そもそも蛇口の先だけ交換することはできるのか?
結論から言うと、蛇口の先だけ交換することは可能です。
蛇口に限らず、さまざまなタイプの水栓も同じように蛇口の先端を取り外すことができるため、業者に依頼して交換してもらう場合はもちろん、自分自身で蛇口の先端を交換することができます。
また蛇口の先端はホームセンター等にも売っており、DIYで交換している人も珍しくないため、蛇口の先が汚れている・壊れている等で交換したいと考えた場合、蛇口まるごと交換する必要はなく、ホームセンターで店員さんに話を聞いてみるのも良いでしょう。
蛇口の先端が汚れたままだとどうなる?
蛇口の先端についているキャップは「泡沫キャップ」といい「泡沫金具」や「蛇口キャップ」と呼ばれることもあります。
泡沫キャップには水はね防止やフィルターの役割があり、蛇口の部品のなかでも非常に汚れやすい部分です。そして、汚れや劣化を放っておくと以下のようなトラブルが起こります。
- 水の出が悪くなる
- 水が飛び散る
- 水漏れを起こす
それぞれ説明します。
水の出が悪くなる
泡沫キャップの汚れを放置すると、水の出が悪くなります。
前述したように、泡沫キャップにはフィルターの役割があるので、キャップの網目はとても細かくできています。そのためとても汚れがつまりやすく、サビや水垢などの汚れによってすぐに目詰まりしてしまうのです。
そして汚れを放置しておくと「水の出が細い」「水量を一番強くしても水量が少ない」などの症状が出ます。
汚れが溜まったときには泡沫キャップを外し、歯ブラシを使って掃除をしましょう。軽度な汚れであれば掃除をするだけで症状は改善します。詳しい手入れ方法は、後ほど紹介します。
水が飛び散る
泡沫キャップは水に空気を混ぜ、水流を柔らかくして水はねを防ぐ役割があります。
そのため、泡沫キャップが汚れると「水が飛び散る」「水流が粗い」など水流の向きや出が不安定になります。
水の飛び散りはシンクや蛇口周りの水垢の原因にもなるので、症状に気付いたら早めに泡沫キャップを掃除しておきましょう。
水漏れを起こす
泡沫キャップが破損または劣化すると、水漏れを起こします。
泡沫キャップや内部パッキンは樹脂でできていることが多く、年数が経つと劣化してヒビ割れてしまいます。
キャップがヒビ割れるとキャップの隙間から、パッキンがヒビ割れると吐水口と泡沫キャップの接続部分から水漏れしてしまうのです。
劣化によって水漏れを起こしている場合には、泡沫キャップやパッキンを交換すれば症状は改善します。しかし部品が劣化しているということは、蛇口の設置からそれなりの年数が経っているということです。
もしも蛇口の設置から10年近く経っているのなら、蛇口の寿命も近いので蛇口本体の交換を検討しましょう。
ちなみに蛇口の水漏れについてはこちらの記事でも詳しくご紹介していますので参考にしてください。

新しい泡沫キャップを購入する前に確認しておくこと
泡沫キャップはホームセンターやネット通販で購入できるので、自分でも簡単に交換できます。
しかし、どの泡沫キャップにも交換できるわけではありません。
新しいキャップを購入したあとに「交換できなかった」とならないためにも、以下のことを確認してから購入しましょう。
- 現在使っている蛇口の種類
- 泡沫キャップの種類とサイズ
- 泡沫キャップの機能
それぞれ詳しく説明します。
現在使っている蛇口の種類
蛇口には大きく分けて2つの種類があり、蛇口の種類によっては取り付けができない泡沫キャップもありますので注意が必要です。
- 単水栓
- 混合水栓
簡単な見分け方としては単水栓は水かお湯が出るのに対し、混合水栓は水とお湯の両方が出る蛇口です。
単水栓・混合水栓では泡沫キャップの種類が変わってくることもあり、誤ったものを購入してしまうと、例えプロでも交換することができません。
そのため、現在使っている蛇口がどちらのタイプなのかをあらかじめ確認しておきましょう。
ちなみに、単水栓と混合水栓についてはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてみてください。

既存の泡沫キャップの種類とサイズ
新しい泡沫キャップを購入するときには、必ず既存の泡沫キャップの種類とサイズを調べておきましょう。
確認しておきたいのは、以下の3つです。
- キャップの設置方法
- ネジ山の長さ
- 吐水口の直径
まずは泡沫キャップの設置方法を確認していきましょう。
泡沫キャップには、以下の2種類があります。
- 外ネジタイプ
- 内ネジタイプ
見分け方は簡単です。既存の泡沫キャップを外したときに、吐水口の外側にネジ山があれば「外ネジタイプ」。吐水口の内側にネジ山があれば「内ネジタイプ」です。
ネジ山の長さと吐水口の直径は、蛇口の取扱説明書に記載してあります。もしも取扱説明書が見当たらなかったら、蛇口本体から品番を確認してネットでサイズを調べてみましょう。
もしもこの方法でもサイズがわからない場合には、自分でものさしやメジャーを使ってサイズを計測してください。
サイズが合わないものを購入してしまうと、せっかく新しい泡沫キャップを購入しても交換できません。買い間違えを防ぐためにも「キャップの設置方法・ネジ山の長さ・吐水口の直径」の3つを必ず確認しておきましょう。
新しい泡沫キャップの機能
泡沫キャップには、便利な機能を持つものが数多くあります。せっかく交換するのなら、便利なものに交換したいですよね。
泡沫キャップが持つ機能には、以下のようなものがあります。
- 節水機能
- 浄水機能
- シャワー切替機能
- 首振り機能
それぞれの機能を簡単に説明します。
節水機能
泡沫キャップに一番多くみられるのが「節水機能」です。
節水率は泡沫キャップの種類によって異なりますが、20%〜60%程度の節水効果が期待できる商品が多くみられます。
浄水機能
「おいしい水を飲みたい」「水質が気になる」という方におすすめなのが「浄水機能」付きの泡沫キャップです。
メーカーによって「ろ材」が異なるため、「家庭用品品質表示法」で定められている除去対象の13物質を取り除けるものから、塩素やカビ臭のみを取り除くものまでさまざま。
また、使用期限もメーカーによって異なります。
シャワー切替機能
蛇口にシャワー機能がついていないのなら「シャワー切替機能」の付いている泡沫キャップもおすすめです。
ストレートとシャワーの切り替えが可能で、場面によって使い分けができるだけではなく節水効果も期待できます。
首振り機能
「首振り機能」がある泡沫キャップを取り付ければ、前後左右に角度を調節できるのでとても便利です。
洗い物をするときはもちろん、シンクを掃除するときにも角度を操作すればシンク全体に水が行き渡りやすくなります。
また、首振り機能付きの泡沫キャップは、シャワー切替機能や浄水機能などの複数の機能が備わっていることが多いのもうれしいポイントです。
泡沫キャップを購入するときには「節水性」「水質」「利便性」など自分が求める機能から選ぶことがポイントです。
泡沫キャップの交換に必要な道具
泡沫キャップの交換には、専門的な工具は必要ありません。
自宅にあるもので対応できますが、念の為に必要な道具を確認しておきましょう。
- ゴム手袋
- 輪ゴム
- コイン
- タオルまたは雑巾
どれも家庭にあるものなので、新しい泡沫キャップさえ用意しておけばすぐに作業に取り掛かれます。
単水栓の蛇口の先の交換手順
単水栓の蛇口の先を交換する場合は以下のような手順で行います。
- 止水栓または元栓を閉める
- 蛇口の先端部分にあるナットを緩める
- 先端部分を取り外し、内部にある古いパッキンを取り除く
- 新しい蛇口の先にパッキンを装着する
- 先端部分を装着しナットを閉める
もしも蛇口の先端が固く動かない場合はモンキーレンチという工具を使うと引き抜くことが出来ますので、蛇口の先端を交換する予定の蛇口の様子を確認して、必要であれば用意をしましょう。
また、作業を行なう前には止水栓をや元栓を閉めておくと水漏れの心配なく作業できますので、こちらも忘れず行いましょう。
外ネジタイプの泡沫キャップの交換手順【混合水栓】
ネジ山が吐水口の外側にある「外ネジタイプ」の泡沫キャップの交換手順を説明します。
既存の泡沫キャップを外す
まずは既存の泡沫キャップを外しましょう。
手にゴム手袋をはめて、泡沫キャップを上から見て時計回りになるように回します。
手で回せないくらいネジが固くなっているときには、キャップに輪ゴムを巻き付けてみましょう。輪ゴムが滑り止めになり、取り外しやすくなります。
どうしても取れないときには、蛇口が傷つかないようにタオルや雑巾でつつみ「プライヤー」や「モンキーレンチ」などの工具を使ってネジを緩めましょう。
ネジが緩んだら、最後は手で回して取り外してください。
新しい泡沫キャップを取り付ける
古い泡沫キャップを取り外したら、新しい泡沫キャップと部品を取り付けていきます。
取り付ける順番は「パッキン→泡沫キャップ→吐水口キャップ」の順で、反時計回りに回して取り付けます。このとき、パッキンを入れ忘れないように注意してください。
専用アダプターが必要な場合は、新しい泡沫キャップの説明書の手順に沿ってアダプターを取り付けてから、泡沫キャップを取り付けましょう。
【注意】
泡沫キャップの取り付けは、メーカーによって指示が異なります。手作業を推奨しているメーカーもあれば、工具作業を推奨しているメーカーもあるので、必ず取扱説明書に沿って作業を進めてください。
動作確認をする
新しい泡沫キャップを取り付けたら、最後に動作確認をしておきましょう。
水を出してみて、水の飛び散りや水漏れ、水の出に問題がなければ作業完了です。
内ネジタイプの泡沫キャップの交換手順【混合水栓】
泡沫キャップの内側にネジがある「内ネジタイプ」の交換手順をみていきましょう。
既存の泡沫キャップを取り外す
まずは既存の泡沫キャップを外しましょう。外し方は外ネジタイプと同じです。
手にゴム手袋をはめて、泡沫キャップを上から見て時計回りになるように回します。手で回せないくらいネジが固くなっているときには、キャップに輪ゴムを巻き付けてみましょう。輪ゴムが滑り止めになり、取り外しやすくなります。
どうしても取れないときには、蛇口が傷つかないようにタオルや雑巾でつつみ「プライヤー」や「モンキーレンチ」などの工具を使ってネジを緩めましょう。ネジが緩んだら、最後は手で回して取り外してください。
また、内ネジタイプは内側に溝があるタイプもあります。
その場合は内側にある溝部分にコインを当てて、上から見て時計回りになるように回してネジを緩めます。
ネジが緩んだら、そのまま回し続けて分解してから取り外してください。変換アダプターがついている場合は、この工程でアダプターも外しておきましょう。
新しい泡沫キャップを取り付ける
古い泡沫キャップを取り外したら、新しい泡沫キャップと部品を取り付けていきます。
新しい泡沫キャップの溝がある方が下向きになるように「パッキン→泡沫キャップ」の順で取り付けてください。
専用アダプターが必要な場合は、新しい泡沫キャップの説明書の手順に沿ってアダプターを取り付けてから、泡沫キャップを取り付けましょう。
【注意】
泡沫キャップの取り付けは、メーカーによって指示が異なります。手作業を推奨しているメーカーもあれば、工具作業を推奨しているメーカーもあるので、必ず取扱説明書に沿って作業を進めてください。
動作確認をする
新しい泡沫キャップを取り付けたら、最後に動作確認をしておきましょう。
水を出してみて、水の飛び散りや水漏れ、水の出に問題がなければ作業完了です。
新しく泡沫キャップを取り付ける手順
蛇口の吐水口に泡沫キャップがついていない場合は、専用アダプターや泡沫キャップに付属している部品を使用すれば後付けできます。
取り付け方法は吐水口の形状によって異なるため、まずは吐水口の形状を確認してみましょう。
吐水口の先がふくらんでいて、丸みを帯びているのなら「丸型蛇口」。吐水口の先がストレートになっているのなら「ストレートタイプ」です。
ここでは、泡沫キャップの取り付け方と注意点を見ていきましょう。
泡沫キャップを取り付ける手順
「丸型蛇口」と「ストレートタイプ」の吐水口に泡沫キャップを取り付ける手順をみてみましょう。
- 吐水口に専用アダプターまたは部品を取り付ける
- パッキンをはめる
- 泡沫キャップを取り付ける
- 動作確認をする
取り付け作業はとてもシンプルで簡単です。最後に水を出してみて、水の飛び散りや水漏れ、水の出に問題がなければ作業完了です。
新しく泡沫キャップを取り付けるときの注意点
蛇口の吐水口に泡沫キャップが付いていない場合でも、簡単に泡沫キャップを取り付けることができます。
ただし、新しく泡沫キャップを取り付けるときには、必ず「専用アダプター」または「専用部品」が必要になります。専用部品は泡沫キャップに同梱されていることがほとんどですが、専用アダプターは別購入になることが多いです。
また、専用アダプターは吐水口の形状によって異なるため、アダプターの購入時には蛇口のサイズや形状を必ず確認してから購入してください。
蛇口の種類によっては、アダプター自体取り付けられない場合もあります。もしも自分で解決できそうになかったら、まずは蛇口メーカーの問い合わせ窓口に相談してみると良いでしょう。

重曹+クエン酸を使った泡沫キャップの手入れ手順
前述したように、フィルターの役割がある泡沫キャップは非常に汚れやすい部品です。
せっかく交換して新しいものにするのなら、きれいさを保ちたいですよね。泡沫キャップの掃除は、キャップの網を歯ブラシでこするシンプルな掃除方法よりも、重曹とクエン酸を使った手入れがおすすめです。
ここでは、重曹とクエン酸を使った泡沫キャップの手入れ方法を紹介します。
泡沫キャップを外しておく
手入れに取り掛かる前に、まずは泡沫キャップを取り外しておきましょう。
泡沫キャップの取り外し方は、交換の手順で説明した方法と同じです。
重曹とクエン酸を湯に溶かす
まずは、泡沫キャップ全体が浸かる大きさのコップや容器に「約40度」のお湯を入れておきます。
お湯を入れたら、そこに「大さじ1杯」の重曹を溶かし、続けてクエン酸を「大さじ2杯」入れます。重曹とクエン酸の割合は「1:2」を目安に調整してください。
クエン酸を入れると勢いよく泡が出ますが、化学反応によって発泡しているだけなので問題ありません。
泡沫キャップをつけ置きする
お湯に重曹とクエン酸を溶かしたら、取り外しておいた泡沫キャップを入れます。
10分程度つけておけば汚れが浮いてきますが、汚れの落ち具合を確認しながらつける時間を調整してください。
歯ブラシを使って汚れを落とす
汚れが浮いてきたら泡沫キャップをお湯から取り出し、歯ブラシを使って網目をきれいに掃除していきましょう。
歯ブラシで落としきれない汚れや細かい部分は、つまようじを使うと便利です。
全体の汚れが落ちてきれいになったら、手入れ完了です。
泡沫キャップの理想的な掃除頻度は、月に1回〜2回程度。少し手間に感じるかもしれませんが、小まめに手入れを行っておけば清潔さを保てますし、長く使い続けることができます。
定期的な手入れを心がけましょう。
手入れ時の注意点
重曹とクエン酸を混ぜて使うときには、以下のような注意点があります。
・換気をする
・食用を使う
重曹とクエン酸を使って掃除をするときには、換気をしながら作業をしてください。
重曹とクエン酸を混ぜたときに発生するのは「二酸化炭素」なので、有害ガスではありません。しかし、ガスを吸いすぎると気分が悪くなることがあるので換気をしながら作業をしましょう。
また、掃除目的で重曹やクエン酸を使うときには「食用」を使ってください。
重曹とクエン酸には「食用」「掃除用」「薬用」の3種類あり、用途によって含まれている成分が異なります。
特に「掃除用」には清掃性を高めるために他の成分が含まれている可能性があるので、注意が必要です。
違う製品同士を混ぜるときにはパッケージ裏の成分表を確認し、他の成分の含まれていない「食用」を選んでおくと安心です。
泡沫キャップを交換しても水漏れが直らない場合
泡沫キャップを交換しても漏水・水漏れが改善しない場合、原因は泡沫キャップではなく別の箇所にあります。
吐水口付近から水漏れしている原因は、蛇口の種類によって違い、以下のような原因が考えられます。
蛇口・水栓の種類 | 水漏れの原因 |
---|---|
単水栓・ハンドル混合水栓 | コマパッキンの劣化 |
シングルレバー混合水栓 | バルブカートリッジの劣化 |
サーモスタット混合水栓 | 切替開閉バルブの劣化 |
つまり、これらを改善することで水漏れを改善することができます。
コマパッキンの劣化
単水栓やハンドル混合水栓の場合、コマパッキンの劣化によっても吐水口付近から水漏れがはっせいするため、コマパッキンを交換することで水漏れを修理することができます。
- 新しいコマパッキン
- ウォーターポンププライヤー
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
まずは水道の元栓を閉め、水の流れを止めておきます。
その後、ハンドルのキャップを取り外し、キャップの下にあるネジをドライバーでゆるめ、キャップとネジを取り外し、ハンドルを反時計回りに回してハンドル自体を取り外します。
次にウォーターポンププライヤーを使い「キャップナット」を取り外したあと、ドライバーなどを使い三角パッキンも取り外します。
次にスピンドルを外すためにスピンドル上部にあるネジを緩め、その後座金・スピンドルを取り外します。
そこで古いコマパッキンを取り出し、交換を行い、あとは逆の手順で部品をつけていき、最後に元栓を開け、水漏れがないかを確認し作業完了です。
バルブカートリッジの劣化
シングルレバー混合水栓の吐水口付近からの水漏れの場合、バルブカートリッジが劣化していることが原因である可能性があるため、交換のために以下の道具を準備しましょう。
- 新しいバルブカートリッジ
- プラスドライバー
- ウォーターポンププライヤー(できれば2本)
- タオル
まずはカウンター下の止水栓を時計回りに回し閉め、その後蛇口のハンドル上部に付いているキャップを外してください。
ハンドルを固定しているビスをプラスドライバーで外し、ハンドルを取り外します。
ハンドルを取り外したら、根元にタオルを巻き、その上からウォーターポンププライヤーでタオルを固定、そうする事で本体をおさえることができるので、本体を押さえながらカートリッジ押さえを外し、バルブカートリッジを取り外します。
新しいバルブカートリッジに交換したら逆の手順で部品を装着し、最後に止水栓を開き、水漏れがないかを確認、問題なければ作業完了です。
切替開閉バルブの劣化
サーモスタット混合水栓の場合、吐水口付近からの水漏れが泡沫キャップではなく切替開閉バルブの劣化が原因である可能性があるため、交換のために以下の道具を準備しましょう。
- 新しい切替弁
- レンチ
- プラスドライバー
まず、水道の元栓を閉め水の流れを止めておき、その後切り替えレバーの中心にあるネジをドライバーで外し、切り替えレバーを取り外します。
その後、蛇口本体に付いているナットをゆるめて、本体内部に入っている切替弁を取り外します。
次に用意した新しい切替弁を水栓本体に差し込み、ナットを閉めて固定します。
後は逆の順序で部品を装着し、元栓を開いて水漏れがないかを確認し、問題なければ作業完了です。
泡沫キャップではなく蛇口交換をしたほうがいいケース
泡沫キャップの交換はDIY初心者でも簡単にできますが、蛇口の状態によっては泡沫キャップの交換ではなく、蛇口自体を交換したほうがいいケースもあります。
たとえば以下のような状態ならば、蛇口交換を検討したほうが良いでしょう。
- 蛇口の設置から10年近く経っている
- 泡沫キャップを交換しても症状が改善しない
蛇口の寿命は「10年程度」だといわれています。もしも蛇口の設置から10年近く経っているのなら、蛇口本体ごとの交換をおすすめします。
せっかく泡沫キャップを交換しても、すぐに蛇口の交換時期に差し掛かってしまうからです。「ハンドシャワー水栓」や「タッチレス水栓」、「エコ水栓」など、泡沫キャップと似た機能を持つ便利で使いやすい蛇口はたくさんあります。この機に交換も視野に入れておきましょう。
また、泡沫キャップを交換しても、水漏れや水の出が改善されない場合は、泡沫キャップではなく別の部分でトラブルが起こっている可能性が高いです。
その場合には蛇口本体の交換、または修理を検討しましょう。
まとめ
「水の出が悪い」「飛び散りが気になる」「水漏れしている」などの症状があるときには、泡沫キャップの汚れや劣化が考えられます。
汚れが原因であれば、泡沫キャップを取り外して掃除をすれば解決するでしょう。しかし、劣化が原因の場合や汚れが落ちきらないときには、泡沫キャップの交換が必要です。
泡沫キャップの交換には特別な道具や工具が必要ないので、DIY初心者でも簡単かつスムーズに取り替えることができます。
しかし、泡沫キャップを取り替えてもトラブルが解消できない場合は、蛇口本体の交換が必要になる可能性もあると覚えておきましょう。
また、蛇口の設置から10年近く経っているのなら、泡沫キャップではなく蛇口本体ごとの交換をおすすめします。
蛇口の状態や、設置年数に合わせた修理や交換を行いましょう。

蛇口の先端から水漏れした際の よくある質問

蛇口の先端の汚れによる症状の詳細はこちら
泡沫キャップの詳しい取り外し方はこちら
泡沫キャップ以外の吐水口付近の水漏れの詳細はこちら
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR