蛇口トラブルの症状・原因・解決方法
キッチンやトイレ、洗面所、お風呂と、水道は家の中のさまざまな場所で使用されています。使用頻度が高いために水漏れやつまりなどの水トラブルが発生しやすいと言われています。
今回は、蛇口トラブルだけでなく水まわりでよくある症状・原因を紹介します。解決方法も紹介しますので、参考にしてみてください。
1.トイレの水が流れない、つまる
【原因】
トイレの水が流れなかったり、トイレがつまったりする症状の主な原因は、「ティッシュペーパーを流した」「生理用品やおむつを流してしまった」「トイレのお掃除クリーナーを流した」など、異物を流してしまうことに原因があります。
その中でも特に多いのが、ティッシュペーパーを流すこと。トイレットペーパーを切らしてしまったために、ティッシュペーパーで代用する方が多くいますが、ティッシュペーパーは水に溶けないため、つまりの原因となってしまいます。
【解決方法】
まずはラバーカップでつまりの解消を試します。多くの場合はつまりが解消しますが、解消しない場合は業者に依頼しましょう。
2.お風呂の水漏れ・つまり
【原因】
お風呂の蛇口にはサーモスタットタイプの蛇口やシャワーが使用されていることが多く、ぽたぽたと水漏れする原因は、パッキンの緩みがほとんどです。お風呂の排水口は、髪の毛にシャンプーや石鹸などが絡まり、つまりやすい場所です。
【解決方法】
パッキンを締めることで改善する場合が多いです。
また、つまりは、普段からゴミをこまめに取り除くこと、パイプクリーナーで排水口の掃除をしていくことで防ぐことができます。
3.キッチンの水漏れ・つまり
【原因】
キッチンの蛇口トラブルで特に多いのが、シンクのつまりです。原因は、生ゴミや、ペットボトルのキャップなどの小さなゴミなどを流してしまうこと。
また、シンク下の水漏れも多く見られます。原因は、パッキンの緩みや劣化などが考えられます。
【解決方法】
シンクのつまりの場合は、パイプクリーナーなどで詰まっているものを溶かすか、ラバーカップで取り除く方法があります。
シンク下の水漏れで、蛇口の結合部から水漏れしている場合は、パッキンやバルブの緩みがないか確認し、必要があれば締めましょう。蛇口のスパウトやパッキンの劣化の場合は、新しいものに交換する必要があります。
4.洗面所の水漏れ・つまり
【原因】
洗面所の水漏れは、蛇口、パルプなどのパッキンの緩みが原因であることが多いです。また、つまりは髪の毛など小さいものを流してしまうことが考えられます。
【解決方法】
水漏れの場合は、コマやパッキンに緩みがないか確認し、必要があれば締めましょう。
つまりの場合は、トラップ部分のゴミを取り除いたり、パイプクリーナーを流したりして解消しましょう。ヘアピンや化粧道具などのこまごましたものが詰まらないよう、日頃から注意することが大切です。
関連記事:蛇口のパッキンを自分で交換する方法│キッチン・洗面台・お風呂など
悪質な業者による被害
水道業者の中には格安料金を装って高額な料金を請求するなど、悪質な業者もまぎれています。悪質業者に騙されないためにも、よくある被害例を確認して対策しておきましょう。
格安料金のはずが次々と追加料金が必要になり高額請求される
広告に格安料金を掲載していながら、実際は工事中に次々と追加料金が必要なことを告げる悪質な業者もいます。「そんなに払えない」と伝えると、そこまでの料金が発生し、工事は中途半端なまま終わるため、やむなく高額料金を支払う人もいます。相場に比べて格安な料金を掲載している場合、追加料金の有無を最初にしっかり確認しておく必要があります。あまりにも安すぎる場合、後から追加費用を加算し、高額請求する悪質業者の可能性もありますので、疑ってかかった方がよいでしょう。
不安を煽って不要な工事をすすめる
悪質な業者は不安を煽って契約させるのが得意です。「これはひどい。すぐに工事をしないと大変なことになってしまう」「今のうちに修理しておかないと費用が高額になる」と言われたら、焦ってその場で契約してしまう人もいるものです。しかし、これは悪質業者がよくやる手口なのです。想定していた以上の工事を勧められた場合、その場で契約をせずに他社からも見積もりをとることをおすすめします。本当はもっと安い費用で修理できるかもしれません。
悪質業者の被害に遭わないためのポイント1.見積もりの明細を確認する
悪質な業者は見積もりを出しても明細については記載せず、合計金額だけしか記載していないケースがあります。何にいくらかかるのか詳細に書いていない業者は、あえて曖昧にしている可能性があります。悪質な業者による被害に遭わないためには、見積もりの詳細を記載してもらうことが大切です。少なくとも3社から相見積もりをとり、相場と照らし合わせて適正料金の業者を選ぶことで悪質業者の被害に遭わずにすむでしょう。
悪質業者の被害に遭わないためのポイント2.追加料金がないか確認する
格安料金かと思えば、後から次々に追加料金が発生するという悪質な業者もいます。そのような被害に遭わないためにも、見積もりの金額に追加料金が発生する可能性はないか確認しておきましょう。見積もりの際の点検料や交通費、夜間割増料などの有無も確認しておくと安心です。
悪質業者の被害に遭わないためのポイント3.相見積もりをとる
工事の内容や料金が適正であるか確認するためにも、相見積もりを取ることが大切です。取り替えが必要といわれたのに、別の会社で見積もりをとればパッキン交換だけですむといったケースもあります。悪質な業者は必要のない工事をすすめて高額料金を請求する手口が多いので、被害に遭わないためにも複数の業者から見積もりをとることをおすすめします。
悪徳業者による水回りの修理について、事例をもとに紹介してきました。残念なことにこのような被害は現在も起こり続けており、一人一人が自らの身を守るしか方法がありません。今回紹介した悪徳業者の特徴や、被害に遭わないためのポイントを抑えて、信頼できる業者に依頼できるようにしておきましょう。