酷似サイトにご注意ください
水道工事の基礎知識
PR

水道工事の基礎知識!業者選びでみるべき資格・工事内容・費用相場

2024.10.28
2022.04.08
水道工事の基礎知識
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
水道工事を依頼する際、何を基準に業者を選べばいいかわからず悩むことはありませんか?

そんなとき、安さをウリにしている業者をついつい選んでしまいがちですが、思わぬトラブルになることも...。

実は、優良な業者かどうかを見分けるにはいくつかポイントがあるんです。

ここでは、信頼できる業者を選ぶために必要な基礎知識について解説していきます。

家を新築する際や改築、増築するなどの大幅リフォームをする際など「中規模〜大規模な水道工事をしたい」、または「小規模な水道修理交換でも信頼できる業者に依頼したい」「水道工事の基本内容や費用の知りたい」といった方も、ぜひ業者選びの参考にしてくださいね。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 蛇口の交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
寺田 有志
監修者

水道設備業者 水道水栓設備主任

寺田 有志 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成23年5月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道水栓設備主任を担当。水回り業務に7年従事し、累計2000件以上の水道水栓関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道水栓」のスペシャリスト。

続きを読む

水道工事業者の選び方

水道でトラブルが起きたとき、まず考えることは水道工事業者に依頼することではないでしょうか。

しかし、地域によって業者もさまざまあり、選択肢が多くて何を基準に選べばいいかわからなくなりますよね。 「値段が安ければいいか…」と安易な基準で選んでしまうと、かえって高額な費用を請求されたり、施工不良などのトラブルになる可能性もあります。

信頼できる業者かどうかは、ホームページで資格の有無を確認したり、電話で相談した際に確かめることもできます。 工事が終わったあとにトラブルが再発することもあるので、そういう場合のアフターフォローがあるかどうかも大事なポイントです。

また、条件によっては自治体から補助金が出ることもあるのでそちらも解説していきます。

資格保持者の在籍で信頼できるか

水道工事は基本的に、すべての作業において資格が必要になります。

正しく施工するためには、資格保持者が現状の調査や検査をしなければならないからです。ですが、施工することそのものには資格が必要ありません。

たとえば、蛇口の水漏れ修理を無資格者が行うのは問題ありませんが、施工後に有資格者に検査をしてもらうのが正しいやり方です。

しかし、実際は無資格者のみでの施工が黙認されているケースもあり、施工不良や罰金・罰則などのトラブルに発展することもあります。

ホームページで資格の有無を確認する

水道工事業者のホームページには、保有している資格の一覧が記載されています。
以下の4つの資格があることが理想です。

給水装置工事主任技術者

「配水管から蛇口までの水道」における、新設・改造・修繕・撤去などの工事を管理するために必要な国家資格です。

下水道排水設備工事責任技術者

「下水道や排水」における設備工事を管理するために必要な資格です。

管工事施工管理技士

給水・排水工事だけでなく空調設備・ガス配管工事などに関する技術指導を行うのに必要な国家資格です。

水道技術管理者

安全な飲水を供給したり、水道の維持管理を行うために必要な資格です。
この資格があることによって、初めて水道として利用できるようになります。

水道局指定工事店に依頼する

「水道局指定工事店」とは、各地域の水道局から「給水・排水工事を適正に行える業者」として認められた水道業者のことです。

水道局指定工事店は、自治体のホームページで調べることができます。

指定を受ける条件は、必要な資格や機材が揃っていることですが、とくに試験があるわけではないので腕がいいという保証はありません。

水道業者のホームページには実績が記載されていることもあるので、施工例を見て安心材料にしましょう。

>【水道工事の基礎知識】必要な資格と水道局指定業者とはの章までとばす

高額請求の詐欺やトラブルに注意!水道工事後も安心できるか

高額請求や架空工事などの詐欺をはたらく悪徳業者もあり、被害にあうケースも少なくありません。
業者を選ぶときの注意すべきポイントなどを紹介します。

格安を謳う業者に注意

チラシやホームページでとにかく安さをアピールしている業者にはとくに注意しましょう。

安そうな印象を与え、あとからオプションや追加工事をプラスし、相場よりも高額な費用を請求するケースもあります。

「水道局指定工事店」に依頼すればそういったトラブルは少なくなりますが、必ずしも適正な金額になるとは限りません。

対応に納得できなければ水道局に相談しましょう。

また、非指定工事店でトラブルになった場合は消費者センターに相談しましょう。

水道工事もクーリングオフが可能

水道業者の工事内容や金額があきらかに悪質である場合はクーリングオフをすることができます。
地域の消費者センターに相談してみましょう。

「キッチン蛇口の水漏れ修理を依頼したつもりが、キッチンリフォームを契約させられた」のようなケースでクーリングオフできたという実例もあります。

工事後のアフターフォローがあるか

水道工事後は、症状が再び現われることも少なくありません。

保証期間中の再工事無料」などのアフターフォローがあれば安心です。

工事内容や料金の妥当性を判断!事前に見積もりできるか

水道についてそれなりの知識がない場合、工事内容や料金が妥当かどうかはわからないですよね。

水道工事は高額になりやすく、業者次第で金額が変わってくるので、相場を知っていないと損をしやすいです。

相場は「相見積もり」をすることで知ることができます。

ほとんどの水道工事業者は、見積もりや相談を無料で行えるのでまずは2~3社から事前見積もりを出してもらいましょう。

事前見積もりとは、業者が現地に行く前に出す概算の見積もりのことです。

優良な業者であれば、電話口で状況を説明するだけでも費用を計算できます。

現地で見積もりをしてもらう際の注意点はキャンセル時の対応です。

見積もりは無料でも、キャンセルした場合には出張費などを請求される場合もあるので、家に来てもらう前には完全無料であるかを確認しましょう。

また、自宅が工事対応エリアかどうかも事前に確認しておく必要があります。

業者の拠点が近くにあればそれだけ到着も早くなるうえ、工事後にトラブルが再発したときでも迅速に対応できるので安心です。

水道工事費用は全額負担?補助金はある?

水道工事の費用は基本的に自費ですが、例外として水道局から補助金が出る場合もあります。

各自治体によって異なりますが、補助金が交付される条件の例を紹介します。

配水管布設工事により給水を受けようとする場合

「配水管布設工事」とは、新たに水道管を通す工事のことをいいます。

新築住宅に水道を引く場合や、いままで地下水を利用していて、上水道による給水に切り替える場合には配水管布設工事をする必要があります。

その際に負担金が生じることがありますが、条件を満たせば補助金が出ることがあります。

助成の条件

・給水しようとする住宅等の所有者又は建築主であること。市税・上下水道料金を滞納していないこと。
・給水装置の新設工事(屋内配管全ての水道使用工事)に附帯し自費で施行すること
・布設した配水管は、水道局へ寄附すること。
・布設する配水管は口径50㎜以上であること。
・工事完成後、同時に上水道を使用すること。

条件は自治体によって異なりますので、必ずお住まいの地域の水道局に確認してください。

道路下の配水管や水道メーターで漏水している場合

道路下の配水管から各家庭に引き込まれている「給水管」や、その先に続く「止水栓」「水道メーター」「蛇口」などをまとめて「給水装置」といいます。

給水装置は、水道局から貸与される水道メーター以外はすべて個人の財産となるので、修理する際の費用は全額負担となります。

ただし、道路内での漏水や道路境界から水道メーターの間で漏水している場合は、給水条例施行規程により水道局で修理します。

【水道工事の基礎知識】水道工事の内容と費用相場

水道工事の種類もさまざまで、工事の規模によって費用の相場も数千円のものから数十万円のものまで幅広いです。

なかには、工事費用以外にも別途申し込み手数料などが加わるものもあります。

工事の作業日数についても、1時間程度で終わるものから1週間ほどかかるものもあったりするので、スケジュールにも余裕をもって依頼しなければいけません。

ここでは工事の種類別に、具体的な工事の内容や費用の相場、工事の作業日数について解説していきます。

給水管引き込み工事

工事の内容

道路の下などに配置された水道管から水道メーターまで給水管を配管する工事です。

「水道管取り出し工事」とも呼ばれます。

家を新築するときや、老朽化によるリフォーム、他人の敷地を経由しているときの引き直しなど、給水管を交換したい場合に必要となります。

費用

給水管の引き込み工事にかかる費用相場は、水道本管から敷地内までの距離によって変わりますが、30万~50万円程度です。

また目安として、1m引き込むためにかかる費用は1.5万円~2万円ほどになりますので参考にしてください。

そのほかにも、「給水申込納付金」や分岐管理手数料や設計手数料などの「各種手数料」もかかります。

「給水申込納付金」

水道を新しく引き込む時に水道局へ払う申込み費用です。
金額は給水管の口径により12万円~程度となっています。

「各種手数料」

申請や設計に関する手数料です。
分岐管理手数料や設計手数料などが1件につき15,000円程度かかります。

工事の作業日数

給水管の引き込み工事は、自治体への手続きが必要になるため、申し込みから着工まで約2週間かかります。
工事そのものは、通常であれば1日で終わります。

室内配管工事・屋内配管工事

工事の内容

水道メーターから敷地内にある風呂やキッチン・給湯器などの水回りまで水道管を伸ばすことや、蛇口や止水栓の設置もこの工事で行います。

水周りの設備を追加・撤去したり、リフォームで水周りの位置を変えたりするときに必要になります。

トイレや排水管のつまりなど敷地内の水周りトラブルに対処するための工事も、室内配管工事に含まれます。

屋内配管工事は自治体の指定を受けた水道設備工事会社が行うことが定められています。

費用

蛇口の水漏れ修理や交換などの簡単な作業であれば5,000円~12,000円ほどです。

水道管そのものが原因で水漏れしている場合は、部品交換だけなら比較的に安価にできますが、壁に穴開けしたり現状復旧するための内装工事をしたりと、費用が高額になりやすいです。

その場合の費用は10万円~程度となります。

状況や水道工事業者によって総額は変わってくるので、相見積もりをとってなるべく損をしないようにしましょう。

工事の作業日数

工事の作業日数
  1. 水道管の補修:1時間
  2. 水道管の交換:1日
  3. 室内の水道管引き換え:1日

配管の移動をともなう場合や壁・床の穴開けが必要な場合は、数日かかることが多いです。

下水道排水設備工事

工事の内容

敷地からの汚水や雨水を、下水道の汚水・雨水管に流すための排水管やマスなどを「排水設備」といい、この工事を「排水設備工事」といいます。

公共下水道を利用できるようになったら、排水設備を公共下水道へつなぐ工事を行う必要があります。
くみ取りトイレは3年以内に水洗トイレに改造して公共下水道へ接続するように法律でも義務づけられています。
浄化槽を使用している場合でも、公共下水道へ接続しなければいけません。

また、公共下水道には下水の処理方法に応じた種類があり、汚水と雨水を1本の排水管に集めて排水する「合流式」、汚水と雨水を別々の排水管に接続し処理する「分流式」といいます。

現在主流になっているのは「分流式」です。

1970年の下水道法改正によって下水道の役割に公共用水域の水質保全が求められるようになり、それ以降の下水道は分流式が採用されるようになりました。

自治体によっては、トイレ・風呂・台所などの排水が雨水と同じ管で排出されている場合に、汚水と雨水とに排水管を分け、それぞれの管を下水道に接続する工事が必要になります。

費用

くみ取りトイレからの接続の場合は30万円~60万円ほど。

排水設備は個人の財産ですので、私費での工事となります。

市からの補助制度はありませんが、金融機関からの借入に対しては市が利子補給をする制度があります。

工事の作業日数

工事期間は一般住宅ですと1日から2日間で終わりますが、トイレが使用できない期間は半日程度です。

浄化槽設置工事

工事の内容

浄化槽とは、生活排水を微生物の働きなどを利用して浄化し、きれいな水にして放流するための設備です。

浄化槽には2種類あります。

単独処理浄化槽

トイレのし尿のみを処理する浄化槽です。

トイレ以外の生活排水はそのまま川に流されます。

何の処理もせず川に流すため、環境への配慮から2001年4月1日以降に新たに設置することは法律で禁止されました。

合併処理浄化槽

トイレ、台所、洗面所、お風呂場などの生活排水すべてを処理する浄化槽です。

一般的に、浄化槽というと今は合併処理浄化槽のことを指します。

主に下水道設備が整っていない地域で使用されます。

合併処理浄化槽であれば、使いつづけることも可能ですが、もしも単独処理浄化槽を利用している場合は合併処理浄化槽への交換が必要です。

耐用年数

浄化水槽の寿命は、点検や修理を繰り返しながら20~30年ほどとなっています。

ただ、埋設場所の状況や地震によって、亀裂や破損等が発生することもあり、最悪の場合は交換となります。

費用

浄化槽の設置・交換工事にかかる費用は、5人槽の場合は80万円~100万円程度、7人槽の場合は100万円~140万円程度です。

浄化槽工事と一緒に、くみ取り式のトイレを水洗式にリフォームする場合の費用は80万円〜175万円で、工事期間は5〜10日程度かかります。

工事の日数

浄化槽の設置・交換の工事にかかる日数は約3〜7日です。

水道配管の修繕工事

工事の内容

給水管・止水栓・水栓などの給水装置に発生した破損を修繕する工事で、原則として給水装置の原形を変えないこととされています。

水が止まらない・水漏れするといったトラブルの原因が水道管の破損である場合は、水道管の修繕工事が必要です。

水道管修繕工事は、指定給水装置工事事業者しか施工できないと水道法で規定されています。
素人のDIYによる修繕は禁止されているので注意しましょう。

費用

道路の配水管

「道路下にある配水管から官民境界まで」は水道局にて無料で修繕します。

境界~水道メーター

「官民境界から敷地内の水道メーターまで」は部分的な応急処置に限り、水道局で修繕できる場合があります。(自治体によって異なる)
直接水道工事業者に依頼し、修理した場合は、水道局で費用負担できませんので、ご注意ください。
費用の相場は地中の水道管であれば、給水管の一部取り替えで約4万円~6万円
つまり除去や、水道管の総取り換えになると10万円~20万円ほどになります。

水道メーター~蛇口

「水道メーターから蛇口まで」は所有者の費用負担で修繕をする必要があります。
蛇口の水漏れ修理や交換などの作業なら5,000円~12,000円程度
水道管そのものが原因で水漏れしている場合は、部品交換のみと壁に穴開けする必要があるのとで費用が変わりますが、穴開けする場合は10万円~程度となります。

工事の日数

軽微なものであれば1~2時間で完了しますが、大規模になると1日で完了しないことも多く、一概にどのくらいかかるかは言えません。

スケジュールに余裕をもって計画しましょう。

【水道工事の基礎知識】必要な資格と水道局指定業者とは

インターネットなどで水道工事業者を調べたときに目にすることがある「水道局指定業者」の文字。
この水道局指定業者になるにはある資格を持っていることが条件となります。
加えて、資格だけでなく施工に必要な機械工具が揃っていることも条件の一つです。
「給水・排水工事を適正に行える業者」として各地域の水道局から認められた証ですので、依頼する際の安心材料になります。

また、DIYで工事してみたいと思う方もいるかもしれません。
軽微なものであれば無資格でも施工可能な工事があるのであわせて解説していきます。

水道局指定になるには資格と申請が必要

水道工事業者で「水道局指定工事店」という文字を目にすることもあると思います。
しかし、意味までは知らないという人が多いのではないでしょうか。

水道局からどのような基準で指定された業者なのかを解説していきます。

「水道局指定工事店」とは

水道局指定工事店とは、「法律に基づいて、給水・排水工事を適正に行える業者」として各地域の水道局から認められた水道業者のことです。

指定工事店と非指定工事店の違いはそういった法的な安全性や信頼度にあります。

非指定工事店に依頼した場合、家に来てもトラブルに対応できなかったり、違法な工事をされて水道を止められるなどのペナルティを受けたりする可能性もあるので注意しましょう。

また、指定業者は各自治体の水道事業者(水道局など)ごとに認定されますので、他所で指定を受けても工事を行う地域で指定されていない場合は工事できません。

水道局指定工事店になるには

水道局指定工事店のなかでも工事の種類が分かれており、給水装置工事と排水設備工事では、指定に必要な要件は少し異なります。
給水設置工事なら水道事業者、排水設備工事なら下水道管理者へそれぞれ申請が必要です。

指定の要件は以下の通りです。

給水装置工事の指定の要件
  • 「給水装置工事主任技術者」の資格保持者を各営業所に専属させている
  • 給水装置工事の施工に必要な機械器具を有している
  • 欠格事項に該当しない(破産者や不正・不誠実な行為をするおそれがあるなど)
排水設備工事の指定の要件
  • 「排水設備工事責任技術者」の資格保持者を各営業所に専属させている
  • 指定を受ける下水道管理者の都道府県内に営業所がある
  • 排水設備工事の施工に必要な設備及び器材を有している
  • 欠格事項に該当しない

水道工事に必要な資格

ひとことで水道工事と言っても、工事の種類や必要な資格もさまざまあるので解説していきます。
前項と内容が被る部分もありますが、理解を深めるためにもおさらいしましょう。

水道工事の種類

水道工事は「給水管引込工事」「屋内配管工事」「下水道排水設備工事」の3種類があります。

水道工事の種類
  • 「給水管引込工事」は、水道局管理の水道管から各建築物の敷地内へ給水管を引く工事のこと。
  • 「屋内配管工事」は、建物内に給水管や排水管を設置する工事。
  • 「下水道排水設備工事」は、排水設備の設置やメンテナンス、撤去をする工事です。

これらの工事は、無資格の素人が行うことはできません。
施工不良により漏水の発生や、飲料に適さない水が上水道に流れてしまうケースも実際にあります。

必要な資格

給水装置工事主任技術者

「配水管から蛇口までの水道」における、新設・改造・修繕・撤去などの工事の管理や、給水装置工事をする作業者の技術上の指導監督などを行うために必要な国家資格です。
また、施工した給水装置は水道業者が検査しますが、その立会人・責任者になるためにも必要な資格になります。

下水道排水設備工事責任技術者

排水設備工事の指定工事店に任命されるなるために必要な資格です。
各市町村の条例で登録された指定工事店でなければ、下水道工事の設計・工事を行ってはいけないことになっています。

管工事施工管理技士

給水・排水工事だけでなく空調設備・ガス配管工事などで施工計画の作成、工程管理、品質管理、安全管理、技術指導を行うのに必要な国家資格です。

水道技術管理者

安全な飲水を供給したり、水道の維持管理を行うために必要な資格です。
水道の維持管理を行うのがメインで、水道施設の検査、水質の検査、浄水場などに勤務する人の健康診断なども行います。

自分でDIY交換ができる水道工事・できない水道工事

水道工事は、作業内容によっては無資格でも行っていいものといけないものがあります。
なのでまずは無資格では行えない工事について紹介していきます。

無資格では行えない水道工事

無資格では行えない水道工事
  • 給水管引込み工事:水道局が管理している水道管から建物に、給水管を引き込む工事です。
  • 屋内配管工事:建物内に給水管や排水管を設置する工事です。
  • 下水道排水設備工事

これらの工事は有資格者でなければ施行をすることはできません。
工事をするには給水装置主任技術者という資格や、排水関係なら排水設備主任技術者という資格が必要です。

DIY感覚で間違った工事を行うと、健康被害や漏水といった大きなトラブルにつながる恐れがあります。

また、自分で施工することで機器の保証対象外となる場合や事故の原因になる場合もあります。
不適切な水道工事を行うと条例に基づき、給水を停止することがあるので、無理して個人で解決しようとせずに水道工事業者に依頼しましょう。

DIYでできる水道工事

無資格では行えない水道工事について解説してきましたが、軽微な作業であればDIYでできるものもあります。
それは、すでに敷地内に引き込んである給水装置の分岐や延長、メンテナンスなどです。

以下にあるものは素人でも可能な工事です。

DIYでできる水道工事
  • 蛇口のパッキン、消耗品の交換
  • 蛇口の交換
  • 蛇口の分岐
  • ホース等のアタッチメントの取り付け
  • シャワーヘッド交換

DIYでできる作業ではありますが、やはり間違った施工をするとトラブルの原因になったり、結局は業者に依頼することになったりもします。

不安であればこちらも無理はせず水道業者に依頼することをおすすめします。

まとめ

新築のお家を建てる際や改築などの大幅工事で、水道工事が必要になることがあります。

この記事では、水道工事の基礎知識である、水道工事の内容・費用・資格を解説しました。

また水道局指定工事店に自治体から認定されるためには、資格保持者在籍や機械機器具を有していることなど要件を満たしている必要があります。

日常の小さな水まわりトラブルでも、水道局指定工事店の自治体の認定があり、資格保持者が在籍している水道業者だとより安心ですよね。

水まわりのレスキューガイドでは、都道府県、市町村別に信頼のできる業者を調べていますので、お住まいの近くで早く安く安心して業者依頼を検討したい方はぜひご覧ください。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 蛇口の交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました