Xilinxの日本法人であるザイリンクスは1月28日、オンラインで記者説明会を開催。2020年8月にカントリーマネージャに就任した林田裕氏により、同社のビジネス概況などが説明された。

  • Xilinx

    Photo01:ザイリンクス提供の林田氏の写真。ちなみにRogan社長時代は韓国もまとめて扱っていたが、林田氏はあくまで日本が担当と思われる

Xilinx内部におけるザイリンクスの立ち位置に変化か?

実は2020年3月、これまでザイリンクスを率いていたSam Rogan氏が退職した。この結果、ザイリンクスの代表取締役はSumeet Gagneja氏が(現在も)務めているのだが、Gagneja氏はXilinx本社のCorporate VP兼Finance and Chief Accounting Officerという職にあり、取締役に名を連ねるCatia Hagopian氏(SVP&General Counsel)およびAndy Wong氏(Global VP, Accounting)もそれぞれの職種からお判りの通り本社で忙しく仕事をされている方々である。要するにXilinxの海外子会社の取締役として名前を連ねているだけの話であって、実際の子会社の運営まで手を出している訳ではない。

この結果、ザイリンクスは長らくトップ不在(といっても海外子会社であるから、本社からのコントロールを直接受けている)の状態でしばらく運営されていたわけだが、2020年8月に林田氏がカントリーマネージャとして就任した。ザイリンクスの社長ではないところがポイントで、林田氏の仕事がRogan氏までの歴代の社長と違うところがあるか? と言われれば恐らくは変わらないのだが、ザイリンクスの扱いがこれまでと変わったという事ではないかと思う。もっともこのあたり、もしAMDによる買収が成立した場合にはまた変わってくることになるかと思われる。

余談であるが、林田氏の前職はその日本AMDの社長である。こちらはDavid Bennett氏が2018年5月にLenovo Japan代表取締役社長に就任した事を受けての事だが、その直前のインタビュー時にはエンタープライズ・ソリューション営業本部 アジアパシフィック・日本担当本部長という肩書で、組み込み分野を担当していた。

それ以前であるとBroadcomやNetLogic、Vitesseなどを経験しており、それ以前はTEL(東京エレクトロン)でXilinx製品の販売を担当していた(1994年~1999年)とあるので、丁度電子部品の販売がTELからTED(東京エレクトロンデバイス)に切り替わる端境期に在籍されていたようだ。

適用範囲の拡大が進むFPGA

林田氏の話はこの程度にして、本題に入りたい。就任こそ昨年だったものの、公式には今回が林田氏のお披露目という話であり、逆に言えばビジネス概況そのものに関して言えば特に目立った話は無かった。

まずAIに関して言えば同社は推論向けを中心にソリューションを展開している訳だが、同社のソリューションを使う事でCPUだけで実行した場合の10倍の性能を実現できる(Photo02)とし、サーバー向けではAlveoのラインナップが拡充されている事(Photo03)に加え、VARパートナーも増えている事(Photo04)を強調した。通信向けは特に5Gに向けた割合が大分大きくなっている様だ(Photo05)。

  • Xilinx

    Photo02:ついでに言えば消費電力も大幅に下がり、かつレイテンシも下げられる事も特徴である

  • Xilinx

    Photo03:今年あたりはVersalベースのAlveoが投入されても良さげではあるのだが

  • Xilinx

    Photo04:G-DEP Advanceは昨今だとNVIDIA向けソリューションの方が有名であるが、Xilinxのパートナーでもある

  • Xilinx

    Photo05:米中経済戦争のお陰でHuaweiが全世界的に排斥され、結果としてNECとか富士通の5G基地局のシェアが僅かながら伸びており、ここに採用されている分は少なくないと思われる

車載向けでは、2020年8月にSUBARUのEYESIGHT向けのDesign Winを獲得した事は華々しく発表されたが、これに留まらず2020年度にはほぼ2000万個の製品を出荷しており(Photo06)、今後はさらに深く自動車向けに入ってゆくというロードマップも示された(Photo07)。

  • Xilinx

    Photo06:こちらも今年あたりから7nmを使ったVersalに切り替わってゆきそうであるが

  • Xilinx

    Photo07:2022年あたりには本格的にVersalでCentral ECUを狙うとする

もちろん他にもIndustrial/Vision/Healthcare/Scientific/Defence&Aerospace/Visual(業務用オーディオ/ビデオや放送機器)/民生機器などに引き続きAddressしてゆく、として林田氏の説明は終わった。

続いてOKIアイディエス(OIDS)、およびACRiからの説明がそれぞれ行われた。OIDSは日本には2社しか存在しない、XilinxのPremier Alliance Program Memberの1社(もう1社は富士通九州ネットワークテクノロジーズ)であり、現在は年間150以上の開発に携わっている(Photo08)とし、実際の開発事例を紹介した(Photo09~11)。

  • Xilinx

    Photo08:ちなみに同社がOIDSとして設立されたのは2014年3月の事であるが、これに先立ち2013年1月にはPremire Memberを取得(当時の社名はOKI情報システムズ、その後OIDSに業務を移管)している

  • Xilinx

    Photo09:トヨタのコンセプトカーである「LQ」に搭載されるAIエージェント用のシステム。東京オリンピックでデビュー予定

  • Xilinx

    Photo10:Mipsologyの「Zebura core」の採用事例

  • Xilinx

    Photo11:親会社であるOKI向けの様々な事例

次がACRiについて。正式名称は「アダプティブコンピューティング研究推進体」であるが、複数の大学と民間企業によるFPGA普及のための団体である(Photo12)。

  • Xilinx

    Photo12:ACRiはFPGAに興味のある会社だけでなく、個人でも利用可能である。2020年4月にスタートしたこのプロジェクト、第一期は2023年3月までの3年間を予定している

物理的には東京工業大学内にトータルで105枚のFPGAボードを設置、これをリモートから自由に使える環境を提供する(Photo13)事で、FPGA利用の啓蒙を図るほか、技術的な知識の共有やサポートなど、いわばFPGAエンジニアを育ててゆくための母体となる事を目指した活動である。

  • Xilinx

    Photo13:7台のサーバーに合計100枚の「Arty A7-35T」が搭載され、ここにリモートログインして最大12時間まで連続して一人1台のArty A7を利用できるほか、Alveoを搭載したサーバも5台用意されている

XilinxもACRiの創設企業の1社として名を連ねており、活動資金やハードウェアの供出だけでなく技術的支援を含めた形での協力をおこなっている(Photo14)。

  • Xilinx

    Photo14:ACRiブログなどを通じて技術的な知識の共有なども行われている

こうしたパートナーや産学協同の取り組みについても同時に説明が行われる、というあたりが現在のXilinxの日本における立ち位置を明確に示している格好だ。

「順調に行けば2021年末に買収が成立する」という、AMDによるXilinx買収「後」に同社がどういう方向性を向くのかは当然ながらまだ明らかにはなっていないが、その買収後の立ち位置に関してのXilinxからの一種のプロポーザル、とも言えなくない内容であった。