酷似サイトにご注意ください
お風呂の蛇口交換方法は?水栓のタイプごとに解説!賃貸物件での交換方法も
PR

お風呂の蛇口交換方法は?水栓のタイプごとに解説!賃貸物件での交換方法も

2024.12.26
2022.05.26
お風呂の蛇口交換方法は?水栓のタイプごとに解説!賃貸物件での交換方法も
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
お風呂の蛇口は毎日使用するものですよね。そのため、劣化などの理由により、修理・交換が必要になってしまうのも仕方がありません。

しかし、いざ修理・交換をしようと思っても、お風呂蛇口のタイプや、修理方法、業者への依頼方法がわからなければ行動できません。

今回の記事では、お風呂の蛇口のタイプをはじめ、お風呂の蛇口水漏れのよくある症状、自分で蛇口交換をする方法、さらには水道蛇口交換業者に依頼する場合の費用まで解説します。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 蛇口の交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
寺田 有志
監修者

水道設備業者 水道水栓設備主任

寺田 有志 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成23年5月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道水栓設備主任を担当。水回り業務に7年従事し、累計2000件以上の水道水栓関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道水栓」のスペシャリスト。

続きを読む

お風呂の蛇口のタイプ4つ

自分でお風呂の蛇口を交換しようと思っても、蛇口のタイプがわからなければ交換はできません。

お風呂の蛇口は4つのタイプに分かれます。 水栓タイプ4つを詳しく説明しますので、自宅のお風呂の蛇口タイプはどれであるのか、確認してみてください。

お風呂の蛇口のタイプ
  • 壁付きツーハンドルシャワー水栓
  • 台付きツーハンドルシャワー水栓
  • サーモスタット付きシャワー水栓
  • デッキ水栓

壁付きツーハンドルシャワー水栓

ツーハンドルシャワー水栓とは、水栓本体にハンドルが2つ取り付けられているタイプの水栓です。 それぞれのハンドルが水用とお湯用にわかれており、両方のハンドルをひねることにより、水量や温度を調整することができます。

次に、壁付きとは、言葉の通り、壁に設置されているタイプの水栓のことです。

つまり、壁付きツーハンドルシャワー水栓とは、壁に設置された2つのハンドルの水栓のことを言います。

台付きツーハンドルシャワー水栓

台付きとは、浴槽などに取り付けられるタイプの水栓です。

つまり、台付きツーハンドルシャワー水栓とは、浴槽に設置された2つのハンドルの水栓のことを言います。

サーモスタット付シャワー水栓

サーモスタットとは、温度調整ハンドルにより、自動で温度を調整してくれる機能のことを言います。

ツーハンドル式の水栓と違い、水とお湯の量を自動で判断してくれます。

一定の温度を保ちたい場合によく使用されるため、近頃のお風呂蛇口でよく見られるタイプです。

デッキ水栓

デッキ水栓とは、浴槽の淵に直接取り付けられている水栓のことです。

「台付き蛇口」の別名として呼ばれることもあります。

デッキ水栓は、シャワー付きの蛇口と異なり、キッチンなどでも使用されるものです。

そのため、浴室のデッキ水栓だと思っていたものが、実はキッチンの台付き蛇口で交換ができなかったという可能性もありますので、購入する際には注意が必要なタイプです。

お風呂の蛇口水漏れのよくある症状

水やお湯が多く流れるお風呂の少量の水漏れは気づきにくいものです。

しかし、水漏れを放置していると、水道料金が倍以上になる可能性もあります。

もし、下記のような症状があるならば、すぐに自分で修理または修理依頼することを検討しましょう。

お風呂の蛇口水漏れのよくある症状
  1. シャワーヘッドから水漏れしている
    しっかりと水栓を締めているにもかかわらず、シャワーヘッドから水漏れをする場合があります。 また、ホース、ホースとカランの接続部分などからぽたぽたと水が垂れてくることもあります。
  2. お湯・水またはシャワー・蛇口の切り替えができない
    ハンドルが故障し、切り替えができない内部の故障です。
  3. ハンドルから水漏れする・空回りする
    しっかりと蛇口を閉めていても起こる水漏れに、ハンドルからの水漏れもあります。 ナットの緩みやゴムパッキンの経年劣化、シャワーヘッドや蛇口本体の不具合・故障などが原因です。

自分で浴室の蛇口交換する方法

水漏れの症状があれば、今すぐに直したいと思いますよね。 そして、「できれば自分で修理を行いたい…」そう考える方も多いかもしれません。

この章では、水栓のタイプ別に交換方法を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

自分で交換できるお風呂の蛇口
  • 壁付きツーハンドルシャワー水栓
  • 台付きツーハンドルシャワー水栓
  • サーモスタット付きシャワー水栓
  • デッキ水栓

 

壁付きツーハンドルシャワー水栓

必要なもの

必要なもの
  • モンキーレンチ
  • 歯ブラシ
  • タオル
  • きれいな布
  • シールテープ

交換方法

交換方法
  1. 止水栓を閉める
  2. クランクナットをレンチでゆるめ、水栓本体を取り外す
  3. クランクにタオルなどを巻き、反時計回りに回して、壁からクランクを取り外す
  4. 配管の中に残っているシールテープやゴミを、歯ブラシなどで取り除く
  5. シールテープを巻く部分を、きれいな布で掃除する
    ※汚れがついているとはがれやすくなるため、しっかり掃除しましょう
  6. シールテープの先がくしゃくしゃになっている場合は、ハサミでカットして先端を整える
  7. シールテープを2つ目のネジ山から時計回りに5~6回巻く
  8. 巻き終わったら手で押さえて引っ張ってちぎり、指でシールテープをなじませる
  9. クランクを時計回りに回し、壁に取り付ける
    ※反対に回すとシールテープがゆるむため、注意してください。
  10. クランクのナット部分にパッキンが入っていることを確認し、水栓本体を取り付ける
  11. 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する

台付きツーハンドルシャワー水栓

必要なもの

必要なもの
  • レンチ
  • 歯ブラシ

交換方法

交換方法
  1. 止水栓を閉める
  2. 点検口のカバーを外し、水とお湯の接続がフレキ管であれば、ナットを緩めフレキ管を本体から外す
  3. ナットを外して水栓を外す
  4. 接続部分のサビや汚れを歯ブラシなどで掃除する
  5. 新しい水栓を穴にはめ込み、水栓を裏側からナットで固定する
  6. 水栓とフレキ管を繋ぎ水漏れがないか確認する
  7. 吐水部とシャワーホースを接続し、水漏れがないか確認する
  8. 点検口カバーを閉める
  9. 止水栓を開け、水漏れがないか再度確認する

サーモスタット付シャワー水栓

必要なもの

必要なもの
  • モンキーレンチ
  • 歯ブラシ
  • きれいな布
  • シールテープ

交換方法

交換方法
  1. 元栓を閉める
  2. 反時計周りに回し、モンキーレンチでナットを取り外す
    ※蛇口が転落する可能性があるので、ナットは左右均等に緩め、支えながら作業を勧めましょう
  3. 反時計回りに回し、モンキーレンチで取り付け脚を取り外す
  4. 配管の中のサビや汚れを歯ブラシで掃除する
  5. シールテープを巻く部分を、きれいな布で掃除する
    ※汚れがついているとはがれやすくなるため、しっかり掃除しましょう
  6. シールテープの先がくしゃくしゃになっている場合は、ハサミでカットして先端を整える
  7. シールテープを2つ目のネジ山から時計回りに5~6回巻く
  8. 巻き終わったら手で押さえて引っ張ってちぎり、指でシールテープをなじませる
  9. 取り付け脚を取り付ける
    ※上下が水平になっていることを確認しましょう
  10. モンキーレンチを使い、水栓本体をナットで固定する
  11. 元栓を開け、水漏れがないかを確認する

デッキ水栓

必要なもの

必要なもの
  • レンチ

交換方法

交換方法
  1. 止水栓を開ける
  2. 点検口を開け、配管が確認できる状態にしておく
  3. 止水栓側のナットをレンチでゆるめる
  4. 水栓側のナットをレンチでゆるめる
  5. 給水管を取り外す
  6. 取り付け穴部分にある、本体を固定しているナットをレンチで取り外す
  7. 座金を取り外す
  8. パッキンも取り外す
  9. 上から本体を取り外す
  10. 交換するデッキ水栓の取り付け脚を取り付け穴に差し込む
  11. 点検口から、パッキンと座金をはめ込む
  12. ナットをレンチで固定する
  13. 取り付け脚に給水管を接続する
    ※給水管の内側にパッキンが入っているか確認します。 入っていない場合は、新しいパッキンを取り付けましょう
  14. レンチでナットを固定する
  15. 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する

浴室蛇口の部品交換で修理する方法

蛇口本体の交換ではなく、部品交換で水漏れが解消する場合があります。

それぞれの部品交換の方法を紹介します。

お風呂の蛇口の自分で交換できる部品
  • パッキン交換
  • 切り替え弁交換
  • ハンドル修理

パッキン交換

必要なもの

必要なもの
  • ウォーターポンププライヤー
  • モンキーレンチ
  • ピンセット
  • プラスドライバー

蛇口本体とシャワーホースの根本のパッキンの修理方法

蛇口本体とシャワーホースの根本のパッキンの修理方法
  1. 止水栓を閉める
  2. 水栓とシャワーホースをつないでいるナットを、レンチで取り外す
  3. ナットの間にある古いパッキンを取り出して新しいものに交換する
  4. ナットをレンチで閉める
  5. 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する

ホースとシャワーヘッドの接続部分のパッキンの修理方法

ホースとシャワーヘッドの接続部分のパッキンの修理方法
  1. 止水栓を閉める
  2. シャワーヘッドとホースの接続ナットを取り外す
  3. ナットの間にあるOリングを新しいものに交換する
  4. ナットを閉める
  5. 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する

蛇口ハンドル内部のコマパッキンの修理方法

蛇口ハンドル内部のコマパッキンの修理方法
  1. 止水栓を閉める
  2. カラービスをマイナスドライバーで取り外す
  3. ハンドルを固定しているビスをプラスドライバーで取り外す
  4. カバーナットをレンチを使って取り外す
  5. スピンドルを時計回りに回して取り外し、中から古いコマパッキンをピンセットで取り出す
  6. 新しいパッキンに交換する
  7. 逆の手順で元に戻す
  8. 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する

蛇口ハンドルの三角パッキンの修理方法

蛇口ハンドルの三角パッキンの修理方法
  1. 止水栓を閉める
  2. カラービスをマイナスドライバーで取り外す
  3. ハンドルを固定しているビスをプラスドライバーで取り外す
  4. カバーナットをレンチで取り外す
  5. 三角パッキンを取り出し、新しいものに交換する
  6. 逆の手順で元に戻す
  7. 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する

蛇口根本のUパッキンの修理方法

蛇口根本のUパッキンの修理方法
  1. 止水栓を閉める
  2. 蛇口の根元についているパイプナットをレンチで緩め、蛇口とUパッキンを取り外す
  3. 新しいUパッキンに交換する
  4. 逆の手順で元に戻す
  5. 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する

クランクパッキンの修理方法

クランクパッキンの修理方法
  1. 止水栓を閉める
  2. クランクナットをレンチで緩め、水栓本体を取り外す
  3. クランクパッキンを取り外し、新しいものに交換する
  4. 逆の手順で元に戻す
  5. 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する

切り替え弁交換

必要なもの

必要なもの
  • レンチ
  • プラスドライバー

修理方法

修理方法
  1. 元栓を閉める
  2. 切り替えレバーの中心にあるネジを、プラスドライバーでゆるめて取り外す
  3. 切り替えレバーを水栓本体から取り外す
  4. 水栓本体についているナットをゆるめて、本体内部に入っている切り替え弁を取り外す
  5. 新しい切り替え弁を水栓本体に差し込み、ナットを締めて固定する
  6. 切り替えレバーを元に戻して、中心のネジを締める
  7. 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する

ハンドル修理

必要なもの

必要なもの
  • プラスドライバー

修理方法

修理方法
  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルのキャップを取り外す
  3. 下にあるネジをドライバーでゆるめ、ハンドルを取り外す
  4. 交換用のハンドルを取り付ける
  5. ハンドルのネジを締めて固定し、キャップをはめこむ
  6. 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する

お風呂蛇口交換の際によくある不明点

蛇口交換は難しく、わからないことが多いはず。 不明点をいくつか解決します。

お風呂の蛇口交換の不明点
  • 止水栓・元栓の位置がわからない
  • 蛇口の交換時期がいつなのかわからない
  • 賃貸物件で交換していいのかわからない

 

止水栓・元栓の位置がわからない

止水栓や元栓の位置がわからないと、水道蛇口の交換・修理を行うことができません。 位置を確認して、しっかり閉めてから作業を開始しましょう。

止水栓の場所は以下の通りです。

止水栓の場所
キッチン シンク下の収納部分
洗面台 シンク下の収納部分
浴室 蛇口本体の下部
トイレ タンク横の床や壁

元栓の場所は、家のタイプによって異なります。

元栓の場所
一戸建て 屋外の地中
アパートや賃貸物件 玄関扉の横/専用の部屋

蛇口の交換時期がいつなのかわからない

浴室の蛇口の寿命は約10年と言われています。 設置から10年経った頃に不具合や水漏れが起きた場合は、部品交換をしても再度水漏れが起きる可能性があります。 そのため、蛇口全体の交換をおすすめします。

また、使用状況によっては寿命が前後する場合もあるため、頻繁に不具合が発生するときは交換を検討しましょう。

なお、寿命を迎えた蛇口のよくある不具合は以下の通りです。

寿命を迎えた蛇口のよくある不具合
  1. レバーハンドルが固くなり操作がしづらい
  2. ハンドルをひねると甲高い音がする
  3. 吐水口や根元から水が漏れる
  4. 蛇口がぐらつく

賃貸物件で交換していいのかわからない

結論として、賃貸物件であっても水栓の交換は可能です。 経年劣化など水漏れや破損があり、生活する上で不都合がある場合は、貸主に修理・交換の義務があるためです。

もし、契約書に「造作禁止」と記載されていたり、自分都合で交換をする場合には、退去時に原状復帰を求められる可能性もあるため、注意が必要です。 交換したい理由と、どんな水栓にするか、誰が工事をするのかなどといった詳細を大家さんや管理者に伝えることを忘れないようにしましょう。

また、水漏れが原因で修理・交換をする場合には、必ず管理者や大家さんに連絡した後、水道業者に依頼をしましょう。 設備の老朽化による水漏れの場合は、管理者・大家さんの責任になるため、工事費用の負担は必要ありません。

もし、夜中や早朝に水漏れが起き、管理者や大家さんに連絡が取れない場合は、水道蛇口交換業者から領収書や水漏れの原因が記載された診断書をもらうようにしましょう。 費用の話し合いで使用する場合があります。

なお、以下の場合は費用は自己負担となります。

自己負担の場合
  1. お風呂の水を出したまま出かけてしまい、浴槽の水があふれて部屋が水浸し
  2. 洗濯機使用中にホースが外れて床が水浸し
  3. トイレを詰まらせて床が水浸し

お風呂蛇口交換にかかる費用はいくら?

蛇口交換を自分で行う場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか。 水栓タイプ、部品、工具ごとに紹介しますので、参考にしてみてください。

まずは、水栓の費用相場を紹介します。

水栓タイプ 費用相場
壁付きツーハンドルシャワー水栓 37,000円~75,000円
台付きツーハンドルシャワー水栓 30,000円~79,000円
サーモスタット付シャワー水栓 43,000円~100,000円
デッキ水栓 10,000円~20,000円

次に、部品の費用相場です。

部品名 費用相場
パッキン 100円~1,000円
コマパッキン 120円~400円
三角パッキン 140円~1,200円
Uパッキン 150円~500円
クランクパッキン 120円~2,000円
シールテープ 250円~1,680円
切り替え弁 2,500円~3,000円

最後に、工具の費用を紹介します。

工具名 費用相場
プラスドライバー 140円~1,000円
レンチ 200円~2,000円
モンキーレンチ 500円~1,500円
水栓締付工具 2,000円~3,000円
ウォーターポンププライヤー 1,000円~3,000円

たとえば、壁付きツーハンドルシャワー水栓を交換する際には、37,750円~78,180円程度の費用がかかります。(新しい蛇口+新しいシールテープ+モンキーレンチ)

水道蛇口交換・修理業者に依頼する際の費用相場

水道蛇口交換・修理業者に依頼する場合は、どの程度費用がかかるのでしょうか。 場所ごとに見ていきましょう。

修理・交換内容 修理・交換費用
蛇口の水漏れ 8,000円~10,000円+部品代
つまり 8,000円~10,000円
混合水栓の交換 10,000円~15,000円+部品代

価格は業者によって異なりますが、おおよその値段が上記の通り。 業者に依頼したとしても、比較的低価格で修理・交換を行ってくれます。

工具を揃える費用や手間、業者が工事を行う安心感を考えると、業者に依頼する方が賢明です。 修理に慣れていない人が修理や交換を行うと、水漏れがおこったり、上手く蛇口が作動しなかったりなど、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

水道蛇口交換業者は、蛇口交換のプロ。 そのため、ほとんどの場合ミスなく作業を完了してくれます。 また、優良な蛇口交換業者であれば、不具合があった際には無料で修理してくれるため、安心だと言えます。

水道蛇口交換・修理業者の選び方のポイント5つ

水道蛇口交換・修理業者の中には、残念なことに悪徳業者も存在します。 たとえば、チラシやマグネット業者。 緊急時に慌てて電話してきた依頼人に、工事が必要のない場所の工事を進めてきたり、見積もりより高額な費用を請求したりする場合があります。 すべてのチラシ・マグネット業者が悪徳であるわけではありませんが、注意する必要があります。

では、どのように水道蛇口交換・修理業者を選べばいいのでしょうか。 ポイント5つを解説します。

費用相場と近い価格帯か

ホームページやチラシなどに掲載されている価格が相場であるかを確認する必要があります。 極端に低価格である場合は、最終的に高額な費用を請求される場合があります。

蛇口水漏れ修理や蛇口交換に関する費用相場は、以下の記事で詳しく解説しています。

水道局指定工事店であるか

水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)とは、一定の資格を有し、各自治体の水道局から水道工事をすることを認められた事業者のこと。

水道蛇口交換・修理業者のホームページに記載されていますので、依頼する際には確認しましょう。

しかし、水道局指定工事店だからといって完全に信頼することはできません。 水道局指定工事店になる要件を満たしていれば、どんな業者も水道局指定工事店になることができるため、中には悪徳業者が混じっている場合があります。

水道局指定工事店であることを最低条件に業者を探しましょう。

施工実績が豊富であるか

施工実績も、ホームページに掲載されています。

水道蛇口交換業者のホームページには、施工実績が掲載されていることが多いです。 蛇口交換の実績が多いということは、蛇口交換に関する知識やノウハウ、経験が蓄積しているということ。 安心して依頼できますよね。

また、実績の料金が明記されていれば、自分が依頼する際の目安ともなり便利です。

また、口コミや評判をチェックするのもよいでしょう。 口コミや評判が悪い業者は避けるべきです。 何かしらの問題があった場合があります。

もし友人や近所の方に水道蛇口交換をした経験があれば、依頼した業者、そして感想を聞いてみましょう。 業者選びの参考となるでしょう。

保証やアフターサービスが充実しているか

プロの施工とはいえ、場合によっては不具合がおこる可能性があります。 そんな場合に、保証がなければ再度修理を依頼することになり、料金も倍以上かかってしまいます。 万が一の場合にも、保証が充実した業者を選ぶのがよいでしょう。 また、数年間の保証があれば、不具合があった場合に無料で修理・交換をしてくれますので、何かトラブルが起きた時に安心です。

また、アフターサービスが充実している業者を選ぶこともおすすめです。

業者によっては、1年に1度の無償点検をしてくれる場合があります。 お得で便利なサービスは業者によって異なりますので、依頼する前にチェックしてみましょう。

作業前に明確な見積もりを出してくれるか

優良な水道蛇口交換業者は、作業を開始する前に最終的にかかる費用を提示し、かかる費用の詳細を説明してくれます。 そして、依頼者が理解し納得をしてから作業に入ります。 明確な見積もりを出してくれない場合や、曖昧な説明を行う場合には注意が必要です。 作業後に高額な追加費用を請求される場合があります。

また、蛇口交換を依頼しただけなのに、不要な工事を勧めてくる場合もあります。
「古い部品で在庫がないのですべて交換しなければならない」「水漏れしているので交換する必要がある」などと言われ、結果的に数十万円もの請求をされたという実情があります。 怪しいと感じた場合は工事を断り、別業者何社かに確認してもらうようにしましょう。

まとめ

今回は、蛇口のタイプやお風呂の水漏れでよくある症状をはじめ、自分で蛇口を交換する方法・修理する方法を紹介しました。自分で蛇口交換・修理をする際の費用も解説したので、交換する際はぜひ参考にしてみてください。

しかし、自分で交換するのはなかなか難しいもの。蛇口交換・修理に不安を感じる場合や、作業途中に不具合が生じた場合は、無理に作業を進めるのではなく、蛇口交換・修理のプロである業者に依頼するようにしましょう。依頼する際には、1つの業者にだけでなく、最低でも3社程度から相見積もりを取るようにしましょう。今回紹介した、業者を選ぶポイントもチェックしてください。

水まわりのレスキューガイドでは、あなたの地域のおすすめ優良水道蛇口交換・修理業者を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 蛇口の交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました