蛇口トラブルの際にやっておくべき応急処置方法
蛇口トラブルの際にやっておくべき応急処置方法について詳細を記載しています。蛇口トラブルが起きて水漏れが発生した場合、すぐに止水栓を閉めましょう。一戸建ての場合と賃貸の場合では処置方法が異なります。急な蛇口トラブルが発生した際はぜひ参考にしてください。
蛇口トラブルの際にやっておくべき応急処置方法は、具体的には以下のような方法があります。
- 止水栓を閉める
- 賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡する
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
応急処置方法1.止水栓を閉める
蛇口トラブルが起きたらまずは止水栓を閉めましょう。水が出しっぱなしになるのを防ぐためです。止水栓はどこにあるのか知っているでしょうか。
蛇口がある場所によって止水栓の場所は異なります。トイレの場合、トイレタンクの横に、給水栓がありますが、そこに止水栓もあり、時計回りに回せば閉められます。
キッチンの場合、シンクの下の扉を開けば止水栓が見えるでしょう。ハンドル式のものとドライバーで回すタイプのものがあります。ハンドル式の場合は手で回せます。いずれのタイプも閉める際は時計回りです。
洗面台の場合、洗面台の下の扉を開けると止水栓があります。時計に周りに回すと水を止められます。浴室は蛇口部分に止水栓があり止水栓の数は2つです。向かって右側が水、左側がお湯の止水栓になっているため、他の箇所と同じく時計回りにまわして閉めましょう。
どうしても止水栓が分からない時には、元栓を閉めると良いです。水道メーターの蓋を開けると元栓があります。車のハンドルのようになっているものもあれば、つまみタイプになっているものなど、元栓の形状はさまざまです。
元栓を閉める時には、時計回りにまわすと水が止まります。ただし普段元栓を触る機会はないため、かなり固くなっている場合が多いです。手で回せない時にはベンチを使用すると楽に回せるでしょう。
応急処置方法2.管理会社や大家さんに連絡する
賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡をしましょう。補償などの兼ね合いがあるからです。まずは大家さんや管理会社に蛇口のトラブルを伝えてから止水栓を閉めます。止水栓がある場所は一戸建ての場合と同じです。
キッチンはシンクの下、トイレはトイレタンクの横、洗面所は洗面台の下にあります。元栓を閉めたい場合、玄関のドアの横などにあるメーターボックスの扉を開けると、元栓があります。
止水栓を閉めても水漏れがおさまらない場合には、管理会社や大家さんに連絡をしてから対処すると良いでしょう。
関連記事:蛇口からポタポタ水漏れ!自分で応急処置してから修理する方法
蛇口トラブルでよくある症状
蛇口から水漏れやつまりなど、水のトラブルが発生した場合、どう対処すれば良いのでしょうか。
よくある蛇口のトラブル症状とその原因、緊急時の解決策をご紹介します。
蛇口のポタポタ水漏れの原因と解決策は?
蛇口のポタポタ水漏れトラブルの原因は、水道管から流れてくるサビによるダメージです。一番最初にパッキン部分やハンドル部分などが、トラブルを起こします。
水道管には常に水圧がかかっているので、水道管内に発生したサビが水圧で蛇口本体を傷つけてしまうのが原因です。
解決策は水漏れや、蛇口のハンドル部分の閉まりが悪いなどの違和感を感じた時は、早急にパッキンの交換作業を依頼することです。
ポタポタ状態から水を止めようとハンドルを強く締めて使用し続けると、蛇口の中が傷ついたりして本体そのものが壊れてしまうリスクがあります。自分で判断せず、早めに水道業者に点検・見積もりの依頼をしましょう。
蛇口のつまりの原因と解決策は?
蛇口がつまると、水の出が弱くなったり、水が出なくなったりします。まず最初に、止水栓を確認してみてください。なんらかの理由で止水栓が閉まっている可能性があります。
いくらつまりを解消したところで、止水栓が閉まっていると水は出ません。止水栓が閉まっている場合は開放してください。
蛇口がつまる原因は、ストレーナーにゴミやサビが溜まっていることが考えられます。ストレーナーとは、蛇口の内部にある水をろ過して異物を取り除くためのフィルターのことです。
解決策として、ストレーナーを自身で取り外して清掃しましょう。半年に1回ほど定期的に清掃をすることで、蛇口のつまりを防ぐことができます。
蛇口の先端にある泡沫キャップに、水垢やサビなどが付着しているのが原因かもしれません。泡沫キャップは網目が細かいため、汚れが溜まったままだと水の流れが悪くなります。解決策としてキャップを外し、歯ブラシなどで汚れを落としてください。
蛇口本体がつまっている可能性も考えられます。蛇口の内部や先端にゴミが溜まることで、水が出なくなってしまいます。
蛇口本体は自身で取り外して清掃が難しいため、水道業者に点検・見積もりの依頼をしましょう。
パッキンや開閉バルブユニットなどの部品の劣化が、つまりの原因の可能性も考えられます。内部の部品の劣化によって、水の流れが悪くなったり、水が出なくなります。内部の部品の劣化や不具合は自身で見つけにくいため、水道業者に点検・見積もりの依頼をしましょう。