屋外蛇口ホースの接続部分から水漏れしているときの応急処置
原因や対策を知る前に、水漏れを止めるための応急処置が必要です。
水漏れは放っておくと水道代がかさんだり、庭に水があふれる原因になります。水漏れの量が少量だったとしても、放置せず正しく対処しましょう。
水漏れの対処法は以下の通りです。
水道の元栓(止水栓)を閉める
屋外水栓からの水漏れが発生した場合は、すぐに水道の元栓を閉める初動の早さが大切です。
一戸建ての場合の止水栓の場所は、駐車場に埋められているメーターボックス内にあります。
パッキンを交換する
屋外の蛇口や配管には異常がなく、蛇口付近から漏水している場合、パッキンが劣化している可能性があります。
水漏れの箇所によって交換パッキンが異なるため、下記を参考にチェックしてください。
コマパッキンの交換
吐水パイプの先端からの水漏れの場合は、ハンドル部分を取り外してコマパッキンを交換します。
- 1. 製品番号を確認してから購入する(蛇口のメーカーや製品によってサイズは異なる)
- 2. 止水栓を締める
- 3. ハンドル根元のナットをウォーターポンププライヤーでひねってハンドルを外す
- 4. ペンチなどを使ってコマパッキンを取り出す
- 5. 新しい部品に交換する
- 6. ハンドルを戻してナットを締める(ナットを締めすぎると破損やハンドルが固くなってしまう)
三角パッキンの交換
ハンドルの根元からの水漏れであれば、ハンドルを取り外して三角パッキンを新しいものと交換します。
- 1. サイズを必ず確認してから購入する
- 2. 止水栓を締める
- 3. ハンドルに付いているカラービスを外す
- 4. ハンドルを取り外す
- 5. ウォーターポンププライヤーでナットを外す
- 6. 三角パッキンとパッキン受けを取り外す
- 7. 新しいパッキン受けを取り付ける
- 8. 三角パッキンを取り付ける(ナットの締めすぎに注意する)
Uパッキンの交換
吐水パイプの根元からの漏水であれば、吐水パイプ自体を取り外してUパッキンを交換します。
- 1. サイズを必ず確認してから購入する
- 2. 止水栓を締める
- 3. パイプ付け根のナットをウォーターポンププライヤーで緩める
- 4. パイプを取り外す
- 5. 古いUパッキンを外す
- 6. 新しいパッキンを本体側に溝を向けてはめる
- 7. パイプを元に戻す
下記の記事も参考にしてみてください。
配管の破損部分から水漏れしているときの応急処置
配管にひびが入って水漏れが発生した場合、自分で修理するのは難しいので、水道業者に依頼しなければなりません。しかし、すぐには業者を呼べないという場面が多いでしょう。
水漏れを放置しておくと、水道代がどんどんかさんでしまいます。さらに、劣化度合いも深刻になっていきます。
業者が駆けつけてくれるまでに自分で応急処置として、水漏れ補修テープを破損箇所に巻きつけておきましょう。補修テープは、ホームセンターやオンラインショップで購入可能です。
ただし、この方法は一時的な応急処置でしかなく、またすぐに水漏れする可能性が高いです。なるべくすぐに業者に依頼をするようにしてください。屋外水栓のトラブルは自分で対応できるものもありますが、複雑で対応できないものがほとんどです。
安く済ませるために無理やり自分で修理せず、すぐに水道業者を呼んで直してもらうようにしましょう。
賃貸物件で水漏れが発生した場合は、すぐに業者を呼ぶのではなく、先にオーナーや大家さんに相談をしてください。自分で業者を選んでしまうと、修理費用がすべて自己負担になる恐れがあるので注意が必要です。
屋外蛇口ホースの接続部分から水漏れする原因
屋外の蛇口ホースから水漏れしている場合は、蛇口本体の破損か部品が劣化している可能性があります。
また、配管自体が破損している可能性もありますので、屋外の蛇口ホースから水漏れを発見したら、原因を明らかにすることが必要です。
ジョイントの接続
屋外水栓の蛇口とホースをつなぎ合わせている場合、つなぎ目であるジョイントの接続部分から水漏れを起こすことがあります。
屋外水栓の蛇口とホースをきつく接合し、両者がカチッと固定されることで、解決するはずです。
屋外水栓の蛇口とホースのつなぎ目から水が漏れているのであれば、一度ホースを外してつなぎ直してみてください。
パッキンの劣化
屋外水栓の蛇口の水漏れで多いのが、パッキンの劣化で起こるトラブルです。
蛇口をしっかり締めているのに水漏れが止まらないときは、パッキンの劣化が原因かもしれません。
水漏れの箇所によって劣化しているパッキンが異なるため、下記を参考に原因箇所をチェックしてください。
- ハンドル部分から水漏れしているとき→三角パッキンの劣化
- 吐水パイプの根元から水漏れしているとき→Uパッキンの劣化
- 吐水パイプの先端から水漏れしているとき→コマパッキン(ケレップ)の劣化
水漏れの箇所によって適切なパッキンを選んで、部品を交換してください。
蛇口本体の破損
ジョイントを接続し直しても、パッキンを交換しても水漏れが止まらない場合は、屋外水栓の蛇口自体が破損している可能性があります。
地震や接触など、外部からの衝撃で蛇口本体が破損してしまったときは、全体の交換が必要です。
また、冬季に寒さが厳しい地域の場合、屋外に設置してある水栓は凍結し破損することがあります。
屋外水栓内部の水が膨張することが原因で、接続部分や配管を割ってしまうことで水漏れが起こります。凍結によって水漏れが起こっているときは、破損個所の修理が必要です。
ただし、修理は凍っている部分が解凍されてからでないと行えないので注意してください。
配管の破損
地震などの自然災害や配管の劣化、外部からの何らかの衝撃によって配管が破損し水漏れが起こります。
屋外水栓の水を供給している配管は土に埋まっているため、水漏れが起こっていても気が付きにくいのです。
もし屋外水栓の付近がつねに湿気を帯びているようであれば、その付近の土を掘り起こして確認してください。配管が破損していれば、大量の水が出てくるはずです。晴れていても常に屋外水栓付近の地面が濡れているときは配管の水漏れを疑いましょう。
また、屋外配管が水漏れを生じている場合、水道使用料金が急に高くなります。そのほか、すべての水道を一切使用していない状態にもかかわらず、水道メーターの針だけが回り続けている場合、どこかで水漏れが生じていると考えてください。
配管から水漏れが起きた場合は、自分では応急処置までしかできません。発見したら、できるだけ早めに水道業者に依頼して修理を行ってください。
ボックスタイプの散水栓の配管の破損
ボックスタイプの散水栓は、地面に開けられた穴に土が入っていて、その中に蛇口が埋まっているので特に注意が必要です。
屋外の設備のため頑丈なイメージがあるかもしれませんが、実際には屋内の設備以上に慎重な取り扱いが求められます。
ボックスタイプの散水栓は、固定方法が単純で弱いからです。地下の給水管と蛇口は、ネジ状のジョイントの周囲にテープを巻いて固定しています。そのため蛇口を強い力で反時計回りに回してしまうと、蛇口ごと給水栓から簡単に外れてしまうのです。そして、大量の水が一気に噴出してしまいます。
水漏れが発生してしまう原因は、固定された蛇口ホースに反時計回りの方向に力が加わり続けるためです。
日々の使用が重なった結果、耐久性が限界を超えてしまいます。また、蛇口の傾きを修正するために反時計回りに動かすと、水漏れがひどくなってしまう恐れもあります。
毎日使用していると、屋外配管のトラブルが原因で水漏れが生じていたとしても気づきにくいものです。
ボックスタイプの散水栓は、放置せずに日頃から注意深く、付近の土が常に湿っていないかどうかを確認してください。
シャワーホースの接続部分から水漏れしているときの対処法
屋外水栓の蛇口とシャワーホースをつなぎ合わせている場合、つなぎ目であるジョイントの接続部分から水漏れを起こすことがあります。
屋外水栓の蛇口とシャワーホースをきつく接合し、両者がカチッと固定されることで、対処できるはずです。
屋外水栓の蛇口とシャワーホースのつなぎ目から水が漏れているのであれば、一度ホースを外してつなぎ直してみてください。
