浴室の蛇口から水漏れする原因
浴室の蛇口から水漏れしている場合は、蛇口本体の故障か部品が劣化している可能性があります。
浴室の蛇口から水漏れを発見したら、まずは原因を明らかにすることが必要です。
確認すべき項目は以下の通りです。
ゴムパッキンの劣化
ゴムパッキンとは、蛇口のハンドル部分や部品の接続部分の隙間を埋めるために取り付けられている部品のことです。
ゴムパッキンが古くなることで、ゴムが固くなって部品の隙間を埋めることができなくなります。ゴムパッキンの劣化が原因で、水漏れが起きるのです。
ゴムパッキンが取り付けられている具体的な場所は、蛇口のハンドル部分、ナットで締められている接続部分、スピンドル(コマ)部分です。
ゴムパッキンの劣化を確認するために、ゴムパッキンを取り出して手で触ってみてください。ゴムが固くなっていたり手が黒く汚れた場合は劣化していて交換時期なので、新しいゴムパッキンに交換しましょう。
>参考記事:蛇口のパッキンを交換したのに水漏れが直らないときの原因と対処法
バルブの故障
バルブとは、レバーハンドルタイプの水栓蛇口の内部にあるお湯と水を切り替える部品のことです。切り替えバルブとも呼ばれます。
バルブが故障することで、水を止めることができなくなり水漏れの原因になるのです。
バルブを修理するためには、バルブの選定や水栓本体の細かい分解が素人にはむずかしいため水道業者に修理依頼しましょう。
ナットやボルトなどの緩み
ナットやボルトなどが緩んでいると、配管やパイプなどの根本から水漏れする原因になります。
ナットやボルトを締めてみても、水漏れが改善しない場合は、配管内部に原因があるかもしれません。
配管内部に原因がある場合は、水道業者に修理依頼しましょう。
浴室の蛇口から水漏れしているときの対処法
浴室の蛇口から水漏れしている原因が分かった後は、水漏れを止めるための応急処置が必要です。
水漏れは放っておくと水道代がかさんだり、湿気でお風呂の床にカビが生える原因になります。水漏れの量が少量だったとしても、放置せず正しく対処しましょう。
水漏れの対処法は以下の通りです。
元栓を閉める
水道の元栓を閉めることで、水漏れを一時的に止めることができます。
水道の元栓の場所は、一戸建て住宅の場合は屋外の水道メーターボックス(地面に埋まっている)内または、水道メーター横にあります。
マンションなど集合住宅の場合は、玄関横のパイプスペース(水道メーターや給湯器が設置してある所)にある場合がほとんどです。
元栓がハンドルタイプの場合は、時計回りにグルグルと回して、回らなくなるまで回し続けて閉めます。(必ず最後回らなくなるまで閉める)
元栓がコックタイプの場合は、開閉の表示があります。棒状のコックの場合は、反対側に倒します。つまみ状のコックの場合は、表示の閉方向にひねります。
元栓を閉めてしまうと、家中の水が使用できなくなってしまうので注意してください。
浴室の蛇口に止水栓がついていなかったり、止水栓の場所がわからないときは、水道の元栓を閉めて対処しましょう。
止水栓を閉める
浴室の蛇口の止水栓を閉めることで、水漏れを一時的に止めることができます。
浴室の止水栓は蛇口の種類によって位置が異なります。具体的な取り付け場所は下記の通りです。
- 蛇口本体の真上・側面に付いている溝のついたネジ
- 蛇口の取り付け脚に付いている溝のついたネジ(壁付蛇口)
- 蛇口本体のカバーを外した場所にあるネジ(台付蛇口)
壁付タイプの蛇口の場合は、マイナスドライバーを使用して、水とお湯それぞれの偏心管の止水栓を時計回りに回して閉めます。
蛇口が古い場合は、固着してマイナスドライバーで簡単に回らない場合があります。その場合は無理に回してしまうと、止水栓の部分から水漏れが起こってしまう危険性があるので注意が必要です。
止水栓を閉めている間は水が使えなくなります。水を使いたいときは、止水栓を開けて使い終わったら再び止水栓を閉めておくようにしましょう。
給湯器の止水コックを閉める
水漏れの原因がお湯の場合は、給湯器下の給水管に取り付けてある止水コックを閉めることで、水漏れを一時的に止めることができます。
給湯器の止水コックは、給湯器下側の給水管に取り付けられています。通常むき出しになっている物と、カバーで見えなくなっている物があるので確認してください。カバーの取り外しは、固定ネジを外すことで簡単にできます。
給湯器の止水コックを閉めると、全ての水まわりでお湯は出なくなりますが、水は通常通り使用できます。
ユニットバスの蛇口から水漏れしているときの対処法
ユニットバスの蛇口から水漏れしている場合は、止水栓を止めましょう。
ユニットバスの止水栓の場所は、蛇口の下の収納に設置されているのが一般的です。見つからない場合は、水道の元栓を閉めて対応してください。
止水栓を止めて水漏れの量を減らし、蛇口を外した際の水が勢いよく出てくるのを防ぎ、水漏れの被害を最小限に抑えましょう。
関連記事:ユニットバスの蛇口交換をしたい!手順や注意点、業者依頼するときのポイントを解説
賃貸のユニットバスの蛇口から水漏れしているときの注意点
賃貸マンションやアパートなどユニットバス設備は、大家さんや管理会社といった建物の管理者側の所有物と定められています。
そのため、漏水や故障などの不具合が起こったときは管理者の責任で修理を行うのが一般的です。
賃貸物件のユニットバスで漏水が起こったときは、入居者側はまず止水栓を閉めて水を止めるなどの応急処置をしましょう。その後、管理会社に連絡を取り修理手配などの相談を行ってください。
賃貸物件のユニットバスの蛇口を修理する費用は、物件の所有者である大家さんや管理会社の負担で修理を行うケースが比較的多いようです。(入居者側に故意や重大な過失がない場合)
ただし、賃貸の契約内容によっては負担する側が異なる可能性もあります。水漏れが発生した際は、自己判断で修理せずに、賃貸契約書を確認したり管理会社に問い合わせましょう。
関連記事:賃貸で蛇口の水漏れが起こった時の対処法|費用負担や修理方法を解説
浴室によく使用されている蛇口の種類と特徴
蛇口は使用する場所によって、用途や特徴が異なります。
浴室の蛇口の水のトラブルに備えて、どんな蛇口の種類があるのか知っておきましょう。
浴室によく使用されている蛇口の種類と特徴は、以下の通りです。
ツーハンドルシャワー水栓壁付きタイプ
ツーハンドルシャワー水栓壁付きタイプは、蛇口が壁に取付けられています。
水とお湯の2つの給水管の距離が105mm~225mmの間であれば、全ての蛇口で交換可能です。シャワー付きの蛇口とシャワー無し(浴槽湯はり用・浴室に2つ蛇口がある場合)の蛇口の2種類あります。
壁の中の給湯管・給水管にそれぞれ接続されているハンドルがあります。2つのハンドルをひねることで、蛇口で湯温を調整することができるのです。シャワー側と蛇口(カラン)側のどちらから出水するかは、専用のレバーで切り替えできます。
ツーハンドルシャワー水栓台付きタイプ
ツーハンドルシャワー水栓台付きタイプは、蛇口が横長の台(浴槽のふち等)に取付けられています(台の中に取付穴が2つあります)。
給水管の取り付け穴と給湯管の取り付け穴の芯々の距離(ピッチ)が85mm、105mm、120mmと3種類あります。サイズを確認するために、蛇口下の点検口を開けて蛇口を裏側から覗く必要があります。
サーモスタット付シャワー水栓
サーモスタット付シャワー水栓は、温度調節ハンドルの目盛りを合わせるだけで、温度変化が少なく安定したお湯が吐水できます。(給湯器で設定した温度以上には上がりません)吐水用のレバーを上げるとシャワーから、下げると蛇口から湯水が出ます。浴室用に最適な蛇口です。
お湯が出てくるまでの捨て水が少なく経済的なのが特徴です。(2ハンドル蛇口と比較して年間浴槽約43杯分も節約できます)
関連記事:お風呂の蛇口交換方法は?水栓のタイプごとに解説!賃貸物件での交換方法も
浴室の蛇口をDIYで修理する方法
浴室の蛇口の交換は難しい作業ではないので、DIYに慣れている器用な方なら自分で作業可能です。
DIYで修理や交換をするときに、どんな部品や工具を準備すべきなのか知っておきましょう。
浴室の蛇口をDIYで修理するために必要な工具と、蛇口の種類ごとの交換手順を解説します。
DIYで交換するために必要な工具
ウォーターポンププライヤー
ウォーターポンププライヤーとは、ナットや蛇口本体をつかむための工具です。
水道管やガス管などの工事に特化しています。
ウォーターポンププライヤーの特徴は「大きなナットや部品をつかめるように開口部が大きい」「水道管などの丸い物をつかんでも滑らないように大きな溝がいくつもついている」などのメリットがあります。
モンキーレンチ
モンキーレンチとは、ナットやボルト(ネジ)を締めたりゆるめたりするのに使う工具です。
モンキーレンチの特徴は、下あごを動かすことでサイズをある程度自由に調整できるというメリットがあります。
立水栓締め付け工具(レンチ)
立水栓締め付け工具(レンチ)とは、普通のレンチやプライヤーを差し込めない狭い場所のナットを回すのに使うための工具です。
立水栓締め付け工具(レンチ)の特徴は、先端が直角に曲がっていて、縦向きにして使うタイプになっています。
水栓取り外しレンチ
水栓取り外しレンチとは、水栓に引っ掛けて本体を回したり、水栓の根本を押さえておくために使う工具です。
フックのような形をしているのが特徴になります。
L字型レンチ(六角レンチ)
L字型レンチ(六角レンチ)とは、L字型の短い方を部品に空いている穴に差し込み、長い方を握って動かすことで取り付けや取り外しを行うための工具です。
メガネレンチ
メガネレンチとは、ボルトやナットにはめ込んで6点で支持するための工具です。
丸い形状でネジなめしにくい特徴があります。
サイズ調整ができないので、ナットの大きさにぴったり合うものを用意する必要があります。
サーモスタット付シャワー水栓壁付きタイプの蛇口の交換手順
- 1. ナットをまわし取付脚から水栓本体を外す
- 2. 壁から取付脚を外す(壁の中の配管を破損させないように注意する)
- 3. 接続部分のサビや汚れをキレイに掃除する
- 4. 新しい水栓の取付脚にシールテープを時計回りに6回〜9回程度巻く(取り付ける接続口の状態によりシールテープを巻く量を調整する)
- 5. 取付脚を時計回しに壁に取り付け(少しでも反時計回しにしてしまったらシールテープは巻き直しする)
- 6. 水栓本体を水平になるように調整しながら取付脚に取り付ける(ナットをしっかり締めたら水漏れをチェックする)
- 7. シャワーホースを本体に取り付ける(ナットをしっかり締めたら水漏れをチェックする)
水栓が固くて回らない場合は、無理をすると壁の中の配管を破損させてしまう恐れがあります。
壁の中から変な音がしたり、力を入れても回らない時は水道業者に依頼しましょう。
サーモスタット付シャワー水栓台付きタイプの蛇口の交換手順
- 1. 点検口のカバーを外し、水とお湯の接続がフレキ管であれば、ナットを緩めフレキ管を本体から外す(樹脂管以外の配管が直接水栓本体に接続されている場合は工事が必要になる可能性あり)
- 2. 水栓の裏側(点検口内)にある本体を固定しているナットを外して水栓を外す
- 3. 接続部分のサビや汚れをキレイに掃除する
- 4. 新しい水栓を穴にはめ、水栓を裏側(点検口内)からナットで固定する
- 5. 水栓とフレキ管を繋ぎ水漏れをチェックする(フレキ管も新品に交換する)
- 6. 吐水部とシャワーホースを接続し、水漏れをチェックする。問題なければ点検口カバーを閉める
作業場所によっては狭く、無理をすると破損する恐れがあります。
また、特殊な工具が用意できない時や、作業手順を自分で判断できない時は水道業者に依頼しましょう。
関連記事:お風呂の蛇口の水漏れ修理・交換方法!原因と対処法も詳しく解説
浴室の蛇口から水漏れを水道業者に依頼するときの注意点
浴室の蛇口から水漏れが起きた時、自分では修理できない場合は水道業者へ依頼しましょう。
修理を水道業者に依頼するときに、いくつか注意すべきポイントがあります。
料金と相場を確認する
水道業者によって、料金表示の方法にバラつきがあります。
「安さだけで選んだら結果的に高額になった」などのトラブルは回避しましょう。
そのために、適正な料金と相場を知ることが重要です。
例えば、作業料金の中に出張費や諸経費がすべてコミコミなのか確認してください。業者によっては、基本料金のみを広告に掲載していて追加請求される場合もあります。
また、実際の修理作業を依頼しない場合は見積もりが無料にならない業者もあるので、事前に確認が必要です。
浴室の蛇口交換費用の料金相場
水栓の種類と作業内容 | 費用相場(部品代除く) |
---|---|
部品交換 (パッキンやバルブカートリッジなど) |
8,000円~10,000円 |
混合水栓(壁付き/台付き)交換 | 10,000円~15,000円 |
混合水栓(ワンホール・ツーホール)交換 | 10,000円~15,000円 |
分岐水栓の取り付け | 10,000円~14,000円 |
上記費用は、基本的な交換にかかる作業料金や基本料金のみです。蛇口本体の部品代や出張料・夜間料金などは別途必要になるため、実際の料金はもっと高くなります。
業者によっては、廃材諸経費やキャンセル料などが発生することもあるので、見積もり依頼をする際は事前に見積もりが無料かどうかを確認するようにしましょう。
関連記事:お風呂の蛇口の調子が悪い!交換にかかる費用や自分で交換する手順を紹介
施工実績を確認する
水道業者へ初めて修理依頼をする際は、丁寧な仕事をしてくれるのか不安もあるかと思います。
また、修理後の施工不良がないか心配かもしれません。
実際、中には悪質な業者が存在するのも事実です。
インターネットで検索した時に上位にある業者が、必ずしも丁寧な施工をしてくれるということではありません。
だからこそ修理依頼する前に、業者のホームページから施工実績を確認してみましょう。
「年間施工実績数〇〇件」という実績を参考に判断し、実際に依頼をするか検討してください。
施工実績が多いということは、さまざまなパターンのトラブルを解決してきたという証明になるので、業者選びの大きなポイントになります。
また、水道関連有資格者の在籍数などを確認することで、現場経験の豊富なスタッフの多さを知ることができます。
アフターフォローサービスを確認する
水道業者へ求めるサービスは、低価格で迅速な対応だと思います。
もちろん安さや早さは大事ですが、アフターフォローサービスが充実していることも大事なポイントです。
実際、修理完了後すぐにトラブルが再発したり、施工不良が見つかることがあります。
機器の初期不良は設置してみないと、調子が悪いかどうか分かりません。
だからこそ修理依頼する前に、業者のホームページからアフターフォローのサービス内容を確認してみましょう。
「本体メーカー保証〇〇年+工事無料保証〇〇年付き」というサービス内容を参考に判断し、実際に依頼をするか検討してください。
万が一に備え、いつでもアフターフォローサービスを利用できることが、業者選びの大きなポイントになります。
また、顧客相談窓口など相談やクレームを受け付けている窓口があると安心できます。
3社以上の業者から相見積もりを取る
水道業者に見積もりを頼む際には、3社以上から相見積もりを取ってから選ぶのがおすすめです。
1社だけの見積もりだけでは比較材料がないため、妥当な価格か判断ができません。
業者ごとに見積もりを比較することで、相場を知ることができ、相場からズレた料金設定をしている業者を避けられます。
また3社以上の見積もりを取ることで、業者の対応も比較することができます。
言葉遣いやあいさつ、身だしなみなどスタッフの対応をチェックできるのです。
価格の相場とスタッフ対応が比較できれば、悪徳な業者に頼んでしまうリスクを軽減できます。
相見積もりを取ることは手間はかかりますが、リスク回避に繋がるため必ずおこなってください。
ただし、業者によっては見積もり料で稼ぐようなところも存在するので注意が必要です。
たとえば、見積もり無料となっている業者でも、キャンセルしようとした場合に別の項目で費用請求してくるパターンがあります。
また、業者によって見積もりは無料でも出張費を請求されるケースも多いです。
必ず見積もりを依頼する前に、キャンセル料や出張料が完全無料になっているか確認するようにしましょう。
浴室の蛇口からの水漏れは水道業者に任せるべき理由
浴室の蛇口から水漏れした場合、自分で修理して安く済めばラッキーだと安易に考えているのではないでしょうか。
しかし、素人が下手に修理をすることで被害を悪化させてしまう恐れがあります。余計な出費を増やさないためにも、始めから水道業者へ任せましょう。
水道業者に任せるべき理由をご紹介します。
水道局指定工事店なので安心
水道局指定工事店とは「指定給水装置工事事業者制度」に基づいて各地方自治体の水道事業者(水道局など)が、適切に水道工事ができると認めた工事店です。
水道局指定工事店には「給水装置工事主任技術者」という国家資格保持者がいるので、高度な水道工事に対応できるのが特徴です。
修理依頼する前に、業者のホームページから給水区域内の水道局指定工事店かどうかを確認してみましょう。確認方法は、ホームページ等に掲載されている指定店番号をみてください。
ただし、悪徳な業者に注意が必要です。指定給水装置工事事業者と記載されていても、事業者番号を一部地域でしか取得していないにも関わらず、全対応地域で取得しているように記載している場合があります。「指定」はその水道事業者の給水区域内でのみ有効です。必ずあなたの地域の水道局指定工事店であるかを確認しましょう。
水道局指定工事店であれば、国家資格や工事に必要な知識や技術、機器を持っていることなど全国で統一された一定条件をクリアした水道業者として自治体に認められています。
あらゆる水のトラブルに対応することができるため、初めて業者に依頼する方でも安心して任せることができるのです。
緊急対応してくれるので解決が早い
水道業者へ依頼するメリットは、電話一本ですぐに駆けつけてくれることです。
急な水漏れトラブルが発生しても、症状を悪化させてしまう前に解決できます。対応が早いことで結果的に、修理費の軽減や修理時間の短縮につながるのです。
素人ではトラブルの原因がわからない場合があるので、水漏れなどの違和感を発見したらなるべく早く水道業者へ連絡しましょう。
事前見積もりなので料金が明瞭
現場経験が豊富なスタッフが原因を調査し、症状の確認を行い的確な見積もりを作成してくれます。
素人だと原因がわからないため、余計な費用がかかってしまいます。必要最低限の料金で迅速に修理してくれるのが、水道業者へ依頼するメリットです。
さらに、見積もりの内容を確認して納得の上、作業を開始するので安心して見積もり依頼することができます。
料金が明瞭であり納得でき、事前見積もりが無料でできる業者へ依頼しましょう。
まとめ
浴室の蛇口からの水漏れの原因と対処法、DIYで修理する方法について、詳しく解説しました。
また、DIYで交換するために必要な工具、交換手順についても解説しています。
DIYで交換するのは、リスクがあるということがわかったのではないでしょうか。
水漏れトラブルの被害を悪化させたり、自分で修理できる自信がない場合には、迷わず水道業者に依頼することをおすすめします。
水道業者選びで迷った方は「水まわりのレスキューガイド」を利用してください。必ずあなたの地元で、安心で信頼できる理想の水道業者が見つかります。
まずは無料相談!全国対応&水道局指定のおすすめ業者
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事内で紹介した水道業者様は編集部が独自にリサーチを行い、料金や口コミ等、様々な情報を基に
順位付けをしております。