信頼できる業者の選び方
見積もりを依頼する際に、優良業者を見極めるためのチェックポイントを紹介します。金額だけに注目しがちですが、スタッフの対応や資格の有無、アフターサービスや保証制度など、細かいポイントも押さえて業者選びをしましょう。
見積もりで金額をチェック
見積もり額が相場からかけ離れた金額ではないかどうか確認しましょう。見積もりが高額だった場合に依頼する方は少ないですが、安い場合には注意が必要です。
蛇口修理やメンテナンスの費用の安さだけで業者を選ぶと、すぐに工事をしてもらえない、追加請求される、雑な工事をされるなどのトラブルが起こる可能性があるため注意しましょう。
また、早朝や深夜に蛇口の交換が必要な状況になることがあります。そのため、業者が対応している時間帯や受付時間、最短どのくらいで現場に到着するのかを確認しましょう。
スタッフの対応の丁寧さ
見積もりを取る際には、電話で問い合わせをしてスタッフの口調や説明が丁寧かどうか確認することもポイントです。電話対応をするスタッフの印象によって、業者に正式に依頼するかを決める方が多いでしょう。
そのため、電話対応するスタッフの教育を徹底しているかどうかによって、企業としての体質や心構え、依頼者に対する誠実さなどを確認できます。電話で会話をしたスタッフの態度が悪かったり、説明が分かりにくかったりする場合には注意が必要です。
資格を持ったスタッフがいるかどうか
水回りの工事には資格が必要な作業もあります。蛇口の交換を依頼できる水まわり修理業者のスタッフが持っている資格としては、次のような資格が挙げられます。
- 水道技術管理者
- 管工事施工管理技士
- 給水装置工事主任技術者
- 下水道排水設備工事責任技術者
作業をするスタッフが資格を持っているかどうか確認しましょう。
アフターサービスと無料の保証制度
アフターサービスは同社業者ごとに異なり、業者を選ぶ際にの重要なポイントのひとつです。蛇口は長い期間使用するものであり、数年間のアフターサービスがあると安心です。万が一施工不良があった場合も、アフターサービスがあれば無償で再施工してもらえます。
そのため、アフターサービスが充実しているか、保証期間が何年なのかをチェックして、保証内容が十分な業者が業者に依頼しましょう。
施工実績の豊富さ
施工実績の豊富さは、蛇口交換の施工経験の豊富さに直結します。施工実績が多い業者は知識やノウハウがあるため、適切かつスピーディーに工事をしてもらえるでしょう。また、支店や創業何年なのかも確認しておくと安心です。支店数が多いと、各地域で顧客から信頼されている証拠だといえます。
口コミや評判は公式サイトを参考にする
良い口コミ・評判ばかりの業者や、評価が著しく悪い業者は真実と異なる口コミが投稿されていることがあります。良い口コミばかりの場合、自分達で投稿している可能性があります。
また、評判が著しく悪い業者は、同業他社の嫌がらせ被害を受けている可能性があるでしょう。インターネットで誰でも閲覧できる口コミは全て真実とは限らないため、業者のホームページに掲載されている口コミを参考にしましょう。
関連記事:水道修理業者おすすめ5選!詐欺トラブルに遭わないための信頼できる業者の選び方
蛇口はDIYで修理できるのか
蛇口のトラブルはDIYで修理できるのか気になっている方もいらっしゃると思います。今回は、DIYで修理可能かどうか、DIYのメリット・デメリットを紹介します。
また、DIYに必要になる道具と、対処可能なトラブルも紹介するので、参考にしてください。
DIYのメリット・デメリット
結論から申し上げますと、蛇口のトラブルでDIYで修理可能なトラブルもあります。そこでDIYで修理するメリット・デメリットを紹介します。DIYで修理するメリットは、費用を抑えることができる点です。
業者に依頼すれば5,000円かかるような修理も、必要な道具さえ持っていれば部品代の数百円で解決することもあります。
また、最初は慣れずに修理に時間がかかって大変かもしれませんが、慣れてくると業者に頼むよりも早く解決することもできます。道具を用いて蛇口を分解してのメンテナンスも可能になるので、蛇口を長く使うことができます。
DIYで修理するデメリットは、被害が大きくなる可能性があることです。正しい手順で修理しないと被害が悪化して、より大きなトラブルに発展してしまうかもしれません。
しかし、インターネット上に修理方法についてたくさんの情報があるので、修理中だけでなく、修理の前後の注意点もしっかりと理解し作業することで被害を防ぐことができます。
蛇口のDIYに必要な道具
蛇口のトラブルにDIYで修理してみようとお考えの方は、以下の道具を持っておけばほとんどの修理に対応できます。道具をそろえるためにお金がかかりますが、工具は品質がとても重要です。
100円円ショップなどではなく、ホームセンターや通販でちゃんとした道具をそろえることをおすすめします。
- モンキーレンチ
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 精密ドライバー
- 六角レンチ
- ウォーターポンプフライヤー
- 平らな金属の板
- ラジオペンチ
- 金槌
- パイプレンチ
- 蛇口専用工具
DIYで対処可能なトラブル
DIYで修理可能なトラブルは以下の通りです。
- 吐水部からの水漏れ
- スパウトの付け根からの水漏れ
- レバー、ハンドル操作が固い
- 水の出が少ない
- 本体ががたつく
- 温度調節がおかしくなった
- 蛇口交換
全てが解決できるというわけではなく、簡単な原因で発生してるトラブルについては対処可能という点にご注意ください。
例えば、水の出が少ないというトラブルは、吐水部のフィルターを清掃することで直ることがほとんどで自分で対処できます。
しかし、フィルター清掃でも直らなかった場合は、逆止弁という素人では掃除が困難な場所にゴミが詰まっている可能性があるので、業者に依頼した方が確実に解決できます。
トラブルについては、修理方法をよく調べて、自分で対応可能かどうかを判断してから修理するようにしてください。
蛇口のトラブルはDIYで修理可能かどうかを、メリット・デメリットを踏まえて紹介してきました。
また、修理に必要な道具と、対処可能なトラブルについても解説しているので、メリットの方が大きいと感じた方は本記事を参考に、DIYでの修理に挑戦してみてください。