屋外水栓によく使用されている蛇口の種類と特徴
庭の草木への水まきや洗車に便利な屋外水栓ですが、大きく分けて2種類あります。
- 散水栓(地下散水栓)
- 立水栓(水栓柱)
それぞれの水栓の特徴とメリットとデメリットを紹介します。
散水栓(地下散水栓)
散水栓とは、家庭用の屋外で水を使うための給水口です。
蛇口が地面下のボックスの中に設置されており、ホースを接続して使用します。
散水栓(地下散水栓)のメリット
- スペースを取らずコンパクトである
- 地中ボックスに埋まっているので邪魔にならない
- 見えにくいところにあるため、いたずらされにくい
散水栓(地下散水栓)のデメリット
- しゃがんで作業しなければならないため面倒
- ボックス内に土や水が溜まりやすい
- ホースがついているとフタができない
- フタを開けてホースを取りつけなければならず、気軽に水を使えない
- 足腰を痛めている場合は、使用することが難しい
- ボックス内に砂が入ったり虫が湧いたりしやすい
- 使用後にフタをするので手が汚れる
立水栓(水栓柱)
立水栓とは、屋外に設置される柱上の水栓設備です。
庭の草木の水やりや洗車、掃除など屋外で水を使用する際の給水に使用されます。
立水栓(水栓柱)のメリット
- 立ったまま使えるので使いやすい
- ホースをつけっ放しにしておける
- 使用後に手が洗える
- ホースを取りつけずにそのまま手を洗える
- 水をバケツに入れたりすることができるので水を使いやすい
- 見えやすい高さに蛇口が付いているため、清潔に保てる。
- 蛇口の周りに虫が湧いたり、クモの巣が張ったりする心配が少ない
- 種類が豊富なので、家の外観に合ったオシャレなものを選ぶことができる
- ガスを引くとお湯も出すことができる
立水栓(水栓柱)のデメリット
- 安全に設置するためにスペースが必要
- 水受けを設置する場合は、余計なスペースをとってしまう
- 設置場所によって配管工事が必要になり、設置費用が高くなる
- 水栓が露出しているため、誰かにいたずらされてしまうおそれがある
- 冬場に水道が凍る可能性が高い
- 物をぶつけてしまうと修理が必要
散水栓から立水栓に交換する方法(配管工事の資格が必要)
散水栓から立水栓への交換を、DIYで取り付けをやってみようと考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、配管を伴う作業の場合は、配管工事の資格を持っていないと水栓の取り付けはできないので注意してください。
散水栓から立水栓に交換する方法を解説します。
散水栓を撤去する方法
- 1. 水道の元栓を閉める
- 2. スコップを使用して、散水栓が埋まっている周りを掘り起こす
- 3. 散水栓は地中でボックスに囲われているので、そのボックスを取り出す
立水栓を設置する方法
- 1. 立水栓を設置するために、30センチほど掘り下げる
- 2. 立水栓を建てて、セメントで固定する(水道を立水栓に取り付ける)
- 3. 水を排水できるように、排水パイプを排水溝から引く
- 4. 排水溝をひいたら、立水栓と排水パイプが埋まるように土を被せる
- 5. 立水栓の周りに囲いをつくるか、囲いを設置する
- 6. 土を被せたら、コンクリートで固める
散水栓を立水栓に自分でDIYしたい人は多いでしょう。
しかし残念ながら、散水栓から立水栓に変更する場合は配管工事が必要です。
配管工事をするには、特殊な資格が必要なので、資格を持っていない人が立水栓へ変更することはできません。
配管工事を必要とする作業はぜひ、プロの水道業者に依頼しましょう。
DIYでできる立水栓のカバーの取り付け方法(資格不要)
立水栓のカバーの取り付けはDIYが可能です。
DIYで立水栓にカバーを付ける際に準備するものと、取り付け方法を紹介します。
準備するもの
- 立水栓のカバー
- スパナ
取り付け方法
- 元栓を止める(しっかりと元栓が閉まっているか、蛇口をひねって水が出ないことを確認する)
- 両手でしっかりと蛇口を握り、ゆっくりと反時計まわりに回す(固くて回らないときは、スパナをかけてゆっくりと反時計まわりに回す)
- 蛇口が外れたら、立水栓のカバーを上から立水栓にはめる
- 立水栓のカバーと立水栓の蛇口の穴を合わせて、蛇口を時計回りに回しながらはめていく(中途半端な位置に蛇口が止まってしまった場合は、スパナをかけてまっすぐな位置まで回す)
屋外水栓の凍結防止対策
屋外水栓の凍結防止対策には以下の方法があります。
- 水抜きする
- タオルや保湿テープを巻く
- 蛇口を凍結防止水栓上部に変える
- 配管を新しくする
冬の間にマイナスの気温が続いてしまうと、水道管が凍結してしまう恐れがあります。
水道管が凍結した状態をそのまま放置してしまうと、水道管の内部に溜まっている水が膨張を起こしてしまいます。その結果、水道管を破ってしまうことで破裂がおこります。
水道管が破裂すると、蛇口を全開にしても通常通り水が流れることが無くなってしまいます。そのため、水を屋外で使うことができない状態に陥ってしまいます。
水抜きする
水抜きとは、水管内の水を全て抜いて、凍結の元をなくす対策方法です。
市販で売られている水抜き栓を購入し、水抜きを行ってください。
水抜き後、すぐに蛇口を閉めてしまったり、水抜き栓のハンドルの動きが悪いと、水管内に水が残ってしまうことがあるので注意が必要です。
ちなみに、不凍結水栓と呼ばれる伸縮式の散水栓は、水抜きを簡単に行うことができるのでおすすめです。
タオルや保湿テープを巻く
タオルや保湿テープなどを蛇口に巻くことで、冷気を断熱できるので凍結防止対策になります。
家庭によっては配管がむき出しになっていることもあります。
自分の家の配管の位置を確認して、外気に触れている状態であれば同じようにタオルや保湿テープを巻いてください。
蛇口を凍結防止水栓上部に変える
凍結防止水栓上部とは、寒波に対応した蛇口のことです。
温度を感知する部品(サーモエレメント)が内蔵されており、1.7度以下を感知すると自動で少量の水を流し、水の流動により本体の温度4.5度以上になると止まる仕組みになっています。
凍結防止水栓上部は、コンセントが不要なので屋外の蛇口に最適なアイテムです。
配管を新しくする
本来配管には、凍結防止のために保温材が用いられています。
しかし、使用年月の経った配管は保温材の効力が薄れてしまっているのです。
配管を長く使用しているご家庭は、新しい配管への変更を検討しましょう。
配管工事を必要とする作業は、プロの水道業者に依頼しましょう。
散水栓で凍結が起きた場合の対処方法
散水栓が凍結してしまった場合は、気温が上がって自然に解凍されることを待って対処するのがおすすめです。
蛇口を解凍させる応急処置法として、蛇口にタオルを巻きつけて40〜50度のぬるま湯をゆっくりかけることで解凍させる方法があります。(熱湯をかけると蛇口や配管が破裂する恐れがあるため必ずぬるま湯で行うこと)
ただし、応急処置の方法は、蛇口の劣化の原因となり得るためおすすめはしません。
どうしても早く散水栓を使いたい場合には、水道業者に依頼しましょう。
立水栓で凍結が起きた場合の対処方法
立水栓は凍結機能水栓でも、水抜きを忘れてしまうと凍結する危険性があります。
もし立水栓が凍結した場合、無理に対応しようとすると水道管がむしろ破裂や部品の破損を招いてしまう可能性があります。
水道管が凍結し蛇口のハンドルが回せない場合、無理やりハンドルを回してしまうと、内部の部品を壊してしまう恐れがあります。そのため急ぐのではなければ自然解凍がおすすめです。
立水栓をできるだけ早く使いたいという場合には、40〜50度のぬるま湯をかける応急処置方法が効果的です。
蛇口付近にタオルを巻き、手間はかかりますが、何度も繰り返しぬるま湯をかけ続けて解凍されるのを待ちましょう。(熱湯は水道管の破裂を招いてしまうため、絶対に避ける)
熱湯で万が一水道管が破裂してしまうと、水が使えなくなるだけでなく余分な修理費用がかかってしまいます。
自分で判断できない場合には、水道業者に依頼しましょう。また、給湯器などの配管も凍結してしまった場合には下記の記事を参考にしてみてください。
屋外水栓の水漏れの修理費用の相場
屋外水栓の水漏れの修理にかかる費用の主な内訳は、以下の通りです。
- 基本料金
- 部品代
- 出張費用
- 調査費用
- 廃材処分費用
故障の原因によって、発生する費用は異なります。
水栓の種類と作業内容 | 費用相場(本体代除く) |
---|---|
部品交換 (パッキンやバルブカートリッジなど) |
8,000円~10,000円 |
蛇口の故障 | 15,000円~20,000円 |
配管の破損 | 30,000円~40,000円 |
上記費用は、基本的な交換にかかる作業料金や基本料金のみです。蛇口本体の部品代や出張料・夜間料金などは別途必要になるため、実際の料金はもっと高くなります。
業者によって費用は大きく異なるため、相場を理解するために相見積もりを取り複数の業者を比較しましょう。
配管工事が必要な場合は必ず水道業者に依頼
屋外水栓本体や水道配管が破損している場合は、業者に依頼しましょう。
配管工事や屋外水栓の新設工事は、専門的な作業になるため、自分で修理することで水漏れの症状を悪化させてしまう危険性があります。
公共の上下水道につながる配管の新設や撤去などの工事には、国家資格が必要で無資格ではできません。
またその地域の自治体から指定を受けている水道局指定業者といわれる「給水装置設置工事事業者」でなければいけません。
どうしても一時的に水道を使用したい場合は、ホームセンターなどで水漏れ補修用のテープを購入し、応急処置をしてください。
水漏れ補修用テープを破損個所に巻くことで、一時的に水漏れを抑えることができます。
あくまで暫定的な処置のため、補修用テープだけで水漏れが治ったと思って放置していると悪化する恐れがあります。
一時的な処置程度と考えて、水道業者へ任せましょう。
信頼できる水道業者の選び方
信頼できる水道業者の選び方には以下のような基準があります。
- ホームページや口コミを参考にする
- 水道局指定業者を選ぶ
- 業者同士を比較する
初めて依頼する方の中には、どの業者に相談すればよいかわからないという人も少なくありません。そんな方のために信頼できる業者を選ぶ方法をご紹介します。
ホームページや口コミを参考にする
ホームページを参考にすれることで、詳しいサービスの内容や費用相場について知ることができます。
また、あなたの住んでいる地域の業者の口コミを見れば、近くの評判のよい業者を見つけることができるはずです。
水道局指定業者を選ぶ
水道局指定業者であれば、国家資格保持者による管理や監督がされています。
難しい水まわりトラブルにも対応でき、一定の技術レベルが保証されているため安心して依頼することができます。
水道局指定業者であるかは、ホームページ上で確認してください。
業者同士を比較する
複数の業者の中から比較するために、相見積もりを取りましょう。
業者同士を比較することで、サービスの内容や費用の相場が明確になるので、必ずあなたにとって最適な業者を見つけることができるはずです。
まとめ
屋外水栓の蛇口からの水漏れの原因と対処法、水道管の凍結防止対策について詳しく解説しました。
また、配管工事が必要な場合の水道業者の選び方についても解説しています。
配管工事が必要な場合は、資格を持っていないとできないということがわかったのではないでしょうか。
水漏れトラブルの被害を悪化させたり、配管を伴う作業の場合には、迷わず水道業者に依頼することをおすすめします。
水道業者選びで迷った方は「水まわりのレスキューガイド」を利用してください。必ずあなたの地元で、安心で信頼できる理想の水道業者が見つかります。
まずは無料相談!全国対応&水道局指定のおすすめ業者
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事内で紹介した水道業者様は編集部が独自にリサーチを行い、料金や口コミ等、様々な情報を基に
順位付けをしております。