洗面台蛇口おすすめ人気ランキング
蛇口には単水栓と混合水栓があります。
人気があるのはどのようなタイプの蛇口でしょうか。使いやすいもの、見た目がおしゃれなもの、機能面が充実しているものなど、さまざまな蛇口があり、蛇口を新しくしようと思った際には、どのような蛇口にすればいいのか迷ってしまうほど。
みんなどんな蛇口を使っているのだろうと気になっている人もいるでしょう。
ここでは、人気の蛇口を1位から10位まで、ランキング形式で紹介します。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブランド | SANEI(旧社名:三栄水栓製作所) | LIXIL(INAX) | Auralum | JOKOU | Bath&bath | TOTO | Willstar | Maynosi | Jeonestan | TOTO |
詳細 | Amazon・楽天 | Amazon・楽天 | Amazon・楽天 | Amazon・楽天 | Amazon・楽天 | Amazon・楽天 | Amazon・楽天 | Amazon・楽天 | Amazon・楽天 | Amazon・楽天 |
種類 | シングルレバー混合水栓 | シングルレバー混合水栓 | シングルレバー混合水栓) | シングルレバー単水栓 | シングルレバー単水栓 | シングルレバー混合水栓 | シングルレバー混合水栓 | シングルレバー混合水栓 | シングルレバー混合水栓 | シングルレバー混合水栓 |
ホールタイプ | コンビネーションタイプ | コンビネーションタイプ | コンビネーションタイプ | ワンホール | ワンホール | ワンホール | ワンホール | ワンホール | ワンホール | ワンホール |
取り付けタイプ | デッキ | デッキ | デッキ | デッキ | デッキ | デッキ | デッキ | デッキ | デッキ | デッキ |
商品名 | K37610EJV-13 | RLF-681Y | AUWR0103CJ | BaiDaiMoDeng | 不明 | TLHG30EGR | 不明 | 不明 | 不明 | TLHG31AEFR |
製品サイズ | 25.4 x 25.4 x 25.4 cm | 53.4 x 24.8 x 8.6 cm | 45.79 x 23.6 x 7.8 cm | 38.8 x 21.2 x 4.8 cm | 19.2 x 11.8 x 6 cm | 18 x 20.6 x 25 cm | 37 x 22.5 x 7.2 cm | 32.5 x 16.6 x 8.2 cm | 17 x 4 x 17 cm | 33.2 x 27.6 x 7.6 cm |
重量 | 1.64 kg | 1.82 kg | 1.92 kg | 450 g | 320 g | 2.26 kg | 1.2 kg | 1 kg | 215 g | 2.13 kg |
特徴 | シャワー水流切替可、高さ調節可能、ホース引き出し可能 | ホース引き出し可能 、シャワー水流切替可 、高さ調節可能 | シャワー水流切替可 、360°回転 | 360°回転、アンティーク調、微細シャワー整流、ゴールドの色 | ステンレス製でさびにくい、日本製品 | ゴム栓式、購入日から2年間保証付き | 亜鉛合金とステンレス素材を採用、1年間品質保証付き | 吐水口の先が上下左右に回転、サーモスタット(自動温度調節)あり、ホース引き出し可能、5年間の保証付き | ステンレス製でさびにくい、取り付けホースにレンチや水栓の取り付け部品装備 | TOTOの洗面取付穴タイプ「D」に適合、エコシングル洗面用水栓 |
おすすめ1位 SANEI 洗面用
レバー1本で吐水・止水操作や温度調節ができるシングルレバーハンドルです。非常に使いやすくお年寄りの方や小さな子供さんでも無理なく使いこなせます。
耐久性を求める人におすすめしたいポイントがセラミック製。セラミック製の製品のため、止水部は耐久性に優れています。使用回数の多い洗面台での使用に最適です。
ヘッドが引き出せるタイプのため、シャンプーをするにも便利ですし、洗面器を隅々まで洗うことも楽々。「エコ位置クリック」が付いているので、お湯が出る位置をクリック感で知らせてくれます。お湯の無駄遣いも防げます。
ブランド | SANEI(旧社名:三栄水栓製作所) |
---|---|
製品サイズ | 25.4 x 25.4 x 25.4 cm |
重量 | 1.64 kg |
特徴 | シャワー水流切替可 、高さ調節可能、ホース引き出し可能 |
おすすめ2位 LIXIL(リクシル) INAX 洗面器用
レバーひとつでお湯の温度や量を調整できる水栓。「エコハンドル」の機能がついており、よく使う正面のハンドル位置で「水」を出すことができる仕組みになっています。従来品と比較して約30%の省エネ効果が期待できます。
ホースを引き出して使えるので、シャンプーをするにも便利です。さらに、約70mmリフトアップするため、花瓶など背が高い容器に水を入れる時も蛇口の先端部分が花瓶に引っかかることもありません。
ハンドルの樹脂部分は汚れにくくお手入れしやすい抗菌仕上げになっています。
ブランド | LIXIL |
---|---|
製品サイズ | 53.4 x 24.8 x 8.6 cm |
重量 | 1.82 kg |
特徴 | ホース引き出し可能 、シャワー水流切替可 、高さ調節可能 |

おすすめ3位 Auralum 洗面 蛇口
見た目がエレガント。水栓は360°回転可能で便利です。高品質でコストパフォーマンスの高い製品のため、世界中の家庭で使われています。
水流をシャワーと泡沫清流に切り替えられるため、用途に合わせて便利に使い分けが可能。泡沫清流は、水が柔らかい特徴があります。手を洗う、顔を洗う、髪を洗うもシャワーに切り替えられるので、しっかり洗浄できます。
さらに、自分で取り付けも簡単。添付説明書を参照しながら簡単に取り付けられます。業者に取り付けを頼む必要もないため、費用を大幅に浮かせられるでしょう。
本体は亜鉛合金と真鍮です。腐食と摩耗を防ぐために、クロムコーティングを強化しているので、丈夫なうえに光沢があり見た目にも美しい水栓です。
ブランド | Auralum |
---|---|
製品サイズ | 45.79 x 23.6 x 7.8 cm |
重量 | 1.92 kg |
特徴 | シャワー水流切替可 、360°回転 |

おすすめ4位 BaiDaiMoDeng 洗面用 アンティーク 単水栓
シングルレバーの単水栓。アンティーク調でレトロなデザインがおしゃれな見た目です。ゴールドの色は高級感もあります。
蛇口が360°回転するので使い勝手がよく便利です。洗面台のほかバスルームにも最適な水栓。水栓本体と一緒に取り付け金具、ゴムパッキンが付いています。古い蛇口から交換しようと思っている方にもおすすめです。
水流は、微細シャワー整流できめが細かく勢いのあるシャワー。従来のシャワーに比べて洗浄に適しています。
ブランド | JOKOU |
---|---|
製品サイズ | 38.8 x 21.2 x 4.8 cm |
重量 | 450 g |
特徴 | 360°回転、アンティーク調、微細シャワー整流、ゴールドの色 |

おすすめ5位 bath&bath 洗面用
丸みがあっておしゃれなフォルム。シンプルで使い勝手の良い単水栓です。安価なうえに自分で蛇口交換も簡単にできるタイプ。止水状態での、圧力テスト検査済み品です。古い蛇口から交換しようと思っている方、日本製メーカーにこだわる人におすすめ。
サビや耐久性の高いステンレス製で丈夫です。
ブランド | Bath&bath |
---|---|
製品サイズ | 19.2 x 11.8 x 6 cm |
重量 | 320 g |
特徴 | ステンレス製でさびにくい、日本製品 |
おすすめ6位 TOTO 洗面所水栓 台付2穴・エコシングル ゴム栓式
ゴム栓式台付2穴の取替用。ゴム栓式台付です。レバーハンドルを上げると水が出て、下げると止まるタイプです。上いっぱいに上げると流量が最大に。
レバーハンドルを右側に回すと水、左側に回すにつれてしだいに温度が上がります。左側いっぱいに回すと、最高温度に。
「エコシングルカートリッジ」を搭載しており、レバーを真ん中にすると水が出る仕組み。水のみの位置、湯を使い始める位置をクリック感が教えてくれ、気づかずにお湯が出るのを防げます。TOTOの洗面取付穴タイプ「E」に適合する製品で、自分で取り換えも簡単です。
ブランド | TOTO |
---|---|
製品サイズ | 18 x 20.6 x 25 cm |
重量 | 2.26 kg |
特徴 | ゴム栓式、購入日から2年間保証付き |
おすすめ7位 willstar 水栓
スタイリッシュな外観の水栓です。新築の家の洗面台はもちろんのこと、リフォームした家の洗面台にもおすすめ。亜鉛合金とステンレス素材を採用しており、腐食や錆びに強いです。取り付けも簡単。自分で簡単に設置できるので、業者に依頼する必要もありません。梱包内にはG1/2冷温水ホース2本付属してあります。
シングルハンドル、温水・冷水混合水栓で、操作が簡単で使いやすい特徴もあります。セラミックディスクカートリッジ内蔵、水漏れやたれもありません。
ブランド | Willstar |
---|---|
製品サイズ | 37 x 22.5 x 7.2 cm |
重量 | 1.2 kg |
特徴 | 亜鉛合金とステンレス素材を採用、1年間品質保証付き |

おすすめ8位 Maynosi 洗面台蛇口 2穴洗面用水栓
吐水口の先が上下左右に回転するので、髪を洗ったり目を洗ったりが、楽にできますし、洗面器を洗うのも楽にできます。ノズルを回すと、ストリーム、スプレーの2つの水流に変わります。レバーひとつで吐水温度と吐水量を調節できるので使いやすさも抜群。大部分の2穴式の洗面器に適している水栓です。
蛇口は、良質な真鍮採用。錆びにくく、耐久性と耐食性が良いです。
中心距離が10.2cmの2穴の洗面器に適しています。 長さ50cmのホースを2本付属。業者に依頼しなくても自分で簡単に取り付け可能です。
ブランド | Maynosi |
---|---|
製品サイズ | 32.5 x 16.6 x 8.2 cm |
重量 | 1 kg |
特徴 | 吐水口の先が上下左右に回転、サーモスタット(自動温度調節)あり、ホース引き出し可能、5年間の保証付き |
おすすめ9位 Jeonestan洗面水栓
シンプルでオシャレなシングルレバー立水栓です。304ステンレス鋼材料なので耐久性があり錆びにくいです。洗面蛇口ハンドルは厚みのある一体型鋳造なので長期間使用しても壊れにくい。
洗面台水栓の注ぎ口は泡沫生成器を採用しており、柔らかな泡沫水流は水の飛散を防止できます。
取り付けホースにはレンチや水栓の取り付け部品も装備されているので、簡単に取り付けられます。日本規格にも適合。古い蛇口を新しくしたいと思っている人におすすめしたい水栓です。
ブランド | Jeonestan |
---|---|
製品サイズ | 17 x 4 x 17 cm |
重量 | 215 g |
特徴 | ステンレス製でさびにくい、取り付けホースにレンチや水栓の取り付け部品装備 |

おすすめ10位 TOTO 洗面所水栓 台付1穴・エコシングル ポップアップ式
TOTOの洗面取付穴タイプ「D」に適合するポップアップ式水栓の取り替え用の水栓です。
「エコシングルカートリッジ」を搭載しているので、水と湯の境がクリックで分かり、水と湯をしっかり使い分けることができます。従来のシングル混合水栓と比べて、お湯の使用量を年平均で約30%カット。
温度調整は、レバーハンドルを右側に回すと水、左側に回すにつれてしだいに温度が上がります。レバーハンドルを上げると水が出る、下げると止まります。排水栓の開閉には、引き棒を引くと良いです。引き棒を押すと排水栓が開き、排水される仕組みです。
ブランド | TOTO |
---|---|
製品サイズ | 33.2 x 27.6 x 7.6 cm |
重量 | 2.13 kg |
特徴 | TOTOの洗面取付穴タイプ「D」に適合、エコシングル洗面用水栓 |
洗面台の蛇口は4種類
洗面台の蛇口は4種類あります。
昔の主流は2ハンドル混合水栓でしたが、今はシングルレバー混合水栓が人気が高いです。
それぞれの水栓について詳しく説明します。
単水栓
単水栓は、水の止水や吐水だけを行うタイプです。一つの蛇口から水だけが出る、お湯だけがでるものがあります。ハンドルをひねることで水かお湯かいずれかが出るので、水とお湯を両方使うことはできません。また、お湯が出るタイプの場合、温度調節はできません。
- 横水栓…吐水口が動かないタイプ
- 万能ホーム水栓…学校などでよく使われ、吐水口を上向きにすること可能
- 横型自在水栓…ハンドルが横についているので狭い場所に最適
- カップリング水栓…ホースが取り付けやすいカップリング付き
- 二口水栓…二つの水栓があり用途に合わせて使い分けができる
- 散水栓…屋外で使用する。散水ホースが取り付けやすい
- 立水栓…吐水口が動かないシンプルな水栓
- 自在水栓…昔の台所に使われていた
- 衛生水栓…吐水口の下にハンドルがついている
洗面台で主に使われるのは横水栓、立水栓、万能ホーム水栓です。
2ハンドル混合水栓
2ハンドル混合水栓は、ひとつの吐水口に水とお湯のハンドルがついた水栓です。
つまり、2つのハンドルによって湯水の混合や吐水・止水が調節できる仕組みです。水とお湯は吐水口で混ざるので、ハンドルを回しながら温度を調整します。
- 壁付けタイプ
- デッキタイプ
シングルレバー混合水栓
シングルレバー混合水栓は、ひとつのハンドルで温度や吐水の量を調整できます。水とお湯の配分を調整することで、温度調整をすることも可能です。
ひとつのハンドル操作で吐水・止水ができる簡単な操作なので、水を使うことが多いキッチンにも向いています。操作回数や片手での作業が多い台所におすすめです。おしゃれなものからシンプルなものまでさまざまなデザインがあります。
- 壁付けタイプ…水栓が壁に取り付けられているタイプ。シャワー付きの水栓とシャワーなし水栓があります。
- デッキタイプ…水栓本体に台が付いているもの
- ワンホール…取付穴がひとつのもの
- ツーホール…横長の台が付いているもので、穴が二つ
- コンビネーションタイプ…操作ハンドルと吐水口が独立
- 引き出しホース付き…ホースが引き出せるタイプ
洗面台で使われるのはデッキタイプ、ワンホール、引き出しホース付き、ツーホール、コンビーションのタイプ。
つまり壁付け対応以外は洗面台に適している蛇口のタイプです。デッキタイプは水栓本体に台が付いているもので、洗面台のほかキッチンにも最適。
ワンホールは、水栓が洗面台の天板に取り付けられているもので取付け穴が1つのタイプです。引き出しホース付きは、ホースが引き出せるので、シャンプーをするにも便利。
ツーホールは、水栓が洗面台の天板に取り付けられているもので穴が二つです。
コンビネーションタイプは、水栓がカウンタータイプの洗面台の天板に二つの穴によって取り付けられています。操作ハンドルと吐水口が独立しています。
サーモスタット混合水栓
サーモスタット混合水栓は、サーモスタットカートリッジという部材を組み込んでいるので、温度を一定に保つ事に優れています。水圧が変わっても温度を一定に保てる構造になっているので、お湯が熱くなったり冷たくなったりすることがありません。
ハンドルで温度調整と吐水の量を調整できます。
- 壁付けタイプ…壁に取り付けられているもの
- デッキタイプ…水栓本体に台が付いているもの
洗面台で使われるのはデッキタイプです。壁付け対応は主にお風呂場で使用されます。
洗面台の蛇口の選び方3つのポイント
顔を洗ったり、歯磨きをしたり、手を洗ったりと、毎日何度も利用するのが洗面台です。より便利に使うためには、どのようなタイプの蛇口を洗面台に取り付ければいいのでしょうか。
洗面所蛇口の選び方には「組み合わせる洗面器との相性」「洗髪するならシャワーが使えるもの」「小さな子供がいるなら扱いやすいシングルレバー」の3つのポイントがあります。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
組み合わせる洗面器との相性
洗面台の見栄えを良くするためには、機能、デザイン、品質も大事ですが、組み合わせる洗面器との相性も大切です。チープな洗面器に高級すぎる水栓はバランスが悪くなり変です。
洗面台と組み合わせている洗面器との相性を考えながら、雰囲気を和風にするのか、洋風にするのか、クラシカルにするのか、イメージに合わせて水栓を選ぶと良いでしょう。
洗髪するならシャワーが使えるもの
洗面台で洗髪するなら、シャワーも使えると便利です。さらに高さが調節できれば、洗髪も楽にできます。洗髪する際に高さ調節ができないと、洗面器の中に頭を入れると水栓が邪魔をして上手く洗えないこともあります。
また、頭にあたった水がはねて、洗面台の周囲に水が飛び散ることもあるでしょう。高さが調節できれば、水栓が邪魔になれば高くすればいいので洗面器の中に深く頭を入れられるので、水が飛び散ることを防げます。
小さな子供がいるなら扱いやすいシングルレバー
小さな子どもがいるなら扱いやすいシングルレバーがおすすめです。シングルレバーは1つのレバーで水とお湯を切り替えたり、水の量を調整できるので、2ハンドル混合栓よりも操作性が良く扱いやすいです。
またシングルレバーでの中でもレバーが長めのタイプがおすすめ。レバーが長いと、テコの原理の作用で小さな力でも開閉できます。力が弱い小さな子どもさんのほか、力が弱くなった高齢の方にもむいています。

洗面台の蛇口を自分でDIYする際の3つの注意点
洗面台に取り付ける蛇口にはさまざまな種類があります。自分で蛇口を取り付ける時の注意点が3つあります。
- 事前に道具をそろえておく
- 希望する機能が付いているかチェック
- 水栓の高さをチェック
作業をしだして慌てないためにも必要な道具は事前に準備しておきます。準備している水栓が本当に希望する機能が付いているか最終確認をしてから取り付けると良いです。取りつけてしまってから、希望する機能が付いていなかったことが分かると後悔してしまいます。水栓の高さも要チェックです。小さな子どもがいる場合、高すぎると使いにくいです。利用しやすい高さになるのか確認しておきましょう。
事前に道具をそろえておく
洗面台に蛇口を取り付ける際には事前に必要な道具を準備しておきましょう。
蛇口取り付けに必要な道具は以下の通りです。
工具名 | 使い方 |
---|---|
モンキーレンチまたはウォーターポンププライヤー | 古い水栓を取り外す際にモンキーレンチでは固すぎて対応できない時はウォーターポンププライヤーがあると、簡単に取り外せます。単水栓の時は必要ない場合もありますが、単水栓以外の交換時は必ず準備しましょう。 |
六角レンチまたはプラスドライバー | 六角レンチやプラスドライバーは、洗面台に直接接続するタイプの蛇口の交換に用います。アダプターを取り付けているねじを取り外すときに使用します。 |
シールテープ | 単水栓と壁付きタイプで使用します。しっかりと巻きつければ、接続部分等に生じたすき間を埋めることができるので、蛇口からの水漏れの予防になります。 |
マイナスドライバー | 洗面台の水栓を取り付ける際は洗面台の止水栓を閉めます。止水栓が分からない場合、水道の元栓を閉めることになりますが、元栓を閉めるのにマイナスドライバーを用います。 |
希望する機能が付いているかチェック
洗面台に取り付けたい水栓には、希望する水栓を購入していると思います。しかし、取り付けた後に機能が付いていなかったという後悔をしないために、希望する機能が付いているか最終チェックをしましょう。
洗面台の水栓に取り付けたいおすすめの主な機能を紹介します。
蛇口の機能 | 効果 |
---|---|
エコシングル水栓 | レバーを正面にするとお湯ではなく水が出る仕組み。無意識のうちにお湯が出てしまうのを防げます。 |
泡沫水栓 | 気泡を含んだ状態で吐水されるので、水が洗面台の周囲に飛び散りにくいです。 |
アクアオート | 手をかざすと水が出る仕組みです。濡れた手・汚れた手でハンドルを触らず水が出てくるので便利です。 |
水栓の高さをチェック
水栓を選ぶ際は、水栓から洗面台までの高さをチェックしましょう。
水栓を取り付ける位置が高すぎると、水が跳ねやすく洗面台の周囲に水が飛び散りやすくなります。水がはねやすくなると、頻繁な掃除も必要になり、手間ばかりかかるようになってしまうでしょう。また、小さな子どもがいる家庭などは水栓が高すぎると使いにくいです。
利用する人に合わせた水栓の高さになっているかを確認してから取り付けましょう。
洗面台の蛇口交換のタイミングはいつ?
洗面台の蛇口のタイミングは寿命が来た時と、水漏れなどトラブルが起きたときです。
洗面台の蛇口の寿命は10年程度です。10年経ってもトラブルなく使える場合もありますが、10年経過すると、部品の劣化が進んでいるのでいつ水漏れを起こすかわかりません。
長期間使用しているのであれば、トラブルがなくても早めに交換した方が良いでしょう。
水漏れを起こした場合も交換のタイミングです。ちょろちょろと水漏れしている場合には、パッキンなどが劣化を起こしているので、自分で修理交換できます。軽度な水漏れは部品交換で済みます。部品交換をしても水漏れがおさまらない場合や、レバーが緩んでいるなど不具合が見つかっている時には、水栓全体を交換した方が良いです。
費用を抑えたいからと無理して修理すると、結局水漏れがおさまらないこともあります。水漏れの原因が分からない場合などは自分で無理して修理をするより専門の業者に任せましょう。
まとめ
本記事では、リアルタイムで人気が高い洗面台の蛇口1位~10位までのランキングをはじめ、洗面台蛇口の種類からおすすめの選び方まで解説しました。
洗面台は、家族全員が手を洗ったり、歯磨きをしたり、時には洗髪をするなど、毎日幾度となく使用する場所です。
水栓の寿命は10年です。10年経過している場合や水漏れを起こしている時は交換のタイミングです。洗面台に取り付ける水栓はいくつかの種類があります。
水栓を購入するときには、見た目のデザインの大切ですが、機能性をチェックしておくことも大切です。使いやすく便利な水栓を選びましょう。洗面台で洗髪をすることが多いならシャワー付きで、水栓の高さ調整ができるものがおすすめです。
小さなお子さんがいる家庭では、水栓が高すぎると使いにくいです。お子さんが一人でも使いやすいのはシングルレバーです。家族みんなで相談しながら、みんなが納得できる使い勝手のよいものを選びましょう。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR