蛇口の種類は2つ
蛇口の正式名称は「水栓」です。
基本的な蛇口の種類は「単水栓」と「混合水栓」の2つ。単水栓はお湯か水がどちらか一方だけが使用できるもの、混合水栓は水とお湯を混合し適温で使用できるものです。
それぞれの蛇口について詳しく見ていきましょう。
単水栓
単水栓は昔からあります。水かお湯のどちらか一方だけが吐水口から出るシンプルな構造です。
ハンドル式か、シングルレバー式があります。吐水・止水をさせる部分はレバー式でもハンドル式でもハンドルと呼びます。
ハンドルをひねれば水かお湯のどちらかを出すことが可能。お湯と水の使い分けができないタイプです。
以前はキッチンや洗面所などで多く使われてきましたが、今は屋外の水栓として利用されていることが多いです。
混合水栓
混合水栓は、一つの蛇口から水とお湯が切り替えられる構造です。
混合水栓は、大きく3つの種類に分けられます。
- シングルレバー混合水栓
- ツーハンドル混合水栓
- コンビネーション水栓
一つのレバーでお湯と水の量が調整できるのが「シングルレバー混合水栓」。
近年主流となっているタイプです。
上下で吐水と止水、左右で温度調整ができる仕組み。片手で楽に操作ができます。

それぞれのハンドルによって温度と水量の調節をするのが「ツーハンドル混合水栓」です。
水用とお湯用の2つのハンドルがありますが、吐水口はひとつです。
さらに「コンビネーション水栓」というタイプもあります。
コンビネーション水栓は、洗面カウンターや洗面器に2つ以上の穴をあけ、水栓が取り付けられているタイプ。公共施設の洗面器などで見ることが多い水栓です。
蛇口やシャワー部分とハンドルレバー部分が独立しています。
自分でできる水漏れチェック
水漏れがひどくなると、高額な水道代になる恐れもあります。
大量に水漏れが起きると、明らかに分かります。しかし、ほんの少しの水漏れだと気が付きにくいものです。
普段から水漏れをチェックしていると、少しの水漏れを見逃さないで済みます。
「お風呂場」「キッチン」「洗面所」ごとの自分でできる水漏れチェックを見ていきましょう。
1.お風呂場は蛇口を中心に行う
風呂掃除前であれば、水に濡れている箇所はないはずです。
蛇口付近やふろ場の床、壁など、風呂掃除前なら濡れていることはありません。このため、水漏れに気付きやすいです。逆に濡れていると水漏れがある証拠です。
お風呂場は蛇口を中心に行います。シャワーホースやシャワーヘッドも忘れずに水漏れチェックをしましょう。シャワーヘッドは蛇口よりも下に下げたときに、水漏れをしていないか確認。
蛇口の接地面や吐水口も水漏れがよく起こりやすい箇所です。壁や吐水口に触れて水漏れをしていないかを確かめます。
2.キッチンは蛇口の吐水口からの水漏れが多い
キッチンは毎日何度も使います。ほかの箇所に比べて使う頻度が高いので水漏れが起きやすいです。
水漏れ被害が起こりやすい蛇口の吐水口、ハンドル部分を確認すると良いです。
キッチンでの水漏れで最も多いのが、蛇口の吐水口、ハンドル部分からの水漏れ。これは他の部分よりも圧倒的に使用頻度が高いため。内部の部品の一つであるパッキンの消耗が激しいからです。
流し台の下の扉を開けると給水管を見ることができます。水漏れをしていないか、たまには扉を開けて確認しましょう。
3.洗面所はキッチンよりも水漏れ確率が低い
キッチンと比較すると洗面所の水漏れの確率は低いですが、キッチンに次いで利用回数が多い場所です。
意識して水漏れがないかチェックしていないと見過ごしてしまいます。
蛇口の吐水口やハンドルの切り替え部分をチェックしましょう。
特に使用頻度が高いのは蛇口やハンドル部分です。
蛇口とハンドル部分は、パッキンの摩耗が原因で水漏れしやすいです。
水受け台に水滴があると水漏れをしているかもしれません。
洗面台の下の扉を開けると給水管があります。
この給水管からも水漏れは起こります。
掃除用具や洗剤などを収納して奥まで見にくくなっている人もいるでしょうが、月に1回程度は水漏れがないか確認が必要です。

洗面台の蛇口の水漏れ箇所と原因
洗面所の蛇口から水漏れがあると慌ててしまいます。
水漏れをしている箇所が分かれば、その原因が突き止められます。
水漏れの原因が分かれば、業者に修理を依頼しなくても自分でできる場合もあります。自分で修理ができれば、水漏れ修理にかかる費用も抑えられるでしょう。
それでは、以下の項目で水漏れしている箇所と原因をみていきましょう。

蛇口の根元から水漏れ
蛇口の根元から水漏れが起こることがあります。
蛇口の根元とは、蛇口本体と壁や洗面台との接続部分です。
シングルレバー混合水栓の場合
パッキンの劣化が原因です。
ツーハンドル混合栓の場合
三角パッキンやコマパッキンの劣化が原因です。ナットの緩みが原因の場合もあります。
パッキンは使用しているうちに消耗してしまうため、水漏れを事前に防ぎたいなら、寿命が来る前に長らく使ったら部品を交換すると良いです。
部品が劣化している場合は、パッキンを新しいものと交換することで水漏れを解消できるでしょう。
スパウト部分から水漏れ
スパウト部分から水漏れが起こることがあります。スパウト部分とはスパウトの根元を指します。スパウトは外から見ると上下に溝が付いた構造です。
シングルレバー混合水栓の場合
スパウト上側からの水漏れはバルブカートリッジの劣化、スパウト下側からの水漏れは内部のパッキン劣化が原因です。
ツーハンドル混合栓の場合
三角パッキンやコマパッキンといったパッキンの劣化が原因です。パイプ部分は動かすことで内部のパッキンが劣化・破損します。何も問題がなくても10年ほど使用したら寿命が来ているので新しいものと交換しましょう。劣化や破損している場合にも交換します。
吐水口から水漏れ
蛇口の吐水口から水漏れが起こることがあります。蛇口の吐水口とはスパウトの先端です。
シングルレバー混合水栓の場合
レバーを下げて水を止めているときに水漏れをしているのであれば、バルブカートリッジが緩んでいたり、劣化によってひびが入っていることが原因です。
ツーハンドル混合栓の場合
コマパッキンが劣化・破損していることが原因です。修理はコマパッキンを交換することになります。
ハンドルから水漏れ
ハンドル部分から水漏れが起こることがあります。ハンドルとは、蛇口のハンドルやレバーを指します。
シングルレバー混合水栓の場合
接続部のナットの緩みが原因です。ナットを締め直しても水漏れがおさまらない場合は、バルブカートリッジの劣化が原因です。バルブカートリッジを取り換えると良いでしょう。
ツーハンドル混合栓の場合
ハンドル部分のナットが緩んでいることが原因と考えられます。
ナットを締め直しましょう。ナットを閉めても水漏れがおさまらない場合、ナット内部のパッキンの劣化が原因です。
洗面台の水漏れを直す前の2つの準備
水漏れは自分で修理することも可能です。水漏れ修理を行う前には、必要な準備が2つあります。
- 1つ目は、あらかじめ道具を準備しておくこと。
- 2つ目は、止水栓を閉めてから作業を開始することです。
それでは、2つの準備について見ていきましょう。
必要な道具をそろえる
洗面台の水漏れを修理するために必要な道具
- プラス・マイナスドライバー
- 水栓取外しレンチ
- モンキーレンチ
- ウォーターポンププライヤー
- パッキン
- タオル
プラス・マイナスドライバーは、止水栓の開閉に必要となったり、水栓がネジで固定されている場合に必要となる事があります。
水栓取外しレンチは、水道修理業の際必須アイテムです。蛇口の取り外しで利用します。モンキーレンチは、ナットを回すときに使用。ウォーターポンププライヤーは、パイプ・蛇口本体を回すときに使用するものです。
パッキンは劣化している時に交換するので、交換用の新しいパッキンを準備します。タオルがあると、蛇口内に残っている残留水を拭きとれます。
止水栓を閉めておく
洗面所の水漏れ修理をする前には止水栓を閉めてから作業に取り掛かりましょう。
洗面所の止水栓があるのは、洗面台の下の扉の中です。洗面台の下の扉を開けると、止水栓があります。ハンドルを右に回すと締まります。
どうしても止水栓が分からない場合には、元栓を閉めると良いです。元栓を閉めると、家全体の水が止まってしまいますが、作業中に水漏れが起こる恐れがありません。

単水栓の水漏れ修理方法
単水栓の水漏れは、「蛇口からの水漏れ」「吐水口の根本から水漏れ」「ハンドルから水漏れ」の場合があります。単水栓のそれぞれの水漏れについて修理方法を紹介します。
吐水口から水漏れの場合
蛇口から水漏れを起こしている場合、パッキンの劣化か原因です。パッキンは、蛇口の部品のつなぎ目からの水漏れを防止する役割があります。
ゴム製のため、年数が経つと劣化します。パッキンの寿命は10年ほどです。パッキンが緩くなったり、破れるなどして水漏れの原因となるのです。パッキンを交換すると水漏れは解消されます。
パッキン交換の手順を見ていきましょう。
- ドライバーでハンドルを外す
ハンドルを固定しているネジをドライバーで外します。ネジが外れるとハンドルが外れます。 - モンキーレンチでナットを外す
水栓の上部にナットがあります。モンキーレンチで外します。固すぎてモンキーレンチで外すことが難しい場合は、ウォーターポンププライヤーを使えば簡単に外れます。 - パッキンを外す
古いパッキンを取り外します。 - パッキンを取り付ける
新しいパッキンを取り付ける前に、水栓の中にゴミなどがあればきれいに取り除きます。ごみを残したままでは水漏れの原因になるからです。ごみを取り除いた後に新しいパッキンを取り付けます。
吐水口の根本から水漏れの場合
吐水口の根本から水漏れの場合、Uパッキンとプラスチックのリングが劣化が原因です。その部分を交換すれば、水漏れは解消します。
Uパッキンとプラスチックのリング交換の手順を見ていきましょう。
- モンキーレンチでナットを外す
モンキーレンチでパイプ部分のナットを緩めて取り外します。 - パイプを外す
ナットが外れると、パイプを下に引き抜けます。 - Uパッキンとリングを取り外す
蛇口の中にあるUパッキンとリングを取り外します。 - 新しいUパッキンを取り付ける
新しいパッキンとリングを蛇口に取り付けます。溝のある方を上にして取り付けましょう。 - パイプを取り付ける
パイプを取り付けてナットを閉めれば完了です。
ハンドルから水漏れの場合
ハンドルから水漏れの場合、ハンドルのナット裏にある三角パッキンの劣化が原因です。
三角パッキンを新しくすると、水漏れが解消できます。
三角パッキン交換の手順を見ていきましょう。
- ハンドルを外す
三角ハンドルの場合、上部にあるビスを取り外します。次にハンドルを外します。 - モンキーレンチでナットを外す
モンキーレンチでナットを外します。 - 三角パッキンを外す
三角パッキンを外します。ナットを外した時にパッキンがない場合、ナット部分にくっついているのでパッキンを外してください。 - 新しいパッキンを取り付ける
古いパッキンを新しいパッキンと交換します。元通りナットを閉め、ハンドルを取り付ければ完了です。
混合栓の水漏れ修理方法
混合栓の水漏れは「水栓根本から水漏れ」「クランクと水栓本体の間から水漏れ」の場合があります。
混合水栓の水漏れの原因ごとの修理方法を紹介します
水栓根本から水漏れの場合
水栓根本から水漏れの場合、ナットが緩んでいると水漏れします。緩んでいると締め直すと良いです。ナットを閉めても水漏れが解消しなければ、Uパッキンが原因と考えられます。Uパッキンの取り換えを行うと良いです。
Uパッキンの交換手順を見ていきましょう。
- モンキーレンチでナットを外す
モンキーレンチを使ってナットを取り外します。 - Uパッキンを取り出す
パイプを外してパイプの中にあるUパッキンを取り出します。 - 新しいUパッキンを取り付ける
古いUパッキンを外したら、新しいUパッキンを取り付けます。 - 元に戻す
パイプやナットを元通りに戻せば完了です。
クランクと水栓本体の間から水漏れの場合
クランクと水栓本体の間から水漏れしている場合、偏心管パッキンの劣化が原因です。
クランクと水栓本体の間にある偏心管パッキンが古くなり、内部の水が外にあふれ出してしまうからです。偏心管パッキンを交換すれば、水漏れは解消します。
偏心管パッキンの交換手順を見ていきましょう。
- クランクのナットを外す
モンキーレンチを使ってクランクのナットを外します。 - 偏心管パッキンを交換
内部にある古い偏心管パッキンを取り出し新しいものと交換します。 - 元に戻す
元に戻せば完了です。
自分で行うのが難しいのであれば専門業者に依頼しよう
専門の業者に修理を依頼すべきなのは水漏れの原因が分からない時、大量の水が漏れている時です。
水漏れの原因が分からない場合、勝手な判断は危険です。勝手な判断で修理を行えばさらに水漏れがひどくなる危険性があります。無理せず業者に依頼すべきです。
ちょろちょろと水漏れしているのではなく、大量に水漏れをしている場合にはすぐに業者に連絡しましょう。大量の水漏れは漏電の危険があるためです。
また、パッキンの交換で水漏れが解消できると思っても部品を調達したり、修理をするための道具を一からそろえるのは手間も時間もかかり、大変です。業者に依頼すれば、このような手間や時間を省くことができます。
自分で行うのが難しいのであれば、無理せず専門の業者に修理を依頼しましょう。
水漏れ修理ができる業者選びのポイント
洗面所の蛇口から水漏れが起きて、自分では対処しきれない場合には業者に修理を依頼することになるでしょう。そこで悩むのが業者選びです。「どこに修理を依頼すればいいだろう」と考える人が大半だと思います。
水漏れ修理ができる業者選びのポイントは「サービスの内容を確認」と「見積もりを複数社でとる」の2つです。
それぞれのポイントについて見ていきましょう。
業者選びのポイント①サービスの内容を確認する
業者選びのポイント1つ目は、サービスの内容を確認することです。見積もりは無料なのか、キャンセル料は必要なのかなど、確認しましょう。
水漏れはいつ起きるかわかりません。深夜や早朝に起きた場合、すぐに駆け付けてくれると安心ですが、時間外のため対応できないと言われると、水漏れがどんどんひどくなってしまう恐れがあります。深夜でも対応は可能なのか、連絡してからどのぐらいで来てくれるのか、確認しましょう。
また見積もりを無料でしてくれるのかも確認が必要です。見積もり内容を見て、希望と合わない場合にはキャンセルが無料でできるのかもチェックしておきたい項目です。
業者選びのポイント②見積もりを複数社でとる
業者選びのポイント2つ目は、見積もりを複数社でとることです。1社のみに見積もりを出してもらっても修理の料金相場は分かりませんが、複数社の見積もりを取れば料金相場が分かります。
水漏れをした原因がパッキンの場合、新しいものと交換するだけなので修理は簡単です。パッキンの交換は、作業費と材料代で8,000円~10,000円程度が相場です。蛇口本体を交換しなければならない場合にはもう少し費用がかさみます。本体の交換が必要となると、10,000円~30,000円程度が相場です。
修理を費用を抑えたいなら見積もりを取った中で一番安い業者に依頼すれば良いでしょう。ただし、修理料金には相場があります。あまりにも料金が安すぎる場合には、修理の手抜きなども考えられます。安さばかりを追求するのは危険です。
まとめ
この記事では、洗面台蛇口の水漏れの原因や、自分でできる水漏れの修理方法について解説してきました。
洗面台の水漏れの大部分の原因はパッキンの劣化です。パッキンがない部分からの水漏れしている場合には、蛇口本体に問題がある場合も考えられます。パッキンの交換であれば自分で修理も可能ですが、水漏れの原因が分からない時、大量に水が漏れている場合などは無理せずに専門の修理業者に任せましょう。
また、自分で修理をして水漏れを解消できる自信がない人も無理は禁物です。専門の業者に任せれば、あっという間に水漏れを解消できます。
修理業者に修理を依頼する場合、まずはどの程度費用が掛かるか把握したいでしょう。見積もりを取れば、大体の相場が分かります。
相場を大きく超えるような価格の水道業者、相場を大きく下回る業者もあまり信用できません。相場を把握したうえで、価格的価格やサービス面をみて信頼できる水道業者かを見極めましょう。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR