賃貸で洗濯機から水漏れしたときの対応手順
賃貸物件で洗濯機から水漏れした場合は以下の対応を行いましょう。
- 水漏れしたときはすぐ応急処置
- 漏水してしまったときの相談連絡
- 水漏れの原因確認と対応方法の確認
水漏れを発見したときまずはじめにやることは止水栓を閉めて水を止めることです。
その後は賃貸物件の管理会社への連絡を忘れずに行いましょう。
応急処置や管理会社への連絡を済ませたら、水漏れの原因の確認や対応をしていきます。
水漏れの箇所ごとに原因と対応方法を解説していくのでご覧ください。
1.水漏れしたときはすぐ応急処置
水漏れが発生したとき、まずは焦らずに「止水栓」を閉めましょう。
止水栓の場所
止水栓は水道メーターの近くに設置されていますが、場所や形は住宅の種類や新旧によって異なります。
一戸建ての場合は、屋外の地面に水色の水道メーターボックスがあり、元栓もその近辺にあります。
マンションの場合は、玄関横などのパイプシャフトの中に水道メーターがあり、同様にその近辺にあります。
止水栓はいずれも右にまわすと閉まるようになっています。
電動水抜操作盤で水抜き
また、屋内から使用できる「電動水抜操作盤」にも同じような効果があります。
電動水抜操作盤は、お風呂やキッチン付近の壁に設置されていることが多いです。
ボタン一つで簡単に水抜きできるので、設置されているご家庭であればこの方法もおすすめです。
※電動水抜操作盤は、北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県の一部の物件(平成4年4月以降に新築されたアパート)に設置されていることがあります。
2.賃貸で洗濯機から漏水してしまったときの相談連絡
賃貸物件で洗濯機から漏水した場合は、応急処置後にすぐに修理するのではなく、まず相談・連絡が必要になります。
- 管理会社・大家さん
- 水道工事業者
- 電気会社
- 保険会社
管理会社や大家さんに連絡する
水漏れを発見したらまず、管理会社または大家さんへ連絡をして対処を任せましょう。
連絡をする前に個人の判断で直そうとすることはおすすめできません。
上手く修理できたつもりでも、実は正しく取り付けられていなくて、あとあと大きな事故に発展するケースもあるからです。
また、管理会社や大家さんに連絡せずに修理を行うと、修理費用が自己負担になってしまうケースもあります。
自分の過失によって、建物や他の住人が被害を受けるリスクを少なくし、余計な費用を支払わないためにも、少しの水漏れでも管理会社に連絡しましょう。
水道工事業者に連絡する
夜間や休日などは管理業者に連絡してもつながらないことがあるため、そんな時は水道工事業者に連絡しましょう。
管理会社や大家さんに連絡する前に業者に連絡すると自己負担になるケースがあると説明しましたが、やむを得ない事情の場合は別です。
もちろん、水道工事業者を手配しつつ、引き続き管理会社・大家さんに連絡する必要はありますし、トラブル・修理状況を撮影しておき管理会社や大家さんに説明する必要があります。
ただ、水漏れの原因や状況から業者に依頼する必要があったと判断された場合は、自分で修理業者に依頼した場合でもその費用を請求することができます。
水道工事業者であれば24時間対応してくれるところも多いため、もしもの場合は連絡をしてください。
電気会社に連絡する
水漏れにより漏電する可能性もあるため、念のため電気会社にも連絡をしましょう。
電気会社への連絡も、管理会社や大家さんに連絡が取れない場合に対応しましょう。
火災保険の内容を確認する
水漏れ被害は条件に当てはまれば火災保険で補償され、給付金がもらえる可能性があります。
確認すべき項目は、特約として「借家人賠償責任保険」と「個人賠償責任保険」が付いているかどうかです。
自分の過失によって水漏れを起こしてしまい、壁や床などの修理が必要になったとしても、「借家人賠償責任保険」が付いていれば補償されます。
また、下の階など他の部屋に損害を与えてしまった場合でも、「個人賠償責任保険」が付いていれば補償されます。
下記の記事も参考にしてみてください。
3.水漏れの原因確認と対応方法
応急処置や連絡を済ませたら、水漏れの原因を確認しましょう。
落ち着いて水漏れの箇所を確認すれば、どの部分が原因なのかが見えてくるはずです。
蛇口周辺1.ホースの接続部からの水漏れ
蛇口と給水ホースを接続するために「ニップル」という部品が使われています。
このニップルから溢れてくるように水漏れが起こっている場合は、おもに下記の2つが原因だと考えられます。
原因1.ネジのゆるみの直し方
蛇口の吐水口に接続されるニップルがネジ止め式の場合は、ネジを締め直せば水漏れが治まることがあります。
原因2.パッキンの劣化の直し方
ニップル内部には蛇口の吐水口との隙間を埋めるためにゴムパッキンが入っていますが、経年劣化でゴムが硬くなると隙間が生まれるようになり水漏れするようになります。
蛇口周辺2.蛇口の根本からの水漏れ
蛇口の吐水口には「スパウト」という回転可能なパイプがついています。
そのスパウトの根本から水漏れしている場合は、以下の原因が考えられます。
原因1.ナットのゆるみの直し方
スパウトを固定しているナットがゆるんでいる場合は、締め直せば水漏れが治まることがあります。
原因2.パッキンの劣化の直し方
スパウトと吐水口との隙間を埋めるために「Uパッキン」が入っていますが、経年劣化によりゴムが硬くなることで隙間が生まれるようになり水漏れするようになります。
洗濯機の下からの水漏れ
洗濯機本体から水漏れするときは、以下の原因が考えられます。
- 洗濯槽から排水ホースまでの接続部分の破損
- 洗濯槽に穴が開いた
- パルセーター(洗濯槽の底についている羽)の摩耗
洗濯機本体の故障によって水漏れしている場合は、自力で直すのは難しいです。
洗濯機の電源コンセントを抜いておき、修理業者かメーカーに連絡しましょう。
対応方法1.家電量販店に問い合わせる
洗濯機の修理依頼するなら、まずはじめに購入した家電量販店に問い合わせるのがおすすめです。
家電量販店はメーカー保証とは別の長期保証を付けている可能性が高く、費用が安くなる可能性が高いからです。
家電量販店によっても保証の内容は異なるので確認してみましょう。
対応方法2.メーカーに問い合わせる
家電量販店で購入していない場合は、メーカーに問い合わせるのがおすすめです。
洗濯機は通常、1年保証がついているため、無料で修理ができる可能性があります。
メーカー対応が可能な場合はどのくらいの費用がかかるのか見積もりをしましょう。
洗濯機の蛇口交換して自分で水漏れ修理する方法
ここからは、蛇口やホース、排水口などの各水漏れ箇所の原因にくわえ、必要な道具や修理手順についても解説していきます。
また、水漏れの修理費は誰が負担するのかについてもあわせてご覧ください。
洗濯機の蛇口まわりから水漏れ
洗濯機に使われる蛇口のタイプは、ほとんどが「単水栓」です。
単水栓とは、水かお湯のどちらかだけを流せるタイプのことです。
ハンドル操作で吐水・止水という水の出し止めをするシンプルなつくりになっています。
ここでは単水栓の水漏れと修理方法について紹介します。
スパウト根本からの水漏れ
蛇口の吐水口には「スパウト」という回転可能なパイプがついています。
そのスパウトの根本から水漏れしている場合は、以下の原因が考えられます。
スパウト根本からの水漏れ原因1.ナットのゆるみ
スパウトを固定しているナットがゆるんでいる場合は、締め直せば水漏れが治まることがあります。
締め直しても水漏れする場合はパッキンの劣化が原因かもしれません。
スパウト根本からの水漏れ原因2.パッキンの劣化
スパウトと吐水口との隙間を埋めるために「Uパッキン」が入っていますが、経年劣化によりゴムが硬くなることで隙間が生まれるようになり水漏れするようになります。
スパウトを固定しているナット外し、Uパッキンを交換しましょう。
壁と蛇口の接合部から水漏れ
蛇口と壁の結合部から水漏れするときは、シールテープの傷みが原因なので新しく巻き直す必要があります。
シールテープの交換に必要な工具
- 水栓取り外しレンチ
- シールテープ
シールテープの交換手順
- 作業に入る前に必ず止水栓を閉める
- 蛇口を取り外す
水栓取り外しレンチを使い、蛇口を左回しにして外します。 - 配管内に残ったゴミをブラシで取り除く
- 蛇口のネジについたシールテープをはがし、新しいシールテープを巻く
シールテープは必ず右回りに巻きましょう。
巻く方向を間違えると、蛇口を壁にねじ込む際にシールテープがはがれてしまいます。 - 蛇口を壁に取り付ける
作業後は止水栓を開き、水漏れがないかを確認してください。
蛇口本体を交換する方が早い場合も
10年以上使用していて全体的に古くなっている場合であれば、蛇口を本体ごと交換してしまう方が早いかもしれません。
水漏れの原因をひとつ解消したとしても、また他の部分が劣化して水漏れする可能性もあるからです。
交換方法については「シールテープの交換手順」と同じです。
洗濯機の給水ホース・排水ホースから水漏れ
給水ホースの接続部からの水漏れ
蛇口と給水ホースを接続するために「ニップル」という部品が使われています。
このニップルから溢れてくるように水漏れが起こっている場合は、おもに下記の2つが原因だと考えられます。
ニップルからの水漏れ原因1.ネジのゆるみ
蛇口の吐水口に接続されるニップルがネジ止め式の場合は、ネジを締め直せば水漏れが治まることがあります。
締め直しても改善されないときは、パッキンの劣化が考えられます。
ニップルからの水漏れ原因2.パッキンの劣化
ニップル内部には蛇口の吐水口との隙間を埋めるためにゴムパッキンが入っていますが、経年劣化でゴムが硬くなると隙間ができ水漏れするようになります。
この場合は新しいニップルに交換しましょう。
ニップルの種類は少ないので、どのメーカーのニップルを購入しても問題なく取り付けできるでしょう。
排水ホースからの水漏れ
排水ホースが劣化すると、穴が開いたり亀裂が入って水漏れしてしまいます。
そのまま使い続けようとせず、すぐに交換しましょう。
新しい排水ホースを購入する前に、あらかじめ劣化した古い排水ホースのサイズを測っておくといいでしょう。
排水ホースの位置的に、洗濯機を持ち上げないと交換ができない場合もあります。
自力での交換が難しい場合は無理をせずに、プロの洗濯機取り付けのサービスを利用することをおすすめします。
洗濯機の排水口から水漏れ
排水口接続部分がゆるんでいる
排水ホースを排水口に接続するときは、排水エルボ(L字型の接続管)が使われていることが多いです。
この排水エルボに排水ホースがしっかりと差し込まれていないと水漏れする原因になります。
排水口周辺で水漏れしている場合は、まずはこの部分をチェックしてみてください。
ゴミの蓄積による排水口のつまり
排水口には、水や洗剤だけでなく洗濯物からの汚れも排出されます。
掃除をせずに使い続けていると汚れやゴミは蓄積されていき、いずれ水漏れにつながることがあります。
排水口の掃除方法
汚れやゴミの蓄積により水漏れが発生する前に、定期的な掃除をすることをおすすめします。
- パイプクリーン剤
- 部品洗浄剤(中性洗剤やアルカリイオン電解水など)
- 歯ブラシ
- コップ
- バケツ
- 洗濯機の蛇口を閉める
- 洗濯機電源を切る
- 排水ホースを外し、排水口のパーツを分解する(ホース内に残っている水はバケツで受ける)
- 排水口を開ける(エルボも外す)
- パイプクリーン剤を注入し、30分程放置
- 分解したパーツやホースを中性洗剤またはアルカリイオン電解水等を吹きかけ、歯ブラシでこすり洗いする
- 排水口に薬剤を注入してから30分程経過したらコップで水を何度か流す
- パーツやホースを元に戻せば完了
賃貸での水漏れ修理代は誰が負担?
賃貸物件で漏水が起きた場合、修理費用は誰が負担するのでしょうか。
漏水が起きた原因が誰にあるのかによって修理費用を負担する人が決まります。
水漏れのケースが同じでも、住んでいる場所によっては負担者も変わってくる場合があるため、詳しくは「賃貸借契約書」をよく確認しましょう。
入居者の負担になるケース
入居者の不注意や使用方法を誤ったことが原因の場合は、修理代を入居者が負担しなければいけません。
入居者に「過失」がある場合は入居者負担
入居者には、契約で定められた適切な使用法に基づいて使用する「用法遵守義務」が生じます。
この用法遵守義務を大きく逸脱したことによって発生した水漏れは、大家さんの責任による修理には該当しません。
- 洗濯機のホースが外れて床が水浸しになった
- トイレをつまらせてしまい床が水浸しになった
蛇口の水漏れ修理は入居者の負担がほとんど
家の中にはキッチンやお風呂などさまざまな場所に蛇口がありますが、水漏れの原因で一番多いのが蛇口部分です。
蛇口の水漏れは、パッキンやバルブなどの消耗品の交換によって直る場合が多いです。
このような簡単な修理で直すことができ、消耗品の劣化による水漏れであるとはっきり分かっている場合は、賃貸借契約書の中で「小規模修繕」とされていることがほとんどです。
小規模修繕の範囲内であれば、修理費用は入居者の負担となります。
管理側の負担になるケース
水道管・給湯管・配水管などの老朽化が原因で水漏れが発生した場合は、管理側が修理代などの負担をします。
また、これらの水漏れが原因で入居者の家電・家具などの所有物に被害があった場合も、管理側が弁償することになります。
ただし、水漏れに気づいていたにも関わらず連絡を怠った結果、さらに大きなトラブルへ発展した場合は、入居者が費用を負担しなければいけなくなる可能性もあります。
「入居者と管理側のどちらが負担か?」を考えるよりも、まずは早めの連絡・相談をすることが大事でしょう。
まとめ
この記事の要点をまとめていきます。
- 水漏れ時の応急処置
洗濯機の蛇口に限らず、蛇口から水漏れが発生した場合はまずはじめに止水栓を閉めて水を止めましょう。
東北地方の一部物件には「電動水抜操作盤」があるので、そちらを使うこともおすすめです。 - 相談連絡先
まずは賃貸物件の管理会社に連絡しましょう。
夜間や休日などで連絡がつながらない場合は水道工事業者へ連絡。 - 水漏れを自分で修理する場合
・蛇口やホースの接続部から水漏れしているときは、まずナットやネジ類がゆるんでいないかを確認。ゆるんでいる場合は締め直すことで水漏れが解消されます。
・パッキンなどの消耗品の劣化によって水漏れする場合は、パッキンを交換することによって解消されます。
・排水口から水漏れしている場合は、排水エルボ(L字型の接続管)と排水ホースがしっかり差し込まれているか確認。また、排水口内に汚れやゴミが蓄積することによって水漏れすることもあるので、定期的な掃除を行いましょう。 - 水漏れの修理代はどちらが負担か?
水漏れの修理代を賃貸の管理側と入居者のどちらが負担するかは、「過失がどちらにあるか」で判断。同じようなケースでも判断が分かれることもあるため、「賃貸借契約書」をよく確認すること。
水まわりのレスキューガイドでは都道府県や市ごとにも、信頼できる蛇口修理交換業者を調べています。
こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR