント
  • ガイドラインの改定資料を無料配布
  • SNSでの活動応援
東京カルチャーセンター
  • 質問サポート

通信講座の受講を検討するにあたり、途中で挫折しないか不安に思う方もいるのではないでしょうか。

質問対応や課題添削が充実しているのは、SARAスクールの幼児食資格取得講座と諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座です。

受講期間中は講座内容や学習方法について何度でも無料で質問でき、課題添削は5回受けられます。

SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングは、再試験を何度でも無料で受けられる点でも、サポート体制が充実している通信講座だといえます。

アフターサポートが手厚いのは、母子栄養協会の離乳食/幼児食アドバイザー®講座です。

修了後も最新情報やお役立ち情報を定期的に受け取れたり、LINEで質問できたり、母子栄養協会のSNSで紹介してもらえたりと、資格を取得して終わりではなく永続的なサポートを受け続けられます。

受講期間中1人で学習を進められるか不安な方はSARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングを、修了後もサポートしてほしい方は母子栄養協会を選ぶと、安心して受講できるでしょう。

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

諒設計アーキテクトラーニングのHPで講座詳細を見る

母子栄養協会のHPで講座詳細を見る

受講生の口コミ・評判

幼児食資格の通信講座を選ぶとき、実際に受講した方の口コミ・評判が役立ちます。

SNSで講座名のハッシュタグで付けて検索すると、受講した方の忌憚のない声が見つかります。

また、各社公式HPでも受講生の声が紹介されているので、ぜひチェックしてみましょう。

例えば、SARAスクールの公式HPには以下のような口コミが掲載されていました。

保育園で働いているためスキルアップを目指して資格を取得しました。

課題提出で資格が取得できたので、働きながらでも無理なく取ることができました。

自分の子供が生まれた時にも役立ちそうな資格なので、無事に取れてよかったなと思っています。

(引用元:SARAスクール公式HP)

受講生の口コミ・評判を見ることで、実際の通信講座を受講したときのイメージをしやすくなるでしょう。

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

幼児食アドバイザーと幼児食インストラクターの違い

(引用元:母子栄養協会公式HP)

幼児食アドバイザーと幼児食インストラクターは名前が似ており、違いがわかりにくいと戸惑う方もいるのではないでしょうか。

学べる通信講座や受講料などを比較してみましょう。

幼児食アドバイザー 幼児食インストラクター
認定団体 一般社団法人母子栄養協会 一般財団法人日本能力開発推進協会
学べる通信講座 母子栄養協会 キャリカレ
受講料 41,000円(税込) 38,600円(税込)
学習期間
  • 最短6時間
  • リアルタイム講座受講2週間後まで学習可能
  • 標準学習期間3ヶ月
  • 最長700日間(約2年)
試験方法 筆記試験+調理課題(在宅) 筆記試験(在宅)
合格率・合格実績 非公開 非公開

幼児食アドバイザーと幼児食インストラクターは、どちらも資格取得のためには指定の認定教育機関の講座受講が必要です。

幼児食アドバイザーは、一般社団法人母子栄養協会が通信講座の運営と資格認定をしており、受講する講座は幼児食アドバイザー®講座です。

一方で幼児食インストラクターを学べるのはキャリカレの幼児食インストラクター講座で、一般財団法人日本能力開発推進協会が資格認定しています。

必要な費用について比べてみましょう。

受講料は幼児食アドバイザーが41,000円(税込)、幼児食インストラクターが38,600円(税込)とそれほど差はありません。

幼児食アドバイザー 幼児食インストラクター
受講料 41,000円(税込) 38,600円(税込)
受験料 なし(講座料金に含まれる) 5,600円(税込)
合計 41,000円(税込) 44,200円(税込)

幼児食アドバイザーは受験料も講座料金に含まれるのに対し、幼児食インストラクターは別途受験料5,600円(税込)が必要です。

実質必要な金額は、幼児食アドバイザーが41,000円(税込)で幼児食インストラクターは44,200円(税込)と、幼児食アドバイザーの方が低価格です。

講座の受講方法と試験方法は、大きく異なります。

幼児食アドバイザーは、テキストと動画による個人学習の後、リアルタイムでZoomを用いた対面講義をします。

(引用元:母子栄養協会公式HP)

事前学習とリアルタイム講座がそれぞれ約3時間、合計6時間の学習で受験可能です。

試験は筆記試験の他に、リアルタイム講座で説明される課題に沿って調理した写真の提出が必要です。

もし不合格になっても試験には何度でも無料で再挑戦できるため、基本的には講座を受講すると資格取得できると考えて良いでしょう。

幼児食インストラクターは、すべてテキストや映像講義を受講生が1人で学習し、筆記試験のみに合格することで資格認定されます。

週2〜3回、1日15分程度の学習を3ヶ月続けると、受験できるだけの知識やスキルが身に付くカリキュラムです。

試験は1回受験するごとに5,600円(税込)の受験料が必要な点に注意が必要です。

ただし在宅でテキストを見ながら受験できるため、講座のカリキュラムをきちんと学んでいれば、それほど心配しなくても資格取得できると考えられます。

対面の講義を受けたい方や調理課題に挑戦したい方は幼児食アドバイザーを、すべて好きなタイミングで学習し、筆記試験のみで資格を取得したい方は幼児食インストラクターを選ぶと良いでしょう。

幼児食資格保持者の仕事内容や活躍の場所

幼児食資格を取得することで活かせる仕事について紹介します。

幼児食資格保持者の仕事内容や活躍の場所
  • 保育園の調理スタッフ
  • 子育て支援センターのスタッフ
  • 医療現場
  • 飲食店スタッフ
  • 食品メーカーの開発担当

幼児食資格保持者は、保育園や子育て支援センターなどの児童福祉施設、医療機関、飲食店、食品メーカーなど、さまざまな場所で活躍できます。

幼児食に関する幅広い知識を活かして、保護者の食育に関する悩みに寄り添い、子どもが食を楽しめるようにサポートできることが共通点です。

それぞれの活躍の場で具体的にどんなことをするのか、一つずつ説明します。

保育園の調理スタッフ

保育園の調理スタッフは、食事やおやつの提供を通して園児の健康と成長をサポートする重要な役割を担っています。

幼児食の専門的な知識を活かして、保育園や幼稚園で、子供の食事に悩む保護者に適切なアドバイスができるようになります。昼食やおやつの際に、遊び食べをする園児や好き嫌いのある園児がいるときも、年齢や成長に応じた工夫をすることができるでしょう。

(引用元:SARAスクール公式HP)

園児の中には、少食やアレルギー体質などさまざまな子どもがいます。

幼児食資格保持者は、幼児の栄養バランスや発達段階に応じた食事の提供、偏食やアレルギーへの対応など、専門的な知識やスキルを活かして園児の健全な食育に貢献できるでしょう。

子育て支援センターのスタッフ

子育て支援センターのスタッフは、子育て中の親子にさまざまな支援を提供しています。

子育て支援センターを訪れるママの中には、子供の食事に悩む人も少なくありません。そのようなときも幼児食の専門知識があれば、不安な気持ちに寄り添いながら適切なアドバイスをすることができます。

(引用元:SARAスクール公式HP)

保護者の悩みは、「子どもが偏食がち」「適切なおやつの量がわからない」といった食事の内容や「大人しく座って食事ができない」「お箸をうまく使えない」といったしつけの内容など、さまざまです。

幼児食資格保持者は、幼児食に関する講座やイベントの開催、親子で参加できる食育活動の企画・運営などを通じて、子育て中の親子をサポートします。

保護者に寄り添いながら、幅広い知識を活かしてアドバイスすることで、食の楽しみを伝えられるようになるでしょう。

医療現場

幼児食資格を持っていると、医療現場でも活躍できます。

健康と食にまつわる知識が求められる医療現場でも、幼児食の資格があれば、より活躍できるはずです。特に、小児科や産婦人科、アレルギー科などでは、子供の食事に関する質問を受けることがあります。

(引用元:SARAスクール公式HP)

子どもも対象とする医療現場では、子どもの食育に不安や悩みを抱えた保護者の方から相談を受けることがあります。

看護師や受付スタッフが幼児食についての知識を備えていると、子どもの健康のための食育の点からのアドバイスができるため、保護者に喜ばれるでしょう。

飲食店スタッフ

キッズメニューを扱っている飲食店も、幼児食資格者が活躍できる場所です。

最近は、子供連れで利用できるキッズカフェや親子カフェも増えています。幼児食の知識を活かしてこだわりのキッズメニューを開発すれば、地域のママたちの評判となり、来店客数のアップにも貢献できるでしょう。

(引用元:SARAスクール公式HP)

保育園や幼稚園など子ども向けの施設が多い地域では、工夫を凝らした小さな子ども向けのメニューを提供している飲食店があります。

しかし、保護者が食べさせたいと思う栄養バランス、子ども自身が食べたいと思う見た目、提供コストなど、考えなければいけないこと多岐に渡ります。

幼児食資格を活かして、子どもの栄養バランスや好みに合わせたメニューの開発、子どもが食べやすい工夫などを通じて、子ども向けメニューの充実に貢献できるでしょう。

食品メーカーの開発担当

幼児向けの食品の開発や販売を行っている食品メーカーでも、幼児食資格保持者は活躍できます。

手軽にレンジで調理ができる冷凍食品や調理済みの食品は、忙しい保護者にとって非常に助かる存在です。

幼児の栄養バランスや発達段階に応じた食品の開発、子どもが食べやすい味や食感の開発などを通じて、幼児食の幅広い知識を活かせるでしょう。

幼児食資格を学ぶのに向いている人

幼児食を学ぼうと考えている方の中には、「自分は幼児食資格に向いているのか不安」だと思っている方もいるかもしれません。

以下のどれかに当てはまる方なら、幼児食資格に向いています。

幼児食資格を学ぶのに向いている人
  • 子どもの食育に興味がある人
  • 料理が好き・得意な人
  • 栄養バランスについて詳しくなりたい人
  • 子どもと関わる職場で働きたい人
  • 将来子どもを育てるときのために学びたい人

幼児食資格は子どもに必要な栄養素や月齢に合わせた食事について学ぶため、子どもの食育に興味がある方や栄養バランスについて学びたい方に向いています。

また、子どもが喜んで食べてくれるように味だけでなく見た目にも工夫が必要なため、料理が好き、もしくは得意な人であれば、楽しく学べるでしょう。

子どもと関わる職場で働きたい方へもおすすめです。

幼児食資格は履歴書に書けるため、就職や転職で有利になる可能性があります。

自分の子育てに活かしたい方も、幼児食についての知識やスキルを身につけるために幼児食資格を学ぶと良いでしょう。

子どもの食育に興味関心のある方は、ぜひ幼児食資格の取得を検討してみてください。

子どもの食育に興味がある人

幼児食資格を取得するためには、子どもの食育に関する知識や理解が必要です。

子どもの成長に必要な栄養素や、月齢や発達に合わせた食事の進め方などについて、興味や関心を持っている人は、幼児食資格を学ぶのに向いていると言えるでしょう。

幼児食は、子どもの成長や健康に欠かせないものです。

子どもの食育に関する知識やスキルを身につけることで、子どもの健康な成長をサポートできます。

料理が好き・得意な人

幼児食は、子どもの興味や発達に合わせて、見た目や味にも工夫を凝らして作る必要があります。

料理が好きな人は、幼児食作りに楽しみながら取り組めるでしょう。

また、料理が得意な人であれば、幼児食作りで失敗する可能性も低くなります。

栄養バランスについて詳しくなりたい人

幼児は、大人と同じ量の食事を摂れません。

そのため、子どもの年齢や発達に合わせて、必要な栄養素をバランスよく摂取させることが大切です。

栄養バランスについて詳しくなりたい人は、幼児食資格を取得することで、子どもの健康的な食事をサポートするための知識を身につけられます。

子どもと関わる職場で働きたい人

保育士や幼稚園教諭など子どもと関わる職場で働きたいと考えている人にも、幼児食資格はおすすめです。

幼児食資格を取得すると履歴書に書けるため、就職や転職に有利になる可能性があります。

また子どもの食育に携わる仕事働き始めたときに、幼児食に関する知識やスキルを活かして活躍することもできるでしょう。

将来子どもを育てるときのために学びたい人

将来子どもを育てるときのために、幼児食に関する知識やスキルを身につけておきたい人は、幼児食資格を取得しておくと良いでしょう。

幼児食資格を取得しておくことで、子どもの食育に必要な知識やスキルを身につけられます。

また、幼児食に関する最新情報もキャッチアップしやすくなります。

幼児食資格を学ぶのに向いていない人

幼児食資格を取得するかどうかは、自分の興味や目的、状況などを考慮して判断することが大切です。

もし以下のいずれかに当てはまる場合は、幼児食資格の取得を検討する前に、慎重に考えたほうがよいでしょう。

幼児食資格を学ぶのに向いていない人
  • 子どもの食育に興味がない人
  • 料理が好きではないもしくは苦手
  • 幼児食に関する知識やスキルをすでに身につけている人
  • 子どもと関わる仕事に就く気がない人
  • 勉強が苦手な人

食の面で子どもの健康的な成長をサポートするための資格が、幼児食資格です。

そのため、子どもの食育に興味が薄い方や料理が好きではない方は、幼児食資格の学びもあまり興味が持てないでしょう。

また、幼児食に関する知識やスキルをすでに持っている場合、幼児食資格を取得しても新たな知識やスキルの習得には繋がりません。

幼児食資格を取得する目的がキャリアアップやキャリアチェンジなら、子どもと関わる仕事に就く気がない人は幼児食資格を取得しても活かす場所がないでしょう。

勉強が苦手な方は、幼児食資格を取得するまで勉強を継続することが難しく、挫折してしまうかもしれません。

幼児食資格は、子どもの食育に役立つ知識やスキルを身につけるための有効な手段です。

しかし、自分に合っていない資格を取得しても意味がありません。

自分の興味や目的、状況をよく理解した上で、幼児食資格の取得を検討するようにしましょう。

子どもの食育に興味がない人

幼児食資格を取得するためには、子どもの食育に関する知識や理解が必要です。

子どもの成長に必要な栄養素や、月齢や発達に合わせた食事の進め方などについて興味や関心がないと、勉強を継続するのが難しくなります。

また、子どもの食育に関する知識やスキルが身につかなければ、幼児食資格を取得しても子どもの食育に役立てられません。

料理が好きではないもしくは苦手

幼児食は、子どもの興味や発達に合わせて、見た目や味にも工夫を凝らして作る必要があります。

料理が嫌いな人は、幼児食作りが苦痛になってしまう可能性があります。

また、料理が苦手な人にとっては、幼児食作りが上手くいかず、子どもの食育に悪影響を与えてしまう可能性もあります。

幼児食に関する知識やスキルをすでに身につけている人

幼児食に関する知識やスキルをすでに身につけている人にとっては、幼児食資格を取得しても、新たな知識やスキルを身につけられません。

また、資格取得のために勉強する時間や費用も無駄になってしまう可能性があります。

なお、保育士や料理教室を開いている方が学び直すために取得することもあるので、知識の再確認が目的であれば学ぶのも良いかもしれません。

子どもと関わる仕事に就く気がない人

幼児食資格を取得するメリットのひとつは、子どもと関わる仕事に就くためのアピールになる点です。

子どもと関わる仕事に就く気がない人にとっては、資格を取得する意味が薄くなります。

また、子どもと関わる仕事に就くためには、子どもの食育に関する知識やスキルだけでなく、子どもとの関わり方やコミュニケーション能力なども求められます。

子どもと関わる仕事に就く気がない人が幼児食資格を取得しても、資格を活かす機会が少ない可能性があります。

なお自分の子育てに活かしたい方は、資格を取得するメリットは薄いですが、学ぶ内容自体は役立つため検討してみても良いでしょう。

勉強が苦手な人

幼児食資格を取得するためには一定の勉強が必要なので、勉強が苦手な人は資格取得が難しいでしょう。

また、幼児食に関する知識やスキルを身につけるためには、実践的な経験も重要です。

勉強が苦手な人にとっては、実践的な経験を積む機会が少なくなってしまう可能性があります。

幼児食資格の難易度や合格率

幼児食資格は、いずれも合格率が公表されていません。

しかしすべて在宅で受験でき、中には資格試験がなく課題提出のみで取得できる講座があることから、難易度は高くないと考えられます。

各資格の受験方法と資格取得方法をまとめてみました。

資格 受験方法 資格取得方法
幼児食マイスター 在宅受験
  • 自分で受験申し込みをして、試験に合格する
  • 幼児食資格取得講座のプラチナコースを受講し、卒業試験の課題を提出する
  • 幼児食マイスター®W資格取得講座のスペシャル講座を受講し、卒業試験の課題を提出する
ベビーフードインストラクター 在宅受験
  • 自分で受験申し込みをして、試験に合格する
  • 幼児食資格取得講座のプラチナコースを受講し、卒業試験の課題を提出する
  • 幼児食マイスター®W資格取得講座のスペシャル講座を受講し、卒業試験の課題を提出する
  • 幼児食インストラクター
  • 上級幼児食インストラクター
在宅受験 幼児食総合講座のカリキュラム受講・修了し、試験を受験して合格する
アレルギー対応食アドバイザー 在宅受験 アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座のカリキュラム受講・修了し、試験を受験して合格する
幼児食プランナー 在宅受験
  • 自分で受験申し込みをして、試験に合格する
  • 幼児食プランナー資格取得講座を受講し、任意のタイミングで試験を受験して合格する
離乳食・幼児食コーディネーター 在宅受験 離乳食・幼児食コーディネーター講座を受講し、添削課題の4回目を提出して合格する
ベビーフードコンサルタント 在宅受験 ベビーフードコンサルタント資格取得講座を受講し、任意のタイミングで試験を受験して合格する
離乳食/幼児食アドバイザー 在宅受験 離乳食/幼児食アドバイザー®講座を受講し、リアルタイム講座受講後の任意のタイミングで課題を提出して合格する
乳幼児食指導士 在宅受験 乳幼児食指導士養成通信講座を受講し、添削課題の6回目を提出して合格する

資格によって資格の取得方法は多少異なりますが、確実に資格取得したいならカリキュラムの最終課題が資格試験扱いになる通信講座を選ぶと良いでしょう。

例えば、幼児食マイスター®資格ベビーフードインストラクター資格は、SARAスクールの幼児食資格取得講座のプラチナコースか諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座のスペシャル講座を受講し、カリキュラムを修了すると試験なしで100%資格取得が可能です。

離乳食・幼児食コーディネーターや乳幼児食指導士も、カリキュラムに含まれる添削課題の最後が資格認定試験となっており、カリキュラムを進めて添削課題にもきちんと取り組めば、ほぼ確実に資格を取得できます。

またどの資格も在宅で受験し、Webフォームもしくは郵送で回答を提出する受験方法です。

監視の目がないため落ち着いて受験が可能で、知識を丸暗記しなくてもテキストを見ながら回答できます。

知識をすべて頭に入れて、緊張感のある試験会場で受験するより、受験のハードルは低いといえるでしょう。

また、資格取得のための勉強時間が短い点からも、難易度の低さが伺えます。

例えばSARAスクール公式HPによると、幼児食マイスターは1日30分の勉強で半年ほど、最短2ヶ月で取得できると公表しています。

目安として、1日30分勉強された場合は半年ほどで資格の取得ができます。頑張って早く取得したい!という方は最短2ヶ月で取得することもできます。

(引用元:SARAスクール公式HP)

SARAスクールの幼児食資格取得講座のプラチナコースでは、課題を提出するだけで幼児食マイスターとベビーフードインストラクターの2つの資格取得が可能です。

受講すると試験免除で確実に資格を取得できるので、「必ず資格が欲しい」という方はぜひ検討してみてください。

難易度の高い資格になると毎日数時間の学習が年単位で必要になります。

幼児食マイスターと比較するために、ユーキャンで公開されている簿記3級・インテリアコーディネーター・行政書士の資格取得に必要な勉強時間を調べてみました。

資格 勉強時間
幼児食マイスター 約90時間
簿記3級 約100時間
インテリアコーディネーター 約200〜300時間
行政書士 約500〜1,000時間

(引用元:ユーキャン公式HP)

幼児食マイスターなら、簿記3級よりも少ない勉強時間で資格取得ができるとわかると、難易度の低さがイメージしやすいのではないでしょうか。

幼児食資格は、講座のカリキュラムの課題でも資格取得ができること、在宅受験ができること、必要な勉強時間が少ないことから、難易度が高くない資格であるといえます。

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

幼児食資格は独学で取得できる?

通信講座はお金がかかることから、独学での取得を検討している方もいるかもしれません。

幼児食資格には、誰でも受験できる資格と、指定の認定機関の受講を受験条件としている資格の2種類があります。

誰でも受験できる資格の幼児食マイスター・ベビーフードインストラクター・幼児食プランナーは、独学で取得可能です。

独学の場合は幼児食についての市販の教材で学習しましょう。

指定のテキストや問題集がなかったり過去問の公開がなかったりと、通信講座を受講するより苦戦する可能性がある点に注意が必要です。

また通信講座と違い、独学の場合はわからないことが出てきたときに自分で解決しなければいけないため、解決のために時間がかかったり挫折してしまったりする可能性があります。

資格取得まで継続して効率的に学習を進めたい方は、通信講座を検討することをおすすめします。

幼児食マイスター・ベビーフードインストラクター・幼児食プランナーが学べる通信講座はこちらです。

資格 取得可能な講座
  • 幼児食マイスター
  • ベビーフードインストラクター
SARAスクール
  • 幼児食マイスター
  • ベビーフードインストラクター
諒設計アーキテクトラーニング
幼児食プランナー ラーキャリ

SARAスクールの幼児食資格取得講座のプラチナコースと諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座のスペシャル講座は、指定のカリキュラムを修了すると試験なしで資格認定されるため、確実に資格を取得したい方におすすめです。

一方で、指定の認定教育機関の受講を受験条件としている資格は以下の通りです。

資格 取得可能な講座
幼児食インストラクター キャリカレ
上級幼児食インストラクター キャリカレ
アレルギー対応食アドバイザー キャリカレ
離乳食・幼児食コーディネーター ユーキャン
ベビーフードコンサルタント formie(フォーミー)
離乳食/幼児食アドバイザー 母子栄養協会
乳幼児食指導士 東京カルチャーセンター

それぞれの資格に対して認定されている教育機関が1社のみのため、上記の資格と通信講座の受講は実質セットだといえます。

幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクター・アレルギー対応食アドバイザーは、キャリカレの該当講座を受講・修了後、申し込みをして受験します。

その際、キャリカレの課題を修了していることが確認されないと、検定試験問題を受け取れません。

また、離乳食・幼児食コーディネーターはユーキャンの、乳幼児食指導士は東京カルチャーセンターの講座に含まれる添削課題の最後が資格認定試験となっています。

ベビーフードコンサルタントは講座受講後のマイページ内から試験申し込みを行うため、こちらも受講せずに試験申し込みは不可能です。

離乳食/幼児食アドバイザーは、試験である調理課題の内容がリアルタイム講義内で説明されるため、受験のためには講座を受講してリアルタイム講義に参加する必要があります。

これらの資格は通信講座を受講しないと受験資格を得られないため、独学での資格取得はできません。

資格を取得したい方は、該当する通信講座を受講しましょう。

幼児食通信講座に関するよくある質問

幼児食通信講座に関するよくある質問をまとめました。

幼児食の通信講座に関するよくある質問
  • 離乳食幼児食コーディネーターの試験日はいつ?
  • 離乳食アドバイザーと離乳食コーディネーターの違いは?

幼児食資格に関して気になる内容がある方は、ぜひ参考にしてください。

離乳食・幼児食コーディネーターの試験日はいつ?

離乳食・幼児食コーディネーターは、自宅で都合の良いタイミングで受験できます。

そのため、固定の試験日はありません。

ただし、ユーキャンを受講した方しか受験できない点に注意が必要です。

離乳食アドバイザーと離乳食コーディネーターの違いは?

名前が似ている離乳食アドバイザーと離乳食・幼児食コーディネーターについて、何が違うのか比較してみましょう。

離乳食アドバイザー 離乳食・幼児食コーディネーター
認定団体 一般社団法人母子栄養協会 一般社団法人日本味育協会
学べる通信講座 母子栄養協会 ユーキャン
受講料 41,000円(税込) 34,000円(税込)
学習期間
  • 最短6時間
  • リアルタイム講座受講2週間後まで学習可能
  • 標準学習期間4ヶ月
  • 最大1年間
試験方法 筆記試験+調理課題(在宅) 筆記試験(在宅)
合格率・合格実績 非公開 非公開

離乳食アドバイザーは、母子栄養協会が通信講座の運営と資格認定をしている資格です。

一方で離乳食・幼児食コーディネーターは、ユーキャンの通信講座で受講し、一般社団法人日本味育協会に認定されます。

まず、離乳食アドバイザーは離乳食に特化した資格ですが、離乳食・幼児食コーディネーターは離乳食と幼児食の両方を学ぶ点が1つ目の違いです。

次に、講座の受講方法と認定試験の内容も異なります。

離乳食・幼児食コーディネーターは他の多くの通信講座と同じく、自分の好きなタイミングでテキストや動画を用いて学習し、試験は筆記試験のみです。

しかし離乳食アドバイザーには受講生が好きなタイミングで学習する期間の他に、Zoomで行うリアルタイム講義があります。

試験方法は筆記試験と調理課題の2つあり、資格認定のためには両方に合格しなければいけません。

対面形式のリアルタイム講義を受講したい方や調理課題にチャレンジしたい方は、離乳食アドバイザーがおすすめです。

離乳食だけでなく幼児食も学びたい方、自分のペースで学習を進めたい方、筆記試験のみで資格を取得したい方は、離乳食・幼児食コーディネーターを選ぶと良いでしょう。

介護職のおすすめ通信講座:まとめ

(引用元:SARAスクール公式HP)

幼児食資格のおすすめ通信講座は、以下の9つです。

講座名 資格 運営 受講料
幼児食資格取得講座
  • 幼児食マイスター
  • ベビーフードインストラクター
SARAスクール 59,800〜79,800円(税込)
幼児食マイスター®W資格取得講座
  • 幼児食マイスター
  • ベビーフードインストラクター
諒設計アーキテクトラーニング 59,800〜79,800円(税込)
幼児食総合講座
  • 幼児食インストラクター
  • 上級幼児食インストラクター
キャリカレ 90,800円(税込)
アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座 アレルギー対応食アドバイザー キャリカレ 78,800円(税込)
幼児食プランナー資格取得講座 幼児食プランナー ラーキャリ 49,500円(税込)
離乳食・幼児食コーディネーター講座 離乳食・幼児食コーディネーター ユーキャン 34,000円(税込)
ベビーフードコンサルタント資格取得講座 ベビーフードコンサルタント formie(フォーミー) 35,200円(税込)
離乳食/幼児食アドバイザー®講座 離乳食/幼児食アドバイザー 母子栄養協会 各41,000円(税込)
乳幼児食指導士養成通信講座 乳幼児食指導士 東京カルチャーセンター 39,800円(税込)

幼児食に特化した幼児食総合講座や離乳食やアレルギーなど幅広く学べる離乳食・幼児食コーディネーター講座、低価格のサブスクプランで受講できるベビーフードコンサルタント資格取得講座など、さまざまな通信講座があります。

当サイトのおすすめは、SARAスクールの幼児食資格取得講座と諒設計アーキテクトラーニングの幼児食マイスター®W資格取得講座の2つです。

どちらも最短2ヶ月で幼児食マイスターとベビーフードインストラクターの2つの資格を確実に取得可能です。

段階的に学べるカリキュラムや無料の質問サポートなどが用意されているので、幼児食について全く知識がない方や通信講座を初めて受講する方でも、安心して受講できます。

受験の目的、受講料、受講機関、サポート体制、受講生の口コミ・評判を参考に、数ある通信講座の中から自分に合った通信講座を選びましょう。

SARAスクールのHPで講座詳細を見る

諒設計アーキテクトラーニングのHPで講座詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次