洗面台の蛇口交換をしたほうが良いタイミング
洗面台の蛇口を、新しいものへ交換した方が良いタイミングは以下の通りです。
- 蛇口が寿命を迎えている
- 水漏れなどの不具合が起きている
- 不満を感じるようになった
ご家庭の洗面台の状況にマッチしているかどうか、チェックしてみましょう。
蛇口が寿命を迎えている
蛇口の寿命・耐用年数は約10年と言われています。
基本的に毎日使う蛇口は、日々パーツが磨耗し劣化していきます。10年間、劣化しつづけた蛇口は不具合が起こるリスクが高くなります。
蛇口の寿命による不具合として代表的な症状は以下の通りです。
- ハンドルが固い
- 異音が鳴る
- 本体がぐらつく
不具合が生じていても、蛇口としての機能を果たしていれば早急に交換する必要性はないと思われるかもしれません。しかし、こうしたサインが見られれば、それは蛇口の寿命がきている証拠です。
また、いつもと変わりなく使えていたとしても、長年の使用によって目に見えない部分が劣化している可能性は十分にあります。
ある日突然故障し、早急な対処が必要になる事態となれば困りますよね。見た目に変化がなくても、10年経った蛇口は早めに交換されることをおすすめします。
水漏れなどの不具合が起きている
水漏れなど、何らかの不具合が既に生じている場合、修理よりも交換の方がメリットが大きいケースも多いです。
例えば、以下のような症状がある場合、蛇口の寿命の目安と言われる10年が経過していなかったとしても、交換をおすすめします。
- 吐水口からポタポタと水が漏れている
- 水温の調節ができない
- 錆びた水が出てくる
こうしたトラブルは、パッキンなどの部品の交換や修理で解決するケースもあります。
しかし、修理の内容によっては新しい蛇口への交換とさほど変わらない費用が発生し、かえって損をしてしまうことも。また、蛇口の種類によっては、既に部品が廃盤で用意できないこともあるでしょう。
不満を感じるようになった
洗面台は、毎日家族みんなが何度も使う場所です。蛇口に不具合がなくても、「使いにくいな」など不満を感じるポイントがあれば、それは交換を検討すべきかもしれません。
例えば、以下のようなポイントに心当たりはありませんか?
- ハンドルが固くて操作がしづらい
- 汚れが落ちにくくなって見た目が悪い
- 衛生面を考えてタッチレス操作のものが欲しい
- 子どもがまだ小さくて水栓レバーに手が届かない
- 節水ができる蛇口にしたい
こうした不満は、蛇口を交換することで解決することが可能です。近年では、タッチレス操作ができるものも増えるなど、利便性の高さを求める人にぴったりな製品も多いです。
些細な変化かと思われるかもしれませんが、求める機能を持った蛇口に交換することは、それだけ暮らしを便利にし、快適さにつながります。
蛇口の寿命にこだわらず、不満を感じた時点で交換を検討してみてはいかがでしょうか。
シャワー付き洗面台へ蛇口交換するメリット
洗面台の蛇口を伸縮できるハンドシャワー型のものに交換すると、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
- 浴室にいかなくてもシャンプーできる
- 洗面台を掃除しやすい
- 小さな子どもの手も洗いやすい
浴室に行かなくてもシャンプーできる
ハンドシャワー型の蛇口にすると、気軽に洗面台でシャンプーをすることができます。
吐水口が動かないタイプの蛇口でもシャンプーすることは可能ですが、水の届く範囲が限られる分、自分で頭を動かして洗いたい場所に水が行き渡るようにしなければなりません。
一方、ハンドシャワー型の蛇口であれば、伸縮可能なホースによって楽々と頭部を満遍なく洗うことができ、すすぎ残しや洗い残しを防ぎやすくなります。
忙しい時間帯にシャンプーだけしたい時、洗面台でシャンプーができると非常にラクです。服を脱ぎ着する手間や、濡れた全身を拭き取る必要もありません。
例えば、家族が入浴中で浴室が使えなくても、シャンプーだけ済ませたい場合は洗面所で済ませることが可能です。体調不良などで入浴は控えたい時や、朝起きて寝癖がひどい時など、そのメリットを感じる場面は意外と多いのではないでしょうか。
洗面台を掃除しやすい
ハンドシャワー型の蛇口の場合、ホースを伸ばせば直接水をかけられる範囲が広がり、そのぶん掃除もラクになります。汚れたタイミングでその都度サッと洗い流すことができれば、汚れが固まるのを防げます。
水回りはいつも清潔に保ちたいですよね。特に、手洗いや洗顔などを行う洗面所は、美しく清潔にしておくと気持ちが良いものです。
しかし、水を扱う場所の共通の課題となるのが、水垢やカビです。お風呂やキッチンだけでなく、洗面所も当然これらの問題が起こりやすい場所です。
水垢やカビは、毎日こまめに掃除してさえいれば、目立って困るほど増加することはありません。いつも綺麗に保つためには、こまめな掃除が肝心です。
しかし、コツコツとこまめに掃除をすることが面倒だ、という人も多いのではないでしょうか。そういう人にとっては、掃除がラクに行えるかどうかはとても大事なポイントとなります。

小さな子どもの手も洗いやすい
小さな子どもがいる家庭では、洗面台の使いにくさを特に感じやすいのではないでしょうか。
年齢によっては、子どもを抱っこしてあげなければならない、踏み台を使わなければならないなど、親が気を付けてあげる必要があります。
子どもの背丈によっては、蛇口まで手が届かないため、洗面器を使って洗うなどの工夫をしている人もいるでしょう。
しかし、外から帰宅した際や食事前、汚れた時など、その都度対応するのは大変です。子どもが小さいうちだけだから、と思われるかもしれませんが、こうした小さなことでも毎度のことになると「もっとラクな方法はないかな」と思うでしょう。
洗面ボウルの高さまで腕が伸ばせるのであれば、ハンドシャワー型の蛇口でホースを伸ばし子どもの手元まで引っ張ることができます。すると、親はホースを引っ張るだけで子どもは自分で手を洗えますね。
踏み台を使用して蛇口まで手が届くように工夫されている家庭も多いでしょう。従来の蛇口であれば、ある程度高さのある踏み台でないと蛇口まで手が届かない可能性がありますが、ハンドシャワー型の蛇口であれば低い踏み台で済ませることができ、子どもにとっても安全です。
洗面台の蛇口をハンドシャワー型に交換する方法
洗面台の蛇口をハンドシャワー型に交換する方法は、2通りの手段があります。1つは自分でDIYする方法、そしてもう1つは水道業者への取り付けを依頼する方法です。
どちらの方法が良いのか迷う人は、それぞれの方法の特徴を踏まえて検討してみましょう。以下に、それぞれの方法の特徴や流れ、注意点などを解説していきます。
自分でハンドシャワー型の蛇口を購入して取り付ける
日常的にDIYをする人などは、自分で蛇口を購入して交換するという方法を選ぶこともあるでしょう。
しかし、蛇口の交換をDIYする機会はそう多くないはず。やり方が分からない慣れていないという段階から始めるためには、手順の把握や準備をしっかりと行うことが大事です。
洗面台の蛇口交換をDIYする手順
- 蛇口の形状や種類を確認する
- 交換可能なタイプの中からハンドシャワー型蛇口を購入する
- 蛇口交換に必要な道具を揃える
- 取り扱い説明書などを参考にして手順どおりに接続交換する
- 水が正常に出るかどうか動作確認をする
洗面台の交換に必要な工具
- モンキーレンチ
- ウォーターポンププライヤー
- 各種水栓用レンチ
- シールテープ
- マイナスドライバー(止水栓の種類による)
- 縦型カラン締め(あれば便利)
これらの工具は、それぞれのパーツのサイズに適したものを用意しましょう。特に、水栓用のレンチはメーカーや販売店により製品の名称が違うこともあり、正しいものを買ったと思いきや間違っていたということも起こりやすいです。名称で覚えるというよりは、形で覚えておくと見つけやすいでしょう。
これらの工具は、すべて揃えるとなると意外とお金もかかります。費用の節約のために自分でDIYをしようと考えている方は、その費用と手間、時間などをすべて考慮し、プロに任せるかどうか判断しても良いでしょう。
蛇口の種類と特徴
洗面台のハンドシャワー型蛇口には、いくつかの種類があります。また、サイズにも気を付ける必要があります。
基本的には、メーカーと品番が同じものであれば互換性があり作業がしやすいためおすすめです。メーカーや品番が異なる製品であっても、接続部分の直径や洗面台の取り付け穴のサイズが同じであれば、交換は可能です。
ワンホールタイプ
洗面台に取り付け穴が1つ開いているタイプを、ワンホールタイプと呼びます。穴は1つしか開いていませんので、水とお湯が出せる混合水栓の場合は2本の給水管を1つの穴に通す形となります。
ツーホールタイプ
洗面台の取り付け穴が2つあるものを、ツーホールタイプと呼びます。洗面台を普通に見ただけでは分からないことも多いため、洗面台下の収納部から見て給水管が2つの穴に入っているかどうかで確認しましょう。ツーホールの場合、取り付け穴どうしの距離にも注意する必要があります。
コンビネーションタイプ
蛇口とレバーがそれぞれ別の取り付け穴から設置されているものをコンビネーションタイプと呼びます。取り付け穴は2つですが、ツーホールとは全く別物ですので注意しましょう。穴が2つだからといって、ツーホールからコンビネーションへの変更、コンビネーションからツーホールへの交換はできないことが多いです。
素人のDIYは細心の注意が必要
まず、自宅の洗面台にマッチする蛇口を選ぶだけでも、かなり慎重に行わなければなりません。
また、蛇口の交換は正しい手順を踏まえて確実に行う必要があります。慣れていない方が無理に行うと、部品が破損したり水漏れを起こしたりするリスクも十分に考えられるため、その点をよく考えて決断されることをおすすめします。
水道業者に取り付けを依頼する
洗面台の蛇口をハンドシャワー型に交換する際、自分でDIYするのではなく水道業者にお願いするという方法もあります。
工賃として材料費以外の費用負担はありますが、素人が行うよりもはるかに安心で確実という点から、メリットは大きいと言えます。特に、シャワー内蔵の蛇口に関しては、取り付けの難易度が高めです。慣れていない人がDIYしようとすると、工具の準備をしたにも関わらず結局取り付けができなかった、パーツを破損してしまったなどのトラブルで必要以上にお金がかかる恐れもあります。
それよりは、知識と技術の豊富なプロに任せてしまった方が、無駄が少なくて済むのではないでしょうか。当然ですが、水道業者に任せると工具の準備や購入は必要ありませんし、時間もかかりません。交換したい蛇口の要望を伝えると、本体を持ってきてくれることも多いです。
なお、水道業者に交換を依頼する場合、費用は蛇口のタイプによって変わりますが、だいたいの目安は10,000円~15,000円程度となっています。これに、蛇口本体の料金がプラスされるのが基本です。
業者によっては、出張料金や深夜/早朝料金、廃材処理料金などがプラスされることもあるため、おおよその費用を事前に確認したい場合はその点についてもホームページ等でよく調べておきましょう。
信頼できる水道業者を選ぶポイント
信頼できる水道業者を選ぶポイントは以下です。
- インターネットの広告だけで選んでいないか
- 水道局指定の業者か
- 相見積もりを撮って比較検討したか
- 創業年数や過去の施工事例は十分にあるか
洗面台の蛇口交換を水道業者に依頼しようと決めた場合、どの業者に頼むべきか、という問題もありますね。お住まいのエリアを対象とする水道業者が数多くあると、何を基準に選べば良いのか迷ってしまうのは仕方のないことです。
しかし、豊富な実績とサービスの質の高さによって信頼を得ている水道業者に紛れて、残念ながら高額請求をしてくるような悪質な業者もいるため、依頼の際は注意が必要です。
インターネットの広告だけで選んでいないか
インターネット検索はとても手軽で便利ですが、水道業者を選ぶ際はインターネット広告だけで判断しないようにしましょう。
実は、近年、水回りの修理に関して高額請求などのトラブルが多発しています。当初言われていた金額よりもかなり多くの料金が請求された、などのトラブルです。中には、相場20万円の修理のはずが、請求額は130万円を超えたという例も。
こうしたトラブルが国民生活センターに寄せられるのは、ほんの一部かもしれませんが、特徴の1つとして、水回りの修理に関するトラブルの相談件数の半分は、電子広告によるものだと言われています。
例えば、Web広告では最安値を目立たせておき、実際に施工した後に何かと理由をつけて高額請求をする、というものです。これは悪徳業者の行う代表的な手口の1つで、実際に被害を受けた人もたくさんいます。
インターネットの広告は、業者本人が作成しているものであり、そこに表示されていることは嘘までとはいかなくとも、消費者にとって都合の良い解釈に結び付くように意図的に作られているものもあります。
検索をして上位に表示されるものを私たちは見てしまいがちですが、上位表示されることが信頼性の高さを示すとは限りません。たくさんの水道業者がいる中で上位表示されるために、広告料を業者が支払っているケースも多々あります。
したがって、インターネットで水道業者を検索するのは1つの方法ではありますが、それだけで判断するのは危険です。お住まいの地域の役場の水道課や、水道局に問い合わせて紹介してもらうなど、他の方法も合わせて情報を集めましょう。
水道局指定の業者か
水道業者を選ぶ判断基準として、水道局指定の業者かどうか、という点も大事なポイントになります。
「指定給水装置工事事業者」は、水道に関する工事を適正に行えると法律で認められた水道業者のことを指します。一般的には、「水道局指定業者」と呼ばれることも多く、市区町村などの区域ごとに存在します。水道局指定業者であれば、法律にのっとった適正な施工や妥当な費用設定であることが期待でき、より安心です。
水道局指定業者は、各区域ごとに指定されるため、例えばA市で指定を受けていたとしてもB市では指定を受けていないこともあります。水道局の指定は、給水区域内のみ有効となっているため、水道局指定業者でも担当できるエリアが限定されるのが一般的です。
しかし、本来の区域外、つまり水道局の指定を受けていないエリアでも出張可能と謳う指定業者もいるため、自宅のあるエリアの指定をきちんと受けているかどうかの確認は行いましょう。
水道局指定業者かどうかは、各水道業者のホームページを見るよりも、各地域の水道局のホームページからの確認の方が簡単です。水道局指定業者に絞って探すのであれば、まず水道局のホームページでピックアップしてみましょう。
相見積もりをとって比較検討したか
料金のトラブルや失敗を避けるために、相見積もりをとることも重要なポイントです。
まず、見積もりをきちんともらうことで、悪徳業者からの被害は防ぎやすくなります。なぜなら、悪徳業者の代表的な手口は、事前に低価格な基本的な料金だけを提示しておき、後になってさまざまな理由をつけて料金をかさ増しするからです。事前に見積もりをとると、あとで高額請求しにくい状況を作ることとなるため、悪徳業者ほど見積もりに応じないケースが多いです。もし、見積もりに応じない業者だった場合は、その時点で候補から外すべきでしょう。
相見積もりとは、同じサービスの内容で複数の業者に見積もりを出してもらうことを指します。こうすることで、複数の業者の比較がしやすくなります。
水道局指定の業者であっても、工賃やオプション費用などはそれぞれ異なります。費用設定が相場の範囲内だったとしても、オプションの有無などによって支払う金額は変わってくる可能性もあります。
必ず、どこの業者を選ぶとしても、事前の見積もりをとることは大事です。しかし、それが1社のみだった場合、相場かどうかの判断はつきにくく、高いか安いかどうかの区別もつきません。
相見積もりをとることは、ただそれぞれの費用を知るだけでなく、その工事の妥当なラインを知ることにつながります。妥当なラインが分かれば、極端に安い業者も見えてきます。明らかに相場から外れた低価格をウリにした業者は危険なので避けるべきでしょう。
相見積もりを用意して比較検討する際は、必ず各業者の見積もりの内容を統一して行いましょう。基本料金はどの見積もりにもあると思いますが、オプション料金などは反映されているのとないのとで大きな違いが生じます。
創業年数や過去の施工事例は十分にあるか
せっかく水道業者に施工してもらっても、水漏れなどのトラブルがすぐに発生したり、時間がかかりすぎたりしては、不安でしかありませんね。
経験の浅い、未熟な業者を選ぶと、こうしたトラブルは起こりやすくなります。依頼をする際は、各水道業者のホームページなどを見て創業年数や過去の施工事例を確認されることをおすすめします。
信頼できる業者の場合、創業年数が長く施工実績も豊富です。それだけ蓄積したノウハウがあり、技術力も高いケースが多いです。できれば、スタッフの有する資格の有無まで分かるとより安心ですね。
一方、起業して間がなかったり、過去の施工事例が分からないような業者は避けた方が無難です。悪質な業者の中には、行政処分や悪評の広がりにより、廃業と起業を繰り返しているところもあります。
水道局の指定を受けていれば基本的に安心ですが、指定を受けていなくても長年地域密着で住民に親しまれてきたような業者なら信頼できるところも多いでしょう。
まとめ
ハンドシャワー型の蛇口へ交換して使いやすい洗面台にしましょう!
ハンドシャワー型の蛇口がついた洗面台は、メリットが多くおすすめです。これまで使ったことのない家庭ではイメージしづらいかもしれませんが、実際に使ってみるとその利便性を感じることでしょう。
不具合がなかったとしても、蛇口には寿命があります。長年使ってきた蛇口であれば、そろそろ換え時かもしれません。ハンドシャワー型蛇口への交換は、自分で行うことも不可能ではありませんが、ハードルは高めです。トラブルを避けるためにも、信頼できる水道業者への依頼をおすすめします。
水道業者探しには、「水まわりのレスキューガイド」がとても便利です。ぜひ、ご活用ください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR