TOTOの蛇口から水を止める応急処置
「とりあえず水を止めたい!」「修理をする前に水を止めておきたい!」「業者が来るまでにいったん水は止められないの?」そんな方にしてほしい応急処置方法は、止水栓を止めることです。
止水栓の場所は以下の通りです。
蛇口 | 止水栓の場所 |
---|---|
キッチン | シンク下の収納部分 |
洗面台 | シンク下の収納部分 |
浴室 | 蛇口本体の下部 |
トイレ | タンク横の床や壁 |
※止水栓が見当たらない場合は、元栓を閉めましょう。
蛇口 | 元栓の場所 |
---|---|
一戸建て | 屋外の地中 |
アパートや賃貸物件 | 玄関扉の横/専用の部屋 |
水が止まらない場合、そのまま放置しておくと水道代が高くなってしまうため、応急処置として止水栓・元栓を締めてから修理・交換についてを考えましょう。
応急処置の方法についてはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。
TOTOの蛇口から水が止まらない原因3つ
水が止まらない場合には、以下のような原因が考えられます。
- パッキンの劣化
- バルブカートリッジの劣化
- 蛇口本体の劣化
パッキンの劣化
UパッキンやXパッキンなど、パッキンの劣化で水漏れを起こす可能性があります。胴体部分のスパウトから水漏れしている場合はUパッキンの劣化、台座から水漏れしている場合はXパッキンの劣化だと考えられます。
バルブカートリッジの劣化
吐水口からポタポタと水漏れしている場合や、レバーハンドルの下部からに水漏れしている場合にはバルブカートリッジの劣化が考えられます。
蛇口本体の劣化
部品の不具合・劣化ではなく、蛇口本体が劣化して水漏れを起こすこともあります。蛇口の寿命は10年と言われていますので、経年劣化が原因で水漏れしている可能性もあるでしょう。
TOTO蛇口によくある故障の解決方法
経年劣化など何らかの理由で不具合が起きる可能性があります。よくある症状と解決方法をまとめましたので、参考にしてみてください。
自動水栓(アクアオート)で水が止まらない・出ない
センサーの汚れが原因で、センサーが上手く反応せず、水が止まらなかったり出なかったりする場合があります。解決するために、センサーをこまめに拭き、掃除を行いましょう。

湯が出ない・低温しか出ない
湯が出なかったり、低温の湯しか出ない場合があります。解決方法は以下の通りです。
- 給湯器のスイッチが入っているかを確認する
- 電気温水器やソーラー温水器の場合、湯切れになっていないか確認する
- 止水栓を確認し湯が適切に供給されているか確認する
吐水量が少ない
いつもより吐水量が少なくなる場合があります。解決方法は以下の通りです。
- 止水栓を確認し水が適切に供給されているか確認する
- 浄水カートリッジの使用期間、浄水使用量を確認する
- 吐水口部に詰まりがないか確認する
ハンドル操作が重い
ハンドル操作が重く、上手く操作できなくなる症状が出ることがあります。解決方法は以下の通りです。
- 使用開始から間もない場合、水を出し止めするバルブに使用されているセラミックがなじんでいない可能性があります。使用の過程で徐々になじみ、操作が安定します。なじむにつれて、操作が少し重くなることがありますが、異常ではありませんので安心して使用できます。
- お湯を出し続けると、少しハンドル操作が重くなることがあります。水栓本体の温度が常温に戻ると重さが元に戻ります。
- ハンドルを素早く操作した際にハンドルが重くなることがあります。異常ではありませんので、ゆっくり操作して利用するようにしましょう。
レバーハンドルががたつく
レバーハンドルが通常通り動かず、がたつく場合があります。解決方法は以下の通りです。
- ハンドル固定タイプを確認しましょう。
ネジ固定タイプの場合、精密マイナスドライバーなどで、ハンドルのインデックスやキャップなどを外すことでネジを確認できます。 - ハンドル固定状態を確認しましょう。
ネジ固定タイプの場合は、ハンドル固定ねじの緩みがないか確認してください。プラスドライバーや対辺3mmの六角棒レンチで調整できます。ワンタッチ固定タイプの場合は、ハンドルが確実に挿入されているか確認します。レバーハンドルを正面の位置に戻して、しっかりと押し込みます。がたつきが直らない場合は、一度レバーハンドルを引き抜きレバーハンドルとレバーの方向に注意して、しっかりと取り付けましょう。
これら以外にも、水が止まらないという症状が多く寄せられているようです。
次の章では、水が止まらない原因を解説します。
TOTO蛇口の修理依頼をする際の注意点
TOTOの蛇口修理に関しては、TOTOで修理に関する相談窓口があり、修理を依頼することができます。水栓金具の交換修理は2万円前後から作業依頼をすることができます。
TOTO蛇口の修理依頼をする前には、下記の2つに注意する必要があります。
- TOTOの保証を確認する
- 賃貸物件の場合は管理会社に確認を取る
では、順に解説していきます。
TOTO蛇口の保証書を確認する
水道修理を業者に依頼する前に、TOTOの保証書がないかを確認します。
TOTOには無料メーカー保証期間が定められています。水栓金具の場合は2年であることが多いため、購入から2年以内の場合は問い合わせてみましょう。
また、延長保証制度と呼ばれる最大10年間保証が受けられる有料サービスもあります。保証期間内であれば、部品代・作業代・訪問代が無料となります。
賃貸物件の場合は管理会社に確認を取る
一戸建ての場合は、水漏れ後すぐに業者を呼んでも問題ありませんが、賃貸物件の場合は注意が必要です。なぜなら、管理規約によって修理に縛りがある可能性があるからです。管理会社や大家さんに連絡し、業者を呼ぶ許可を得てから修理依頼をするようにしましょう。
場合によっては、管理会社や大家さんが連携している修理業者につなげてもらえることもあります。
TOTOの蛇口から出る水を自分で止める対処方法
漏水を止めるには、部品や本体の修理が必要です。
部品は型にあったものでなければ、修理はできません。そのため、新しい部品はTOTOの公式サイトで同じ型番を探したり、古い部品を持参してホームセンターに行ったりするようにしましょう。
では、それぞれの修理方法を解説します。
パッキンの修理方法
TOTOの蛇口のパッキンには以下のようなものがあります。
- Uパッキン
- Xパッキン
それぞれの交換方法を紹介します。
Uパッキンの交換方法
- ウォーターポンププライヤー
- スライドレンチ
- 新しいUパッキン
- 止水栓を閉める
- パイプナットをスライドレンチでゆるめる
- パイプとUパッキンを取り外す
- 新しいUパッキンを取り付ける※溝を本体側に向けて差し込む
- ②・③を逆の手順で進める
- 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する
Xパッキンの交換方法
- ドライバー
- 新しいXパッキン
- 止水栓を閉める
- レバーについているネジをドライバーで取り外し、レバーを外す
- バルブカートリッジのカバーを外す
- スパウトを取り外す
- 胴体からパッキンを取り外す
- 新しいパッキンを取り付ける
- ②~④を逆の手順で進める
- 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する
バルブカートリッジの修理方法
- ドライバー
- 新しいバルブカートリッジ
- 止水栓を閉める
- レバーについているネジをドライバーで取り外し、レバーを外す
- バルブカートリッジを固定するカバーを取り外す
- 古いバルブカートリッジを取り外す
- 新しいバルブカートリッジを取り付ける
- ②・③を逆の手順で進める
- 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する
TOTO蛇口本体の交換方法
- モンキーレンチ
- 新しい蛇口本体
- 止水栓を閉める
- 給水管をモンキーレンチで取り外す
- 古い混合栓を取り外す
- 新しい混合栓の接合アダプターを設置する
- 新しい混合栓を取り付ける
- 給水管を接続する
- 止水栓を開け、水漏れがないかを確認する
業者に依頼する場合の料金相場
自分で修理を行うことが難しい場合は、水道蛇口修理業者に修理を依頼しましょう。プロの技術で修理してくれますので、安心して任せられます。
水道蛇口修理業者に依頼する場合の相場は以下の通りです。業者によって細かな金額は異なりますので、注意してください。
作業内容 | 料金 |
---|---|
部品交換 | 8,000円~10,000円 |
混合水栓(壁付き/台付き)交換 | 10,000円~15,000円 |
混合水栓(ワンホール・ツーホール)交換 | 10,000円~15,000円 |
分岐水栓の取り付け | 10,000円~14,000円 |
上記費用は、作業料金・基本料金の相場です。これらに加えて、部品代や出張費用、夜間料金が必要になります。業者によっては、廃材諸経費やキャンセル料などが発生することもあるので、事前に確認しておきましょう。
優良な業者の選び方
毎日使用する水道蛇口の修理を依頼するなら、優良な業者に依頼したいですよね。優良な業者を選ぶために大切なポイントは以下の通りです。
- 施工実績が豊富
- アフターフォローが充実している
では、順に解説していきます。
施工実績が豊富
優良な業者の多くは、公式ホームページを開設しています。ホームページの中には、施工実績が掲載されているため、そちらを参考にしましょう。「施工実績○○件」と表記があればより良いでしょう。施工実績が豊富だと、それだけ信頼され、多くの方に利用されている証拠となります。また、さまざまな施工をしてきた経験があることにもなり、安心材料となるでしょう。
アフターフォローが充実している
修理完了後すぐにトラブルが再発したり、施工不良が見つかる可能性があります。「本体メーカー保証〇〇年+工事無料保証〇〇年付き」というサービス内容があれば、安心して依頼できます。また、カスタマーサポートがあれば、何かあったときに便利ですよ。
まとめ
さまざまな特徴を持つTOTOの蛇口を長年使っていたり、メンテナンスを怠ったりすると、どうしても不具合や劣化が起きてしまいます。不具合や劣化による水漏れは突然起きるため、どうすればいいのか困ってしまうはずです。そんな時にこの記事を見直し、応急処置や対処をするようにしてください。
しかし、自分で対処するのは難しいものです。無理に修理を行うと、被害が拡大したり、修理費用が高騰してしまう可能性もあります。そんな事態を避けるためにも、できれば修理業者に依頼することをおすすめします。優良な業者の選び方を参考に、最低3社から相見積もりをとって依頼するようにしましょう。相見積もりをとれば、料金やサービス内容の比較ができます。
お住まいの地域の水道蛇口修理業者探しには、ぜひ「水まわりのレスキューガイド」を利用してください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR