コロナ禍で働き方や生活様式は大きく変化した。従来対面で行われていた多くの活動がオンライン上でも行われるようになり、日常化しつつある。その1つが、 “オンライン診療”だ。ニュースなどで耳にする機会も増えたオンライン診療だが、「病院に足を運ばなくて済むので便利」という反面、「オンラインで正しく診断してもらえるのか」といった不安もあるだろう。

今回は、ヘルスケアアプリ「HELPO」を提供するソフトバンクの子会社・ヘルスケアテクノロジーズの代表取締役社長 兼 CEOである大石怜史氏に、オンライン診療の現状やメリット、デメリット、健康管理の在り方や今後の展望について伺った。

  • ヘルスケアテクノロジーズ 代表取締役社長 兼 CEO 大石怜史氏

そもそもオンライン診療って何?

報道などでもよく取り上げられ、言葉としては定着しつつあるオンライン診療だが、その定義はどのようなものなのか。大石氏は「対面で診療するものではなく、通信を伴ったかたちで診療を行う行為」だと説明する。以前から行われていた電話での診療も、オンライン診療の一部に該当するが、今ほどの広がりを見せてはいなかった。現在、オンライン診療が普及しつつあるのは、通信環境やビデオ通話などの精度向上が貢献している。技術革新により、以前の音声通話やビデオ通話では伝わりづらかった顔色や表情、咳の音などもしっかりと伝わるようになったことで、「オンライン上で判断できることが増え、疾患によっては対面診療と同等レベルの診療が可能になった」(大石氏)という。

では実際にオンライン診療を利用したことのある人はどれくらいいるのだろうか。ヘルスケアテクノロジーズが実施した「医療へのアクセスに関する意識調査」では、「オンライン診療を知っている」と答えた人が88.9%だったのに対し、「オンライン診療を利用したことがない」と答えた人は92.0%となっており、認知度は高いものの、実際に診療を受けたことがある人は少ないことが明らかになっている。大石氏はこの点について、「(オンラインでの診療で)実際の症状を理解してもらえるのか、症状が緩和するのかという不安感があるのではないか」と推測する。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら