酷似サイトにご注意ください
お風呂の蛇口の水漏れ修理・交換方法!原因と対処法も詳しく解説
PR

お風呂の蛇口の水漏れ修理・交換方法!原因と対処法も詳しく解説

2024.11.15
2022.06.03
お風呂の蛇口の水漏れ修理・交換方法!原因と対処法も詳しく解説
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
「お風呂の蛇口の水漏れを直したい」

蛇口の水漏れ修理は、なるべくお金をかけずに対処したいところですよね。

そこでこの記事では、お風呂の蛇口の水漏れを自分で修理・交換する方法を詳しくご紹介します。

また記事の後半では、水漏れを直してくれる業者の失敗しない選び方も解説するので、自分で修理する時間がない・手間をかけるのが面倒などと感じる方もぜひご覧ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 蛇口の交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
寺田 有志
監修者

水道設備業者 水道水栓設備主任

寺田 有志 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成23年5月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道水栓設備主任を担当。水回り業務に7年従事し、累計2000件以上の水道水栓関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道水栓」のスペシャリスト。

続きを読む

お風呂の蛇口の水漏れを直すために把握しておくべきこと

まず水漏れが発生している蛇口の種類と取り付けタイプを把握しましょう。種類やタイプによって、水漏れの原因と対処法が変わります。

それぞれ順番に見ていきましょう。

蛇口の種類

お風呂の蛇口は、大きく分けてサーモスタット混合水栓とツーハンドル混合水栓の2つの種類に分かれます。

サーモスタット型とは、温度調節ハンドルと、吐水の切替ハンドルがついている蛇口を指し、ツーハンドル型は、温水と冷水のハンドルが1つずつ付いている蛇口のことです。

この種類によって水漏れの原因が変わり、修理方法も異なるので水漏れしている蛇口がどちらの型か確認しておきましょう。

蛇口の取り付けタイプ

もう1つ把握しておくべきことは、蛇口の取り付けタイプが台付け(デッキ)タイプなのか、壁付けタイプなのかという点です。

台付けタイプは浴槽や洗面台に取り付けられている蛇口を指し、壁に取り付けられている蛇口を壁付けタイプと呼びます。

この蛇口タイプが異なると水漏れの原因と修理方法が変わるので、着手前に把握しておきましょう。

お風呂の蛇口の水漏れ発生箇所を正しく把握することが必要

蛇口のタイプを確認したら、次は水漏れしている箇所を正しく把握しましょう。どこから水漏れしているかで、修理方法や必要な道具が変わります。
以下に水漏れの発生個所をまとめたので、どこに該当するかご確認ください。

それぞれ見ていきましょう。

吐水口の先端から水漏れしている

ハンドルを閉めても、吐水口の先端から水漏れするケースがあります。

その場合、サーモスタット型ならハンドル内部のバルブが故障、ツーハンドル型ならケレップという吐水口にあるパッキンの劣化・破損が考えられます。

>吐水口の先端部分の水漏れ修理方法を見る

吐水口の根本部分から水漏れしている

吐水口の根本の部分から水漏れしている場合、吐水口と接続してるナットの中にあるパッキンの劣化・破損が原因と考えられます。

このパターンはサーモスタット型もツーハンドル型も同様の原因なので、パッキンの交換を行いましょう。

>吐水口の根本部分の水漏れ修理方法を見る

シャワーホースから水漏れしている

シャワーホースに穴が開いてしまった結果、水漏れしている場合はホースを取り換えると水漏れが直ります。

シャワーホースも手軽に交換できるので、下記から取替え方法を調べてみてください。

>シャワーホースの交換方法を見る

シャワーヘッドとホースの部分から水漏れしている

シャワーヘッドとホースの接合部分から水漏れする場合、ヘッドの付け根部分のパッキンが劣化もしくは破損していることが原因です。

その場合は、付け根部分のパッキンを交換することで水漏れを防ぐことが出来ます。

>シャワーヘッドとホースの部分の水漏れ修理方法を見る

シャワーの切替部分から水漏れしている

シャワーと蛇口の切り替え部分から水漏れする場合、レバー部分のパッキンもしくは「切替弁ユニット」という部品が劣化・破損していることが原因と考えられます。

>切替弁の水漏れ修理方法を見る

クランクから水漏れしている【※壁付け水栓のみ】

壁付け水栓の場合、給水管と水栓を接合するクランクという部分から水漏れすることがあります。

この水漏れは、クランク内のパッキンの劣化もしくは破損が原因なので、パッキン交換が必要です。

>クランクの水漏れ修理方法を見る

壁とクランクの間から水漏れしている【※壁付け水栓のみ】

水栓と壁を接合しているクランクから水漏れしている場合、接合部分のシールテープの劣化が原因と考えられます。

一度取り外して、シールテープを貼り直すだけで水漏れを直せるので、自分で対処できる範囲です。

>壁とクランクの間からの水漏れ修理方法を見る

ハンドル下から水漏れしている【※ツーハンドル水栓のみ】

ツーハンドル水栓でハンドル下から水漏れする場合、ハンドルの内側にあるパッキンの劣化もしくは破損が原因です。

ハンドルを取り外してパッキン交換をすることで、水漏れを直せます。

>ハンドル下の水漏れ修理方法を見る

お風呂の蛇口の水漏れ修理に必要な準備と注意点

つづいて、水漏れ修理に必要な準備と注意点について解説します。

水漏れ修理に必要な準備と注意点
  1. 【準備】修理に必要な道具を把握して事前に揃えておくこと
  2. 【注意点】必ず止水してから着手すること

それぞれ、順番に見ていきましょう。

修理道具をそろえる

蛇口の水漏れ修理に必要な、主な道具は下記になります。

修理道具
  • モンキーレンチ
  • マイナスドライバー
  • プラスドライバー
  • シールテープ
  • ピンセット
  • タオル

モンキーレンチやドライバーは、水栓本体やハンドルを取り外す際に活用できます。シールテープは張り替えが必要な場合に準備しましょう。ピンセットは、パッキン交換時の取り外しに活用できます。またどの作業でも、水が漏れる可能性はあるので、タオルは事前に用意しておけると安心です。

上記に加えて、パッキンやバルブ、スペンサーなど必要な交換道具を揃えましょう。

必ず止水する

作業前、必ず止水栓・元栓のいずれか、もしくは両方を閉めて作業に入りましょう。

万が一、止水し忘れて作業に入ると周囲が水浸しになってしまいます。止水栓は台付けタイプなら台の下、壁付けタイプなら水栓と配管の接続部分に備わっていることが多いです。

栓を閉めたら修理開始前に、一度蛇口から水が出ないか確認してから着手しましょう。

お風呂の蛇口の水漏れ修理・交換方法

事前の準備と注意点を抑えたら、水漏れの具体的な修理方法を解説していきます。

順番に見ていきましょう。

吐水口の先端部分の水漏れ修理方法

サーモスタット混合水栓とツーハンドル混合水栓を、それぞれ分けて解説します。

サーモスタット混合水栓

サーモスタット混合水栓の場合
  1. 止水する
  2. ハンドルを取り外す
  3. プラスチック部品を取り、ナットを取り外す
  4. スペンサーを引き抜く
  5. バルブを引き抜く
  6. 新しいバルブとスペンサーを差し込む
  7. 取り外した部品を直す

サーモスタット型の場合、中にあるバルブを取り替えることで水漏れを直せます。

ハンドルの取り外し方はタイプによって多少変わりますが、原理は変わらないため水漏れの原因も変わりません。

ツーハンドル混合水栓

ツーハンドル混合水栓の場合
  1. 止水する
  2. ハンドルを取り外す
  3. ケレップ(ゴムパッキン)を取り外す
  4. 新しいケレップを取り付ける
  5. 取り外した部品を直す

ツーハンドル型の場合ケレップと呼ばれる、ハンドルの中にあるパッキンを取り替えることで水漏れを直せます。

ハンドルは赤色・青色のビスを外し、そこからネジを緩めて取り外しましょう。

吐水口の根本部分の水漏れ修理方法

吐水口の根本部分の水漏れ修理方法
  1. 止水する
  2. 吐水口の根本部分のナットを取り外す
  3. パッキンを取り外す
  4. 新しいパッキンを取り付ける
  5. 取り外した部品を直す

修理方法は、サーモスタット型・ツーハンドル型どちらも同じです。

吐水口の根本を取り外したときに、水栓の中にパッキンがくっついて残ることがありますので、よく確認しましょう。

シャワーホースの交換方法

シャワーホースの交換方法
  1. 止水する
  2. シャワーホースの接続部分を取り外す
  3. シャワーヘッドを回転させて取り外す
  4. 新しいシャワーホースを水栓に取り付ける
  5. シャワーヘッドを取り付ける

シャワーホースの取り外しに必要な道具はナットを緩めるためのレンチのみです。

作業自体はシンプルで簡単なので、自分で取り換えることができるでしょう。

シャワーヘッドとホースの部分の水漏れ修理方法

シャワーヘッドとホースの部分の水漏れ修理方法
  1. 止水する
  2. シャワーヘッドを回転させて取り外す
  3. パッキンを取り外す
  4. 新しいパッキンを取り付ける
  5. シャワーヘッドを取り付ける

シャワーヘッドからの水漏れの場合は、パッキンもしくは、シャワーヘッド本体を交換する必要があります。

シャワーヘッドの取り外しに道具は必要ないので、パッキン取り外し時に便利なピンセットを用意しておきましょう。

切替弁の水漏れ修理方法

切換弁の水漏れ修理方法は、サーモスタット混合水栓とツーハンドル混合水栓を、それぞれ分けて解説します。

サーモスタット型

サーモスタット型の場合
  1. 止水する
  2. ハンドルを取り外す
  3. プラスチック部品を取り、ナットを取り外す
  4. スペンサーを引き抜く
  5. バルブを引き抜く
  6. 新しいバルブとスペンサーを差し込む
  7. 取り外した部品を直す

サーモスタット型の場合、部品は専用のものでないと交換できないことがほとんどです。

似通った部品が多いため、品番の確認を必ず行いましょう。

ツーハンドル型:パッキンの交換方法

パッキンの交換方法
  1. 止水する
  2. 切替レバー中央のネジを緩める
  3. 切替レバーとハンドル金具を取り外す
  4. ナットを外して三角パッキンを取り外す
  5. 新しい三角パッキンを取り付ける
  6. 取り外した部品を直す

パッキンを取り外す際は、ピンセットを事前に準備しておくとスムーズに作業が進められます。

また三角パッキンの取り付ける向きを誤ると水漏れが直らないため、取り外した際にどちらの向きが正しい方向なのか、よく確認しておきましょう。

ツーハンドル型:切替弁ユニットの交換方法

切替弁ユニットの交換方法
  1. 止水する
  2. 切替レバー中央のネジを緩める
  3. 切替レバーとハンドル金具を取り外す
  4. 壁と本体をを接続しているナットを緩めて水栓を取り外す
  5. ボンネットをモンキーレンチで緩めて取り外す
  6. 切替レバーの根本にあるナットを緩める
  7. レバーに残った切替弁ユニットを手で抜き取る
  8. 新しい切替弁ユニットを取り付ける
  9. 取り外した部品を直す

この切替弁ユニットはホームセンターやネット通販で購入できるので、自分で取り付け交換可能です。

切替弁ユニットの交換方法

クランクの水漏れ修理方法

クランクの水漏れ修理方法
  1. 止水する
  2. ナットを緩めて水栓を取り外す
  3. パッキンを取り外す
  4. 新しいパッキンを取り付ける
  5. 水栓を取り付ける

クランクと水栓の接合部分で起こる水漏れは、パッキンを交換できれば直すことが出来ます。

新しいパッキンを事前に用意しておき、水栓を分解して交換するだけなので、自己対応はしやすいです。

壁とクランクの間からの水漏れ修理方法

壁とクランクの間からの水漏れ修理方法
  1. 止水する
  2. ナットを緩めて水栓を取り外す
  3. クランクを回して給水管から取り外す
  4. 給水管のつまったシールの粕や汚れを落とす
  5. クランクにシールテープを8~10周程時計回りで巻く
  6. 水栓を取り付ける

クランクを取り外した際、給水管に汚れが溜まっていることがあるため、タオルや使わなくなった歯ブラシなどで掃除をしましょう。

シールテープは、ネジの汚れや油分をふき取ってから取り付けないと水漏れが直らないことがあります。また時計回りに付けないと、水漏れの原因になり兼ねないので注意してください。しっかり力を入れてシールを巻いたら、指で押さえてネジ溝に馴染ませましょう。

SK11(エスケー11)
¥121 (2025/04/03 07:09時点 | Amazon調べ)

ハンドル下の水漏れ修理方法

ハンドル下の水漏れ修理方法
  1. 止水する
  2. ハンドルを取り外す
  3. カバーナットをレンチで緩めて取り外す
  4. パッキンを取り外す
  5. 新しいパッキンを取り付ける
  6. 取り外した部品を直す

ハンドルを外して出てくるカバーナットを取り外すと、パッキンが出てきます。事前に用意しておいた新しいパッキンと交換して水漏れを直しましょう。

水漏れ修理業者の失敗しない選び方

つづいては、水漏れの修理・交換の対応をしてくれる水回り業者の選び方をご紹介します。水道業者をネットで検索すると、地域によってはたくさん業者が出てきてしまい、結局どの業者を選べばいいのか分からなくなりますよね。

しかし数ある業者の中には、一部ですが相場よりも高額な金額を請求してきたり、適当な修理をされてしまったりと、悪質な業者が紛れ込んでいる事もあります。

だからこそ、失敗しない業者の選び方を抑えて良心的な業者に修理を依頼できるようになりましょう。

水道局指定業者であること

1つ目の選び方は、水道局指定業者であることです。

水道局指定業者とは、行政機関の試験・審査を通過した証になります。

上水道指定業者・下水道指定業者、もしくはその両方の認定を受けている業者は信頼性が高いと考えて問題ないでしょう。

料金プランが良心的であること

2つ目は、料金プランが相場とかけ離れることなく、良心的であるかどうかです。

見極め方としては、複数の業者へ同時に問い合わせることで相見積もりをして、料金比較をすることです。

出張エリアによって料金が変わったり、見積料がかかったりする業者もいるので、細かい料金設定も全て込みで検討しましょう。

さらに詳しく業者の選び方を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

口コミ評価が悪評ばかりでないこと

GoogleマップやSNSでその店舗の口コミ情報を確認しましょう。

一部悪い評価が入ってしまうことはあっても、基本的にまっとうな業者であれば平均点以上の口コミ評価になります。ネットの口コミは業者側が操作できるものではないので、よく確認してから業者を選びましょう。

まとめ

今回は、お風呂の蛇口の水漏れの修理方法について解説しました。多くの場合は自分で直せるケースがほとんどですので、道具を揃えて、止水をした上でご自分で修理をしてみてもよいでしょう。

また水道業者に依頼する際も、良心的な会社から悪質な会社まで入り混じっているので、選び方のポイントを抑えた上でお問い合わせください。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 蛇口の交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました