蛇口の種類・特徴
蛇口は、キッチン・洗面所・お風呂などで蛇口の種類が異なります。
もし、水道トラブルが起きた際、蛇口の種類が理解できていれば修理・交換がスムーズになります。
今回は、場所別に蛇口の種類を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
キッチンの蛇口の種類
キッチンの蛇口は、「台付き」「壁付き」の2種類にわかれます。
①台付き蛇口
台付き蛇口とは、台に取り付けられている蛇口のことです。
蛇口の取り付け部分の穴の数により、「ワンホール台付き蛇口」と「ツーホール台付き蛇口」に分けることができます。
規格の取り付け穴幅がありますので、蛇口を選択する際は簡単です。
②壁付き蛇口
壁付き蛇口とは、壁の中に埋まっている水道管に直接取り付ける蛇口です。
台付き蛇口とは異なり、蛇口によって異なる取り付け幅があることが特徴です。
取り付け幅が適切でないと蛇口を買っても取り付けられないという失敗が起こってしまうので注意してください。
洗面台の蛇口の種類
洗面台の蛇口は、「シャワーヘッド付き蛇口」「台付きワンホール蛇口」「台付きツーホール蛇口」の3種類にわかれます。
①シャワーヘッド付き蛇口
シャワーヘッド付き蛇口とは、名前の通り蛇口の先端にシャワーヘッドが付いた蛇口のことです。
現在、洗面台の蛇口というとシャワーヘッドが主流となっています。
②台付きワンホール蛇口
台付きワンホール蛇口とは、洗面台に蛇口を取り付ける際に、取り付け穴が1つだけの蛇口をワンホール蛇口と言います。
ワンホール蛇口の場合は、洗面台に空いている穴の直径と蛇口の差し込み部分の直径が一致していれば取り替えることができるため、比較的簡単に交換できると言えます。
③台付きツーホール蛇口
台付きツーホール蛇口とは、取り付け穴が2つある蛇口をツーホール蛇口と言います。
ツーホール蛇口を選ぶ際は、洗面台に空いた2つの穴の距離と蛇口の差し込み部分の距離が同じものを選ぶ必要があります。
基本的には規格がありますので、それほど注意することはありません。
お風呂の蛇口の種類
お風呂の蛇口は、「台付き」「壁付き」の2種類にわかれます。
①台付き蛇口
お風呂の台付き蛇口とは、浴槽に蛇口が直接取り付けられているものです。
浴槽から離れていても台についているものは、台付き蛇口に分類されます。
②壁付き蛇口
お風呂の壁付き蛇口は、壁の中に埋まっているお湯と水の給水管と蛇口が繋がっているものです。
お風呂の蛇口というと、壁付き蛇口が一般的だと言われています。
関連記事:【水道の基礎知識】蛇口種類別に部品の名称と仕組みを徹底解説!
悪質な業者による被害
水道業者の中には悪質な業者もまぎれているため、そうとは知らずに依頼して被害に遭われたケースも多数あります。過去の被害例を確認して、悪質業者に騙されないようにしておきましょう。
被害事例1.正確な見積書を出さずに後から高額請求する
悪質な業者は、事前に見積もりを出さずに作業に取り掛かるケースが少なくありません。「作業してみないとわからない」と料金の目安を告げずに作業を始め、後から高額な料金を請求するパターンが多いのです。途中で「◯◯を交換しないと直らない」と作業が増えていくため、予想を遥かに上回る料金が請求されます。作業終了後に高額な請求をされても、すでに修理してもらったため仕方ないと諦めてしまう人もいるのです。正確な料金は作業してみなければわからないということはあり得ますが、作業スタッフはこれまでの経験もあるでしょうから、どのくらいかかる可能性があるのか見積もりを出してもらうことでこのようなトラブルを回避できるでしょう。
被害事例2.必要以上に大掛かりな工事をすすめる
「このタイプは古くてもう部品が作られていないから修理できない」などといって、水栓の取り替えをすすめてくる悪質な業者もいます。本当は簡単な修理ですむのに、取り替えさせて高額な料金を請求するのです。本当にその工事が必要であるかは素人にわかりにくいため、相見積もりをとって判断することをおすすめします。
悪質な業者を回避する方法1.会社名や住所が記載されていない業者は避ける
水道業者に依頼する際、ほとんどの方はインターネット広告やチラシなどで業者を探すのではないでしょうか。その際、サービス名しか書かれておらず、会社名や住所がはっきり記載されていない業者は避けましょう。そのような業者はトラブルが起きても連絡がつかなくなるケースがあります。できるだけ水道工事指定店を選ぶことをおすすめします。
悪質な業者を回避する方法2.相見積もりをとる
見積もり無料・出張費無料の業者を選んで相見積もりをとりましょう。1社しか見積もりをとらなければ、その金額が妥当かわかりかねます。3社程度から相見積もりをとれば、適正な金額の見当がつくでしょう。その中から故障の理由や修理内容、必要な料金など丁寧に説明してくれる業者を選ぶと安心です。
悪質な業者を回避する方法3.「高すぎる」と思ったら合意しない
最初に格安料金をアピールして、作業中にどんどん追加工事を増やし、高額な請求をするのは悪質な業者の手口です。見積もりが安すぎる場合は、追加費用が発生しないか作業開始前に確認しましょう。また、高すぎると思ったときは押し切られて合意しないようにしてください。悪質な業者は不安を煽るのが得意なので、「早く修理をしないと大変」などの台詞で焦らせることがあるものです。冷静に考えて高すぎると思ったときは、依頼しないようにしましょう。