蛇口の種類・特徴
蛇口の種類にはどんなものがあるでしょうか。家の中を見ても水回りによって蛇口の種類が異なります。
蛇口の種類について代表的なもので、単水栓と混合水栓、シングルレバー混合水栓があります。
単水栓とは、蛇口から水かお湯だけが出るタイプのものです。
混合水栓は、水とお湯を混合して出すタイプです。キッチン、洗面所、浴室などで主に使われます。キッチンではお皿を洗う時、調理をするときなど、何度も水を出したり止めたりするので、レバーの上げ下げで水を出したり止めたりできるのは大変便利です。
シングルレバー混合水栓は、一つのレバーでお湯と水を使い分けます。キッチン・洗面用に最適。レバー一つで、お湯の出る量や温度を簡単に調節することが可能です。レバー水栓は、上に上げると水が出て、下に下げると水が止まります。温度調節の場合、ハンドルを左にまわすとお湯、右にまわすと水になります。
ここでは、水回りごとの蛇口の種類と特徴を紹介します。
キッチンの蛇口の種類
・ワンホールタイプ
ワンホールタイプは天板の穴が一つで、キッチン天板に取り付けられているタイプです。シャワーなしやシャワーあり、浄水器が内蔵されているタイプもあります。
・ツーホールタイプ
ツーホールタイプは、天板に横長の台が付いているタイプです。キッチン天板やステンレスプレート等に取り付けられている蛇口です。
・壁付きタイプ
壁付きタイプは、蛇口が壁に取り付けられているタイプです。シャワーなしやシャワーあり、2バルブタイプもあります。
浴室の蛇口の種類
・壁付きタイプ
壁付きタイプは、蛇口が壁に取り付けられています。シャワーなしやシャワーありの蛇口があります。
・台付きタイプ
台付きタイプは、浴槽の縁に取り付けられているタイプです。シャワータイプと2ハンドルバスタイプがあります。
洗面の蛇口の種類
・ワンホールタイプ
ワンホールタイプは、蛇口が洗面台に取り付けられています。蛇口の取り付け穴は国内の各洗面台メーカー共通のため、他のメーカーに交換も可能です。
ハンドル部分はポップアップ式、ワンプッシュ式があります。
・ツーホールタイプ
ツーホールタイプは、蛇口が洗面台の天板に取り付けられているもので穴が2つあるものです。各メーカー共通の規格のため、他のメーカーに取り換えることも可能です。
・コンビネーションタイプ
コンビネーションタイプは、蛇口がカウンタータイプの洗面台の天板に取り付けられているタイプです。本体とシャワー部が独立しています。
関連記事:【水道の基礎知識】蛇口種類別に部品の名称と仕組みを徹底解説!
悪質な業者による被害
水のトラブルが発生し慌てて修理を依頼した顧客に対して、悪質な水道工事業者による被害が増えているそうです。
- 依頼していない作業を行い、追加料金として契約書にサインを求め高額な請求をする。
- 「部品が古くてメーカーが製造していない」などの理由で本体の交換をすすめる。
このような被害が過去にあった実例です。
参考:東京都水道局(https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/trouble/akushitsu.html)
悪質な業者による被害に合わないために、安全な業者選びのポイントについて詳しく解説します。
被害を防ぐために水道局指定の業者を選ぶ
水道局指定業者とは、法律・法令に定められた基準で適切に施工できると、各自治体の水道局や水道事業者に認められた業者のことです。
水道局指定の業者を選ぶことで、悪徳な業者にあたってしまう可能性を減らすことができます。
ホームページから、水道局指定業者であることを確認してください。悪質な行為を行った業者は、指定から外されます。非指定業者では対応できない工事もあります。はじめから水道局指定業者に依頼することで、二度手間になったり余計な出張料を払わなくて済むというメリットがあります。
被害を防ぐために複数の業者に相見積もりをする
複数の業者から相見積もりを取ることで、極端に高い金額の悪質な業者に依頼するのを防ぐことができます。
3社程度相見積もりを取り比較することで、金額の違いが明確になり悪徳業者を見抜くことができます。相見積もりを取る旨を業者に伝えることで、通常より安い価格で見積金額を提示してくれる可能性があるのです。
注意点として、価格の安さだけを見ずに「追加料金が発生しないか」「施工実績やスタッフの対応」など、安心できる業者なのかを総合的に判断してください。
相見積もりは金額だけでなく、無駄や手間をかけず、失敗しない頼れる業者選びをするために重要です。
被害を防ぐために契約する前に家族に相談する
悪質な業者は知識のない顧客に対して、契約書にサインするよう求めます。自分で判断できなければ、見積もりだけもらい契約せずに家族に相談してみてください。水を使えない間は、元栓を閉めなければ別の蛇口から水を流すことで対応できます。
蛇口の水が止まらない場合は、水道メータ部のバルブを閉めることで応急処置できます。そのため普段から、水道メータの位置を確認しておくことが大切です。
もし契約してしまった場合は、各区市町村の消費者センターや消費者ホットライン(188)へ相談してみてください。
参考:東京くらしWEB(https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/)