蛇口はDIYで修理できるのか
蛇口のちょっとしたトラブルは自分で修理することはできないのかと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。道具さえあれば簡単に修理できるトラブルもあるので、いざという時に役立ちます。
そこで今回はDIYで修理できるトラブルや、必要になる道具とその役割を紹介していきます。
DIYに必要な道具
蛇口の修理をしようにも道具がないと始まりません。ここでは、これらを持っておけばほとんどの修理に対応できると言える道具をどんな場面で使うかを紹介します。
トラブルの内容によっては使わないものもあるので必要に応じてご用意ください。また、道具は品質も大事なのでホームセンターか通販での購入をおすすめします。
- モンキーレンチ…カートリッジ押さえの取り外し、接続ナットの取り外し、壁付水栓固定脚部のナットの取り外しなど
- プラスドライバー…ハンドル固定ネジを外すなど
- マイナスドライバー…止水栓の開閉、固い部品の取り外しなど
- 精密ドライバー…キャップの取り外し、パッキンの取り外し、ゴミの除去など
- 六角レンチ…レバーハンドルの取り外し、水栓本体の固定、水栓本体固定アダプターの固定など
- ウォーターポンプフライヤー…レンチが使えない固定ナットの取り外し、固着した部品を引っ張るなど
- 平らな金属の板…ストレーナーを外すなど
- ラジオペンチ…手が入らない箇所にある部品をとる、手で掴めない部品を取るなど
- 金槌…固着したナットを叩く、固着した部品を叩いて外す、なめたネジの対処など
- パイプレンチ…水栓本体の固定、なめたナットを回すなど
- 蛇口専用工具…水栓本体の固定、本体下部の固定ナットの締め付け、特殊なナットの取り外しなど
DIYで修理可能なトラブル
前節で紹介した道具を持っておくと、蛇口の分解ができるようになり、よくある以下のトラブルに対応できるようになります。部品の交換が必要なトラブルは、取扱説明書をよんで同じものを注文していただくことで解決します。
- 吐水部からの水漏れ
- スパウトの付け根からの水漏れ
- レバー、ハンドル操作が固い
- 水の出が少ない
- 本体ががたつく
- 温度調節がおかしくなった
- 蛇口交換
DIYで修理できる蛇口のトラブルについて、必要な道具とその役割とともに紹介してきました。最初は道具をそろえるためにお金がかかりますが、業者に頼むよりも安く修理できるため、長期的にはお得になります。
また、業者の到着を待たずに修理することが可能になるので、すぐにトラブルを解決できるようになります。修理方法もトラブルの事例で検索すればすぐに出てくるので、挑戦してみてください。
関連記事:蛇口交換で使う工具を解説!家にある工具で自分で交換する方法
蛇口の種類・特徴
蛇口にはさまざまな種類や特徴があり、使う場所や目的によって用途が違います。
蛇口の種類にはどんなものがあるか、また蛇口それぞれの特徴ついてご紹介します。
蛇口の種類は大きく分けて4つのタイプ
・単水栓
単水栓とは、水か湯のどちらか一つだけ出す水栓のことをいいます。
ハンドルを回して吐水・止水するシンプルなタイプの蛇口です。
用途は、学校や公園などの屋外で使用されていることが多いです。
・ツーハンドル混合栓
ツーハンドル混合栓とは、お湯側のハンドルと水側のハンドルの2つのハンドルがあるタイプの水栓です。
ハンドルを回して吐水・止水し、2つの水量を調節することで温度調整ができます。
用途は、洗面所やお風呂場で使用されていることが多いです。
・シングルレバー混合栓
シングルレバー混合栓とは、一つのレバーハンドルを上下に操作することで吐水・止水するタイプの水栓です。
他の蛇口と比べて操作がとても簡単なのが特徴で、左右に動かすことで水かお湯に切り替えることができます。
用途は、キッチンや洗面所などで使用されていることが多いです。
・サーモスタット混合栓
サーモスタット混合栓とは、切り替えハンドルで吐水・止水し、温調ハンドルで水の温度を調節するタイプの水栓です。
お湯が熱くなったり冷たくなったりすることがなく、一定した温度が保てるのが特徴です。
お湯が出るまでの捨て水が少ないので、節水になるというメリットもあります。
用途は、お風呂場で使用されていることが多いです。
単水栓の種類は大きく分けて5つのタイプ
・横水栓
横水栓とは、吐水口が動かないシンプルなタイプの水栓です。
カップリング横水栓は、ホースに繋げることができます。
用途は、学校の手洗い場などで使用されていることが多いです。
・万能ホーム水栓
万能ホーム水栓とは、吐水口が縦に360°回転するタイプの水栓です。
上に向けると水が直接飲めるのが特徴です。
用途は、学校や公園の手洗い場などで使用されていることが多いです。
・自在水栓
自在水栓とは、吐水口が横方向に回転するタイプの水栓です。
用途は、学校の手洗い場などで使用されていることが多いです。
・散水栓
散水栓とは、地中に埋め込まれた蓋付きの容器の中に蛇口が設置されているタイプの水栓です。
用途は、ホースを蛇口に繋げて庭の散水や外掃除などに使用されていることが多いです。
・立水栓
立水栓とは、屋外に設置する柱状のタイプの水栓です。
用途は、外回りの掃除やガーデニングなどで使用されていることが多いです。