マイクロソフトは、4月15日、Windows Server 2008を正式に発表。さらに、2月から出荷を開始しているMicrosoft Visual Studio 2008、今年の第3四半期に出荷を予定しているMicrosoft SQL Server 2008についても、正式発表した。

同社では、これらの製品による新プラットフォームの投入にあわせて、「インダストリーローンチ」という言葉を用い、マイクロソフト1社による製品投入ではなく、業界全体を巻き込んだ製品発表を目指した。その成果は、同社にとっても満足できるものだったといえよう。だが、本番はこれからだ。マイクロソフトの業務執行役員 サーバープラットフォームビジネス本部 本部長 五十嵐光喜氏と、業務執行役員 デベロッパー&プラットフォーム統括本部 デベロッパービジネス本部 本部長 市橋暢哉氏に、新たなプラットフォームに対する今後の取り組みについて聞いた。

デベロッパー&プラットフォーム統括本部 デベロッパービジネス本部 業務執行役員 本部長 市橋暢哉氏(左)と、サーバープラットフォームビジネス本部 業務執行役員 本部長 五十嵐光喜氏(右)

--4月15日に、3つの製品で構成される新たなエンタープライズプラットフォームを発表しました。発表前の事前準備は、これまでには例がないほど入念でしたね。

五十嵐 北米では2月に発表していますが、日本では4月の発表。この2カ月間の差はそれだけ準備に時間をかけたいという、当社の意気込みの表れだと受け取ってもらっていいでしょう。昨年4月にLonghornベータ3日本語版をリリースすると発表した時点から、インダストリーローンチを意識した取り組みを開始しました。製品だけでなく、技術者、ハードウェア、アプリケーションが足並みを揃えてスタート地点につく。そのためにあらゆるパートナーの協力を得なければならない。マイクロソフトとしても、初めての試みであり、どれだけの完成度になるかは未知数ではありました。これだけ打ち上げておきながら、Windows Server 2003の発表時よりも、アプリケーションの数が少なかったらどうしようなんて不安もありましたよ(笑)。しかし、多くのパートナーのご協力を得ることができ、その成果は、プレインストールしたサーバが110機種以上、そのうち90%以上のモデルでHyper-Vが使用可能となっているほか、対応アプリケーションは3製品合計で500以上、認定資格取得技術者は700人以上、技術トレーニング受講エンジニアが2万人以上になった。100点満点に近い準備ができたと思っています。それには、製品そのものの完成度が高かったことも見逃せません。実際、あるパートナーからは、「ベータ3の段階で、これだけ使いものになるとは思っていなかった。RTMレベルと一緒の完成度だ」と、本気なのか、冗談なのかわからないようなコメントもいただきました(笑)。

市橋 Visual Studio 2008に関していえば、2月から出荷を開始しているわけですから、今回の大々的な発表は、先に籍を入れて、あとから式をあげたカップルみたいなもの(笑)。ただ、Visual Studio 2008も、業界全体を巻き込んだ準備に力を注ぎ、2月の出荷までに多くのパートナーのご協力を得ることができた。この4月にもう一度訴求するチャンスを得たわけですから、これも活かしていく。Visual Studioは、これまでの製品においては、言語として観点からの訴求が中心でした。しかし今回の製品は、機能よりもユーザーエクスペリエンスを実現するためのツールであること、そして、アプリケーションライフサイクルマネジメント(ALM)を実現するツールであるとの観点から訴求してきた。もちろん、昨年8月に開催したTech-Edでは、技術的な進化に関する説明も行っています。しかし昨年12月の記者発表では、ほとんど機能については説明せずに、注目を集めるRIA環境に向けて、Sliverlightによって進化したウェブアプリケーションを実現できることなど、アプリケーションの観点からのメリットを示しました。また、Visual Studio 2005では、Team Systemとして提供したALMへの提案がまだ市場自体に浸透しておらず、それほど注目を集めませんでしたが、今回はプロジェクト管理を含むALMが市場から極めて重視されていることを感じます。工事進行基準の導入も、それを後押ししているといえるでしょう。この点でも、ALMに最適なツールであるという訴求が、エンジニアに強く響いているといえます。