病気と診断されないものの、何となく身体の調子が悪い状態を、東洋医学では「未病」と呼びます。
日本では未病の対策方法として、薬膳や漢方の病に対する考え方を見直す動きが活発化しています。
また、薬膳と漢方が持つ体質改善や美容効果に興味を抱き、薬膳・漢方資格の取得を目指す方も増加中です。
- 医学の知識なしでも大丈夫?
- 似た名前の資格が多いけど何が違うの?
- 何を基準に通信講座を選べばいいの?
しかし、薬膳・漢方を初めて勉強する際に、さまざまな疑問が生じるでしょう。
本記事では、初学者でも、目標とする資格や自分に合った通信講座が選べるように、講座の特徴・資格の違いを中心にわかりやすく紹介します。
ちなみに、当サイトのおすすめ通信講座は、SARAスクールの「漢方薬膳資格取得講座」と諒設計アーキテクトラーニングの「漢方薬膳W資格取得講座」です。
→諒設計アーキテクトラーニング公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングの概要 | ||
---|---|---|
予備校・スクール名 | SARAスクール | 諒設計アーキテクトラーニング |
対象講座名 | 漢方薬膳資格取得講座 | 漢方・薬膳W資格取得講座 |
取得できる資格 | 漢方コーディネーター®/薬膳調整師® | |
標準学習期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | |
公式ホームページ | https://www.saraschool.net/kenkou/kanpou/ | https://www.designlearn.co.jp/yakuzenkampo/ |
SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングの講座は、最短2ヶ月で薬膳と漢方の資格が1つずつ取得できる上に、開業・就職サポートも充実しているため、初学者でも安心して受講できます。
→諒設計アーキテクトラーニング公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
薬膳・漢方のおすすめ通信講座
今回は、薬膳や漢方の資格が取得できる通信講座を9社紹介します。
通信講座ごとに、受講料や教材内容、サポート体制など詳細な情報を掲載していますので、自分に合った講座を見つけてください。
通信講座 | 講座名/受講料(税込) | 標準学習期間 | 資格試験取得率 |
---|---|---|---|
SARAスクール |
|
6ヶ月 ※最短2ヶ月 |
非公開 ※プラチナコース受講生は100% |
諒設計アーキテクトラーニング |
|
6ヶ月 ※最短2ヶ月 |
非公開 ※スペシャル講座受講生は100% |
ユーキャン | 薬膳コーディネーター講座/44,000円 | 4ヶ月 | 100%(講座修了が条件) |
がくぶん | 薬膳マイスター養成講座/38,700円 | 4ヶ月 ※最短2ヶ月 |
100%(講座修了が条件) |
formie | 薬膳漢方マイスター資格取得講座/月額3,980円 | 1ヶ月 | 100% ※合格まで何回でも受験できます(2回目以降は有料) |
キャリカレ |
ハガキ申込価格:68,800円(税込) Web申込価格:58,800円(税込)
ハガキ申込価格:68,800円(税込) Web申込価格:58,800円(税込)
|
4ヶ月 | 非公開 |
ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブ | 薬膳料理アドバイザー講座/38,800円 | 1ヶ月 | 100%(講座修了が条件) |
東京カルチャーセンター | 薬膳アドバイザー養成通信講座/39,800円 | 4ヶ月 | 100%(講座修了が条件) |
日本くらし薬膳協会 | JKA認定くらし薬膳プランナー養成講座/132,000円 | 6ヶ月 | 非公開 |
薬膳や漢方の資格は、いずれの通信講座を利用しても半年以内で取得できます。
また、大半の薬膳・漢方通信講座は、講座のカリキュラムに沿って、添削課題や卒業課題を提出すれば、資格取得が可能です。
「試験に合格できなかったらどうしよう」といった不安を抱えずに勉強できる点は、初めて通信講座を利用する方にもプラス要素でしょう。
もしも通信講座選びで悩んだときは、初学者向けのカリキュラムで100%資格が取得できる「SARAスクールの漢方薬膳資格取得講座」と「諒設計アーキテクトラーニングの漢方・薬膳W資格取得講座」をおすすめします。
→諒設計アーキテクトラーニング公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
SARAスクールの漢方薬膳資格取得講座
項目 | 内容 |
---|---|
通信講座名/料金(税込) |
|
学習カリキュラム |
|
教材/付属品 |
|
標準学習期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
取得可能な資格 |
※いずれも日本安全食料料理協会(JSFCA)の認定資格 |
資格認定試験の有無 |
|
合格率/実績 | 非公開(プラチナコース受講生は100%) |
サポート体制 |
|
サイトURL | https://www.saraschool.net/kenkou/kanpou/ |
SARAスクールの漢方薬膳資格取得講座は、漢方・薬膳の歴史から効能まで体系的に学びながら、仕事に活かせるレベルの知識が身につけられる講座です。
講座内で使用される教材は、すべてフードアナリストの資格を持つ「あい先生」が監修し、初学者でも安心して学習できる難易度に設定されています。
また、1日30分の学習で半年以内、まとまった時間が取れる方であれば最短2ヶ月で修了可能です。
さらに、SARAスクールの漢方薬膳資格取得講座には「W資格講座」「100%資格取得保証」「万全の卒業後サポート」という3つの特徴があります。
SARAスクールの漢方薬膳資格取得講座は、漢方コーディネーター®と薬膳調整師®の2資格を同時に取得できます。
いずれも日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する資格で、漢方の正しい使い方や薬膳の調理方法を習得した証明として、さまざまな場面で役立てられます。
「初学者でいきなり2種類の資格を目指すのはハードルが高い」と感じる方もいるでしょう。
しかし、SARAスクールのカリキュラムでは、薬膳と漢方に関する基礎知識を関連づけながら学べるため、無理なく資格が取得できます。
SARAスクールの漢方薬膳資格取得講座には「基本コース59,800円(税込)」と「プラチナコース79,800円(税込)」の2コースが存在します。
教材内容やサポート内容に違いはありませんが、プラチナコース受講生には「試験免除で100%資格取得」という大きなアドバンテージがあります。
試験日程の確認や受験申し込みなどの工程をカットできる上に、不合格の心配がないため、初学者にとっては安心できるコースです。
一方で、初期投資を抑えたい方にとっては、受講料20,000円(税込)の差は大きいと感じるかもしれません。
しかし、認定試験の受験料は2つ合わせて20,000円(税込)かかるため、資格取得を目標とする方の場合は、プラチナコースで不合格のリスクを回避した方が賢い選択といえます。
また、1日数時間の勉強時間を確保できれば、2ヶ月よりも短い期間で資格取得も可能です。(参考:SARAスクール公式HP「受講生の口コミ・体験談」)
SARAスクールでは、受講中の添削・質問サポートはもちろん、卒業後のサポートが非常に充実しています。
例えば、資格を活かせる職場への就職・転職サポートや自分で料理教室を開きたい方に対する開業サポートは、SARAスクールの代表的なキャリアサポートです。
また、卒業生向けの完全無料サポート「ミラクルサポート(通称:ミラサポ)」は、講座で得た知識や技術を副業として活かしたい方に人気です。
ミラクルサポートの3つのサポート | |
---|---|
サポート1:ブログ作成 | 自分のブランディングや宣伝のためにブログ作成・運営のコツを伝授 |
サポート2:副業依頼 | すでにブログを所有している方に対して、簡単にできる仕事を依頼 |
サポート3:NOWSARAへの掲載 | SARAスクールが運営するWebサイト「NOWSARA」に卒業生のプロフィールやインタビュー記事を掲載 |
備考 | サポート1とサポート2の併用はできません。利用できる組み合わせは、サポート1とサポート3またはサポート2とサポート3の2通りです。 |
ミラサポは「資格を取得したけれど活用の仕方がわからない」と悩んでいる方におすすめです。
例えば、NOWSARAを通じて、薬膳料理の講師として活躍したり、薬膳の魅力を発信する仕事に就けたりするかもしれません。
また、薬膳・漢方資格は、仕事以外にもセルフケアや家族の健康維持など、活用する方法がたくさんあります。
SARAスクールの漢方薬膳資格取得講座は、薬膳料理のレシピや漢方のブレンド方法が掲載されているため、実践しながら経験を積める楽しい講座です。
諒設計アーキテクトラーニングの漢方・薬膳W資格講座
項目 | 内容 |
---|---|
通信講座名/料金(税込) |
|
学習カリキュラム |
|
教材/付属品 |
|
標準学習期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
取得可能な資格 |
※いずれも日本安全食料料理協会(JSFCA)の認定資格 |
資格認定試験の有無 |
|
合格率/実績 | 非公開(スペシャル講座受講生は100%資格取得) |
サポート体制 |
|
サイトURL | https://www.designlearn.co.jp/yakuzenkampo/ |
諒設計アーキテクトラーニングの「漢方・薬膳W資格取得講座」は、短期集中で確実に資格を取りたい方におすすめの通信講座です。
W資格取得講座という名前の通り、修了生は日本安全食料料理協会(JSFCA)認定の「漢方コーディネーター®」と「薬膳調整師®」の2資格が取得できます。
また、諒設計アーキテクトラーニングの学習カリキュラムでは、1日わずか30分の勉強時間で漢方と薬膳に関する基礎知識が習得できるため、初学者でも安心して勉強できます。
さらに、諒設計アーキテクトラーニングのサポートを利用すれば、資格取得後に「薬局やドラッグストアへの就職」「料理教室やカルチャースクールの開業」も可能です。
薬膳料理や漢方薬に少し興味がある・簡単な勉強から始めたいといった方は、諒設計アーキテクトラーニングの漢方・薬膳W資格取得講座がおすすめです。
東洋医学や中医学などの専門用語は、薬膳や漢方を初めて勉強する方にとって、ハードルの高さを感じさせるかもしれません。
また「最後まで続けられなかったらもったいないな」と考える方もいるでしょう。
そこで、諒設計アーキテクトラーニングの漢方・薬膳W資格取得講座を受けた方の口コミを紹介します。
前から興味のある資格でしたが、自分には無理だろうという気持ちが正直なところでした。思い切って受講したところ、内容はやはり難しかったですが1つひとつの教材がとても丁寧で、「やってやる!」という気持ちが湧きました。受講して本当に良かったと思っています。
(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)
全く知識がなかった私でも、基本的な漢方の考え方などからわかりやすく書かれていて楽しく勉強できました。また、薬膳というと馴染みのない生薬などを使うイメージがありましたが、この講座では普通の野菜など身近な食材を使うレシピが多く、実践しやすいと思います。
(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)
薬膳や漢方で使用される専門用語に難しさを感じる方もいますが、大半の方は、丁寧な解説のおかげで楽しく勉強できたとコメントしています。
他にも「すべてのサービスに満足した」「質問をメールで送信したところ翌日に返信がきた」といったサポート体制に対する高評価も目立ちました。
諒設計アーキテクトラーニングの教材は、初学者向けに作成されているものの、登録販売者や飲食店経営の方が受講しても、新しい発見や満足感が得られます。
例えば、薬膳の基礎知識を見直したい方や西洋薬(人工的に合成された薬)と漢方の併用を模索する方など、専門知識を有する方の口コミも目立ちました。
看護歴30年になります。
今の医療技術はめまぐるしい進歩とともに、精密な検査データーに基づいて診断がなされたり、何もかもが電子化され、患者様と向き合う事も少なくなり、患者様の訴えに耳を傾けるスタッフも少なくなっているのが事実です。私が学生時代の頃に学んだ看護とは、患者様の訴えに耳を傾け、できるだけ自然な治癒力と回復力を高めながら寄り添える看護の視点を、もう一度振り返ってみたいと思いました。まさに東洋医学です。最近は副作用を気にする患者様も多く、漢方に切り替える患者様も多いです。
以前、諒設計さんでハーブとアロマの資格を取らせていただいたときに、わかりやすいテキストで基本知識が学べたので、今回もお世話になりました。薬膳、漢方も基本的な事を重視し、とてもわかりやすく、的を射た内容でした。資格を取った今、患者様の為に薬膳、漢方の知識を役立てる事ができていますし、価値のある事を学べたと思います。
(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)
諒設計アーキテクトラーニングの強みは、医療現場で働いている方や西洋薬が苦手で薬膳・漢方を服用したい方など、さまざまな境遇の方が満足できることです。
また、薬膳や漢方を体系的に学べる機会がなく、諒設計アーキテクトラーニングの通信講座に辿り着いた方もいます。
薬膳・漢方の知識や技術を短期間で広く学びたい方は、諒設計アーキテクトラーニングの「漢方・薬膳W資格取得講座」がおすすめです。
→諒設計アーキテクトラーニング公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールの違い
漢方薬膳資格の通信講座をみて「諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールの講座は何が違うの?」と感じた方もいるでしょう。
結論からいえば、諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールの漢方薬膳資格取得講座は、受講料・取得できる資格・サポート内容など、ほぼ同じ講座です。
諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールはともに「株式会社新生技術開発研究所」が運営しているため、どちらを選択しても同様のサービスが受けられます。
Q:諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールジャパンの違い
姉妹校となっております。講座内容や取得できる資格に変わりはございません。
SARAスクールジャパンは女性向けのかわいらしいデザインのテキストになってございます。
(引用元:SARAスクール公式HP)
上記の通り、公式ホームページ上の「よくある質問」でも回答されています。
つまり、諒設計アーキテクトラーニングの講座でも、資格試験免除(スペシャル講座のみ)やミラサポといった内容は含まれます。
諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールどちらの漢方薬膳資格取得講座を利用するか迷っている方は、資料請求でテキストのデザインをチェックする方法がおすすめです。
→諒設計アーキテクトラーニング公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
ユーキャンの薬膳コーディネーター資格取得講座
項目 | 内容 |
---|---|
通信講座名/料金(税込) | 薬膳コーディネーター講座/44,000円 |
学習カリキュラム |
|
教材/付属品 |
|
標準学習期間 | 4ヶ月 |
取得可能な資格 | 薬膳コーディネーター(本草薬膳学院認定) |
資格認定試験の有無 | 有り(在宅受験・マークシート式) |
合格率/実績 | 非公開 |
サポート体制 |
|
サイトURL | https://www.u-can.co.jp/薬膳コーディネーター/ |
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は、病気を未然に防ぐ中医学(中国伝統医薬学)の考え方を学び、本格的な薬膳料理をマスターできる講座です。
また、講座に含まれる添削課題3回と最終課題1回を提出すれば、薬膳コーディネーター(本草薬膳学院認定)資格が取得できます。
さらに、お粥を煮たり、お茶をこしたりする際に利用する行平鍋が付いてくるため、テキストやレシピ集を参考にしながら、実践的に学習できます。
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座では、中医学で扱う専門用語が1つずつ丁寧に解説されたカラーテキストを使用します。
テキストには、清粛(せいしゅく)や収斂(しゅうれん)などの難読漢字から五行学説の木・火・土・金・水(もく・か・ど・きん・すい)といった中医学特有の読み方までフリガナが付いています。
そのため、読めない漢字を検索したり、意味を調べたりする手間を省いた学習が可能です。
薬膳を学ぶ目的でもある「薬膳料理」に関しては、100種類のレシピを掲載した薬膳レシピ集が非常に役立ちます。
体調を崩しやすい季節の変わり目ごとに、消化機能を促進するレシピや疲れを改善するレシピを紹介しています。
また、薬膳レシピは日々の献立に利用できるので、食卓に彩りを加えることも可能です。
がくぶんの薬膳マイスター養成講座
項目 | 内容 |
---|---|
通信講座名/料金(税込) | 薬膳マイスター養成講座/38,700円 |
学習カリキュラム |
※受講期間内で4回の添削課題 |
教材/付属品 |
|
標準学習期間 | 4ヶ月(最短2ヶ月) |
取得可能な資格 | 和漢薬膳師(薬膳マイスター) ※旧名:国際薬膳食育師 |
資格認定試験の有無 | 有り ※4回目の添削課題が修了認定試験を兼ねています |
合格率/実績 | 90%以上(公式HPより) |
サポート体制 |
|
サイトURL | https://gakubun.net/item/C280000/ |
がくぶんの薬膳マイスター養成講座は、中国発祥の薬膳を日本人の味覚や体質にアレンジした「和漢膳」が学べる講座です。
和漢膳の特徴は、薬膳本来の効果・効能を残したまま、薬膳特有の香りや苦みを和らげて日本人好みの味付けで食べられることです。
普段の食事に取り入れても、苦みや香りを強く感じないため、薬膳に苦手意識がある方でも健康維持に役立てられます。
がくぶんの薬膳マイスター養成講座では、修了認定試験および提出課題をすべてクリアした方に「和漢薬膳師資格」が授与されます。
東洋医学の理論や食材の特性など難しいテーマが並んでいますが、メインテキストを中心に継続して勉強すれば、4ヶ月程度で修了試験に合格できます。
また、和漢薬膳師資格を取得した方は、上位資格である「和漢薬膳食医2級」や「和漢薬膳食医上級」に挑戦することも可能です。
和漢膳の普及活動をしたい方や和漢膳を取り入れたメニュー開発がしたい方は、上位資格の取得をおすすめします。
がくぶんの薬膳マイスター養成講座は、日本における薬膳指導の第一人者「板倉啓子先生」が教材監修しています。
また、食育の第一人者である服部幸應先生も薬膳マイスター養成講座を応援しているため、和漢膳が世間から注目を浴びる日は近いかもしれません。
formie(フォーミー)の薬膳漢方マイスター資格取得講座
項目 | 内容 |
---|---|
通信講座名/料金(税込) | 薬膳漢方マイスター資格取得講座/月額3,980円(一括36,300円での購入も可) |
学習カリキュラム | Lesson1(漢方と薬膳の基礎知識)からLesson14(養生を心掛けた予防)まで全14章・44Lesson |
教材/付属品 | Web教材 |
標準学習期間 | 1ヶ月 |
取得可能な資格 | 薬膳漢方マイスター |
資格認定試験の有無 | 有り(Web試験) |
合格率/実績 | 非公開 |
サポート体制 |
|
サイトURL | https://formie.net/landing/21 |
formieの薬膳漢方マイスター資格取得講座は、約1ヶ月の勉強期間で「薬膳漢方マイスター(日本能力教育促進協会)」が取得できます。
formieの講座は、使用する教材がすべてスマートフォンやパソコンで視聴・閲覧できるため、申し込んだ直後から勉強を始められます。
また、サブスクプラン(月額:税込3,980円)が特徴のformieであれば、資格取得にかかる費用を他社より大幅に削減することも可能です。
formieのオンライン通信講座は、テキスト冊子を持ち運ぶ必要がない・スキマ時間で勉強できるといったメリットが存在します。
また、Webテキストを使用することで、漢方や薬膳の色合い・薬膳料理のレシピ動画などを鮮明に感じ取ることも可能です。
一方で、気になる単語や文章にチェックを入れたり、書き込みしたりする機能がないため、紙媒体での勉強に慣れている方は検討の余地があるでしょう。
formieの通信講座は、資格認定試験もWeb上で実施されます。
公式ホームページに「1ヶ月で取得可能」と記載されている通り、試験問題自体の難易度は高くありませんが、解答方法に気を配る必要があります。
formieの資格認定試験を受ける際は、以下の注意書きを必ず読んでください。
- 試験開始後は、プラウザを閉じないでください。閉じてしまった場合にやり直す事はできません。
- 試験開始後は、戻るボタンを押さないでください。万一戻ってしまった場合に試験をやり直すことはできません。
- 試験は十分に電波状況のよい場所で行ってください。オフラインになった際の受験の正確性は保証しておりません。
- Google翻訳など、ページの表示を書き換えるプログラムを動作させないようにしてください。正しい試験結果にならない可能性があります。
- お使いのパソコンの電源が落ちたりクラッシュしないよう、他のアプリケーションやページを閉じるなどして容量の空きを確保した状態で始めてください。
(引用元:formie公式ブログ)
いずれもWeb試験で起こりうる事象ですが、特に注意すべき点は「戻るボタンを押さないこと」です。
スマートフォンやパソコンを頻繁に使用する方は、日常的に戻るボタンを押しています。
しかし、formieの資格試験中に「前の問題チェック入れたかな?」と戻るボタンを押してしまうと、試験自体が強制終了されます。
また、2回目以降の受験には1,500円(税込)の検定料が必要なため、操作ミスで不合格という事態は避けましょう。
formieのサブスクプランを利用すれば、月額3,980円(税込)でドライフルーツとベジスイーツを除く、すべての講座が利用できます。
つまり、薬膳漢方マイスターを取得した後に「食育・栄養資格講座」や「スパイス・ハーブ資格講座」を続けて受講できます。
また、定期縛りがないため、解約したい時にすぐやめられることもformieの魅力でしょう。
→formie(フォーミー)公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
キャリカレの薬膳インストラクター資格取得講座
項目 | 内容 |
---|---|
通信講座名/料金(税込) | 薬膳インストラクター資格取得講座
ハガキ申込価格:68,800円(税込) Web申込価格:58,800円(税込)
|
学習カリキュラム |
|
教材/付属品 |
|
標準学習期間 | 4ヶ月 |
取得可能な資格 | 薬膳インストラクター資格(JADP日本能力開発推進協会) |
資格認定試験の有無 | 有り |
合格率/実績 | ほぼ100%(テキストを見ながらの受験もOK) |
サポート体制 |
|
サイトURL | https://www.c-c-j.com/course/food/yakuzen/ |
キャリカレの薬膳インストラクター資格講座は、未病の改善に役立つ薬膳料理を、身近な食材で作るスキルが習得できます。
講座内の添削課題で一定以上の成績を修めると、薬膳インストラクター資格試験に挑戦することが可能です。
キャリカレの薬膳インストラクター資格講座は、日本能力開発推進協会の指定講座であるため、在宅試験が認められています。
資格取得後は「キャリアコーディネートサポート」や「ホームページ制作支援」を利用して、薬膳料理店に勤務したり、ブログで薬膳レシピを発信したり好きな働き方を選べます。
薬膳インストラクター資格講座のおすすめポイントは、薬膳に関する幅広い知識をわかりやすくまとめたフルカラーテキストです。
国際中医薬膳師の資格を持つ「若林くみ子先生」が監修したテキストは、表やイラストを多用しながら、初学者でも理解できるように工夫されています。
また、映像講義(ネット配信のみ)と組み合わせて学習することで、実践的な知識も身につけられます。
テキストや付録のレシピ本を合わせると58品の薬膳料理が紹介されているため、1日1品ずつ挑戦すれば、献立のレパートリーも増えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
通信講座名/料金(税込) |
中国漢方ライフアドバイザー講座 ハガキ申込価格:68,800円(税込) Web申込価格:58,800円(税込)
|
学習カリキュラム |
|
教材/付属品 |
|
標準学習期間 | 4ヶ月 |
取得可能な資格 | 中国漢方ライフアドバイザー(JADP日本能力開発推進協会) |
資格認定試験の有無 | 有り |
合格率/実績 | ほぼ100%(テキストを見ながらの受験もOK) |
サポート体制 |
|
サイトURL | https://www.c-c-j.com/course/food/kanpo/ |
薬膳と漢方を一緒に学びたいという方には、キャリカレの「中国漢方ライフアドバイザー講座」がおすすめです。
薬膳と漢方は、共通する知識や技術が多いため、個別で学習するよりも並行して学習した方が効率的といえます。
中国漢方ライフアドバイザー講座と薬膳インストラクター講座は、ともに標準学習期間が4ヶ月で、カリキュラムの進め方も似ています。
さらに、キャリカレの「選べるセット割」を活用すれば、2つの講座を55,000円(税込)で受講できるため、薬膳と漢方の資格を両方取得するには好条件です。
「2つの講座を同時に続ける自信がない」という方も、最長700日の無料延長サポートが付いているため、自分のペースで勉強できます。
ヒューマンアカデミーの薬膳料理アドバイザー講座
項目 | 内容 |
---|---|
通信講座名/料金(税込) | 薬膳料理アドバイザー講座eラーニングコース+DVD付/38,880円 |
学習カリキュラム |
|
教材/付属品 |
|
標準学習期間 | 1ヶ月(サポート期間3ヶ月) |
取得可能な資格 | 薬膳料理アドバイザー(一般社団法人デザイナーズスキル認証機構ライフスタイルデザインラボ) |
資格認定試験の有無 | 無し(講座修了が条件) |
合格率/実績 | 100% |
サポート体制 |
|
サイトURL | https://halc.athuman.com/pickup/2018/01/yakuzen.html |
薬膳料理アドバイザー講座は、大人の趣味を応援するヒューマンアカデミーライフスタイルクラブが提供する資格認定講座です。
料理研究家であり国際中医薬膳師の資格を持つ「西岡麻央先生」が講師を務め、季節ごとに楽しめる薬膳料理から効能別の薬膳スイーツまで数多くのレシピを紹介してくれます。
薬膳の基本的な考え方や食材別の効能、薬膳料理の作り方を約1ヶ月で学べるため、薬膳資格を短期間で取得したい方におすすめです。
薬膳料理アドバイザー講座の教材は、講義動画(80分)とPDFテキストのみと非常にシンプルです。
オンライン動画講義を特長として挙げていますが、同じ講義内容が収められたDVDも付属されているため、外出時はeラーニング・自宅ではDVDと使い分けることも可能です。
また、レシピ動画では、先生の手元を中心に映すことで、材料の切り方や味付けの仕方など細かい工程がわかりやすく編集されています。
レシピ動画で紹介する薬膳料理は、PDFテキストにも作り方が掲載されているため、工程を確認しながら実践できます。
薬膳料理アドバイザー講座は、一般社団法人ライフスタイルデザインラボの指定講座であるため、一定水準以上の成績を修めれば「薬膳料理アドバイザー資格」が取得できます。
資格の取得条件は、テーマごとに実施される確認テストで正答率70%を記録し、写真付きレポート(長夏の薬膳スープと白木耳と杏仁のスープを作成)で合格点を獲得することです。
特別な食材を購入する必要はなく、独自にアレンジを加えても問題ないため、薬膳料理の基本を押さえておけば、合格は難しくありません。
ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブで薬膳料理を学ぶと、1Dayレッスンやイベントに参加できます。
憧れの料理研究家に会えたり、薬膳に興味を持つ仲間が作れたりとメリットが多いため、積極的に参加しましょう。
東京カルチャーセンターの薬膳アドバイザー養成通信講座
項目 | 内容 |
---|---|
通信講座名/料金(税込) | 薬膳アドバイザー養成通信講座/39,800円 |
学習カリキュラム |
|
教材/付属品 |
|
標準学習期間 | 4ヶ月 |
取得可能な資格 | なし ※薬膳アドバイザー養成講座修了証は受け取れます |
資格認定試験の有無 | 無し |
合格率/実績 | 100%(修了率) |
サポート体制 |
|
サイトURL | https://www.nfa.co.jp/ew/ |
薬膳アドバイザー養成通信講座は、日本中医学院が監修を担当し、調理師や栄養士など有資格者も受講する人気講座です。
講座では、150種類におよぶ薬膳用食材や100種類以上の薬膳レシピを紹介し、受講生の症状に合った具体的な薬膳療法を解説しています。
標準学習期間は4ヶ月に設定されていますが、1日30分(週1回)をベースとしているため、標準より短期間で修了証を取得することも可能です。
薬膳アドバイザー養成通信講座を受講するメリットは、薬膳の知識や薬膳料理の作り方を学ぶ以外にもあります。
それは、薬膳資格の中でも格式の高い「中医薬膳指導員®」や「国際中医薬膳師」などの受験資格を緩和できることです。
本来であれば、中医薬膳指導員®や国際中医薬膳師を目指すためには、特定機関での学習が必須です。
しかし、薬膳アドバイザー養成通信講座が日本中医食養学会と提携したことで、上位資格への道のりが開かれました。
特に、国際中医薬膳師は本場中国の公認資格なので、薬膳講師や薬膳の専門家として働く際にアドバンテージが得られるでしょう。
薬膳アドバイザー養成通信講座を受講した方からは「症状が軽くなった」などの改善効果を実感する声が上がっています。
講座で知識を身につけて食事を取るようになってからというもの、私自身の「冷え性」「貧血」「不正出血」が改善され、主人の糖尿病も血糖値が400から178と大幅に下がり、体重も78キロから69キロまで減らすことができました。
子どもが体調を崩したときなども買い置きの野菜で一時的に症状を抑えたり、体質に合わせてお茶や入浴剤を工夫したりと、いろいろと知識を活用しています。
(引用元:東京カルチャーセンター公式HP)
私は受講後、黒ゴマ、きな粉、豆乳の食材の素晴らしさを知って、毎朝、黒ゴマきな粉豆乳ドリンクを飲むようにしました。その効果もあってか髪の毛や肌につやが出てきました。
今、幼稚園で栄養士として給食を作っています。この講座で学んだ知識を今後の仕事に生かしていきたいと思っています。
(引用元:東京カルチャーセンター公式HP)
薬膳の学習経験がないと「薬膳料理って本当に効果あるの?」と懐疑的になる方もいます。
しかし、薬膳の知識を活かして、未病対策や体質改善に成功している方が多数いるのも事実です。
東京カルチャーセンターの薬膳アドバイザー養成講座であれば、添削指導やレシピ動画を通して、体質にあわせた薬膳の活かし方が見つけられます。
→東京カルチャーセンター公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
日本くらし薬膳協会の薬膳プランナー養成講座
項目 | 内容 |
---|---|
通信講座名/料金(税込) | JKA認定くらし薬膳プランナー養成講座/132,000円 |
学習カリキュラム |
|
教材/付属品 |
|
標準学習期間 | 6ヶ月 |
取得可能な資格 | くらし薬膳プランナーライセンス(JREC日本リフレクソロジスト認定) |
資格認定試験の有無 | 有り |
合格率/実績 | 非公開 |
サポート体制 |
|
サイトURL | https://www.kurashi-yakuzen.net/index.html |
くらし薬膳プランナー養成講座は、季節・天気・体質・体調によって好ましい食材を選択し、普段の料理を薬膳料理に変化させる技術が身につく講座です。
講座を提供する日本くらし薬膳協会では「特別な食材を使わず、いつもの食材でできる薬膳」をくらし薬膳と呼び、身近な健康法と位置づけています。
そのため、講座内ではスーパーのお惣菜やコンビニ弁当を題材に取り上げ、旬の食材をプラスして薬膳にする方法などを紹介しています。
くらし薬膳プランナー養成講座は、わかりやすいフルカラーテキストとテキストに沿った解説講義を使用して勉強します。
講座の主任講師は、国際薬膳調理師や整体師の資格を持ち、cookpadの薬膳料理カテゴリで1位を獲得した経験のある「竹田あや子先生」です。
薬膳や中医学の基礎はもちろん、東洋医学でも専門的な分野である「弁証論治(べんしょうろんち)」に踏み込むあたりは、整体師の顔を持つ竹田講師ならではの講義といえます。
受講料132,000円(税込)は、他社と比較すれば高額ですが、基本知識から専門知識まで6ヶ月かけて勉強できることを考えれば、納得できる価格です。
失敗しない薬膳・漢方講座の選び方
薬膳・漢方の通信講座を利用する方は、講座の特徴を確認した上で、受講申し込みをすることが重要です。
今回紹介した通信講座9社の平均受講料は、約60,000円(税込)と決して安くありません。
また、大半の通信講座は、返品対応サポートがない・未開封でないと返品を受け付けないという注意書きがされているため、何も考えず通信講座を決めると後悔する可能性もあります。
そこで、通信講座を選ぶポイント4つを紹介します。
- 講座の受講料
- 学習カリキュラムと教材内容
- 取得できる資格の内容や権威性
- サービス・サポート体制
通信講座選びは、勉強のモチベーションや質に大きな影響を与えるといっても過言ではありません。
薬膳・漢方資格の通信講座選びで悩んでいる方は参考にしてください。
講座の受講料
通信講座を利用する際に「できる限り受講料を抑えたい」と考えているかもしれません。
しかし「受講料の安い通信講座は何となく信用できない」といった意見も耳にします。
そこで、今回紹介した9社の薬膳・漢方講座の受講料を安い順に並べてみましょう。
通信講座名 | 受講料(税込) |
---|---|
薬膳漢方マイスター資格取得講座(formie) | 月額3,980円 |
薬膳マイスター養成講座(がくぶん) | 38,700円 |
薬膳料理アドバイザー講座(ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブ) | 38,800円 |
薬膳アドバイザー養成通信講座(東京カルチャーセンター) | 39,800円 |
薬膳コーディネーター講座(ユーキャン) | 44,000円 |
薬膳インストラクター資格取得講座(キャリカレ) | ハガキ申込価格:68,800円(税込)
Web申込価格:58,800円(税込)
|
漢方薬膳資格取得講座(SARAスクール) | 79,800円(プラチナコース) |
漢方・薬膳W資格取得講座(諒設計アーキテクトラーニング) | 79,800円(スペシャル講座) |
JKA認定くらし薬膳プランナー養成講座(日本くらし薬膳協会) | 132,000円 |
受講料を抑えることが最優先という方は、月額3,980円(税込)のformieがおすすめです。
一方、JKA認定くらし薬膳プランナー養成講座は、1つの資格を取得するのに132,000円(税込)かかるため、とりあえず資格が欲しい方向けではないかもしれません。
→formie(フォーミー)公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
学習カリキュラムと教材内容
薬膳・漢方資格の取得を目指す方は、受講開始から講座修了までの期間(標準学習期間)を確認して、自分のライフスタイルと照らし合わせることが重要です。
また、薬膳や漢方を楽しく学べる教材が揃っているかどうか、教材内容をチェックするのもおすすめです。
ここで、今回紹介した通信講座9社の標準学習期間と教材内容を比較しましょう。
通信講座名 | 標準学習期間 | 教材内容 |
---|---|---|
薬膳漢方マイスター資格取得講座(formie) | 1ヶ月 | Web教材 |
薬膳料理アドバイザー講座(ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブ) | 1ヶ月 |
|
薬膳コーディネーター講座(ユーキャン) | 4ヶ月 |
|
薬膳マイスター養成講座(がくぶん) | 4ヶ月 |
|
薬膳インストラクター資格取得講座(キャリカレ) | 4ヶ月 |
|
薬膳アドバイザー養成通信講座(東京カルチャーセンター) | 4ヶ月 |
|
漢方薬膳資格取得講座(SARAスクール) | 6ヶ月 |
|
漢方・薬膳W資格取得講座(諒設計アーキテクトラーニング) | 6ヶ月 |
|
JKA認定くらし薬膳プランナー養成講座(日本くらし薬膳協会) | 6ヶ月 |
|
標準学習期間を比較すると、formieとヒューマンアカデミーライフスタイルクラブの講座が1ヶ月という短期間で資格取得できることがわかります。
また、教材内容はメインテキスト・添削課題・映像講義の3点を基準に、過不足を確認しましょう。
特に、薬膳料理や漢方の作り方を勉強する場合は、DVDまたはオンデマンド講義などの映像講義がある方が、理解も深まります。
今回紹介した9社の中では、がくぶんの「薬膳マイスター養成講座」がおすすめです。
取得できる資格の種類や権威性
薬膳・漢方資格は、講座の修了と同時に資格が取得できたり、受験資格が与えられたりすることが大半です。
例えば、薬膳コーディネーター資格は、ユーキャンの「薬膳コーディネーター講座」を受講しないと取得できません。
薬膳や漢方の資格を目指す際は、通信講座名と取得できる資格を結び付けてから、受講する講座を選びましょう。
ここで、本記事で紹介した通信講座9社で取得できる資格をもう一度確認します。
通信講座名 | 取得できる資格 |
---|---|
漢方薬膳資格取得講座(SARAスクール) |
|
漢方・薬膳W資格取得講座(諒設計アーキテクトラーニング) |
|
薬膳コーディネーター講座(ユーキャン) | 薬膳コーディネーター |
薬膳マイスター養成講座(がくぶん) | 和漢薬膳師(薬膳マイスター) |
薬膳漢方マイスター資格取得講座(formie) | 薬膳漢方マイスター |
薬膳インストラクター資格取得講座(キャリカレ) | 薬膳インストラクター |
中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座(キャリカレ) | 中国漢方ライフアドバイザー |
薬膳料理アドバイザー講座(ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブ) | 薬膳料理アドバイザー |
薬膳アドバイザー養成通信講座(東京カルチャーセンター) | 該当なし |
JKA認定くらし薬膳プランナー養成講座(くらし薬膳プランナー) | くらし薬膳プランナー |
薬膳と漢方は同じ中医学の考え方をベースとしているため、資格名にかかわらず、共通した知識や技術を学びます。
しかし、資格の種類によって、上位資格が狙える資格もあるため「薬膳・漢方資格をどのレベルまで取得したいか」を明確にしておきましょう。
例えば、東京カルチャーセンターの薬膳アドバイザー養成通信講座は、資格取得はできないものの、中医薬膳指導員®や国際中医薬膳師といった権威性の高い資格につながる講座です。
「初学者なので基礎知識から学べる講座を選びたい」と考えている方には、SARAスクールの漢方薬膳資格取得講座をおすすめします。
薬膳と漢方の資格が1つずつ取得できる上に、上位資格を狙うための基礎固めができる講座です。
サービス・サポート体制
通信講座で資格を取得するためには、モチベーションを維持し、学習を継続することが大切です。
各通信講座では学習サポートを目的として、質問対応や添削指導など幅広いサービスを提供しています。
仕事や家事と両立したい方は、スケジュール通りに進まない場合を想定して、サポート延長サービスの有無もチェックしましょう。
通信講座名 | 主なサポート内容 |
---|---|
漢方薬膳資格取得講座(SARAスクール) |
|
漢方・薬膳W資格取得講座(諒設計アーキテクトラーニング) |
|
薬膳コーディネーター講座(ユーキャン) |
|
薬膳マイスター養成講座(がくぶん) |
|
薬膳漢方マイスター資格取得講座(formie) |
|
薬膳インストラクター資格取得講座(キャリカレ) |
|
薬膳料理アドバイザー講座(ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブ) |
|
薬膳アドバイザー養成通信講座(東京カルチャーセンター) |
|
JKA認定くらし薬膳プランナー養成講座(くらし薬膳プランナー) |
|
薬膳資格や漢方資格を取得する際は、質問サポート・添削指導・就職(または開業)サポートの3点を重視してください。
特に、企業で食品開発を担当したい方や福祉業界で勤務したい方は、就職サポートが欠かせません。
また「東洋医学と中医学の違い」や「薬膳と漢方の違い」など、暗記だけでは解決できない疑問点が出てくるため、質問サポートの有無も確認しましょう。
サポート体制を重視したい方は、基本サポートに加えて、受講延長サポートも付いているキャリカレの「薬膳インストラクター資格取得講座」がおすすめです。
薬膳・漢方資格はどれがいい?難易度別おすすめ資格一覧
薬膳や漢方に関する資格は、セルフケアや薬膳教室の講師など、さまざまな目的・目標に活かせます。
また、取得資格によっては、上位資格が狙えたり、他資格との相性が良かったりなどのメリットも存在します。
初めて薬膳・漢方資格を目指す方は「資格を活かして何がしたいか」を考えて、自分の目的にあった資格を選ぶことが大切です。
資格名 | 取得できる通信講座 | 合格率(取得率) |
---|---|---|
漢方コーディネーター® | 非公開 ※プラチナコース受講生は100% |
|
薬膳調整師® | 非公開 ※スペシャル講座受講生は100% |
|
薬膳コーディネーター | ユーキャン | 非公開 |
和漢薬膳師(薬膳マイスター) | がくぶん | 90%以上 |
薬膳漢方マイスター | formie | 非公開 |
薬膳インストラクター | キャリカレ | ほぼ100% |
中国漢方ライフアドバイザー | キャリカレ | ほぼ100% |
薬膳料理アドバイザー | ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブ | 100% |
薬膳アドバイザー® | 日本中医食養学会 | 100% |
くらし薬膳プランナー | 日本くらし薬膳協会 | 非公開 |
薬膳・漢方検定 | 独学がおすすめ | 94% |
中医薬膳指導員® | 日本中医食養学会 | 非公開 |
国際中医薬膳師 | 日本中医食養学会 | 89%(2023年度試験) |
難易度の低い資格から順に並べましたが、中医薬膳指導員®と国際中医薬膳師を除いた薬膳・漢方資格は初学者でも取得可能なレベルです。
また、認定協会の指定講座を修了すれば取得できる資格が多いため、初めて薬膳や漢方を学ぶ方でも安心です。
一方、国際中医薬膳師は本場中国で国家資格に分類される資格で、日本で取得するためには、特定の学校で勉強した上に、レポート提出や認定試験などのハードルをクリアする必要があります。
「薬膳・漢方の資格は取りたいけれど、先の事までは考えていない」といった方は、取得しやすい資格を選ぶのも1つの手です。
特に、漢方コーディネーター®と薬膳調整師®は、SARAスクール・諒設計アーキテクトラーニングの講座を受講すれば、未受験で取得できます。
さらに、SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングの受講サポートを活用すれば、飲食メーカーやドラッグストアで働けるため、初学者向け資格の中でもおすすめです。
漢方コーディネーター®
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 漢方コーディネーター® |
主催団体・認定協会 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし |
受験料(税込) | 10,000円 |
試験日程/会場 |
|
受験申し込み期間 | 2024年9月1日〜30日 |
申し込み方法 | 日本安全食料料理協会公式HPから「必要事項と支払い方法」を入力・選択して完了 |
合格ライン | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
おすすめ通信講座 | |
サイトURL | https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/kampo/ |
漢方コーディネーター®は、日本安全食料料理協会主催の認定試験に合格することで取得可能です。
漢方コーディネーター®資格認定試験では、漢方の基礎知識や漢方の思想、漢方薬の使い方などが問われ、得点率70%以上の方に資格が与えられます。
資格試験の難易度自体はさほど高くありませんが、出題傾向や出題形式などの情報が公開されていないため「対策が立てづらい」と感じる方もいます。
漢方コーディネーター®を確実に取得したい方は、SARAスクールの「漢方薬膳資格取得講座」または諒設計アーキテクトラーニングの「漢方・薬膳W資格取得講座」がおすすめです。
いずれも日本安全食料料理協会の指定講座であるため、テキストで勉強しながら、漢方コーディネーター®の試験対策も同時におこなえます。
また、SARAスクールのプラチナコース・諒設計アーキテクトラーニングのスペシャル講座を受講すれば、試験免除で漢方コーディネーター®が取得できます。
→諒設計アーキテクトラーニング公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
薬膳調整師®
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 薬膳調整師® |
主催団体・認定協会 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし |
受験料(税込) | 10,000円 |
試験日程・会場 |
|
受験申し込み期間 | 2024年9月1日〜30日 |
申し込み方法 | 日本安全食料料理協会公式HPから「必要事項と支払い方法」を入力・選択して完了 |
合格ライン | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
おすすめ通信講座 | |
サイトURL | https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/yakuzen/ |
薬膳調整師®は、日本安全食料料理協会が認定する資格で、薬膳の基礎知識や食材の活かし方を習得した方に与えられます。
薬膳調理師®を取得した方は、薬膳料理店やレストランでのメニュー開発・料理教室の先生といった仕事に就き、薬膳の普及に努めることも可能です。
独学での合格を目指す方は、公式テキストや試験資料が存在しないため、市販の薬膳本で幅広い知識を身につけておきましょう。
薬膳調整師®を確実に取得したい方は、SARAスクールの「漢方薬膳資格取得講座」または諒設計アーキテクトラーニングの「漢方・薬膳W資格取得講座」がおすすめです。
SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングの講座は、薬膳調整師®資格認定試験の内容に沿った学習ができる上に、漢方コーディネーター®の資格にも対応しています。
問題形式や出題内容がわからなくて不安な方は、日本安全食料料理協会の指定講座で正確な知識や情報を手に入れましょう。
→諒設計アーキテクトラーニング公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
薬膳コーディネーター
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 薬膳コーディネーター |
主催団体・認定協会 | 本草薬膳学院 |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | ユーキャンの薬膳コーディネーター講座を受講すること |
受験料(税込) | 薬膳コーディネーター講座の受講料に含まれます |
試験日程・会場 | 講座内の提出課題(3回)を提出後、好きなタイミングで在宅受験 ※受講期間内に限る |
受験申し込み期間 | 該当なし |
申し込み方法 | 必要なし |
合格ライン | 得点率60%以上 ※不合格の場合は、再々試験まで受験可能 |
おすすめ通信講座 | ユーキャン「薬膳コーディネーター講座」 |
サイトURL | https://www.honzou.jp/ |
薬膳コーディネーターは、本草薬膳学院が認定する資格で、ユーキャンの「薬膳コーディネーター講座」を受講した方のみ、取得できます。
薬膳コーディネーターは名前の通り、薬膳を用いて「身体のバランスを整える」ことに長けた人材を指します。
また、便秘や肌荒れなどの身体的不調・イライラや不安感といった精神的不調の両方にアプローチできる技術を持つため、病院や介護施設で活躍する合格者も目立ちます。
薬膳コーディネーターは、単独でも充分に活用できる資格ですが、薬膳の上位資格を目指す入り口としても利用可能です。
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座で資格を取得した方は、中医学を本格的に学べる「本草薬膳学院」への編入が認められています。
本草薬膳学院は中国の北京中医薬大学と提携しているため、薬膳の上位資格である「中医薬膳師」や「国際薬膳師」が目指せます。
将来、薬膳資格を用いてグローバルな仕事に就きたい方は、薬膳コーディネーターからキャリアをスタートさせましょう。
和漢薬膳師(薬膳マイスター)
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 和漢薬膳師(通称:薬膳マイスター) |
主催団体・認定協会 | 和漢薬膳食医学会 |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | がくぶんの「薬膳マイスター養成講座」を受講すること |
受験料(税込) | 薬膳マイスター養成講座の受講料に含まれます |
試験日程・会場 | カリキュラム内の第4回添削課題が修了認定試験を兼ねています |
受験申し込み期間 | 該当なし |
申し込み方法 | 必要なし |
合格ライン | 得点率70%以上 |
おすすめ通信講座 | がくぶん「薬膳マイスター養成講座」 |
サイトURL | https://wakanyakuzen-shokui.org/meister/ |
和漢薬膳師は、がくぶんの薬膳マイスター養成講座の修了生のみ取得できる資格です。
和漢薬膳師の特徴は、東洋医学・中医学の知識をベースに薬膳料理を「日本風」にアレンジしたオリジナルレシピを生み出せることです。
薬膳特有の香りや苦みが苦手な方でも、日本人の舌に合わせた料理(和漢膳)であれば、気軽に薬膳を摂取できます。
2024年時点では、和漢膳を題材にしたレシピがCOOKPADや料理動画サイトで人気を集めています。
また、和漢膳を専門に扱うレストランが誕生するなど、今後も和漢薬膳師の活躍場所は増えていくでしょう。
薬膳漢方マイスター
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 薬膳漢方マイスター |
主催団体・認定協会 | 日本能力教育促進協会(JAFA) |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | formieの「薬膳漢方マイスター資格取得講座」を受講すること |
受験料(税込) | 薬膳漢方マイスター資格取得講座に含まれます |
試験日程・会場 | 受講期間内であれば好きなタイミングで受験可 ※スマートフォンやパソコンで実施するWeb試験です |
受験申し込み期間 | 該当なし |
申し込み方法 | 必要なし |
合格ライン | 正答率80%以上 |
おすすめ通信講座 | formie「薬膳漢方マイスター資格取得講座」 |
サイトURL | https://jafa.jp/shikaku09 |
薬膳漢方マイスターは、formieの「薬膳漢方マイスター資格取得講座」を受講した方のみ取得できます。
また、薬膳漢方マイスターの取得にあたり、東洋医学の基礎知識や理論に基づいた正確な調理法などが習得可能です。
資格取得者の中には、自宅で薬膳教室を始めた方や美容業界で活躍している方もいるので、汎用性の高い資格といえます。
薬膳漢方マイスターを目指す上で注意すべき点は、Web上で試験が実施されることです。
「解答用紙を郵送する手間が省けて楽」と感じるかもしれませんが、スマートフォンやパソコンでの試験では、思わぬミスが起こる可能性もあります。
formieで資格を目指す方は、ネット回線が途切れることはないか・余計な通知が届かないかといった受験環境に気を配るようにしてください。
→formie(フォーミー)公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
薬膳インストラクター
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 薬膳インストラクター |
主催団体・認定協会 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | キャリカレの「薬膳インストラクター資格取得講座」を修了すること |
受験料(税込) | 5,600円 |
試験日程・会場 | 在宅受験(講座修了後に協会から検定試験問題が発送されます) |
受験申し込み期間 | 講座サポート期間内 |
申し込み方法 | 日本能力開発推進協会公式HPから「検定試験申し込み」に必要事項を入力し、受験料を納付 |
合格ライン | 得点率70%以上 |
おすすめ通信講座 | キャリカレ「薬膳インストラクター資格取得講座」 |
サイトURL | https://www.jadp-society.or.jp/course/yakuzen/ |
薬膳インストラクターは、キャリカレの「薬膳インストラクター資格取得講座」を修了したのち、資格試験で70%以上の得点率を記録すると取得できます。
薬膳インストラクターとは、薬膳の理論を習得し、医食同源を実践するスペシャリストのことです。
中医学の基礎知識はもちろん、疾患別薬膳レシピの作成や薬膳料理の調理技術も備えているため、医療福祉の現場での活躍も期待できます。
薬膳インストラクターの取得をおすすめする理由は「在宅受験中にテキストの閲覧が認められている」ためです。
薬膳漢方の通信講座において、在宅受験という方法は珍しくありませんが、テキストの閲覧やネット検索はカンニング扱いとして禁止されるケースが大半です。
しかし、キャリカレの資格試験ではテキストをみながら解答できるため、重要単語や専門用語を丸暗記する必要がありません。
資格取得が目的という方にとっては、好条件が揃っている資格といえるでしょう。
中国漢方ライフアドバイザー
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 中国漢方ライフアドバイザー |
主催団体・認定協会 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | キャリカレの「中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座」を修了すること |
受験料(税込) | 5,600円 |
試験日程・会場 | 在宅受験(講座修了後に協会から検定試験問題が発送されます) |
受験申し込み期間 | 講座サポート期間内 |
申し込み方法 | 日本能力開発推進協会公式HPから「検定試験申し込み」に必要事項を入力し、受験料を納付 |
合格ライン | 得点率70%以上 |
おすすめ通信講座 | キャリカレ「中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座」 |
サイトURL | https://www.jadp-society.or.jp/course/kampo/ |
中国漢方ライフアドバイザーは、キャリカレの「中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座」を修了し、認定試験で70%以上の得点率を記録した方のみ取得できます。
中国漢方ライフアドバイザーの仕事は、中国漢方を日常生活に取り入れ、生活の質を向上させる方法について教授することです。
また、一般用漢方薬(市販の漢方薬)の知識も身につけているため、健康維持や体質改善を目的とした漢方薬を紹介することも可能です。
キャリカレの中国漢方ライフアドバイザー講座は、日本能力開発推進協会の指定講座なので、在宅で受験できます。
また、テキストをみながら解答できるため、不合格の心配はほとんどありません。
薬膳料理アドバイザー
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 薬膳料理アドバイザー |
主催団体・認定協会 | 一般社団法人デザイナーズスキル認証機構ライフスタイルデザインラボ |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | 一般社団法人デザイナーズスキル認証機構ライフスタイルデザインラボが実施する正規プログラムを一定の成績で修了すること |
受験料(税込) | 薬膳料理アドバイザー講座の受講料に含まれます |
試験日程・会場 | 資格認定試験はありません |
受験申し込み期間 | 該当なし |
申し込み方法 | 必要なし |
合格ライン |
|
おすすめ通信講座 | ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブ「薬膳料理アドバイザー講座」 |
サイトURL | https://dsco.or.jp/ |
薬膳料理アドバイザーは、ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブの「薬膳料理アドバイザー講座」で基準以上の成績を修めると取得できます。
薬膳料理アドバイザー講座は、STEP1「薬膳の基本」からSTEP5「症候別薬膳スイーツを作ろう」まで、1ヶ月で薬膳知識を習得する集中カリキュラムが特徴です。
短期間で薬膳資格を取得したい方は、薬膳料理アドバイザーに挑戦することをおすすめします。
→ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブ公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
薬膳アドバイザー®
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 薬膳アドバイザー® |
主催団体・認定協会 | 日本中医食養学会 |
資格の種類 | 民間資格 |
受講資格 | 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし |
受講料(税込) | 薬膳初級講座 ※受講料は資料請求をした方に個別で連絡 |
開講期間 | 2024年5月~2025年1月 |
受講スタイル | 対面20名・Zoom50名 |
コース |
|
1日あたりの講義時間 | 5時間(休憩時間含む:10:00~16:00) ※開講期間を通して67.5時間の講義が受けられます |
認定条件 |
|
おすすめ通信講座 | |
サイトURL | https://www.syokuyou.jp/advisor |
薬膳アドバイザー®は、日本中医食養学会が認定する資格で、初級の薬膳知識を習得した方に与えられます。
日本中医食養学会の「薬膳初級講座」を計40時間履修すると、資格申請するだけで薬膳アドバイザー®が取得可能です。
薬膳初級講座は、対面とZoomから受講スタイルを選択できるため、本校(東京都千代田区)に通うことが難しい方はZoomを選択してください。
また、東京カルチャーセンターの「薬膳アドバイザー養成通信講座」では、薬膳アドバイザー®の土台部分が学べるため、確認しておきましょう。
→東京カルチャーセンター公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
くらし薬膳プランナー
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | くらし薬膳プランナーライセンス |
主催団体・認定協会 | 日本くらし薬膳協会(JKA) |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | JKA認定くらし薬膳プランナー養成講座を修了すること |
受験料(税込) | 11,000円 ※登録料として別途16,500円(合格者のみ) |
試験日程/会場 | 2024年10月5日(土)~9日(水)の5日間の中で実施/JREC加盟校 |
受験申し込み期間 | 9月20日(金) 消印有効 |
申し込み方法 | 講座修了時に直近試験の受験願書がスクールより送付→返信用定型封筒と願書請求の書面を同封し、JKA事務所に郵送 |
合格ライン | 非公開 |
おすすめ通信講座 | JKA認定くらし薬膳プランナー養成講座 |
サイトURL | https://www.kurashi-yakuzen.net/cn11/pg2676907.html |
くらし薬膳プランナーライセンスは、JKA認定講座またはJKA加盟スクールでくらし薬膳プランナー講座を修了し、認定試験で合格した方のみ取得できます。
認定試験では、季節の変化に合わせた食材の選び方や不調のサインを見分ける方法など、日常生活に薬膳を取り入れるポイントが問われます。
また、正誤問題・選択問題・記述問題といったさまざまな問題形式に対応する力や120分間の試験をこなす忍耐力が必要です。
しかし、くらし薬膳プランナーライセンスの取得者には、以下の特典が付いてきます。
くらし薬膳プランナーライセンス取得者に与えられる特典 | |
---|---|
特典1 | くらし薬膳プランナーライセンスが発行され、資格の活用相談が無料で受けられる |
特典2 | 協会が主催する各種セミナー・研修会に会員価格で参加できる |
特典3 | 協会が定期配信する各種の情報提供ツールから、くらし薬膳・食と健康に関するさまざまな情報提供を受けられる |
特典4 | 協会のHPやSNSなどで、セミナーの告知や開催報告など、会員活動支援が受けられる |
特典5 | オンラインショップの商品を会員割引価格で購入できる |
薬膳資格は、取得した後の活かし方で「意味のあるもの」と「意味のないもの」に変化します。
一生懸命勉強して取得した資格だからこそ、特典を利用して、日常生活や仕事に活かしてください。
薬膳・漢方検定
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 薬膳・漢方検定 |
主催団体・認定協会 | 日本漢方養生学協会 |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません |
受験料(税込) | 6,500円 |
試験日程・会場 | 2024年9月8日(日)/オンライン試験 |
受験申し込み期間 | 2024年8月7日(水)申し込み締切 |
申し込み方法 | 公式HPから情報入力・受験料の支払い・接続環境の確認を済ませて申し込み完了 |
合格ライン | 正答率70%以上(多少の前後あり) |
おすすめ通信講座 | 公式テキストを使用した独学がおすすめ |
サイトURL | https://www.kentei-uketsuke.com/yakuzen-kampo/ |
薬膳・漢方検定は、特定の通信講座を受講する必要がなく、誰でも受験できるため、初学者の方におすすめの資格です。
合格率90%前後・独学可・オンライン受験可といった条件が揃っているため、薬膳漢方資格の通信講座を受講する前に挑戦すると面白いかもしれません。
また、検定の対策本である「薬膳・漢方検定公式テキスト(実業之日本社刊)」は、薬膳や漢方に興味を惹かれる内容です。
さらに、検定合格者は特典として「無料オンラインセミナー」に参加でき、本格的な資格の取得方法や資格の活かし方を相談できます。
これから薬膳漢方の勉強を始める方は、薬膳・漢方検定で全体像を把握しておくのも1つの手でしょう。
中医薬膳指導員®
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 中医薬膳指導員® |
主催団体・認定協会 | 日本中医食養学会 |
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | 日本中医食養学会の「薬膳初級講座」を60時間以上履修すること ※東京カルチャーセンターの「薬膳アドバイザー養成通信講座」を修了した方は40時間以上でOK |
受験料(税込) | 日本中医食養学会に直接問い合わせ |
試験日程・会場 | 年1回・3月/東京ほか全国4ヶ所 ※年に1回、3月の第4日曜日に実施されます |
受験申し込み期間 | 薬膳初級講座の受講生を対象に12月頃に通知 |
申し込み方法 | 日本中医食養学会に受験する旨を伝える |
合格ライン | 非公開 |
おすすめ通信講座 | 日本中医食養学会「薬膳初級講座」 |
サイトURL | https://www.syokuyou.jp/shidouin |
中医薬膳指導員®は、毎年3月の第4日曜日に実施される認定試験で合格すると取得できます。
受験資格として、日本中医食養学会の「薬膳初級講座」を60時間以上履修することが含まれるため、1年通して薬膳の勉強を継続することが前提です。
しかし、中医薬膳指導員®は中医基礎理論・診断学・中薬学・方剤学・中医営養学・中医薬膳学を履修し、基本的な弁証施膳ができる方に授与されるため、国内では権威性の高い資格です。
受験生の中には、管理栄養士・栄養士・薬剤師・鍼灸師といった国家資格所持者も多く、付加価値として中医薬膳指導員®の取得を考える方が目立ちます。
また、調理師免許を所持している方は、中医薬膳調理師の資格を同時に取得できます。
中医薬膳指導員®の取得には、1年という長い期間が必要ですが、薬膳にかかわる仕事で活躍したい方であれば、取得しておきたい資格です。
国際中医薬膳師
項目 | 内容 |
---|---|
資格名(正式名称) | 世界中医薬学会連合会認定・国際中医薬膳師 |
主催団体・認定協会 | 世界中医薬学会連合会(世界機関) |
資格の種類 | 国際資格 ※グローバル資格ですが国家資格(日本)ではありません |
受験資格 |
→上記のすべてを満たした方のみ受験可能 |
受験料(税込) | 約130,000円 ※毎年変動 |
試験日程・会場 | 毎年春と秋の2回実施(会場は日本中医学院) ※2024年春は4月13日・14日に実施 |
受験申し込み期間 | 試験対策講座の受講生を対象に通知 |
申し込み方法 | 日本中医食養学会に受験する旨を伝える |
合格ライン | 非公開 |
おすすめ通信講座 | 日本中医食養学会「国際中医薬膳師試験対策講座」 |
サイトURL | https://www.jbucm.com/shikaku_seido.html |
国際中医薬膳師は、薬膳資格の最高位にして、世界中医薬学会連合会が認定する国際ライセンスです。
日本では、中国中医薬研究促進会と協議のもと、2004年秋から日本中医学院で認定試験を実施しています。
2004年の試験開始から延べ1,000名の受験生が挑戦し、約950名の方が国際中医薬膳師を取得しています。
合格率をみると「難易度は高くないのかな?」と感じますが、国際中医薬膳師に挑戦する受験生は薬膳のプロと呼んでも過言ではない方々です。
初学者にとっては、受験資格を満たすことも簡単ではありませんが、少しずつステップアップすれば、合格もみえてくるでしょう。
薬膳・漢方の勉強で重要な東洋医学と中医学の違い
薬膳・漢方に関する資格を紹介しましたが、初めて薬膳や漢方を学ぶ方にとっては、理解できない用語もあったでしょう。
特に、東洋医学や中医学、西洋医学などは、薬膳資格と漢方資格に共通する重要な用語ですが、有資格者でも曖昧にしている方がいます。
東洋医学と西洋医学の大きな違いは「病気に対するアプローチの仕方」です。
東洋医学では、健康から病気へと流れている段階(未病)で、薬膳や漢方を用いた治療を施し、身体を正常なバランスへと戻していきます。
そのため「原因はわからないけれど、なぜか調子が悪い」といった患者に有効です。
一方、西洋医学は、血液検査・レントゲン・MRIといったデータを集め、科学的根拠に基づいて不調の原因を究明し、薬や手術で排除する方法を得意とします。
つまり、東洋医学は身体の内側から根本的に治す、西洋医学は身体の悪い部分に直接アプローチして治すといった違いがあります。
薬膳や漢方の普及を考えている方は、東洋医学と西洋医学それぞれの性質を把握しておきましょう。
ここからは、東洋医学と中医学の違いを資格とともに解説します。
東洋医学をベースにした資格一覧
東洋医学とは、東洋で生まれた医学で、現代医学(西洋医学)とは異なる理論による治療を指します。
つまり、中医学や漢方以外のチベット医学、アーユルヴェーダ(インド)なども定義上では、東洋医学に含まれます。
日本国内では、漢方医学で未病を検知する方法として「漢方ドッグ」の研究が北里大学や自治医科大学を中心に進んでいます。
東洋医学をベースにした資格一覧 | |
---|---|
資格名 | おすすめ通信講座 |
漢方コーディネーター® | SARAスクール・諒設計アーキテクトラーニング |
薬膳調整師® | SARAスクール・諒設計アーキテクトラーニング |
薬膳コーディネーター | ユーキャン |
和漢薬膳師(薬膳マイスター) | がくぶん |
薬膳漢方マイスター | formie |
薬膳インストラクター | キャリカレ |
薬膳料理アドバイザー | ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブ |
くらし薬膳プランナー | 日本くらし薬膳協会 |
上記の8資格は、東洋医学を中心に学ぶ資格ですが、中医学や漢方の知識もカバーしています。
日本では、漢方医学は「東洋医学」と呼ばれることもありますが、東洋医学という言葉は明治後期から用いられるようになったものです。ヨーロッパなど「西洋」に対する概念として、漢方医学のことを「東洋」医学と呼ぶようになりました。
(引用元:QLife漢方公式HP)
東洋医学と漢方医学は講座内でもあわせて学ぶ分野のため、どちらか片方の知識が抜け落ちるということはありません。
また、東洋医学と西洋医学の違いを詳しく学びたい方は、SARAスクールの漢方薬膳資格取得講座がおすすめです。
カリキュラム前半で、東洋医学・西洋医学の特徴や中医学の歴史について、詳しく解説しているため、理解が深まるでしょう。
中医学をベースにした資格一覧
中医学は、東洋医学の中でも中国の理論・考え方を色濃く残す伝統医学のことです。
中医学の根底には「天人相応」「陰陽」「五行学説」などの古代中国哲学と「気・血・水」「五臓六腑」「経絡」といった生理観があります。
資格名 | おすすめ通信講座 |
---|---|
中国漢方ライフアドバイザー | キャリカレ |
薬膳アドバイザー® | 東京カルチャーセンター・日本中医食養学会 |
中医薬膳指導員® | 日本中医食養学会 |
国際中医薬膳師 | 日本中医食養学会 |
日本国内で取得できる中医学をベースとした資格には、中国漢方ライフアドバイザー・薬膳アドバイザー®・中医薬膳指導員®・国際中医薬膳師などがあります。
特に、国際中医薬膳師は、中医学を代表する資格の1つで、中国国内では国家資格に認定されています。
薬膳・漢方資格に国家資格はある?
2024年9月時点では、薬膳・漢方に関する国家資格は存在しません。
例えば、中医薬膳指導員®や国際中医薬膳師は、国際的な活躍が期待できる資格ではあるものの、日本国内における認知度は低いのが現状です。
しかし、近年では、薬膳・漢方の古き良き考え方を取り入れ、新しい医学療法を模索しようとする動きが医療福祉業界を中心にみられます。
また、看護師や薬剤師など国家資格を有する方が「薬膳や漢方の知識を仕事に活かしたい」と通信講座を利用するケースも増加しています。
2024年の日本では、天候の急激な変化が原因とされる「季節病」、日常的なストレスや運動不足が原因とされる「自律神経失調症」といった明確な治療法が確立されていない病気を抱える方がいます。
そのため「西洋医学に基づく治療法」と「東洋医学に基づく身体を根幹から整える技術」の双方を身につけた人材が求められています。
薬膳・漢方資格と相性のよい国家資格 | |
---|---|
薬剤師 | 日常的に薬を扱う薬剤師が、漢方薬や生薬の高度な知識を身につけることで、安全性の高い漢方調薬が実現可能です。すでに「生薬認定薬剤師」という薬剤師のみ取得できる資格も存在します。 |
調理師 | 薬膳・漢方の知識と調理師免許を併せ持つと、薬膳料理専門店を開業することも可能です。すでに「中医薬膳調理師」という資格も存在します。 |
管理栄養士(栄養士) | 薬膳・漢方の考え方は栄養学のプロである管理栄養士にとっても欠かせません。管理栄養士の中には、身体の不調を改善する方法として薬膳レシピや調理方法をブログに紹介している方もいます。 |
鍼灸師 | 鍼灸師は鍼やお灸を使用して自然治癒力を高めることを目標としています。東洋医学に基づく考え方は、薬膳や漢方と通じる部分が多く、非常に相性の良い資格です。 |
日本国内で薬膳や漢方を取り入れた治療法、または関連する医療技術が開発された場合は、薬膳・漢方の国家資格が誕生するかもしれません。
アンミカが取得した漢方養生指導士資格とは?
モデルでタレントのアンミカさんは、コスメコンシェルジュやアロマアドバイザー、EPMプロトコールアドバイザーなど多種多様な資格を取得していることでも知られています。
また、美容と健康に関する仕事を多く手掛けるアンミカさんは「漢方養生指導士」を取得済みで、ブログやInstagramを通して、漢方の考え方や効能を発信しています。
ここでは、アンミカさんが取得した漢方養生指導士について解説します。
薬日本堂漢方スクールで取得できる
漢方養生指導士は、日本漢方養生学協会が認定する資格で、東日本堂漢方スクールの資格取得講座を受講し、認定試験に合格することで取得できます。
東日本堂漢方スクールの特徴 |
---|
|
東日本堂漢方スクールの資格取得講座は、通学・オンライン(Zoom)・通信の3種類から選択できます。
漢方養生指導士のコースによっては、本校(東京:青山、大阪:梅田)のみで開講される講座もあるため、公式HPから確認しておきましょう。
漢方養生指導士のコースとレベル
漢方養生指導士には、漢方養生指導士ベーシックをはじめ、全6種類の資格があります。
また、資格認定試験を受けるには、それぞれの資格レベルに対応したコースを受講する必要があります。
講座名 | 受講資格 | 受講料(税込) | 認定試験 |
---|---|---|---|
漢方養生指導士ベーシック | 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし ※未成年者は保護者の承諾が必要 |
|
|
漢方養生指導士アドバンス | 漢方養生指導士ベーシック試験合格者 |
|
|
漢方養生指導士漢茶マスター | 漢方養生指導士アドバンス試験合格者 | 通学/88,000円 |
|
漢方養生指導士薬膳マスター | 漢方養生指導士アドバンス試験合格者 |
|
|
漢方養生指導士薬物学マスター | 漢方養生指導士アドバンス試験合格者 |
|
|
漢方養生指導士臨床マスター | 漢方養生指導士薬物学マスター試験合格者 |
|
|
漢方養生指導士は、難易度の低い順からベーシック・アドバンス・漢茶マスター・薬膳マスター・薬物学マスター・臨床マスターの6段階に分かれています。
最上位の臨床マスターを取得するためには、ベーシック・アドバンス・薬物学マスター・臨床マスターと1段階ずつステップアップする必要があるため、経済的負担の大きさは否めません。
しかし、医師や薬剤師の免許を持っている方や医療現場で生活指導に従事している方は、臨床マスターを取得することで、仕事に幅を持たせられるでしょう。
薬膳・漢方資格は独学で合格できる?
薬膳・漢方の資格は、大半が「通信講座の学習カリキュラムを修了すること」が受験資格であるため、独学で取得できる資格が限られています。
多くの資格がある中で、日本安全食料料理協会が主催する「漢方コーディネーター®資格認定試験」と「薬膳調整師®認定試験」、日本漢方養生学協会が主催する「薬膳・漢方検定」は、誰でも受験できます。
また、いずれの試験も薬膳や漢方に関する基礎知識が問われるため、市販の参考書やYouTube動画などで対策できるかもしれません。
しかし、独学で勉強した場合、覚えた知識に偏りが出たり、誤った技術を習得したりする可能性もあります。
特に、資格の活かし方が重要である薬膳・漢方の分野では、通信講座を利用して、体系的に正しい知識を身につけることが大切です。
できる限り費用を抑えたい方は、薬膳と漢方を並行して勉強できるSARAスクールの「漢方薬膳資格取得講座」がおすすめです。
薬膳・漢方資格の取得を目指す方におすすめの参考書
薬膳・漢方資格を独学で目指す方に、おすすめの参考書3冊を紹介します。
薬膳や漢方の知識が全くない方でも、興味を惹かれる内容なので、資格取得に役立てられます。
薬膳・漢方検定公式テキスト
項目 | 内容 |
---|---|
書籍タイトル | 薬膳・漢方検定公式テキスト |
著者名 | 日本漢方養生学協会/東日本堂(監修) |
出版社 | 実業之日本社 |
価格(税込) | 1,760円 |
ページ数 | 159ページ |
2色刷り/フルカラー | フルカラーテキスト |
書籍のサイズ | 横15cm・幅1.4cm・縦21.1cm |
発売日 | 2018年11月30日 |
薬膳・漢方検定公式テキストは、表やイラストが多用された初学者向けフルカラーテキストです。
薬膳・漢方の基本が丁寧に解説されているため、薬膳・漢方検定の試験対策としてはもちろん、通信講座の補足教材としてもおすすめです。
基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書
項目 | 内容 |
---|---|
書籍タイトル | 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書 |
著者名 | 平馬直樹/浅川要/辰巳洋(監修) |
出版社 | ナツメ社 |
ページ数 | 256ページ |
価格(税込) | 1,650円 |
2色刷り/フルカラー | フルカラーテキスト |
書籍のサイズ | 横15cm・幅1.6cm・縦21cm |
発売日 | 2014年1月20日 |
東洋医学の教科書は、発売から約10年経過した2024年9月の時点でも、ベストセラーに名を連ねる参考書です。
東洋医学の中心理論である陰陽論や五行学説はもちろん、漢方薬の治療概論・鍼灸の基礎知識といった漢方全体の考え方を学べます。
経穴マップや生薬図鑑がポスター式で付いてくるため、視界に入りやすい箇所に貼っておけば、反復学習も可能です。
よくわかる漢方・薬膳【マンガと図解で身につく】
項目 | 内容 |
---|---|
書籍タイトル | よくわかる漢方・薬膳【マンガと図解で身につく】 |
著者名 | 柳沢侑子 |
出版社 | U-CAN |
ページ数 | 240ページ |
価格(税込) | 1,650円 |
2色刷り/フルカラー | フルカラーテキスト |
書籍のサイズ | 横14.8cm・幅1.6cm・縦21cm |
発売日 | 2022年11月25日 |
よくわかる漢方・薬膳は、中医学の基本的な考え方をマンガで解説していることが特徴で、文字だけのテキストよりも記憶に残りやすい工夫がされた一冊です。
生薬や薬膳食材の紹介が季節ごとに分類されていたり、専門用語をイラストで解説したりとわかりやすさに特化したテキストといえます。
著者の柳沢侑子さんはYouTubeでも薬膳・漢方に関する情報を発信しているので、気になる方はチェックしてください。
薬膳・漢方資格の勉強におすすめのアプリ
スキマ時間を有効活用したい方には、スマートフォン用の薬膳・漢方学習アプリがおすすめです。
薬膳・漢方の勉強ができるスマホアプリ | ||
---|---|---|
アプリ名 | 漢方Library | ぽーたぶる生薬問題集 |
対応機種 | iOS/Android | iOS |
利用価格 | 無料 ※医療関係者用の書籍は、ツムラへの会員登録が必要 |
無料 |
アプリの特徴 |
|
生薬を覚えるためのアプリ。生薬の写真から名称を当てたり、成分や効能を確認したりできる |
提供元 | 株式会社共立アイコム | Mayuna.Kondo |
紹介したアプリのほかにも、葛根湯や芍薬甘草湯など難読漢字の読み書きを練習するユニークなアプリも存在します。
本格的に薬膳・漢方を学びたい方は、メインテキスト1冊と副教材としてアプリをダウンロードする方法も有効です。
薬膳・漢方資格が活かせる仕事とは?
薬膳・漢方の通信講座で学んだ知識は、セルフケアや身近な方の健康維持に役立てる以外にも利用方法がたくさんあります。
特に、薬膳資格や漢方資格を取得した方は「知識を仕事に活かす」という方法がおすすめです。
ブログやInstagramに薬膳レシピを投稿することも楽しみ方の1つですが、資格取得をきっかけとして新しい仕事に就くことも選択肢の1つでしょう。
今回は、薬膳資格や漢方資格が活かせる仕事を5つ紹介します。
薬膳資格や漢方資格が活かせる仕事 |
---|
|
薬膳・漢方資格の活かし方に悩んでいる方は、参考にしてください。
飲食店でのメニュー開発
薬膳や漢方の知識を活かせる職場としてポピュラーなのが「飲食店」です。
特に、薬膳を専門に扱う飲食店では、季節にあわせた食材選びや食材の効能を理解している点が評価につながります。
また、薬膳料理といえば「参鶏湯(サムゲタン)」や「火鍋」など、主に中華料理店で提供されますが、おでんやフレンチ料理といった異なるジャンルに薬膳を取り入れる試みが広まっています。
国際中医薬膳師の坂井美穂が、食べにくい生薬などは使わず、一般的に手に入る食材でフレンチ風に仕上げたのが、フレンチ薬膳です。盛り付けや味はフレンチのように華やかに奥深く。健康と美容のために、薬膳の理論で考えた【カラダが喜ぶ】料理です。
(引用元:フレンチ薬膳公式HP)
薬膳を使ったさまざまな料理に出会うことで、薬膳料理というジャンルに対しての見識を深められるでしょう。
ちなみに、飲食店でのメニュー開発に特別な資格は必要ありませんが、薬膳料理を提供したい場合は、調理師免許取得をおすすめします。
調理師免許を取得しておけば、メニュー開発から調理まで1人でこなせるため、自分のお店を持つことも可能です。
→調理師免許におすすめの4つの通信講座と失敗しない選び方!の記事はこちら
料理教室やセミナーの講師
オリジナル薬膳レシピを共有したい方は、薬膳料理教室を開業したり、薬膳セミナー教室の講師を担当したりすると、楽しみながら仕事ができるでしょう。
また、第二次薬膳ブームの火付け役とされる薬膳コンシェルジュ協会「杏仁美友氏」のPR活動も手伝って、生理痛や更年期障害で苦しむ女性を中心に、薬膳料理の効果や効能が再注目されています。
女性特有の症状には、生理不順や更年期障害などがあります。これらの症状を改善させるためには、毎日の生活や食事を見直すことが大切です。
そんなときにおすすめなのは、薬膳スイーツです。甘いものが食べたい!ちょっとカラダに優しい食べ物を食べたい!そんなときには薬膳スイーツ作りにチャレンジしてみませんか。
(引用元:クラシエの漢方公式HP)
そのため、薬膳インストラクターや薬膳アドバイザー®などの資格を取得していれば、薬膳に興味のある女性から支持を受けるかもしれません。
また、自宅開業が難しい方は、オンライン教室を開くなど別の方法もあります。
「自宅開業の仕方がわからない」という方は、手厚い開業サポートのあるSARAスクールや諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で資格を取得する方法がおすすめです。
→諒設計アーキテクトラーニング公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
健康・美容のアドバイザー
薬膳や漢方は身体の内側から健康を保つ役割を持つため、エステやセラピーと強い結びつきがあります。
リンパトリートメントの合間に「薬膳茶」を提供したり、よもぎハーブ蒸しでコンディションを整えたりとエステサロンでも薬膳や漢方の知識が活かされています。
また、成長段階ではありますが「薬膳エステ」を提唱するエステサロンも増加中です。
ひとりひとりの体質、その時の体調に合ったもの、季節に合わせた食材をとりいれることで「身体と心のバランス」を整えます。
「薬膳」の考え方を、今までの「エステ施術」+「栄養学」に加え、3つを融合させたものが、サン・フラワーオリジナル「薬膳エステ」です。みなさまの悩みや不調を根本から改善し、本当の「健康美」へと導きます。
(引用元:SUN・FLOWER・Healthy-beauty-salon公式HP)
薬膳以外に、ヨガ・気功といった自律神経を整える自然療法に興味がある方は、健康や美容業界が向いているかもしれません。
企業での商品開発担当
薬膳料理が好きな方は、薬膳や漢方の資格を活かして、企業の食品開発部で働く方法もあります。
身近なスーパーやコンビニでも薬膳を使った商品が並んでいますが、通販サイトでは多くの薬膳関連食品が販売されています。
薬膳・漢方商品を開発する有名企業 | |
---|---|
再春館製薬所 | 体にやさしい薬膳スープ粥・ドモホルンリンクルなど |
養命酒製造株式会社 | 養命酒など |
株式会社ツムラ | ツムラ漢方葛根湯・ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒など |
上記は、薬膳・漢方商品を扱う企業の一握りですが、テレビをはじめとするメディアでも頻繁に取り上げられる商品です。
「オリジナル薬膳商品を世に広めたい」「美味しい薬膳料理を追求したい」といった方は、メーカー勤務も視野にいれましょう。
医療機関・介護施設での食事相談
医療機関や介護施設で日々を暮らす高齢者の中には、処方薬(西洋薬)を嫌う方が少なくありません。
病名や治療法が明確な場合は、処方薬を服用する必要がありますが、未病の状態であれば、薬膳や漢方を用いて健康状態を取り戻すことが可能です。
特に、喉の通りが悪くなる高齢者に対しては、大きなカプセル錠よりも喉ごしが良い薬膳スープの方が負担を軽減できます。
また、心理カウンセラー資格を取得しておけば、相談やカウンセリングを通して、メンタル面からのケアも可能です。
高齢化社会を迎えている日本では、さまざまな観点から未病に対応する必要があるため、薬膳や漢方を用いたアプローチ方法が提案できる人材は貴重といえます。
薬膳・漢方資格は取得しても意味がないと噂される理由
一部のサイトやSNS上では「薬膳や漢方の資格は取得しても意味がない」という口コミをみかけます。
結論からいえば、薬膳や漢方の資格は、さまざまな場面で役立つため「意味がない」という表現は誤りです。
実際に「意味がない」と書き込まれてしまう理由には、以下の3点が関係しているかもしれません。
意味がないと書き込まれる理由 |
---|
|
本記事で紹介した資格13種類の中で、無試験または在宅受験で取得できる資格は9種類あります。
いずれの資格も時間をかけて勉強することに変わりありませんが「誰でも取れる資格に意味があるの?」と感じる方もいます。
また、薬膳・漢方資格はすべて民間資格であるため、独占業務がなく、有資格者と無資格者に大きな違いが感じられないこともマイナス意見の要因です。
さらに、薬膳・漢方資格の認知度自体が低いため、中医薬膳指導員®や薬膳アドバイザー®と明記しても、重要視されないケースが見受けられます。
このような経験をした方や資格を活かし切れなかった方によって「意味がない」という口コミが広がった可能性はあるでしょう。
しかし、X(旧Twitter)で薬膳・漢方資格に関する口コミを調査したところ、大半は肯定的な意見でした。
#キャリカレ
受講生限定割引がまたやってる〜〜〜
最近勉強するのが楽しくて、気になる講座が増えるばかりw
薬膳スープや中国漢方、ボディケア系…講座見ているだけで楽しい資格取っても仕事にならなきゃ意味ないとか言う人いるけど、新しい知識を得ることは、人生を豊かにしてくれるよ
(引用元:X)
資格があっても
使えなきゃ意味ないのよ。薬膳アドバイザー
も資格試験自体は1日も勉強
すれば取れるレベルそれを仕事や日常に活かせるかは
理解度による。理解度を深めるには
テキストの理論、用語の
“意味”がわかること。暗記じゃ活かしにくい。
(引用元:X)
肯定的な口コミと否定的な口コミを調べると、前者は「資格を活かせた方・資格の意味がわかっている方」、後者は「合格で満足してしまい資格を活かせなかった方」という共通点があります。
薬膳・漢方資格を目指す方は「何のために資格を取るのか」を明確にしておきましょう。
薬膳・漢方資格に関するよくある質問
薬膳・漢方に関する資格は、国内では認知度があまり高くなく、情報も手に入りづらいかもしれません。
今回は、WebやSNSでよくある質問を7つ紹介し、それぞれについて解説します。
薬膳・漢方資格に関するよくある質問 |
---|
|
薬膳・漢方資格に関して、気になる項目があれば参考にしてください。
薬膳と漢方は何が違うの?
薬膳と漢方の違いを簡単にいうと、薬膳は「体調・体質にあった食材や生薬を使った食事」のことで、漢方は「生薬を組み合わせて体調・体質にあった薬を処方する」ことです。
薬膳が薬膳料理、漢方が漢方薬として世の中に広まっていることを想像するとわかりやすいかもしれません。
薬膳と漢方は、中国伝統医学(中医学)の「薬食同源」という考え方をルーツに持ちます。
薬膳と漢方の講座カリキュラムに、中医学の基本である「陰陽論」「五行学説」「気・血・水」が必ず含まれるのは、同じ中医学をルーツにしているためです。
薬膳と漢方の違いを理解しながら勉強したい方は、薬膳資格と漢方資格が同一のカリキュラムで履修できるSARAスクールの漢方薬膳資格取得講座がおすすめです。
薬膳マイスターと薬膳アドバイザー®の違いは?
薬膳マイスターは、薬膳を日本人の体質や味覚にあわせた調理技術が学べるのに対し、薬膳アドバイザー®は、本場中国の薬膳レシピをそのまま習得できます。
しかし、薬膳マイスターと薬膳アドバイザー®いずれの資格でも、中医学の基礎や季節ごとの薬膳を学ぶことは共通しています。
薬膳の香りや苦みに抵抗のある方は、日本人向けにアレンジされた「和漢膳」をマスターできる薬膳マイスター資格がおすすめです。
薬膳マイスターと薬膳アドバイザー®の取得方法 | |
---|---|
薬膳マイスター(和漢薬膳師) | がくぶんの「薬膳マイスター養成講座」を受講し、カリキュラム内の第4回添削課題(修了認定試験)で合格基準をクリアする |
薬膳アドバイザー® | 日本中医食養学会の「薬膳初級講座」を40時間以上履修すること(認定試験はありません) |
薬膳マイスターはがくぶんの薬膳マイスター養成講座、薬膳アドバイザー®は日本中医食養学会の薬膳初級講座で取得できます。
講座内容を理解すれば、高い確率で取得できる資格(薬膳マイスターは合格率90%以上・薬膳アドバイザー®は無試験)なので、初学者向けの資格といえるでしょう。
登録販売者と相性のよい漢方資格があるのは本当ですか?
登録販売者と相性のよい漢方資格には、日本チェーンドラッグストア協会認定の「漢方アドバイザー」があります。
漢方アドバイザーは、医療用・一般用問わず、漢方薬に関する正しい知識を有する証明として与えられる資格です。
そのため、薬局やドラッグストアで漢方薬の効果的な服用方法を指導したり、医師に処方薬の提案をしたりと仕事の幅が広がります。
漢方アドバイザーの取得条件は、日本チェーンドラッグストア協会の「漢方アドバイザー養成講座」を修了し、認定試験に合格することです。
他にも、登録販売者と相性のよい資格として、日本安全食料料理協会認定の「漢方コーディネーター®」や日本能力開発推進協会認定の「中国漢方ライフアドバイザー」があります。
特に、漢方コーディネーター®資格は、SARAスクールや諒設計アーキテクトラーニングの講座を受講すれば、試験免除で取得できます。
→諒設計アーキテクトラーニング公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
国際薬膳師と国際中医薬膳師の違いは?
国際薬膳師と国際中医薬膳師の違いは「資格を認定している協会・団体が異なる」という点です。
資格名を検索すると、いずれも「薬膳師最高峰の資格」と紹介されているため、戸惑う方もいるでしょう。
「世界中医薬学会連合会認定・国際中医薬膳師」とは中国政府公認機関で、中医学の最高峰機関である世界中医薬学会連合(以下「世界中連」という)が認可する由緒ある国際ライセンスです。薬膳師の最終実力者の証明資格となります。
(引用元:日本中医食養学会公式HP)
国際薬膳師(士)・国際薬膳調理師は中国薬膳研究会が発行している薬膳分野における最高権威資格です。
(引用元:本草薬膳学院公式HP)
しかし、国際薬膳師と国際中医薬膳師は、習得できる知識・技術に違いがなく、認定機関が異なるだけです。
国際薬膳師と国際中医薬膳師の違い | ||
---|---|---|
資格名(正式名称) | 国際薬膳師 | 国際中医薬膳師 |
認定団体 | 中国薬膳研究会 | 中国中医薬促進研究会 |
日本の提携機関 | 本草薬膳学院 | 日本中医学院 |
(参考:株式会社ピクシェル公式ブログ)
薬膳業界でグローバルな活躍を目指す方は、より権威性の高い「国際薬膳師」に挑戦することをおすすめします。
薬膳・漢方資格で最高峰の資格は何ですか?
薬膳資格の最高峰は「国際薬膳師」、漢方資格の最高峰は「国際中医師」です。
国際薬膳師と国際中医師は、国内の指定機関で学習すれば取得できるため、各分野を極めたい方におすすめです。
国際薬膳師と国際中医師の概要 | ||
---|---|---|
資格名(正式名称) | 国際薬膳師 | 国際中医師 |
認定団体 | 中国薬膳研究会 | 世界中医薬学会連合会 |
日本の提携機関 | 本草薬膳学院 | 中医学アカデミー |
受験資格 | 本草薬膳学院認定「中医薬膳師」を取得すること | 中医学アカデミーの「国際中医師試験資格取得講座」を受講すること |
取得までにかかる期間 | 最短1年 | 1年~1年半 |
日本提携機関の公式HP | https://www.honzou.jp/ | https://www.iatcm.com/ |
国際薬膳師は本草薬膳学院、国際中医師は中医学アカデミーの通信講座で受験資格が取得できます。
世界的に認められた資格のため、取得までに1年以上の学習期間が必要ですが、決して手の届かない資格ではありません。
初心者におすすめの薬膳・漢方資格はありますか?
薬膳や漢方に興味がある方は、基礎知識を勉強しながら手軽に取得できる「漢方コーディネーター®」や「薬膳調整師®」がおすすめです。
独学での受験も可能ですが、SARAスクールの「漢方薬膳資格取得講座」または諒設計アーキテクトラーニングの「漢方・薬膳W資格取得講座」を受講すれば、試験免除で取得可能です。
漢方コーディネーター®と薬膳調整師®の概要 | ||
---|---|---|
資格名(正式名称) | 漢方コーディネーター® | 薬膳調整師® |
認定団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) | |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません | |
取得までにかかる期間 | 標準6ヶ月(最短2ヶ月) | |
おすすめ通信講座 | ||
公式HP | https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/kampo/ | https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/yakuzen/ |
薬膳や漢方の学習内容が気になる方は、SARAスクールまたは諒設計アーキテクトラーニングの公式HPから資料請求することをおすすめします。
→諒設計アーキテクトラーニング公式HPで薬膳・漢方講座の詳細を見る
薬膳や漢方について勉強できるセミナーはありますか?
資格を目指す前に、セミナーや体験教室で薬膳・漢方に触れてみたい方もいるでしょう。
ここでは、有名企業で開催されている薬膳セミナーや漢方セミナーを紹介します。
企業で開催中の薬膳セミナー・漢方セミナー | ||
---|---|---|
セミナー名 | 参加費(税込) | 学べること |
漢方・薬膳について気軽に学ぶ1DAYセミナー/東日本堂漢方スクール | 参加費3,200円 | 漢方入門講座/お灸養生/薬膳茶の作り方/命式作り体験など |
皮膚病セミナー「蕁麻疹(じんましん)と漢方薬」/誠心堂薬局 | 無料オンライン | 蕁麻疹を漢方薬で予防する方法/蕁麻疹の出にくい身体づくり |
薬膳セミナー(聘珍楼) | 参加費13,200円(日比谷・大阪) | 中医学に基づいた食養生を学び、実際に身体を養う料理を食す |
薬膳や漢方の勉強ができるセミナーは、主に薬品メーカーや薬剤料理店で開催されています。
無料で薬膳・漢方の基礎知識が学べるセミナーもあるため、興味のある方は参加してください。
薬膳・漢方資格おすすめ通信講座:まとめ
今回は、薬膳・漢方資格が取得できる通信講座を中心に、資格の難易度や活用方法などを解説しました。
薬膳・漢方資格のおすすめ通信講座9社をあらためて確認しましょう。
通信講座 | 講座名/受講料(税込) | 標準学習期間 | 資格試験取得率 |
---|---|---|---|
SARAスクール |
|
6ヶ月 ※最短2ヶ月 |
非公開 ※プラチナコース受講生は100% |
諒設計アーキテクトラーニング |
|
6ヶ月 ※最短2ヶ月 |
非公開 ※スペシャル講座受講生は100% |
ユーキャン | 薬膳コーディネーター講座/44,000円 | 4ヶ月 | 100%(講座修了が条件) |
がくぶん | 薬膳マイスター養成講座/38,700円 | 4ヶ月 ※最短2ヶ月 |
100%(講座修了が条件) |
formie | 薬膳漢方マイスター資格取得講座/月額3,980円 | 1ヶ月 | 100% ※合格まで何回でも受験できます(2回目以降は有料) |
キャリカレ |
ハガキ申込価格:68,800円(税込) Web申込価格:58,800円(税込)
ハガキ申込価格:68,800円(税込) Web申込価格:58,800円(税込)
|
4ヶ月 | 非公開 |
ヒューマンアカデミーライフスタイルクラブ | 薬膳料理アドバイザー講座/38,800円 | 1ヶ月 | 100%(講座修了が条件) |
東京カルチャーセンター | 薬膳アドバイザー養成通信講座/39,800円 | 4ヶ月 | 100%(講座修了が条件) |
日本くらし薬膳協会 | JKA認定くらし薬膳プランナー養成講座/132,000円 | 6ヶ月 | 非公開 |
薬膳・漢方資格は、名称こそ異なるものの「東洋医学や中医学に基づいた知識・技術を身につける」という点では共通しています。
資格の多さに戸惑うかもしれませんが「薬膳や漢方の資格を何に活用したいか」を考えれば、必要に応じた資格を選べます。
例えば、セルフケアや家族の健康を目的とする方は、薬膳と漢方の基礎知識を学べるSARAスクールや諒設計アーキテクトラーニングの講座がおすすめです。
一方、薬膳や漢方の知識を用いて、企業の食品開発や医療福祉の現場で働きたい方は、上位資格につながる薬膳アドバイザー®などの資格を目標にしましょう。
初めて通信講座を利用する方は、失敗しない講座の選び方を参考にして、自分に合った講座をみつけてください。