単水栓ってどんな蛇口?他との違いを解説
蛇口の修理や交換時には、まず蛇口の種類を把握する必要があります。
「単水栓」は、水もしくお湯のみを一つの吐水口から吐水・止水するタイプの蛇口で、家庭にもよく使われている蛇口の種類です。その他のものと見分けるポイントや構造を把握しておきましょう。
蛇口の種類やタイプ
蛇口は、大きく分類すると「単水栓」と「混合水栓」の2種類があります。
単水栓は、水かお湯のどちらかだけが出るものを指します。水またはお湯のどちらかを出して止めるだけの、とてもシンプルなものです。一方、混合水栓は水とお湯の両方が出ます。
蛇口の種類をさらに細かく分類すると、以下のような種類があります。
どこに取り付けるか、どのようにお水やお湯を出すのかで蛇口の種類が変わります。
・壁付きと台付き
壁付きは、「壁」に直接取り付けるタイプの蛇口です。
一方、台付きはカウンターキッチンの天板などの「台」に設置します。
壁付き単水栓は横水栓や横型単水栓、壁水栓、横型水栓などさまざまな呼び名があります。
機能面で言えばどれも同じ単水栓ですが、メーカーや業者によっても呼び名は変わってくるようです。
・ハンドル式とレバー式
蛇口を開け閉めする部品は、ハンドルになっているものと、レバーになっているものが主流です。
ハンドル式はひねって使い、レバーは上下あるいは左右に動かして水を出したり止めたりします。
このほかにも最近だとセンサー式のタッチレス水栓もあります。
単水栓の多くはハンドル式です。
単水栓の基本構造
単水栓に使われる主な部品は、以下のとおりです。
- ハンドル、レバー(吐水・止水の切り替え、水量の調節)
- ハンドルビス(ハンドルを固定)
- 三角パッキン(三角の形をしたパッキン。本体とハンドルの隙間を埋める)
- スピンドル(水量を調節)
- スパウト(蛇口本体から先端につながるパイプ)
- ケレップ、コマパッキン(水を止めるためのゴム製の部品)
- Uパッキン(蛇口本体とスパウトのつなぎ目に使用)
- 蛇口キャップ(蛇口先端につける部品)
本体の内部は、水を供給するエリアと吐き出すエリアがあり、ハンドル(レバー)を閉めている間はこのエリアの間にある穴をコマパッキンの働きによって塞いでいます。
反対に、ハンドル(レバー)をゆるめると、スピンドルがせりあがってコマパッキンを水圧で押し上げ、穴が開放されることで水が出てきます。
単水栓が使われるさまざまな場所
単水栓は以下のような場所で使われています。
- 洗濯機につなげる蛇口
- 屋外に設置したガーデニング用の蛇口
- 飲食店の厨房
- 学校の手洗い場
キッチンでは、水とお湯の両方が出るものが主流となっているため見かけることは少なくなりましたが、以上のような場所では単水栓が設置されていることが多いです。
単水栓は、使う場所や目的によって使いやすいように設計されています。例えば、洗濯機や屋外のガーデニング用の蛇口の場合は、ホースが取り付けやすいなど、実用性のある造りとなっています。
単水栓の種類 | 用途・特徴 |
---|---|
横水栓 | キッチン、浴室、洗面所、洗濯場、屋外など幅広く用いられる |
万能ホーム水栓 | 学校など。スパウトを上向きにして水を飲むことができる |
自在水栓 | 昔の台所など |
横型自在水栓 | 水栓の上部が狭い場所など |
立形自在水栓 | 飲食店の厨房など |
立水栓 | 洗面台など |
衛生水栓 | 不特定多数の人が使う場所など |
カップリング付き横水栓 | ホースをつなげたい場所での使用に最適 |
双口水栓 | 手洗い用とホース用など、2つの用途で使いたい場所で便利 |
散水栓 | 屋外 場所をとらない・外観を崩さない |
自閉立形水飲水栓(水飲み水栓) | 公園など公共の水飲み場でよく利用される |
洗濯機用水栓 | 洗濯機専用で吐水口に給水ホースを取り付けやすい |
単水栓を交換する時期・タイミング
単水栓の寿命は一般的に「約10年」と言われており、そのタイミングで水漏れ等のトラブルが起こる確率も増えてくるため、およそ10年使用している単水栓は交換時期が迫っています。
またその他にも以下のようなトラブルが頻出する場合は交換のタイミングが来ている可能性があります。
- 水漏れが頻繁に起こる
- ハンドルの動きが悪くなった
- 水にサビが混入している
- 水道蛇口から異音が聞こえる
これらの原因は部品の経年劣化である可能性もあり、その場合は部品を交換するだけで改善することもありますが、ひどい時は水道蛇口をまるごと交換しなければならないときもあります。
特に硬水地域や塩素濃度の高い地域の場合、水栓自体が劣化するスピードも早いため、定期的に点検やメンテナンスを行いつつ、使用時期やトラブル頻度・内容などを見て単水栓を交換しましょう。
単水栓って自分で交換・DIYできる?
もしご自宅の単水栓に不具合が生じたり、寿命を迎えたりした時、自分で交換できれば便利ですよね。
単水栓の交換は、混合水栓や温度調節できるサーモスタットに比べると、さほど難易度は高くありません。DIY初心者でも、手順や注意点をよく確認することでスムーズに交換できます。
ただ、少なからず、取り付け手順を間違えてしまうことや自分で交換することで故障させてしまうリスクもありので、水漏れの原因が分からない時は無理をせず、水まわりのプロの水道修理業者に任せることをおすすめします。
単水栓の中でも一般的な壁付きタイプの単水栓の交換方法を解説します。
自分で単水栓を交換する際に必要な道具
単水栓の交換に必要なものを揃えましょう。一般的に必要な道具は以下のとおりです。
- 新しい蛇口
- シールテープ
- モンキーレンチ
- 歯ブラシ
- タオル、雑巾、バケツ
- マイナスドライバー
これらの道具はホームセンターやECサイトなどで販売しているため、事前に準備して側に置いておくことで、慌てずに作業を進めることができます。
自分で単水栓を交換する際の交換方法
- 水道の元栓を閉める
作業を始める前に、水道の元栓を必ず閉めましょう。壁付単水栓の場合、水栓に止水栓がありません。水道メーターなど、家全体の水道の元栓を閉めることとなるため、家族がいる場合は伝えておきましょう - 残留水を出す
先ほどの段階で元栓を閉めているため、水がとめどなく出る状況にはありませんが、単水栓内には多少の水が残っています。この水を出すために、ハンドルをあけて出しきりましょう。 - 単水栓を取り外す
蛇口は、給水管を軸にして反時計回り(左回し)にひねると取り外すことができます。やや固いこともあるため、手で回すだけでは動かない場合はモンキーレンチを使用します。 - 給水管内の汚れを掻き出す
給水管内には、シールテープの残骸が付着し残っている可能性があります。歯ブラシなどを使って汚れを掻き出し、綺麗にしましょう。 - 新しい単水栓にシールテープを巻く
シールテープは、蛇口と給水管を接続する部分に巻きます。ネジ山に生じるわずかな隙間をうめ、密着させるために必要な行程です。必ず時計回りに8~13回を目安に巻き、ネジ山の端っこ1~2山分は余らせるのがコツです。誤った巻き方をすると水漏れなどの原因になります。 - 単水栓を取り付ける
給水管を軸にして、時計回り(右回り)に回しながら取り付けます。ここで、一度でも左に回すとシールテープの効果が得られなくなるため注意しましょう。 - 水を出してみて確認する
取り付けた後は、必ず水を出して水漏れの確認を行います。
単水栓の水漏れ箇所別に自分で修理する方法
以下の箇所の単水栓の水漏れ時に修理する方法を紹介します。
- 蛇口の先端(スパウト)からの水漏れ
- ハンドルのすぐ下からの水漏れ
- スパウトの根元からの水漏れ
- 壁の接合部からの水漏れ
蛇口から水漏れが発生している場合、水道業者に依頼をするか、それとも自分で対処するか迷うかもしれませんが、まず行いたいのが、水漏れ箇所の確認と水の供給を止めることです。
単水栓の場合は、水道メーター近くの元栓を閉めて水の供給を止め、それ以上水が漏れないようにします。
症状によっては自分で対処するよりも、業者に依頼した方が安心です。ここでは水漏れの箇所ごとに、パッキンやケレップを交換して自分で直す方法を先にご紹介します。
蛇口の先端(スパウト)からの水漏れ
蛇口のパイプの先端、つまりいつも水が出る場所から、ハンドルを閉めてもポタポタと水漏れする場合は、ケレップという部品の破損や劣化が原因です。
多くはケレップのゴムパッキンの劣化が関係するため、パッキンだけを交換しても改善することが多いです。
ナットを回してハンドルを外し、ピンセットでケレップを取り出して交換しましょう。この際に、ケレップそのものを交換しますが、パッキンだけを取り替えて様子を見ることもできます。
また、節水ケレップに交換すると、水漏れの補修だけでなく節水効果も期待できるようになります。
ハンドルのすぐ下からの水漏れ
ハンドルのすぐ下から水が漏れる場合は、内部の三角パッキンの劣化が考えられます。
ナットを回してハンドルを外し、ナット裏にある三角パッキンを交換します。
スパウトの根元からの水漏れ
パイプの根元にあるナットの部分から水漏れする場合は、ナットに使用されているUパッキンとリングの劣化が原因である可能性が高いです。
この水漏れは、ハンドルを閉めている時は見られません。しかし、可動部であることから、決して珍しい不具合ではないため、長く使用している蛇口であれば不具合が起こりやすい場所でもあります。
用意するのは、Uパッキンとリングのセットです。パイプ根元のナットをゆるめてパイプを外し、Uパッキンとリングを新しいものに交換しましょう。
Uパッキンは、上下を間違わないようにセットする必要があります。必ず、溝がある方を上に向けましょう。
壁の接合部からの水漏れ
蛇口と壁の接合部から水漏れする場合は、シールテープの劣化が考えられます。
蛇口交換の手順に沿って取り外し、新しいシールテープを巻き直しましょう。この時、古いシールテープは丁寧にすべて取り外します。
単水栓の水漏れを修理業者に依頼するといくら費用がかかる?
蛇口からの水漏れは、先ほどご紹介したように自分で行うことも可能です。しかし、自分で行う自信のない方や、手間を省いてプロに任せたい方などは、水回りのトラブルに対応する水道修理業者などに依頼したいですよね。また、費用によっては水道業者に任せたいと考える人もいるでしょう。
水道修理業者に依頼した場合の水漏れ修理費用について、その目安を把握しておくといざという時に便利です。
作業内容 | 依頼費用の目安 |
---|---|
蛇口の修理 | 5,000円~20,000円 |
蛇口の交換 | 10,000円~30,000円+蛇口本体代 |
基本的には、パッキンの交換程度の修理であれば、5,000円前後で設定している業者が多いです。その他にかかる費用として、部品代の実費や出張料金、時間によっては割増料金などがかかる場合があります。
既存の蛇口を修理するのではなく、蛇口そのものを新しいものに交換する場合は、蛇口そのものの費用もかかってきます。そのため、本体の代金を含めると、おおよそ3万円~6万円程度を想定しておくと良いでしょう。
急なトラブルで専門の業者を依頼する場合には難しいかもしれませんが、前もって予定している場合は自分で購入しておいた蛇口に交換してもらうことも可能です。
念のため、予約時に確認してみましょう。ただ、この場合は蛇口の種類やサイズなど、適したものを選ぶ必要が出てきます。
蛇口選びの段階で自信がない方は、水まわりのプロである水道業者にすべて任せた方が安心かもしれません。

こんな時は水まわり専門の水道修理業者への依頼がおすすめ
以下に該当する場合は水道修理業者に依頼する方が良いでしょう。
- 水漏れの程度がひどい、勢いのある水漏れ
- 水漏れしている場所の特定ができない
- 蛇口や部品の取り外しができない
- より確実に修理、交換をして安心したい
- 自分で修理することに不安がある
もし蛇口の交換は簡単そうに思えますが、不十分な知識や技術で直そうとして、無理や誤った取り扱いをすると、かえって水漏れが悪化してしまう可能性もあります。
マイナビニュース水まわりのレスキューガイドでは、水漏れ緊急トラブルの際におすすめできる業者を地域ごとにおすすめしているコンテンツもありますので、もしもの際はぜひそちらも見てみてください。


単水栓の水道蛇口交換に関する よくある質問

単水栓の中にも設置タイプやハンドル式・レバー式等の違いがあります。
単水栓に関する詳細はこちら
また、使用年数が10年未満であっても使い方によっては劣化している場合もあり、その場合は交換時期が近い可能性があります。
単水栓の交換時期・タイミングに関する詳細はこちら
ただし、知識や経験がない場合、DIYによる交換は難しい可能性もあるため、その場合は水道修理業者に依頼しましょう。
単水栓を自分で交換する場合の詳細はこちら
施工前に見積書をもらい、詳しい金額を確認してください。
単水栓の交換を業者に依頼した場合の費用解説はこちら
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR