資生堂は11月27日、都内で記者会見を開き、皮ふ科学研究や美容技術の知見にデジタルテクノロジーを掛け合わせることで、スキンケアのパーソナライゼーションを実現する新しいスキンケアシステム「Optune(オプチューン)」を開発したと発表した。2018年春にβ版のテスト販売を開始し、その後はさらなる改良・開発を進めた上で、早期の本格導入を目指す。

  • Optune

    「Optune」

新システムは、スマートフォン(iPhone)にダウンロードした専用アプリケーションソフトによる肌測定データと収集したさまざまな環境データをベースに独自のアルゴリズムで1人1人、そのときどきの肌環境に合わせたケアを専用マシンが提供するIoTスキンケアシステム。

  • 「Optune」の概要

    「Optune」の概要

資生堂ジャパン 事業戦略部 デジタルフューチャーグループ ブランドマネージャー 川崎道文氏は「OptuneはOptimaize(最適化)とTune(調律する)の2つを掛け合わせた造語で、β版は『Optune Zero』となり、今後マシンが進化していくことを前提に命名した。開発の背景は女性の肌への意識があり、肌は外部環境はもちろんのこと食生活や睡眠不足、生理周期などで常にゆれ動いているため、自分の肌に合うスキンケアを模索している」との認識を示す。

  • 資生堂ジャパン 事業戦略部 デジタルフューチャーグループ ブランドマネージャー 川崎道文氏

    資生堂ジャパン 事業戦略部 デジタルフューチャーグループ ブランドマネージャー 川崎道文氏

そして、同氏はOputuneについて「顧客の意識・行動に着目し、開発した。顧客1人1人の肌タイプや日々変化する肌状態、その日の外部環境・メンタル、生理周期に応じて、独自のアルゴリズムを用いて最適なソリューションを提供するスキンケアシステムだ。β版の段階において、美容液で60パターン、モイスチャライザーで20パターンを備え、1000を超える抽出パターンを実現している」と、説く。

  • 「Optune」が提供するソリューションの概要

    「Optune」が提供するソリューションの概要

また「基本的なフローは3つとなる。まずは専用アプリで肌測定とストレス状態などの問診項目を入力し、登録した位置情報で温湿度や紫外線量などをセンシングする。次いで、データを基に各カートリッジから最適な抽出量を決定し、アナライジングする。その後、パーソナライズソリューションとして肌に合わせて選ばれるスキンケアカートリッジ5本をセットしたマシンから毎朝・晩、最適なスキンケアを抽出し、手間や時間をかけずに最適なケアを提供する」と、同氏は強調した。

  • 「Optune」のフロー

    「Optune」のフロー

専用アプリによる肌測定と気候・気分・コンディションなどのデータを分析し、独自のアルゴリズムで導かれたスキンケアパターンのデータを専用マシンに送信し、マシンがそのときどきの状態に適したセラム(美容液)とモスチャライザー(乳液)を抽出・提供する。肌の状態や肌に影響する環境要因の変化、手入れの記録などを専用アプリが記録し、いつでもどこで自分の肌を振り返ることができるという。

カートリッジは、肌の生体リズムに着目して開発した朝用モイスチャライザーのショットフォーモーニング、夜用モイスチャライザーのショットフォーナイトの2つのモイスチャライザー、肌の環境要因や肌状態に応じ、「乾燥」と肌の関係に着目したセラムのショットフォーDR、「酸化」と肌の関係に着目したセラムのショットフォーOX、「ストレス」と肌の関係に着目したセラムのショットフォーSTとなる。

  • カートリッジの概要

    カートリッジの概要

研究開発を担当する資生堂 執行役員常務の島谷庸一氏は「100年以上培ってきたわれわれの研究開発はライフサイエンス、ヒューマンサイエンス、マテリアルサイエンスの3つが柱となっている。パーソナライズは、肌や気持ちを把握するセンシングと、それを作り出すカスタマイズで構成されるものである。われわれは細かい感性のデータを保有しており、IoTに取り組む際の一番の強みとなるほか、カスタマイズは従来から培った技術で対応する」と、意気込みを述べた。

  • 資生堂 執行役員常務の島谷庸一氏

    資生堂 執行役員常務の島谷庸一氏

今後の計画では、2018年春にβ版のテスト販売を人数限定、価格・販売数量未定で同社のECサイト「ワタシプラス」で開始し、ユーザーの声をもとにカートリッジ、マシン、アプリそれぞれを進化させることで、パーソナライズスキンケアの完成度に磨きをかける。また、同社のパーソナライゼーション・サービスの展望としては、センシングはビッグデータを保有する外部アプリとの連携や洗面台へのビルトイン、アナライジングではAIの活用を検討しており、統合的なサービスに位置づけていく方針だ。