洗面台の蛇口を交換する前に3つ確認
蛇口には多くの種類が存在するため、交換前の自宅の蛇口で以下で確認してみてください。
- 蛇口の種類
- 排水栓のタイプ
- メーカーや品番
蛇口の種類
蛇口の種類は主に、水かお湯のどちらかしかでない単水栓か、どちらも出る混合水栓の2種類。穴の数や壁や台にくっついているタイプなどさまざまです。
単水栓
単水栓とは、お湯か水のどちら一方を出し止めできる水栓で、水栓自体で温度調整はできません。
ハンドルをひねることでお湯か水を出すことができます。
混合水栓
お湯と水が一つの蛇口から出る水栓です。水栓の中でお湯と水の量をするので、温度の調節ができます。家庭内で多く使われているのが、混合水栓です。
混合水栓には以下のような種類があります。
- シングルレバー
- ツーハンドルレバー
- サーモスタット
シングルレバーは一つのレバー型ハンドルを使用して水の量を変えたり、温度を調整できたりします。
ツーハンドルレバーは、お湯用のハンドルと水用のハンドルに分かれていることが特徴です。それぞれのハンドルをひねることで温度を調節できます。
サーモスタットは、自動で温度を調整する機能がついていて主にお風呂で使用されています。
ワンホール(穴の数)
ワンホールの水栓は、主に洗面台の天板に取り付け穴一つで取り付けられているもので、台付きとも呼ばれています。
最近ではシングルレバー混合水栓がよく使用され、穴が一つのワンホールなのでレバーを調節することで温度調節ができて、見た目もスタイリッシュな蛇口が多いです。
ツーホール(穴の数)
ツーホールの水栓は、洗面台の天板に取り付け穴二つで取り付けられているものです。
こちらも台付きと呼ばれることもあります。
ハンドルやレバーを回すことで水とお湯を調節するものが多いです。
コンビネーションタイプ
コンビネーション水栓は、カウンター天板や洗面器に2つの穴をあけ、水栓が取り付けられているもので、蛇口部分とハンドルレバー部分がそれぞれ独立している水栓のことを言います。
公共施設の洗面所でもよく見かけます。
家では、髪などを洗うために、シャワーがついている水栓になっていることが多いのが特徴です。
壁付きタイプ
壁付き水栓は、洗面所の壁などに蛇口がついている水栓です。洗面台の壁面や壁に付いているため、水垢が溜まりにくく、汚れにくいのが特徴です。
排水栓のタイプ
洗面台の排水栓には以下のようなタイプがあります。
- ゴム栓タイプ
- ワンプッシュタイプ
- ポップアップタイプ
ワンプッシュタイプは引き棒を押すと閉まり、ポップアップは引き棒を引くと閉まるタイプで、ゴム栓タイプと比べると、ゴム栓を外して置く必要がなく衛生的です。
ワンプッシュやポップアップの排水栓には、ヘアキャッチャーが付いていることも多く、簡単に引き抜くことができるのでこまめに掃除をするなどのメンテナンスをおこないましょう。
蛇口接続部分の近くに排水栓を開け閉めできる、引き棒レバーが付いていることがありますよね。
洗面台に引き棒が設置されているものであれば蛇口の交換であまり注意することはありませんが、蛇口に引き棒がくっついている場合は基本、メーカーや品番が同じ蛇口でないと交換ができないので必ず確認しましょう。
どうしても異なる排水栓の蛇口に交換したい場合は自分でDIY交換する前に業者に洗面台の蛇口交換を相談してくださいね。
蛇口のメーカーや品番
蛇口の種類と排水栓の種類が確認できたら、次は洗面台と蛇口のメーカーの品番を確認する必要があります。ラベルを見れば確認できることが多いので、ご自宅の蛇口を見てみてください。
洗面台や蛇口のメーカーや品番は、蛇口交換する際や業者に依頼する際に必要となります。
また、パーツごとにメーカーが異なる場合もありますので、細かくチェックしましょう。
ラベルがはがれていたり、文字が薄れていたりして見えない場合もありますが、確認できた方がスムーズに交換・依頼ができます。
洗面台・蛇口で水漏れや経年劣化は、10年以上が交換のタイミングだと言われています。業者に依頼すれば、無料で見積もりをしてくれますよ。
洗面台の蛇口だけ取り替え!自分でDIY交換する方法
洗面台の蛇口だけを取り替える場合、以下のような道具が必要になります。
- プラス・マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- 部品
工具自体はおよそ1,500円程度、部品代は物によって違いますが5,000円~45,000円程度かかることがあります。
また、蛇口のタイプごとに作業工程に違いがありますのでそれらを説明します。
単水栓
単水栓は以下の手順で交換を行いましょう。
- 止水栓を閉める
- 止水栓付近と洗面台の下にあるナット2か所をモンキーレンチでゆるめ、給水管(フレキ管)を取り外す
- 洗面台の下から、単水栓側に付いているナットと、ナットの上にある座金とパッキンも取り外す
※座金:留められているねじの内側のドーナツ型で板状の部品
※パッキン:水道のパーツの隙間から水が漏れないように密封しているゴム製の部品 - 蛇口本体を引き抜く
※錆びや水垢で取り付け穴が汚れている場合は、雑巾などで掃除を行いましょう - 交換用の水栓(蛇口本体)を上から差し込む。水栓のネジ部分にナット・座金・パッキンがついたままになっている場合は、3つとも取り外しておく。
- 洗面台の下から、パッキン・座金・ナットの順でネジ部分にはめ込む
※ナットを閉めるときは、蛇口の向きを上から調整しながら行いましょう - ナットを締めて、蛇口本体と給水管を接続する
- 止水栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認する
ワンホール混合水栓
ワンホール混合水栓は以下の手順で交換を行いましょう。
- 止水栓を閉める
- 止水栓とつながっているホース2か所のナットをモンキーレンチを使ってゆるめる
- ホースを取り外す
- 水栓本体を固定しているロックナットをモンキーレンチを使って外す
- 蛇口本体を引き抜く
- 交換用の水栓(蛇口本体)を上から差し込む
- モンキーレンチで止水栓のナットを締めて、給水ホースを接続する
- 元栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認する
ツーホール混合水栓
ツーホール混合水栓は以下の手順で交換を行いましょう。
- 止水栓を閉める
- 止水栓と給水管をつなげている2か所のナットをモンキーレンチを使ってゆるめる
- 給水管を取り外す
- 洗面台の裏側にある取付脚から、水栓本体を固定しているナットをモンキーレンチを使って外す
- ワッシャ・パッキンも抜き取る
- 水栓本体を取り外す
- 交換用の水栓(蛇口本体)を上から差し込む
- パッキン、ワッシャ、ナットの順で、取付脚に部品をはめこむ
※ワッシャ:ボルトの頭と母材の間に組み込む円状の穴の開いた薄い部品 - 給水管にパッキンを入れてから、ナットを締めて取り付ける
- 止水栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認する
ツーホールシングルレバー
ツーホールシングルレバーは以下の手順で交換を行いましょう。
- 止水栓を閉める
- 止水栓と給水管をつなげている2か所のナットを、モンキーレンチを使ってゆるめる
- 給水管を取り外す
- 洗面台の裏側にある、蛇口・ハンドルを固定している2か所のナットを取り外す
- ストッパーを外して、ハンドルとホースの接続を取り外す
- 蛇口とハンドルを取り外す
- 交換用の水栓(蛇口本体)を上から差し込む
- 蛇口・ハンドルのナットを締めて固定する
- ホースをハンドル側につなげる
※つなげた後にホースを引っ張って抜けないかを確認しましょう - ナットを締めて、給水管と止水栓をつなげる
- 止水栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認する
コンビネーション
コンビネーションタイプは以下の手順で交換を行いましょう。
- 止水栓を閉める
- 洗面台の下にある接続ホースを取り外す
※残っている水がこぼれる恐れがありますので、バケツを下に添えたり、雑巾を敷いたりしておきましょう - 蛇口とハンドルを取り外す
- 交換用の水栓(蛇口本体)、ハンドルを上から差し込む
- 逆止弁の交換して、取り外した給水ホースをつなげる
- 止水栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認する
壁付き
壁付きタイプは以下の手順で交換を行いましょう。
- 元栓を閉める
- クランクを水栓から取り外す
※残っている水がこぼれる恐れがありますので、バケツを下に添えたり、雑巾を敷いたりしておきましょう - クランクを反時計回りに回して取り外す
- 錆や汚れが結合部分に残っていれば、きれいに掃除をする。古いシールテープも剥がす
- 先端から二つ目のネジ山の位置を確認する
- 確認した位置にシールテープを4.5回巻く
- シールテープをなじませる
- 壁にクランクをはめ込み、角度を整える
- 交換用の水栓(蛇口本体)を上から差し込む
- 元栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認する
洗面台の蛇口をDIY交換する際の注意点
洗面台の蛇口のDIY交換は、難易度が高いです。そこで、注意するポイントをいくつか紹介します。
- 蛇口内に残っている水をすべて出す
- 作業前に止水栓を閉める
- 部品を強く締め付けすぎないようにする
蛇口内に残っている水をすべて出す
蛇口内に水が溜まっている場合がありますので、残っている水をすべて出しておきましょう。
途中で水があふれるのを防ぎます。
作業前に止水栓を閉める
止水栓には、水漏れが起きた時に水を止める役割があります。
作業を行う際には、水を出したままにするのではなく、止水栓を閉めて水漏れを一時的に抑えるようにしましょう。
止水栓の場所は以下の通りです。
蛇口の場所 | 止水栓の場所 |
---|---|
キッチン | シンク下の収納部分 |
洗面台 | シンク下の収納部分 |
浴室 | 蛇口本体の下部 |
トイレ | タンク横の床や壁 |
※止水栓が見当たらない場合は、元栓を閉めましょう。
居住形態 | 元栓の場所 |
---|---|
一戸建て | 屋外の地中 |
アパートやマンション | 玄関扉の横/専用の部屋 |
部品を強く締め付けすぎないようにする
パッキンやワッシャ―、ナットなどの部品を取り付ける際には、強く締め付け過ぎないようにします。締め付け過ぎると、陶器がひび割れてしまう可能性があります。
しかし、弱すぎても隙間から水漏れが起きてしまうので、慎重に締めていきましょう。
洗面台の蛇口交換にかかる費用と値段相場を比較
蛇口や洗面化粧台、そして洗面所のまるごと交換する場合にかかる費用と相場を比較していきます。
蛇口の交換
水漏れなど蛇口トラブルが発生した場合や、部品だけ最新のものに交換したい場合には、蛇口の交換やリフォームも検討します。
蛇口の交換費用の内訳
- 蛇口本体代
- 工事費(8,000円~16,500円程度)
蛇口の値段相場
- 8000円〜54,000円程度
蛇口の種類 | 値段相場 |
---|---|
単水栓 | 8,000円~10,000円 |
混合水栓(壁付き・台付き) | 10,000円~15,000円 |
混合水栓(ワンホール) | 10,000円~15,000円 |
混合水栓(ツーホール) | 10,000円~15,000円 |
コンビネーション | 25,000円~54,000円 |
蛇口の値段は基本機能のみの安い蛇口だと数千円で購入することができます。センサー付きや伸びるホース付きなどオプション機能が増えると高くなります。
洗面化粧台の交換
蛇口だけでなく、洗面化粧台の劣化も進み、まるごと交換したい方もいるでしょう。費用はどれだけかかるのでしょうか。
洗面化粧台の交換費用の内訳
- 洗面化粧台本体代
- 工事費(30,000円~50,000円程度)
洗面化粧台の値段相場
- 2万円~50万円程度
洗面化粧台は、収納スペース、洗面ボウル、化粧鏡、エコ型、オプション機能の追加などによって、大きく値段が異なります。
また、業者に依頼すると古い洗面台の引き取りなども行ってくれるため、処分の手間もかかりません。
洗面所のリフォーム
洗面所のリフォームにかかる費用は以下のようになります。
洗面所の交換費用の内訳
- 部品代
- 洗面化粧台本体代
- 壁紙代
- 床材
- 工事費用
洗面所のリフォームの値段相場
- 10万円~50万円程度
リフォームする際は、壁や床など空間すべてリフォームしたり、バリアフリー仕様にするなどのオプションをつけたりすると、その分費用がかかります。
リフォームを検討している方は、どこからどこまでリフォームして、どのようなオプションをつけるのか、しっかり考えましょう。
洗面台の蛇口交換を頼むときの業者選び6つのポイント
洗面台の蛇口交換を依頼する業者を選ぶ際は以下のポイントを意識しましょう。
- 相見積もりを行なう
- 出張代・見積もり費用が無料の業者を選ぶ
- 施工実績を見る
- 要望に合わせた提案を行なってくれるかを確認する
- 質問に対する回答が的確である
- 保証やアフターフォローの内容を確認する
ポイントを確認せずに依頼してしまうと、思わぬ費用の発生や、トラブルが起こってしまう可能性があります。しっかり確認しましょう。
相見積もりを行う
急いでいても、複数の業者に依頼して見積もりを比べる『相見積もり』を行うのがおすすめです。
かかる費用と作業内容に納得して、信頼できる業者に依頼するために、複数の業者の見積もりをチェックして相場を把握することが大切だと言えます。
相見積もりをする場合、最低でも3社分の見積もりを取ることをおすすめします。
同じ蛇口の交換でも、地域や業者の作業方針などによって料金が大きく変動します。そのため、3社以上の見積もりをチェックすることで相場を把握しやすいです。
相場や業者ごとの作業内容を確認して、納得がいった業者にあらためて依頼しましょう。
出張代・見積もり費用が無料の業者を選ぶ
まず、見積もりをとる際には、業者に「相見積もりを検討している」ということを伝えておきましょう。業者によっては、見積もりのみを受け付けていない場合もあります。
しかし、多くの業者は出張代・見積もり費が無料ですので、コストを抑えるためにも無料で出張・見積もりをしてくれる業者を選びましょう。
施工実績を見る
業者のホームページには、多くの施工実績が掲載されていることが多くあります。希望する交換・修理と同様の工事の実績があるかを確認しておくことをおすすめします。
また、LIXIL、KVK、TOTOなど人気メーカーの蛇口を実際に交換している実績があるかも見ておきましょう。
要望に合わせた提案を行ってくれるかを確認する
業者によっては、業者側の意見を押し通してくる場合があります。蛇口の交換だけでいいのか、洗面台の交換がしたいのか、要望に沿った工事になるようにこちら側に合わせた提案を行ってくれるのかどうかを確認しましょう。
質問に対する回答が的確である
質問をした際に、的確に正しく答えてくれるかどうかも確認しておきましょう。水まわりの構造や仕組みに詳しくないと、専門用語を言われてもわかりません。
こちらに伝わりやすい話し方をしてくれたり、質問をした時に納得のいく説明をしてくれる業者であれば信用できると言えます。
保証やアフターフォローの内容を確認する
保証や補償、アフターケアなどの説明もしっかり聞いておくようにしましょう。例えば、大規模なリフォームの場合、工事中に、資材をぶつけて壁などにキズをつけてしまう場合があります。
また、蛇口交換でも、工事後に再度水漏れが起きてしまうかもしれません。そんな場合に保証やアフターフォローがあれば安心です。
まとめ
洗面台の蛇口交換のタイミングは、水漏れなどトラブルがある、古くなった、おしゃれなものに交換したいなどさまざまです。
洗面所の一室をまるごとや洗面化粧台を交換リフォームするとなると、50万円程度かかる場合もあります。
水漏れのある蛇口水栓だけやパッキンなどの消耗品だけなどご予算や交換理由に応じて、DIY交換するか、業者に依頼するかを検討してみてくださいね。
水まわりのレスキューガイドでは、信頼できるおうちの近くの水道業者を地域ごとに調査し紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR