すべての人が利用するインターネットを前提に

2013年11月30日、HTML5コミュニティのhtml5jが主催する「HTML5 Conference 2013」が東京・NTT中央研修センタで開催された。

慶應義塾大学環境情報学部長・教授 工学博士 村井純氏

はじめに、html5jの管理人でオープンウェブ・テクノロジーの代表取締役を務める白石俊平氏が開会の挨拶を行った。白石氏は、「この1年で、Webの周辺技術がぐっと深まり、広がってきました。基調講演では、そのお話を少しさせていただきたいと思います。そのはじめに、これ以上ないスケールの大きな方をお呼びしています」とし、慶應義塾大学環境情報学部長・教授 工学博士 村井純氏を紹介した。

村井氏は、大勢の聴講者とその熱気に喜びを示したうえで、「Before Internet, After Internet」と題した講演を行った。まず同氏は、1枚のスライドを示し、インターネットの歴史を振り返った。

「インターネット利用者数で見てみると、2000年ごろまでは、すべてのマーケットが米国と日本にありました。当時は、中国が全員インターネットを使い始めたら大変なことになるなどと言っていたら、見事に2006年に抜かれました。現在では、完全にマーケットは中国にあります。したがって、マーケットドリブンとは違う考え方が必要かもしれません」

さらに村井氏は、人口の30~40%程度にインターネットが普及している国々が、日本と同程度の80%に普及するのは時間の問題であり、"世界中がインターネットを使っている"という前提で考えなければならないとした。実際、インターネットの議論の歴史は、「技術」から「商用化」「リスク」と経て、現在では「すべての人」というテーマがメインとなっているという。

「私は日本のIT戦略に13年間関わってきていますが、今年になって1つだけ変わったことがあります。これまでは、総理大臣と関係大臣、そして私たちで決めていた戦略(世界最先端IT国家創造宣言)を、今は閣議で決めているのです。つまり、すべての領域において、このIT戦略の本部決定に沿って動かなければならない。そこで私は、"HTML5"や"デジタルファブリケーション"という言葉も書いておきました」

村井氏はここで、「3Dプリンタ」について取り上げた。この技術自体は昔からあるが、電子部品を使うがゆえに最近では装置が非常に安価になり、急速に普及しつつある。村井氏は、これと同様に、IT戦略も必ず前倒しして実現・普及されるとした。

村井氏は、技術が普及する例として、3Dプリンタを活用したギプスを紹介し、「プロの医者が作るよりも優れた技術を、だれでもインターネットを介して得ることができます。こうしたものがネットワークでつながるというのが大事なことなのです」と述べた。

「HTML5という言葉は、いろいろなところでしゃべるようにしています。Webのアーキテクチャでいろいろなものを説くことは、世界を動かすためには重要だと思います」

村井氏は、15分という講演の短さに「160枚ものスライドを作ってきたのは失敗でした」などと冗談めかして会場から笑いと拍手を受けると、東京オリンピックのロゴを示して、次のように締めくくった。

「7年後の目標とは。政府のIT戦略も2020年がターゲットですが、実は15年先、20年先でやりたいことは、7年で実現されます。ですから、2020年までにこれを達成するぞという夢を語り、目標設定をすると、必ず実現できると思います。ぜひ、そういった目標を考えてほしいのです。私も"まだ"参加しますので、よろしくおねがいします」