Webデザインスクールを検討している方の中には、安い・オンライン・就職支援があるなど、自分に合ったおすすめのスクールを見つけたいといった方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、おすすめのWebデザインスクールをランキングで紹介すると共に、目的別のおすすめスクールも紹介します。
Webデザインスクールの選び方も紹介しているため、自分に合ったスクールを見つけられるはずです。
なお、当記事でおすすめのWebデザインスクールは、ヒューマンアカデミーです。
ヒューマンアカデミーは、全コース未経験者に対応しており、UI設計やJavaScriptの学習に対応したコースがあります。
ワンランクアップしたスキルを身につけられるため、ぜひ検討してください。
以下は、この記事で紹介するWebデザインスクールのTOP5です。
スクール (選択で該当箇所に移動します) |
コース・受講料金 |
ヒューマンアカデミー |
※別途入学金、教材費、システム利用料が必要
※リスキリング補助金最大70%適用:301,248円(税込) ※別途システム利用料が必要 |
SHElikes(シーライクス) |
|
インターネットアカデミー |
|
CodeCamp |
※別途システム利用料、書籍購入が必要 |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
|
(各スクールの公式HPを元に独自に作成)
上記の中でも、特におすすめするヒューマンアカデミーのWebデザインコースは、どちらもWordPressなどサイト制作に必要なスキルを身につけられるコースを提供しています。
今後、サイト制作も視野に入れている方や、サイト全体を理解した上でデザイナーとして働きたい方は、ヒューマンアカデミーをおすすめします。
Webデザインスクールおすすめランキング
Webデザインスクールのおすすめランキングは、以下の通りです。
スクール |
受講料金 |
ヒューマンアカデミー | 588,500円~828,432円(税込) |
SHElikes(シーライクス) | 352,000円(税込) 月額16,280円(税込) 入学金:162,800円(税込) |
インターネットアカデミー | 228,800円~835,736円(税込) |
CodeCamp | 132,000円~528,000円(税込) ※別途システム利用料、書籍購入が必要 |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 149,600円~517,000円(税込) |
Winスクール | 293,000円~440,000円(税込) |
デジハリONLINE | 295,900円~488,400円(税込) |
DMM WEBCAMP | 169,800円~598,400円(税込) |
テックアカデミー | 284,900円~526,900円(税込) ※社会人の場合 |
Famm(ファム) | 184,800円(税込) |
デジハク | 128,500円~298,000円(税込) |
デジタルハリウッドSTUDIO | 182,600円~517,000円(税込) |
Find me!(ファインドミー) | 月額4,980円~29,800円(税込) 入学金:249,800円(税込) |
クリエイターズファクトリー | 128,000円~280,000円(税込) 入学金:50,000円 |
東京デザインプレックス研究所 | 462,000円~990,000円(税込) |
nests(ネスト) | 173,800円~686,400円(税込) 入学金:55,000円(税込) |
(各スクールの公式HPを基に独自に作成)
上記スクールの中でも、ヒューマンアカデミーが特におすすめです。
ヒューマンアカデミーは、Webデザインはもちろん、サイト制作からUI設計など、一歩先のスキルまで学べる講座をそろえています。
さらに、どのコースも未経験者から対応しており、「初心者だけどWebデザイナーになりたい」といったニーズにも答えられるため、Webデザインが初めての方にもおすすめです。
ヒューマンアカデミー
コース・料金 |
※別途入学金、教材費、システム利用料が必要
※リスキリング補助金最大70%適用:301,248円(税込) ※別途システム利用料が必要 |
受講期間 | 6ヶ月 |
受講形態 |
|
習得スキル |
など ※コースによって異なります |
サポート制度 |
|
就労支援制度 |
|
対象給付金 |
|
公式サイト | https://haa.athuman.com/academy/webdesign/ |
(ヒューマンアカデミーの公式HPを基に独自に作成)
ヒューマンアカデミーのWebデザインコースは、未経験者を対象にカリキュラムが組まれているのが特徴です。
実際に、受講した方の中には、次のような口コミがありました。
前職は営業事務なので、Webに関する知識はゼロでした。
不安だらけでしたが、支えになったのが「Webリテラシー」の講座です。
コンピューターやインターネットの仕組みを基礎から教えてもらえたことに、とても助けられました。
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
この方は、インターネットの仕組みから学べたことが、とても助かったとしています。
さらに、ヒューマンアカデミーでは、入学前から学習の進め方や、進路についてプロのカウンセラー(キャラリアコンサルタント資格保有者)に相談でき、サポートをしっかりと受けられます。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
そのため、初心者だけどWebデザイナーとして就職や転職を検討している方や、在宅ワークをしたい方に最適のスクールです。
ヒューマンアカデミーのWebデザインコース
ヒューマンアカデミーには、WebデザイナーコースとWebデザイナー総合コースがあります。
表は左右にスクロールできます。
コース | Webデザイナーコース | Webデザイナー総合コース |
受講料 | 588,500円(税込)
※教材費、システム利用料が必要 |
828,432円(税込)
※リスキリング補助金最大70%適用:301,248円(税込) ※別途システム利用料が必要 |
学べるスキル |
|
|
特徴 | Web制作の基礎の学習 |
|
サービス |
|
|
(ヒューマンアカデミーの公式HPを基に独自に作成)
WebデザイナーコースとWebデザイナー総合コースの大きな違いは、動きのあるデザインを学べるか否かです。
Webデザインコースは、Web制作の基礎から学び静的なWebデザインの作成や、入門的に学習を始めたい方におすすめします。
動きのあるWebデザインのスキルも身につけたい方は、UI設計やJavaScriptも学べるWebデザイナー総合コースを選択しましょう。
ヒューマンアカデミーの口コミ・評判
ヒューマンアカデミーのWebデザインコースの口コミは、以下のようなものがありました。
講師は、Web業界の第一線で仕事をしている方ばかりですが、忙しい中でもいつも相談に乗ってくれます。
流行の移り変わりの激しいWebの世界で、業界に精通している先生が近くにいてくれることはとても心強いです。
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
この方は、Web業界で働いている人が講師であるため、生きたデザインを学べたことを評価しています。
さらに、次のような方もいました。
ヒューマンアカデミーを卒業してWeb制作会社に就職しましたが、同期で入った仲間より、ソフトの使い方などの技術面で一歩先にいることを実感。
学んだことが、すぐに現場で活かせました。
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
就職後も、ヒューマンアカデミーで学んだことが役立ったとしています。
このように、ヒューマンアカデミーは、現役のWebデザイナーからも学べ、就職先でも役立つスキルを身につけられるスクールです。
SHElikes(シーライクス)
コース・料金 | 全45コース
別途入会金:162,800円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月~2ヶ月 |
受講形態 | 動画 |
習得スキル |
など |
サポート制度 | 特別イベントの開催 |
就労支援制度 |
|
対象給付金 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 ※レギュラープランのみ |
公式サイト | https://shelikes.jp/category_design/ |
SHElikesは、女性向けのキャリアスクールです。

(引用元:SHElikes公式HP)
Webデザインコースといった形はとっておらず、受講生が必要とするスキルを選択して学べます。
Webデザインに限らず、マーケティングやライティングなど、Webデザイナーになった先のスキルアップも目指せるのが魅力のスクールです。
SHElikes(シーライクス)のWebデザインコース
SHElikesは、全45以上のスキルを定額料金で学べるスタイルをとっています。
各プランの詳細を、以下にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
プラン | レギュラープラン | スタンダードプラン |
料金 | 【受講料金】 352,000円(税込)【入学金】 162,800円(税込) |
【受講料金】
月額:16,280円(税込) 【入学金】 |
受講回数 | 受け放題 | 受け放題 |
受講期間 | 12ヶ月間 | 月額 |
サービス |
|
|
(SHElikesの公式HPを基に独自に作成)
就職支援など充実したサービスを受けたい方は、レギュラープランがおすすめです。
レギュラープランは、24時間デザイン相談が可能なほか、キャリアカウンセラーによるサポートも受けられます。
月額制で学びたい方の中で、制限なくレッスンを受けたい方はスタンダードプランを選択しましょう。
SHElikes(シーライクス)の口コミ・評判
SHElikesの口コミは、以下のようなものがありました。
Webデザインを独学で学び始めたものの、仕事をしながら本で学ぶには限界があり挫折。
動画受講でデザインの学習を進めたら、デザインコミュニティで毎月お題が変わるバナー課題に挑戦し、実際にアウトプット!
学んだことを学びっぱなしにせず、アウトプットとセットにすることで、スキルが身についている実感を得られて、とても楽しかったです。
(引用元:SHElikes公式HP)
一度は挫折した方も、インプットとアウトプットを繰り返すことで、スキルの上達を感じ、楽しく学べたとしています。
また、Webデザイナーとして転職に成功している方がいました。
中学生の頃からアニメやイラストを描くことが好きでしたが、Webデザイナーは一部の才能がある人しかなれないものだと思っていました。
そんな私でも、SHElikesに入会し、制作会社のWebデザイナーに正社員で転職することができたと同時に、本業に加え、副業でも2社でデザイナーとしてお仕事をしています。
(引用元:SHElikes公式HP)
趣味でイラストを描いていた方が、SHElikesを受講後、正職員のWebデザイナーとして転職、副業まで行っています。
このように、SHElikesは、デザイン技術を身につけやすいカリキュラムが整っているだけではなく、転職を成功させるWebデザインスキルを学べるスクールです。
インターネットアカデミー

(引用元:インターネットアカデミー公式HP)
コース・料金 |
|
受講期間 | 1ヶ月~12ヶ月 |
受講形態 |
|
習得スキル |
など |
サポート制度 |
|
就労支援制度 | キャリアサポート |
対象給付金 | 教育訓練給付制度 ※Webデザイナー総合コース+Webマーケティング講座など、他の講座と組み合わせが必要 |
公式サイト | https://www.internetacademy.jp/course/design/ |
インターネットアカデミーは、Web制作に関わるスキルに特化したコースを提案し、東京大学や東京芸術大学、気象庁などWeb制作実績を持つWeb制作会社「IBJ」が母体のスクールです。
ライブ授業やオンデマンド授業、マンツーマン授業など、オンライン受講に加えて校舎でも受講可能なため、受講生の状況に応じて学習できます。

(引用元:インターネットアカデミー公式HP)
加えて、ソフトが完備された教室のPCを利用し、講師に質問しながら学べるフリーレッスン(自習)が可能など、学ぶ環境が整っているのが魅力です。
インターネットアカデミーのWebデザインコース
インターネットアカデミーのWebデザインコースは、以下の5種類あります。
表は左右にスクロールできます。
コース | Webデザイナー入門コース | Webデザイナーコース | Webデザイナー総合コース | Webデザイナー検定コース | Webデザイナー転身コース |
受講料 | 228,800円(税込) | 403,040円(税込) | 835,736円(税込) | 468,380円(税込) | 389,972円(税込) |
受講回数・期間 | 回数:12回 期間:1~3ヶ月 |
回数:24回 期間:3~4ヶ月 |
回数:44回 期間:12ヶ月 |
回数:26回 期間:3~4ヶ月 |
回数:32回 期間:4~6ヶ月 |
学べるスキル |
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
即戦力のクオリティとスピードを上げる | Webクリエイター能力認定試験合格を目指す | グラフィックデザイナーの スキルアップ |
サービス |
|
|
|
|
|
(インターネットアカデミーの公式HPを基に独自に作成)
上記にあるように、インターネットアカデミーは、目的に応じてWebデザインコースを選べるのが魅力です。
サイト制作までの基本的技術を身につけたい方は「Webデザイナーコース」を、Webクリエイター能力認定試験合格を目指す場合は「Webデザイナー検定コース」を選択しましょう。
インターネットアカデミーの口コミ・評判
インターネットアカデミーの公式サイトには、以下のような口コミが寄せられていました。
オンデマンド授業は、時間の拘束や負担が少なく自分のペースで進められるので便利。
聞き逃したり、理解できなかったところに戻ったり、繰り返し視聴できるのも助かります。
また、マンツーマン授業を受けてみて、講師の方がこちらの話を聞いた上でアドバイスをくださるので、なるほど、と思うことがたくさんありました。
オンデマンドだけで授業を進めていくのは、ある意味とても孤独なので、先生の励ましやお褒めの言葉で、さらにモチベーションが上がりました。
(引用元:インターネットアカデミー公式HP)
自分のペースで進められるなどオンデマンド授業の良さを感じ、さらにマンツーマン授業で講師のアドバイスを受けることで、モチベーションが上がったとしています。
そして、次のような口コミもありました。
受講をスタートしたばかりで、分からないことだらけでつまずくことが多いです。
でも自分のペースで学べて分からないところは何度も視聴したり、チャットで質問したり、たまにインターネットアカデミーの方がフォローの電話をくれたりします。
ひとりで勉強してると色々と不安になることも多いですが、今のところ安心して学ぶことができています。
(引用元:インターネットアカデミー公式HP)
初めて学ぶ内容に躓きを感じつつも、スクールからのフォローの電話やチャット質問を利用できることで、安心して学べるとしています。
インターネットアカデミーは、オンデマンド授業などで自分の都合で学べる点や、スクールからのフォローがある点も評価されているスクールです。
CodeCamp
コース・料金 |
※別途システム利用料、書籍購入が必要 |
受講期間 | 2~6ヶ月 |
受講形態 | オンライン |
習得スキル |
など、コースによって異なる |
サポート制度 |
|
就労支援制度 |
|
対象給付金 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 ※Webデザイナー転職コースのみ |
公式サイト | https://codecamp.jp/design |
(CodeCampの公式HPを基に独自に作成)
CodeCampは、すべてオンラインで完結するスクールです。
現役のWebデザイナーが講師を務め、動画教材は修了後も永久的に視聴できるため、Webデザイナーとして活躍しているときも役立てられます。
さらに、CodeCampでは、プロのデザイナーなどが審査するデザインコンテスト「CodeCampデザイナーズアワード」を開催しています。

(引用元:CodeCamp公式HP)
CodeCampデザイナーズアワードは、受講生もしくは修了生が挑戦できる作品コンテストです。
現役のWebデザイナーが実際の制作現場の評価観点で審査し、入賞者を決めます。
そのため、入賞するということはプロのデザイナーから実力を認められたという証明にもなり、履歴書やポートフォリオにも掲載できるため、スキルの証明が可能です。
CodeCampデザイナーズアワードへの応募は、受講期間やコースに制限はありません。
このように、CodeCampは、自分の実力を示すチャンスがあるスクールです。
CodeCampのWebデザインコース
CodeCampのWebデザインコースは、以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
コース | Webデザイナー転職コース | Webデザイン副業コース | Webデザインコース |
受講料 | 528,000円(税込) | 132,000円(税込) | 2ヶ月:198,000円(税込) 4ヶ月:308,000円(税込) |
受講回数・期間 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | 2~4ヶ月 |
学べるスキル |
|
|
|
特徴 |
|
修了生限定のコミュニティで副業案件に応募可能 |
|
サービス |
|
|
|
(CodeCampの公式HPを基に独自に作成)
CodeCampは、転職や副業など目的に応じてコースを選択できます。
転職を目的とした方は、就職サポートが充実している「Webデザイナー転職コース」がおすすめです。
副業としてWebデザイナーを目指したい方は、副業案件にも取り組める「Webデザイン副業コース」を選択しましょう。
CodeCampの口コミ・評判
CodeCampの口コミには、キャリアサポートを高く評価する声がありました。
小熊先生(キャリアサポート担当講師)は「すごかった」の一言に尽きます。
経歴を伝えただけで、どう他者へ自身のことを伝えたら良いか、どんな強みがあるのかを引き出してくれ、しかも引き出し方の手数も非常に多く「こんな感じで引き出してくれるの・・・!?」と感動しました。
これまで様々なところでキャリアや転職のアドバイスを受けてきましたが、「CodeCampのキャリアサポートは格が違う!この先生すごすぎる・・・!」と思いました。
(引用元:CodeCamp公式HP)
これまでに転職のアドバイスを受けた経験のある方も、高評価としています。
さらに、CodeCampの修了後、正社員として働き始めている方もいます。
CodeCampでの学習後、自主制作などでスキルを磨きながら、パートタイムのWebデザイナーとして働き始めました。
その半年後、晴れて正社員に。
現在はプロジェクトを任されたり、デザインを一から作ったりと責任の重い仕事を任されるようになりました。
(引用元:CodeCamp公式HP)
パートタイムから始めて、正社員となり、責任のある仕事を担っています。
このように、CodeCampは就職サポートが充実しており、修了生の中には正社員として第一線で活躍する方もいるスクールです。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
コース・料金 |
|
受講期間 | 1ヶ月~ |
受講形態 |
|
習得スキル |
など、コースによって異なる |
サポート制度 | 質問無制限(オンライン・オフライン対応) |
就労支援制度 |
|
対象給付金 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 ※Webデザインベーシック講座は対象外 |
公式サイト | https://liginc.co.jp/studioueno/web_designer |
→デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのHPで講座詳細をみる
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、Web制作会社が運営するWebデザイン・動画編集スクールです。
未経験からWeb制作が可能になるよう、カリキュラムが組まれており、現役のクリエイターによるLIVE授業や、直接フィードバックがもらえる実践講座を開催しています。
また、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、通学やオンラインを自由に組み合わせが可能です。
現役デザイナー講師による個別指導も、オンラインで受講できるため、自分の都合に応じて学習を進められます。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのWEBデザインコース
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのWebデザインコースは、6コースと多いのが特徴です。
表は左右にスクロールできます。
コース | Webデザインベーシック講座 | Webデザイナー専攻 | 総合デザイン実践プラン | グラフィックデザイン講座 | デザイン集中講座 |
受講料 | 149,600円(税込) | 517,000円(税込) | 497,200円(税込) |
|
195,800円(税込) |
受講回数・期間 | 2ヶ月 | 6ヶ月 | 7ヶ月 | 4ヶ月 | 2ヶ月(5日間) |
学べるスキル |
など |
|
など |
など |
|
特徴 | Webデザインを基礎から学ぶ |
|
UIやグラフィックが学べる | グラフィックデザインに特化 |
|
サービス |
|
|
就職・転職サポート | 就職・転職サポート | ポートフォリオ制作 |
(デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの公式HPを基に独自に作成)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのWebデザイン専攻では、Webデザインはもちろん、サイトの企画や構築が可能なスキルを磨きます。
名刺やバナー作成、画像加工、デザイナーのフォントなども学ぶため、実践的なスキルが身につくだけではなく、転職や副業などといった目的で受講する方のニーズに応えられます。
さらに、紹介したコースの他に、小さい子供がいる方向けの主婦・ママクラス(368,500円~485,100円税込)があり、受講生の環境や目的に応じてWebデザインが学びやすいのが魅力です。
→デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのHPで講座詳細をみる
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの口コミ・評判
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの口コミは、以下のようなものがありました。
「制作する上での準備(企画やコンセプトなど)の重要性」をデジLIGでは実際のフィードバックで指導いただき、制作スキルだけでなくデザイン思考の大切さを学びました。
これは制作会社が運営するスクールだからこその学びであったと思いますね。
(引用元:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG公式HP)
サイト制作に必要な企画などの準備段階から学べ、フィードバックがあったことを評価しています。
さらに、講義とは別の受講生同士がつながれる環境を、高く評価する声がありました。
オンラインや校舎での懇親会を通じて受講生同士のつながりもでき、一緒に食事へ行ったりしてお互いのキャリアのことを話すこともできました。
それも良い息抜きになりましたね。
毎月新たな方々が入校されるので、学習の進捗もそれぞれ違っていて、情報を共有しながら切磋琢磨していました。
(引用元:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG公式HP)
この方は、受講生同士がつながることで、良い刺激を受けられたとしています。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、Webデザインスキルはもちろんですが、サイト制作の技術を学べる点や、受講生同士の交流にも定評のあるスクールです。
→デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのHPで講座詳細をみる
Winスクール

(引用元:Winスクール公式HP)
コース・料金 |
|
受講期間 | 6~10ヶ月 |
受講形態 |
|
習得スキル |
など、コースによって異なる |
サポート制度 | ソフト付きレンタルパソコンの貸し出し 月額9,900円(税込) |
就労支援制度 |
|
対象給付金 | 教育訓練給付制度 ※コース・講座による |
公式サイト | https://www.winschool.jp/ |
(Winスクールの公式HPを基に独自に作成)
Winスクールは、プロの講師が受講生のレベルや目的に応じて一人ひとり対応するスクールです。

(引用元:Winスクール公式HP)
通学でもオンラインでも個別指導で学べ、受講生のスキルの定着度を確認しながら学習を進めます。
さらに、複数の転職サービス企業と提携するなど、就職サポートにも力を入れているスクールです。
Winスクールは受講生向けの特典や、就職を目指す方へのサポート制度にも力を入れています。
就職率96%!受講前から卒業後のフォローまであなたの学びを応援します!
(引用元:Winスクール公式HP)
そのため、修了生の就職率は96%と高いのが特徴のスクールです。
WinスクールのWebデザインコース
WinスクールのWebデザインコースは、Webデザイナーとして働くことを目的としたコースがほとんどです。
表は左右にスクロールできます。
コース | Webデザイナー就職・転職コース | 副業・在宅デザイナーコース | フリーランスデザイナーコース | グラフィックデザイナー就職・転職コース |
受講料 | 410,300円~440,000円(税込) | 293,700円~410,300円(税込) | 440,000円(税込) | 293,000円~440,000円(税込) |
受講回数・期間 | 58~70回 9~10ヶ月 |
38~58回 6~9ヶ月 |
70回 10ヶ月 |
38~70回 6~10ヶ月 |
学べるスキル |
など |
など |
など |
など |
特徴 | SEO基礎知識が身につく | ネットショップなどの基礎知識が習得できる | デザインからコーディング技術が身につく | グラフィックデザインに特化したスキルが身につく |
サービス | 就職サポート | 就職サポート | 就職サポート | 就職サポート |
(デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの公式HPを基に独自に作成)
Webデザイナー就職・転職コースは、デザインだけではなくSEOなどの基礎知識も身につけられるのが特徴です。
ランディングページ制作技術も学べるため、Webデザインからライティングまでサイト制作のスキルが身につきます。
また、フリーランスデザイナーコースでは、デザインからプログラミング、サイト制作に必要な知識まで学べるため、フリーランスとして活躍したい方に最適のコースです。
このように、就職や転職、副業、フリーランスなど、受講生の目的に応じてコースを選べるのが、Winスクールの魅力です。
Winスクールの口コミ・評判
Winスクールの口コミは、以下のようなものがありました。
WEB業界への転職を目指す上で必要となるソフトのスキルだけでなく、独学だけでは知りえない業界についても知ることができ、受講中にWebデザイナーへの転職を決めることができました。
(引用元:Winスクール公式HP)
この方は、Webデザイナーとしての知識はもちろん、独学では知ることができない業界についても学べたことで、受講中に転職をしています。
また、次のような口コミがありました。
最初は感覚でデザインしていましたが、デザイン理論を学んでからは徐々に自分の作ったものを客観的にみることができるようになりました。
受講中にクラウドソーシングにどんどん応募して、それが採用されると、自信につながりました。
(引用元:Winスクール公式HP)
しっかりとデザインについて学ぶことで、自分の作品を客観視でき、受講中からデザイナーとして精力的に活動したことで、自信につながったとしています。
このように、Winスクールは、デザインスキル以上のことを学べるほか、在学中からWebデザイナーとしての活動も期待できるスクールです。
デジハリONLINE

(引用元:デジハリONELINE公式HP)
コース・料金 |
|
受講期間 | 7~8ヶ月 |
受講形態 | オンライン |
習得スキル |
など、コースによって異なる |
サポート制度 |
|
就労支援制度 |
|
対象給付金 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 |
公式サイト | https://online.dhw.co.jp/course/web_design/ |
(デジハリONLINEの公式HPを基に独自に作成)
デジハリONLINEは、就職や転職などWebデザイナーとして活躍したい方向けのコースを提供する、オンライン完結型のスクールです。
デザインだけではなく、すべてのコースでHTML・CSS・JavaScriptを使用したコーディングやプログラミンクも学べるため、フリーランスで働きたい方や、自分のサイトを立ち上げたい方にもおすすめです。
また、デジハリONLINEは、就職対策ゼミや非公開求人サイトを利用、ポートフォリオゼミなど、受講生の就職をサポートしています。

(引用元:デジハリONLINE公式HP)
Webデザインからサイト制作まで手掛けたい方は、デジハリONLINEを検討しましょう。
デジハリONLINEのWebデザインコース
デザハリONLINEのWebデザインコースは、目的に応じて3つのコースに分かれています。
表は左右にスクロールできます。
コース | フリーランスコース | 就転職コース | 在宅・副業コース |
受講料 | 488,400円(税込) | 434,500円(税込) | 295,900円(税込) |
受講回数・期間 | 8ヶ月 | 7ヶ月 | 7ヶ月 |
学べるスキル |
など |
など |
など |
特徴 | フリーランスに必要な知識が身につく | Webレイアウトの基本から学べる | 仕事を得るためのノウハウから学べる |
サービス |
|
|
|
(デジハリONLINEの公式HPを基に独自に作成)
デジハリONLINEの全Webデザインコースは、修了生の80%がWebデザイナーとして活躍しています。
卒業後80%が「Webデザイナー」になっている講座です。
(引用元:デジハリONLINE公式HP)
特にフリーランスコースは、Webデザインだけではなくディレクションからマーケティング、WordPress、ライティングなども学べ、「市場に沿ったデザインを制作するスキル」が身につけられます。
デザインONLINEは、フリーランスでWebデザイナーを目指したい方にもおすすめのスクールです。
デジハリONLINEの口コミ・評判
デジハリONLINEの口コミは、以下のようなものがありました。
ライブ授業では、知識や技術だけでなく、最近のトレンドなどを教えて下さって、テキストには載っていない情報をたくさん得ることができてすごく良かったです!
20時からの開始なので、ちょうど子どもが寝たあとに参加できました。
参加できないときは別日程に変更することもでき、助かりました。
(引用元:デジハリONLINE公式HP)
ライブ授業で情報が多いことを評価しているほか、受講に対して柔軟性があることも良かったとしています。
また、動画教材についても口コミがありました。
私は本で勉強することがすごく苦手だったので、動画教材で学習できることがすごく助かりました。
受講のシステムもしっかりしていて、どこまでやったか、あとどれくらいやればいいかがはっきりしているのでメリハリを持って勉強できましたね。
(引用元:デジハリONLINE公式HP)
このように、文章で学ぶことが苦手な方は、動画教材でメリハリを持って学習できたことが良かったとしています。
デジハリONLINEは、子育て中や働きながらでも、メリハリを持って学べる点が評価されているスクールです。
DMM WEBCAMP
コース・料金 |
|
受講期間 | 4週~32週間 |
受講形態 | オンライン |
習得スキル |
など、コースによって異なる |
サポート制度 |
|
就労支援制度 |
|
対象給付金 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 |
公式サイト | https://web-camp.io/courses/webDesign/ |
(DMM WEBCAMPの公式HPを基に独自に作成)
DMM WEBCAMPのWebデザインコースは、最短8週間で働きながらWebデザイナーとして副業ができるようなデザインスキルを身につけられる、完全オンライン型のスクールです。
週に2回、現役講師によるメンタリングを行い、モチベーションの維持や目標の設定、改善点などを行います。

(引用元:DMM WEBCAMP公式HP)
メンタリングでは、学習法のレクチャーも行われるため、オンライン学習にありがちな孤独を感じにくいです。
返金保証が充実
DMM WEBCAMPは、8日間無条件返金保証や、未利用期間返金保証など、返金保証が充実している点も、注目してほしいポイントです。

(引用元:DMM WEBCAMP公式HP)
返金保証 | 内容 |
8日間無条件返金保証 | サービス提供後、8日以内に申請で受講のキャンセルが可能 |
未利用期間返金保証 |
|
(DMM WEBCAMPの公式HPを基に独自に作成)
例えば、32週間で契約をしたものの16週間で修了した場合は、残り16週間分(4ターム分)が返金されるため、220,000円(税込)が戻ります。
このように、DMM WEBCAMPは、頑張って早く修了するとその分お得にスキルを身につけられるため、できるだけ費用を抑えてWebデザインスキルを身につけたい方におすすめのスクールです。
DMM WEBCAMPのWebデザインコース
DMM WEBCAMPのWebデザインコースは、Webデザインスキルを学ぶコースと、サイト制作を主に学ぶコース、さらに、Webデザインとサイト制作の両方を学ぶコースの3種類に分かれています。
表は左右にスクロールできます。
コース | Webデザインコース+サイト制作コース | Webデザインコース | サイト制作コース |
受講料 | 268,400円~598,400円(税込) | 169,800円~334,800円(税込) | 169,800円~334,800円(税込) |
受講回数・期間 | 8~32週間 | 4~16週間 | 4~16週間 |
学べるスキル |
など |
など
|
など |
特徴 |
|
ニーズに応じたサイトの構造設計を学べる |
|
サービス |
|
|
|
(DMM WEBCAMPの公式HPを基に独自に作成)
Webデザインのみを学びたい方は、Webデザインコースがおすすめです。
ただし、コーディングやSEOについて学べないため、サイト制作を検討している場合は、サイト制作コースを選択しましょう。
将来的に、Webデザインだけではなく、自分のサイトを立ち上げたい、Webディレクターなど一歩上のキャリアを狙いたいといった方は、Webデザインコース+サイト制作コースを検討してください。
DMM WEBCAMPの口コミ・評判
DMM WEBCAMPは、フィードバックの良さに定評があるスクールです。
実際に、次のような口コミが寄せられていました。
一つひとつ丁寧にフィードバックしてくれるので、とても勉強になりました。
(引用元:DMM WEBCAMP公式HP)
1回作って終わりだけじゃなくて、添削を通して、自分に足りないところは何かっていうのを学習できたり、ほめていただくこともあって、モチベーションにつながりました。
(引用元:DMM WEBCAMP公式YouTube)
講師から丁寧なフィードバックをしてもらうことで、モチベーションを維持できたとしています。
DMM WEBCAMPは、フィードバックやメンタリングなど、講師と共に学習を進めたい方におすすめのスクールです。
テックアカデミー

(引用元:テックアカデミー公式HP)
コース・料金 |
|
受講期間 | 4~16週間 |
受講形態 | オンライン |
習得スキル |
など |
サポート制度 |
|
就労支援制度 |
|
対象給付金 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 |
公式サイト | https://techacademy.jp/course/webdesign |
(テックアカデミーの公式HPを基に独自に作成)
テックアカデミーは、Webデザインからサイト制作、バナーの制作までを学べるスクールです。
特に、バナー制作について学習後、3つの案件が報酬ありで依頼されるため、実績につながるだけではなく、学習した内容を実践的にアウトプットできます。

(引用元:テックアカデミー公式HP)
また、週に1回ビデオチャットを利用したパーソナルメンターとのメンタリングや、無制限に受けられる課題へのフィードバックなど、受講生を支える環境が整っているのが魅力です。
テックアカデミーのWebデザインコース
テックアカデミーのWebデザインコースは、受講週数に応じて料金が決められており、学生料金があるのが特徴です。
表は左右にスクロールできます。
学習期間 | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
コース・料金 | 社会人:284,900円(税込)
学生:273,900円(税込) |
社会人:372,900円(税込)
学生:361,900円(税込) |
社会人:449,900円(税込)
学生:438,900円(税込) |
社会人:526,900円(税込)
学生:515,900円(税込) |
メンタリング回数 | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
1週間の 学習時間の目安 |
40~50時間 | 20~25時間 | 14~18時間 | 10~13時間 |
(テックアカデミーの公式HPを基に独自に作成)
学習する内容などは、学習期間によって変わりません。
返金制度がないため、学習時間の目安を参考に、どれくらいの期間をかけて学習を進めたいか検討した上で、申し込みましょう。
テックアカデミーの口コミ・評判
テックアカデミーの口コミは、以下のようなものが寄せられていました。
テックアカデミーで学習をはじめてから1年以内に、Webデザイナーとして、クラウドソーシングサービス経由で10件、地元北海道の企業2社との契約を結ぶことができました。
(引用元:テックアカデミー公式HP)
この方は、テックアカデミーで学んだことで、Webデザイナーとして活躍できたとしています。
さらに、次のような方もいました。
受講する前は、Webサイトの制作について自分で勉強していました。
しかし、何を勉強するべきとか、このままでフリーランスとして仕事をして行けるようになるのかとか、不安があったんですけど、体系的に学ぶことができたので、不安が軽減されました。
担当のメンターさんがフリーランスとして働いている方だったので、実際の仕事の仕方とか話を聞けて良かったです。
今では、子育てをしながらフリーランスとして活動できています。
(引用元:テックアカデミー公式YouTube)
独学で学ぶことに不安を感じていた方も、テックアカデミーを受講したことで不安が軽減したとしています。
このように、テックアカデミーは、学習面での不安を解消しながらWebデザイナーとしての道につなげられるスクールです。
Famm(ファム)
コース・料金 | 184,800円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月 |
受講形態 |
|
習得スキル |
|
サポート制度 |
|
就労支援制度 | キャリアカウンセリングが無料 |
対象給付金 | ー |
公式サイト | https://famm.us/ja/school |
(Fammの公式HPを基に独自に作成)
Famm(ファム)は、女性や子育て中のママを対象としたWenデザインスクールです。
小さい子どもがいても、自宅に無料でベビーシッターを頼めるだけではなく、通学する場合も子どもと一緒に受講できます。

(引用元:Famm公式HP)
さらに、最大5件まで案件紹介保証があるため、未経験で実績のない方も次の仕事へつなげられるのが魅力です。
加えて、修了後は以下のようなWebデザイン以外の100スキルが無料で学べます。
- Webデザイン
- グラフィックデザイン
- Webマーケティング
- adobe
- Webサイト設計
- コーディング
- 写真撮影
- マインドセット
- CMS運用
- CMS
- 動画
- ライティング
など
上記は一例ですが、今後ディレクターや自分でサイトを立ち上げたいといった場合に役立つスキルが学べるため、スキルアップも視野にWebデザイナーを目指している方にも最適です。
Famm(ファム)のWebデザインコース
Fammは、ママだけではなく女性向けのコースも用意しています。
表は左右にスクロールできます。
コース | ママ向け | 女性向け |
受講料 | 184,800円(税込) | 184,800円(税込) |
受講回数・期間 | 5回 | 5回 |
学べるスキル |
|
|
特徴 | 無料シッターあり | 15,000円分の学習集中サポートあり |
サービス |
|
|
(Fammの公式HPを基に独自に作成)
学ぶ内容は、ママ向けと女性向けでは違いがありません。
違いとしては、ママ向けはシッターが無料で利用できるのに対し、女性向けは15,000円の学習集中サポートを受けられる点です。
学習集中サポートは、勉強時間を作るための経費として15,000円分まで、デリバリーや家事代行などのサービス料金をFammが負担してくれます。
カフェなどで学習した際の利用料金も対象なため、ママだけではなく女性も学習環境を整えやすいでしょう。
Famm(ファム)の口コミ・評判
Fammは、学習期間が短期間であることを評価されているスクールです。
実際に、次のような口コミがありました。
事前にある程度の知識がなくても予習復習を行い、1ヶ月という短期でありながらしっかり身につきました。
(引用元:Famm公式HP)
短期でスキルが身につくので、本当にこれから副業を始めたいもっと本格的に学んでいきたいというママにぴったりだと思いました。
(引用元:Famm公式HP)
このように、Fammは短期間でスキルが身につくため、すぐに副業を始めたい方や、子育て中のママにも最適なスクールです。
デジハク
コース・料金 |
|
受講期間 | 60日~永久利用可能 |
受講形態 | オンライン |
習得スキル |
など、コースによって異なる |
サポート制度 |
|
就労支援制度 |
|
対象給付金 | ー |
公式サイト | https://web.digital-hacks.jp/ |
デジハクは、Webデザインだけではなく、営業やディレクション業務に携われるスキルを身につけられるスクールです。
デザイン中心で働きたい方はフリーランスを、チームで働きながらデザインも手掛けたい方はWebディレクターをといったように、受講生の強みを基に、専属講師とキャリア相談をしながら受講できます。

(引用元:デジハク公式HP)
さらに、デジハクは、在学中に案件を獲得できる完全個別オンライン型であるため、希望に沿ったカリキュラムが組めるのも強みです。
また、営業文章作成や案件の選定など、案件を受注したい場合にも役立つ営業サポートがあるのも、他のスクールにはない特徴です。
仕事を得るためには、まずクライアントとのコンタクトから始まるため、営業サポートがあるのは心強いでしょう。
デジハクのWebデザインコース
デジハクのWebデザインコースは、学べる内容に応じて2つに分かれています。
表は左右にスクロールできます。
コース | MINIコース | PROコース |
受講料 | 148,000円(税込) | 298,000円(税込) |
受講回数・期間 | 60日間 | 永久利用可能 |
学べるスキル |
|
など |
特徴 | Webデザイン基礎が学べる |
|
サービス | マンツーサポート30日間 | マンツーサポート180日間 |
(デジハクの公式HPを基に独自に作成)
MINIコースは、受講期間が制限されているのに対し、PROコースは受講期間が定められていないため、自分のペースで学習を進められます。
また、修了後も復習や確認などに動画コンテンツを利用できるため、半永久的に利用できるのが強みです。
仕事で忙しい、じっくりマイペースに学びたいといった方は、PROコースを選択しましょう。
デジハクの口コミ・評判
デジハクは、講師による面談サポートについて、口コミが多く見受けられました。
昨日は面談がありイラレの使い方の復習をしました。
アウトラインの使い方など忘れていたことが思い出せました。
ありがたいです。
(引用元:X)
今日は面談があるのでしっかり今月末に終われる目標を相談して決めたいと思います。
質問も色々できるのはありがたい。
(引用元:X)
このように、面談サポートでは、目標の設定や相談ができアドバイスをもらえるため、評価が高いです。
また、デジハクが独自に行った受講者へのアンケートでは、次のような結果になりました。

(引用元:デジハク公式HP)
上記は2024年3月~9月までの受講生や卒業生へのアンケートですが、未経験者の受講者数が多く、個別サポートへの満足度が高いことがわかります。
そのため、デジハクは、面談など個別サポートの評価が高く、未経験者もWebデザイナーを目指せるスクールといえます。
デジタルハリウッドSTUDIO

(引用元:デジタルハリウッドSTUDIO公式HP)
コース・料金 |
|
受講期間 | 3~6ヶ月 |
受講形態 |
|
習得スキル |
など、コースによって異なる |
サポート制度 | 無制限の質問サポート |
就労支援制度 |
|
対象給付金 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 ※フリーランススタートアップパック・副業スタートアップパックを除く |
公式サイト | https://school.dhw.co.jp/course/web/ |
デジタルハリウッドSTUDIOは、オンライン・通学・個別指導を併用できるため、自分に合った学習方法で学べるスクールです。

(引用元:デジタルハリウッドSTUDIO公式HP)
講師は、全員現役のプロが勤めており、受講生に教えながら案件制作をしているため、生きたデザインを学べます。
デジタルハリウッドSTUDIOのWebデザインコース
デジタルハリウッドSTUDIOのWebデザインコースについて、以下にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
コース | Webデザイナー専攻コース | フリーランススタートアップパック | 副業スタートアップパック | 超実践型 就職・転職プラン | 主婦・ママクラス |
受講料 | 517,000円(税込) | 550,000円(税込) | 182,600円(税込) | 613,800円(税込) | 【キャリアデザインプログラム】 368,500円(税込) ※シッターサービス:33,000円(税込) 【キャリアデザインプログラム 就転職パック】 467,500円(税込) ※シッターサービス:55,000円(税込) |
受講回数・期間 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 【キャリアデザインプログラム】 6ヶ月 【キャリアデザインプログラム 就転職パック】 10ヶ月 |
学べるスキル |
など |
など |
|
など |
など |
特徴 |
|
フリーランスに特化した スキルが身につく |
短期間でバナー制作が可能 |
|
平日の午前中に校舎が利用できる |
サービス | 無制限の質問サポート | 無制限の質問サポート | 無制限の質問サポート | 無制限の質問サポート |
|
(デジタルハリウッドSTUDIOの公HPを基に独自に作成)
デジタルハリウッドSTUDIOは、Webデザイナーとして働き方に応じてコースを選択できます。
特に、超実践型 就職・転職プランは、生成AIやライティング、LPトンマナ、Webディレクション、グラフィックデザインなども学べるため、サイトを一から立ち上げることも可能です。
そのため、Webデザイナーとして転職や就職を希望し、即戦力として働きたい方は、超実践型 就職・転職プランを検討しましょう。
デジタルハリウッドSTUDIOの口コミ・評判
デジタルハリウッドSTUDIOの公式HPには、次のような口コミが寄せられていました。
デザイナーになりたいと思うメンバーと一緒に勉強できたことがよかったです。
クラス授業でアウトプットへの講評の時間があり、自分のつくったものを言語化して発表する経験が身になりました。
授業内では同じクラスのメンバーの作品をみることができ、他の人と比べて自分が何が得意で何が苦手なのかを知ることができました。
これは独学ではわからなかったことですね。
(引用元:デジタルハリウッドSTUDIO公式HP)
クラス授業で同じ受講生の作成を見て、自分の得手不得手がわかるなど独学では学べなかったことを習得できたとしています。
さらに、次のような口コミもありました。
よかったのは、わからないことを身近に聞けるトレーナーの方が常にSTUDIOにいたことです。
一人で作業をしていると煮詰まってしまうことがあるのですが、STUDIOではわからないことをすぐに聞けて、的確に教えてくださるトレーナーさんが近くにいるので、気軽に質問することができました。
(引用元:デジタルハリウッドSTUDIO公式HP)
この方は、わからないことをすぐにトレーナーに確認できる点や気軽に質問しやすい点を評価しています。
このように、デジタルハリウッドSTUDIOは、通学だからこその学びや気づきが得られることや、トレーナーとのコミュニケーションの取りやすさを評価されているスクールです。
Find me!(ファインドミー)
コース・料金 |
※別途入学金:249,800円(税込) |
受講期間 | 契約期間 |
受講形態 | オンライン |
習得スキル |
など |
サポート制度 | ポートフォリオ添削サポート |
就労支援制度 |
|
対象給付金 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 |
公式サイト | https://findme-school.com/ |
Find me!は、最短1ヶ月でWebデザイナーとして活躍できるスキルが身につくスクールです。

(引用元:Find me!)
現役のWebデザイナーが監修した、200以上の動画カリキュラムで学び、受講期間中は24時間いつでも質問し放題なため、自分のペースで学習を進められます。
さらに、修了後は案件獲得から納品まで、講師がマンツーマンでサポートしているため、実績を作りやすいのも魅力です。
Find me!のWebデザインコース
Find me!のWebデザインコースは、月謝制です。
表は左右にスクロールできます。
コース | ライトプラン | スタンダードプラン | プロサポートプラン |
受講料 | 月額4,980円(税込) ※別途入学金:249,800円(税込) |
月額13,980円(税込) ※別途入学金:249,800円(税込) |
月額29,800円(税込) ※別途入学金:249,800円(税込) |
受講回数・期間 | ー | ー | ー |
学べるスキル |
|
|
|
特徴 | サポートがない |
|
相談から案件紹介まで サポートが充実 |
サービス | ー |
|
|
(Find me!の公式HPを基に独自に作成)
Find me!は、入学金249,800円(税込)と高い印象を持ちますが、受講料金は月額4,980円~29,800円(税込)とプランによって異なります。
以下に、受講機関に対する受講料金を算出しました。
表は左右にスクロールできます。
受講月数 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
ライトプラン | 254,780円(税込) | 264,740円(税込) | 279,680円(税込) |
スタンダードプラン | 263,780円(税込) | 291,740円(税込) | 333,680円(税込) |
プロサポートプラン | 279,600円(税込) | 339,200円(税込) | 428,600円(税込) |
1ヶ月の料金は、入学金と合わせて254,780円~279,600円(税込)です。
3ヶ月間では264,740円~339,200円(税込)、6ヶ月間では279,680円~428,600円(税込)となります。
また、受講期間は、月謝を支払っている期間となるため、必要に応じて受講期間を変えられるのが魅力です。
ライトプランであれば、24時間チャット相談サポートなどのサービスは利用できないものの、月額4,980円(税込)で学べるため、入学金はかかるものの費用を抑えてWebデザインを学べます。
Find me!(ファインドミー)の口コミ・評判
Find me!の口コミは以下のようなものがありました。
カリキュラムの動画内で説明してくださる講師の方の説明はもちろんわかりやすいうえ、サポートの方もとても丁寧で、初歩的な質問や疑問にもじっくり向き合って答えてくれて、とてもありがたかったです!
私のためだけに動画を撮って添削してくれることもあって、マンツーマンの良さを実感しました。
(引用元:Find me!公式HP)
サポートの丁寧さや、マンツーマンの良さを実感しています。
また、次のような口コミもありました。
ほとんどパソコンに触ったことがない初心者の私でも、Webデザインのスキルを身につけることができました。
(引用元:Find me!公式HP)
初心者の方も、Find me!を受講することで、Webデザイナーのスキルを身につけられています。
Find me!は、サポート力が高く、初心者でもWebデザイナーを目指せるスクールです。
クリエイターズファクトリー
コース・料金 |
※別途入学金:50,000円 |
受講期間 | 5~6ヶ月 |
受講形態 | オンライン
通学 |
習得スキル |
など |
サポート制度 |
|
就労支援制度 |
|
対象給付金 | ー |
公式サイト | https://creators-factory.com/ |
(クリエイターズファクトリーの公式HPを基に独自に作成)
クリエイターズファクトリーは、実践的な学びを重視するWebデザインスクールです。
チーム制作研修としてグループワークを行うなど、実践的なスキルや知識を体系的に学べます。
また、「卒業」という設定がなく、受講期間が決められていないため、仕事で忙しいといった方もマイペースに学習を進められるのも、クリエイターズファクトリーの魅力です。
さらに、教材はもちろんチャットや個別相談といったサポートは、修了しても受けられるため、Webデザイナーとして活動し始めた際にも相談が可能です。
クリエイターズファクトリーのWebデザインコース
クリエイターズファクトリーのWebデザインコースの詳細を、以下にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
コース | クリエイティブコース | 動画学習サポートコース |
受講料 | オンライン:240,000円(税込) 通学:280,000円(税込) |
180,000円(税込) |
受講回数・期間 | 5~6ヶ月 | ー |
学べるスキル |
など |
など |
特徴 |
|
無期限にアップデートされた教材を使用できる |
サービス |
|
|
(クリエイターズファクトリーの公式HPを基に独自に作成)
クリエイターズファクトリーは、クリエイティブコースと動画学習サポートコースでオンライン学習が可能です。
2つのコースの違いは、チーム制作があるかどうか、Webディレクションなどのスキルを学べるかにあります。

(引用元:クリエイターズファクトリー公式HP)
自分のペースで他の受講生とは関わらず学びたい方は、動画学習サポートコースを選択しましょう。
チーム制作などを通し、実践的に学びたい方は、クリエイティブコースがおすすめです。
クリエイターズファクトリーの口コミ・評判
クリエイターズファクトリーには、次のような口コミが寄せられていました。
受講期間後もイベントに参加したりフィードバックを受けられることが、本当にありがたいです!!
スクールの授業が終わったからと言ってそのまますぐ転職活動ができる状態ではなく、ポートフォリオを作ったりプラスアルファで実績を作ったり…むしろここからが本番という気もするので、それをサポートしていただけるのは心強すぎる…!
(引用元:クリエイターズファクトリー公式HP)
卒業を設けておらず、修了後もサービスを受けられることを評価しています。
また、次のような口コミもありました。
単なる制作手順だけではなく、設計やマーケティングという実務で必要な全体像や、効率的な学習方法や知っておくと役立つ知識を毎回教えていただけたことがとても有り難い…!
そして、先生の説明がとにかくわかりやすかったです。
(引用元:クリエイターズファクトリー公式HP)
この方は、授業内容や説明の仕方がわかりやすかったとしています。
このように、クリエイターズファクトリーは、卒業がない点や授業内容や講師の説明が評価されているスクールです。
東京デザインプレックス研究所
コース・料金 |
※入学金(33,000円:税込)・受講料・教材費・実習費を含んだ金額 |
受講期間 | 4~12ヶ月 |
受講形態 | 通学 |
習得スキル |
など |
サポート制度 | ポートフォリオ制作サポート |
就労支援制度 |
|
対象給付金 | 教育訓練給付制度 |
公式サイト | https://www.tokyo-designplex.com/ |
東京デザインプレックスは、短期間で即戦力となるWebデザイナーやディレクターになるよう、カリキュラムが組まれたスクールです。
修了後も、開講日から3年間はポートフォリオ制作などで東京デザインプレックスへ通えるため、継続的にサポートを受けられるのも嬉しいポイントです。
ただし、東京デザインプレックス研究所は、クラス少人数制を採用しているため、受講生募集時期が決まっています。

(引用元:東京デザインプレックス研究所公式HP)
2025年6月時点で、公表されている募集期間は以下の通りです。
第2次募集期間
2025年6月1日~6月29日
第3次募集期間
2025年7月1日~ 7月30日
上記はいずれも、先着順であり定員になると締め切られるため、どの時期に申し込むか考えながら検討しましょう。
東京デザインプレックス研究所のWebデザインコース
今回は、Webデザインに特化した「Webクリエイティブ専攻」を紹介しています。
Webクリエイティブ専攻は、3つのコースに分かれているのが特徴です。
表は左右にスクロールできます。
コース | Webデザインプロフェッショナルコース | Web&スマートフォンサイト制作コース | Webグラフィックデザイン総合コース |
受講料 |
計:462,000円(税込) |
計:616,000円(税込) |
計:990,000円(税込) |
受講回数・期間 | 4~6ヶ月 | 6~9ヶ月 | 10~12ヶ月 |
学べるスキル |
など |
など |
など |
特徴 |
|
|
|
サービス |
|
|
|
(東京デザインプレックス研究所の公式HPを基に独自に作成)
さらに、各コースで目指せる職業は、以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
コース | Webデザインプロフェッショナルコース | Web&スマートフォンサイト制作コース | Webグラフィックデザイン総合コース |
職業 |
|
|
|
(東京デザインプレックス研究所の公式HPを基に独自に作成)
Webデザイナーとして、選択肢の幅を増やしたいといった場合は、「Webグラフィックデザイン総合コース」を選びましょう。
東京デザインプレックス研究所の口コミ・評判
東京デザインプレックス研究所の口コミは、以下のようなものがありました。
東京デザインプレックス研究所には“表現”や“見せ方”にこだわる人が多く、とても刺激になりましたね。
コーディングやソフトの扱い方だけではなく、コンテンツをどう見せるかをみっちり学べた事は、今の仕事でとても役立っています。
(引用元:東京デザインプレックス研究所)
この方は、表現や見せ方にこだわる受講生と関わることで刺激を受け、さらに、コンテンツをどう見せるかを学べたことは、Webデザイナーとして働き始めた今も役立っているとしています。
さらに、授業内容についても、次のような口コミがありました。
在学中のことで印象に残っているのは、先生やクラスメイトたちと各々の作品を見て「なぜこのデザインにしたのか」を深く考え、発表していたことです。
その経験のおかげで、作品制作の際に常に理由が述べられるデザインを心掛けるようになりました。
就活でポートフォリオについて説明を求められた時もスムーズに回答できましたし、もちろん現在の仕事でも実践しています。
(引用元:東京デザインプレックス研究所公式HP)
「どうしてそのデザインにしたのか」考える授業を受けていたことで、現在の仕事にも活かせているとしています。
このように、東京デザインプレックス研究所は、就職後も役立つことを学べると評判のスクールです。
nests(ネスト)
コース・料金 |
入学金:55,000円(税込) ※通学は12,000円~45,000円(税込)増し |
受講期間 | 3~6ヶ月 |
受講形態 |
|
習得スキル |
など |
サポート制度 |
|
就労支援制度 |
|
対象給付金 | ー |
公式サイト | https://nests.jp/course/web/ |
(nestsの公式HPを基に独自に作成)
nestsは、制作会社がプロデュース・運営するスクールで、講師は現役クリエイターが勤めています。
デザインの基礎理論をしっかりと学習しながら、現場で必要なスキルから学べるスクールです。
さらに、制作会社や企業からのオーディションを実施し、優秀作品にはオファーがあるなど、Webデザイナーとして活躍するチャンスが豊富にあります。
加えて、nests支援の制作会社などから制作案件やインターンの案内があるなど、キャリアサポートが充実しているのも魅力です。

(引用元:nests公式HP)
また、受講期間中に優秀な評価を受けると授業料が免除もしくは軽減されるnests特待生制度もあり、高額になりがちな受講料の支援を行っています。
nestsの特待生制度は、コース受講者でその在学中に優秀な成績(作品評価、出席率、授業参加度等の総合評価)を収めた受講生の学費を減免・免除する制度です。
アカデミーの各科目の課題や確認テスト等で、よい評価点数を取り、アカデミーが設定している基準をクリアした受講生は特待生として学費が減免・免除されます。
対象は、総合アドバンスコース(1年間コース)を受講の方のみとなり、1年間コースの学費が減免・免除されることとなります。
また、特待生には面接もあり、人物評価も審査の対象となる総合評価です。
(引用元:nests公式HP)
nests特待生制度は、在学中の成績や人柄が評価対象であるため、誰にでもチャンスがあるのが嬉しいポイントです。
nestsのWebデザインコース
表は左右にスクロールできます。
コース | Webデザイナーコース | Webデザイン基礎コース | フロントエンド基礎コース |
受講料 | 323,400円(税込)
入学金:55,000円(税込) ※通学は12,000円~45,000円(税込)増し |
173,800円(税込)
入学金:55,000円(税込) ※通学は12,000円~45,000円(税込)増し |
173,800円(税込)
入学金:55,000円(税込) ※通学は6,000円~24,000円(税込)増し |
受講回数・期間 | 21回 6ヶ月 |
11回 3ヶ月 |
10回 3ヶ月 |
学べるスキル |
など |
など |
など |
特徴 |
|
|
|
サービス |
|
|
|
(nestsの公式HPを基に独自に作成)
nestsのWebデザインコースは、Webデザインを中心に学ぶコースと、フロントエンドを中心に学ぶコースにわかれています。
Webデザイナーコースは、WebデザインだけではなくWordPressも学べるため、将来的に自分のサイトの構築を検討している場合に最適です。
Webデザイン基礎コースは、Webデザインに特化して学習でき、3つのコースの中でも費用が抑えられています。
まずは、Webデザインに特化して学びたい方は、Webデザイン基礎コースを選択しましょう。
nests(ネスト)の口コミ・評判
nestsの公式HPには、以下のような口コミが寄せられていました。
実務に沿ったカリキュラム内容で、実際の仕事をイメージできたので、受講して本当に良かったと思っています。
例えばコーディングは、最初にデザインを学んで、その後にコーディングをするという流れのおかげで、関係性やつながりを理解できたと思います。
(引用元:nests公式HP)
この方は、実践的に学べたことで、Webデザインを完成させるまでの流れがつかめたとしています。
さらに、次のような口コミもありました。
授業内で分からない所や授業外の困ったこと、相談事などがあってもチャットや直接質問ができました。
回数制限もなく、基本的にいつでも相談できたのが良かったです。
また、講師の方々は現役で活躍するクリエイターさんなので、より実践的な内容を聞くことができました。
(引用元:nests公式HP)
質問や相談したいことがあった場合に、すぐに解決できたことを良かったとしています。
nestsは、実践的に学べる点や質問サポートなどのサポート力に評価を受けているスクールです。
【目的別】Webデザインスクールのおすすめ3社を比較
目的別のおすすめのスクールを3社選出し、特におすすめのスクールを以下にまとめました。
目的 (選択で該当箇所に移動します) |
スクール | 料金 |
就職支援を受けたい | CodeCamp | 132,000円~528,000円(税込) ※別途システム利用料、書籍購入が必要 |
社会人でも受講しやすい | ヒューマンアカデミー | 588,500円~828,432円(税込) |
料金が安い | デジハク | 128,500円~298,000円(税込) |
オンライン完結型 | デジハリONLINE | 295,900円~488,400円(税込) |
就労支援を受けたい方は、コンテストなどがあり自分の実力が確認できるCodeCampがおすすめです。
また、社会人でこれからのキャリアや仕事との両立などを相談したい方は、ヒューマンアカデミーを検討しましょう。
ヒューマンアカデミーは、未経験者から受講できるカリキュラムが組まれているため、一から学びたい方にも最適です。
就職支援を受けたい方におすすめのWebデザインスクール3社
就職支援を受けたい方は、以下のWebデザインスクールがおすすめです。
スクール | 就労支援 |
CodeCamp |
|
東京デザインプレックス研究所 |
|
nests(ネスト) |
|
3社とも、履歴書の書き方や面接指導、求人紹介など就職に関するサポートを受けられるスクールです。
特にCodeCampでは、デザインコンテストを開催しており、入賞するとプロのデザイナーから実力を認められたという証になります。
履歴書やポートフォリオにも掲載できるため、就職の際にもWebデザインスキルの証明として役立ちます。
就職の糧として、「自分の実力を測りたい」「実績が欲しい」といった方は、CodeCampを選びましょう。
また、nestsは、制作会社を母体とするスクールであるため、インターンが可能な点が他のスクールとは違う魅力的な部分です。
インターンとして職場経験をしたいといった方は、nestsがおすすめです。
社会人におすすめのWebデザインスクール3社
社会人がWebデザイナーを目指す際におすすめのスクールは、以下の通りです。
スクール | 特徴 |
ヒューマンアカデミー |
|
Winスクール |
|
デジハリONLINE |
|
ヒューマンアカデミーは、入学前からキャラリアコンサルタントに相談でき、学習の進め方や受講方法など、自分に最適な方法で受講できます。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
また、オンラインと通学を併用できるため、難しい項目は通学、仕事で忙しいときは自宅でなど、自分の都合に応じて受講できるのも魅力です。
一方Winスクールは、Webデザイナーとして働くことを前提としたコースのみ提供しています。
そのため、Webデザイナーへの転職・フリーランスを希望する方は、Winスクールがおすすめです。
料金が安いおすすめのWebデザインスクール3社
受講料金が安いおすすめのWebデザインスクールは、以下の3社です。
スクール | 受講料金 |
デジハク | 128,500円~298,000円(税込) |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 149,600円~517,000円(税込) |
DMM WEBCAMP | 169,800円~598,400円(税込) |
受講料金を抑えたい方は、デジハクがおすすめです。
ただし、デジハクの受講料金128,500円(税込)は、受講期間60日間であり、PhotoshopやIllustratorといったWebデザインの基礎を学べるコースです。
一方、DMM WEBCAMPの169,800円(税込)のWebデザインコースは、受講期間が28日間(4週間)ですが、サイトの構造設計まで学べます。
このように、スクールやコースによって受講期間や得られるスキルなどが異なるため、合わせて検討しましょう。
→デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのHPで講座詳細をみる
オンライン完結型でおすすめのWebデザインスクール3社
スクール | 受講料金 |
デジハリONLINE | 295,900円~488,400円(税込) |
テックアカデミー | 284,900円~526,900円(税込) |
DMM WEBCAMP | 169,800円~598,400円(税込) |
上記3社は、完全オンライン型のWebデザインスクールです。
デジハリONLINEは、上記3社の中でも比較的料金が抑えられており、フリーランスや就職・転職、副業と、学ぶ目的に応じてコースが選択できます。

(引用元:デジハリONLINE)
それぞれの働き方に必要なスキルを学べるため、Webデザイナーとして働きたい方に最適です。
また、テックアカデミーは、週2回のメンタリングなど手厚いサポートがあるほか、バナー制作として3つの案件受注が保証されているため、学びながら実績を作りたい方におすすめします。
Webデザインスクールの選び方
Webデザインスクールの選び方 (選択で該当箇所に移動します) |
Webデザインスクールは、高額なため受講料金に注目してしまう傾向がありますが、上記3つのポイントに注目して選ぶのがおすすめです。
受講目的で選ぶ場合は、Winスクールをおすすめします。
また、サポート力を重視する場合は、CodeCampを検討しましょう。
受講目的で選ぶ
就職・転職目当てか、副業にしたい、趣味でスキルを身につけたいなど、Webデザインスクールを受講する目的でスクールを決めましょう。
Winスクールなど、就職や転職、フリーランスなど受講目的に応じてコースが設定されているスクールがあります。
以下に、この記事で紹介したスクールのうち、目的に応じた明確なコースがあるスクールをまとめました。
スクール |
コース・受講料金 |
ヒューマンアカデミー |
|
インターネットアカデミー |
|
CodeCamp |
|
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
|
Winスクール |
|
デジハリONLINE |
|
DMM WEBCAMP |
|
デジタルハリウッドSTUDIO |
|
CodeCampのように、転職・副業目的で学ぶコースとWebデザインのみを学ぶコースを提供しているスクールもあるため、目的を定めることで、選ぶスクールが変わります。
そのため、まずは自分がWebデザイナーとして働きたいのかどうか、そして働きたいのであれば働き方を検討しましょう。
学びたいスキルで選ぶ

(引用元:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)
スクールによって学べるスキルが異なるため、自分にとってどのようなスキルが必要なのか確認が必要です。
次のような口コミがありました。
少し独学してみて、ご自身の不足している知識や、学び難い部分を明確化して、その上でカリキュラムを確認して選んでいくと、不一致になり難いかと思います。
どのスクールも行ったら、プロになれるというものではありません。
4年制の美大ですら、なれない人の方が多い世界なので、魅力的なポートフォリオを作るにあたって、質問者様が欲しい技術や知識が何なのかを考えて、効率的に選ばないとかなり厳しいと思います。
(引用元:知恵袋)
この方は、Webデザインスクールを選ぶ際に、自分が必要なスキルや知識を明確にしてスクールを選ばなければ、目的に合ったスクールを選べないとしています。
どのスクール・コースも似たように見えて、学べるスキルが異なります。
例えば、同じWebデザインの基礎のみを学ぶコースを提供するデジタルハリウッドSTUDIO by LIGとデジハクでは、以下のように学べるスキルに差があります。
スクール | 学べるスキル |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
など |
デジハク |
など |
どのようなソフトを使用したいのか、どのようなデザインを手掛けたいのかなど、明確にしてからスクールを検討しましょう。
→デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのHPで講座詳細をみる
サポート力で選ぶ
Webデザインスクールを選ぶ際に、サポート力にも注目しましょう。
以下に、この記事で紹介したスクールのサポート制度をまとめました。
スクール | サポート制度 |
ヒューマンアカデミー |
|
SHElikes(シーライクス) | 特別イベントの開催 |
インターネットアカデミー |
|
CodeCamp |
|
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 質問無制限(オンライン・オフライン対応) |
Winスクール | ソフト付きレンタルパソコンの貸し出し |
デジハリONLINE |
|
DMM WEBCAMP |
|
テックアカデミー |
|
Famm(ファム) |
|
デジハク |
|
デジタルハリウッドSTUDIO | 無制限の質問サポート |
Find me!(ファインドミー) | ポートフォリオ添削サポート |
クリエイターズファクトリー |
|
東京デザインプレックス研究所 | ポートフォリオ制作サポート |
nests(ネスト) |
|
(各スクールの公式HPを基に独自に作成)
上記のように、スクールによって提供しているサポート制度が異なります。
そのため、どのサポートを受けたいのか検討することが大切です。
質問サポートがあるスクールを選ぶ
質問サポートを実施しているスクールは多くあります。
特にオンラインでの学習を検討する場合は、スクールが質問に対応しているとわからない点や知識を深めたい点を解消できます。
中でも、ヒューマンアカデミーであれば、チャットでの質問対応のほか、オンラインで講師と画面をつないだまま直接質問が可能です。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
質問可能回数が無制限であり、事前予約が不要なため、疑問に思ったタイミングで質問できおすすめです。
実績になる案件を紹介してもらえるスクールを選ぶ

(引用元:テックアカデミー公式HP)
テックアカデミーやFammのように、実績となる案件紹介をしているスクールもあります。
Webデザイナーとして働くには、実績があると仕事を得やすいため、学びながら案件に挑戦できるのは魅力です。
さらに、実績になる案件を手掛けると、実際の業務への対応力も身につきます。
すぐにWebデザイナーとして働きたい方は、実績として認められる案件を提供しているスクールを選びましょう。
返金保証に対応しているスクールを選ぶ

(引用元:DMM WEBCAMP公式HP)
DMM WEBCAMPのように、返金保証を提供しているスクールもあります。
Webデザインスクールは、高額な受講料金であるケースが多いです。
そのため、申し込み後に「自分に合わないスクールで後悔した」「思ったよりも早く修了した」といった場合に、返金制度があると安心です。
Webデザインスクールが自分に合っているか不安な方や、必要な受講期間のみの費用を支払いたい方は、DMM WEBCAMPを選択しましょう。
Webデザインスクールのよくある質問
Webデザインスクールのよくある質問 |
|
ここからは、Webデザインスクールについて、よくある質問に回答していきます。
Webデザインスクールを利用するのは無駄ですか?
Webデザインスクールに通うと、学びたいスキルをスムーズに習得できるほか、コミュニティが広がる、活躍中のWebデザイナーに質問できるなどの利点があるため、無駄とはいえません。
ただし、Webデザインは独学でも学べるため、無駄とする意見があるのも事実です。
Webデザイナーになるのにスクールは全然必須ではないため、もったいないお金の使い方だと思います。
スクールで教えられるような内容は、動画でも書籍でもインターネットでも、自分で取りに行くことが可能です(それを受動的に情報が入ってくるようにするのに50万円の価値があると思えば、スクールにいけばよいです)。
(引用元:知恵袋)
この方は、Webデザイナーは独学で学べるため、スクールにお金を使うのはもったいないとしています。
しかし、一方では、自分で検索して正しい知識を身につける動力と手間を考えて、受講料に価値があると思えるなら無駄ではないともしています。
また、実際にWebデザインスクールに通った方の中には、次のような感想を持っている方がいました。
Webデザインの勉強をするにあたり、誰かに自分の制作物を客観的に見てもらうことの大切さをひしひしと感じました。
最初に作った自分のデザインを見返すと、なんでそんな感じにしたの!?と恥ずかしくなるようなものばかりです笑
でも自分1人だと気づかないんです…本当に…。そういった意味でスクールに入った意義は大きいです。
(引用元:クリエイターズファクトリー公式HP)
自分のデザインを第三者に見てもらうことで、一人では気づかない点に気づけるとし、制作物を客観的に見てもらうことは大切だとしています。
このように、Webデザインスクールは、スクールからのサポートを受けられる点や、スムーズにスキルを磨ける、デザインを客観的に見てもらえるといったメリットがあるため、決して無駄ではありません。
Webデザインスクールがおすすめの理由は?
Webデザインスクールをおすすめする理由は、短期間でスキルを身につけやすいことや、現役デザイナーの意見や評価を受けられるなど、独学では得られないメリットがあるためです。
短期でスキルが身につくので、本当にこれから副業を始めたいもっと本格的に学んでいきたいというママにぴったりだと思いました。
(引用元:Famm公式HP)
実際に、Webデザインスクールを受講した方の中には、短期間でスキルが身につき仕事を始められたことを喜ぶ声がありました。
また、独学では現役デザイナーとの接点がなく、生きたデザインを学ぶ機会は少ないです。
そのため、次のような口コミがありました。
流行の移り変わりの激しいWebの世界で、業界に精通している先生が近くにいてくれることはとても心強いです。
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
この方は、現役のデザイナーと接することができるのは、心強かったとしています。
ヒューマンアカデミーなど、現役デザイナーを講師としているWebデザインスクールは多くあり、質問やフィードバック、面談を担当するスクールも多いため、流行に沿ったデザインを学べます。
さらに、就職支援などのサービスを受けられるのも、スクールならではといえます。
このように、スクールを利用することで、独学にはない学びや気づきがありサポートを受けられるため、Webデザインスクールの受講を検討しましょう。
なお、ヒューマンアカデミーでは、受講生の希望に応じて学習・就職プランを専任のカウンセラーが担当します。
加えて、求人の紹介や履歴書の添削、面接対策なども行っており、独学では得られない就職・転職に関するサポートを受けられるためおすすめです。
Webデザインスクールの費用の相場はいくらですか?
この記事で紹介しているWebデザインスクールの相場は、27万円~60万円です。
この記事でランキング上位のスクールの最低受講料金と最高受講料金の平均受講料をまとめました。
スクール | 最低受講料金 | 最高受講料金 |
ヒューマンアカデミー | 588,500円(税込) | 828,432円(税込) |
SHElikes(シーライクス) | 352,000円(税込) | ー |
インターネットアカデミー | 228,800円(税込) | 835,736円(税込) |
CodeCamp | 132,000円(税込) | 528,000円(税込) |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 149,600円(税込) | 517,000円(税込) |
Winスクール | 293,000円(税込) | 440,000円(税込) |
デジハリONLINE | 295,900円(税込) | 488,400円(税込) |
DMM WEBCAMP | 169,800円(税込) | 598,400円(税込) |
テックアカデミー | 284,900円(税込) | 526,900円(税込) |
Famm(ファム) | 184,800円(税込) | ー |
(各スクールの公式HPを基に独自に作成)
※受講料に入学金やシステム手数料などが含まないスクールがあります。
上記10社のWebデザインスクールの最低平均受講料金は267,930円(税込)、最高平均受講料金は595,358円(税込)です。
もしも、受講料金が理由で、スクールの受講に踏み切れない方は、給付制度に注目しましょう。
Webデザインスクールの中には、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業など給付制度対象のスクールがあります。
特にヒューマンアカデミーは、教育訓練給付金制度とリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業対象の両方が対象のスクールのためおすすめです。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
受講料金のうち、教育訓練給付金制度は最大20%(10万円まで)、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業対象は最大70%(最大56万円)までキャッシュバックされます。
離職中や転職を検討している方は、ヒューマンアカデミーを検討してください。
Webデザインスクールおすすめランキング:まとめ
この記事で紹介したWebデザインスクールのおすすめランキングは、以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
スクール |
受講料金 | おすすめな人 |
ヒューマンアカデミー | 588,500円~828,432円(税込) |
|
SHElikes(シーライクス) | 352,000円(税込) 月額16,280円(税込) 入学金:162,800円(税込) |
|
インターネットアカデミー | 228,800円~835,736円(税込) | マンツーマン授業を受けたい方 |
CodeCamp | 132,000円~528,000円(税込) ※別途システム利用料、書籍購入が必要 |
|
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 149,600円~517,000円(税込) |
|
Winスクール | 293,000円~440,000円(税込) |
|
デジハリONLINE | 295,900円~488,400円(税込) |
|
DMM WEBCAMP | 169,800円~598,400円(税込) |
|
テックアカデミー | 284,900円~526,900円(税込) ※社会人の場合 |
|
Famm(ファム) | 184,800円(税込) |
|
デジハク | 128,500円~298,000円(税込) |
|
デジタルハリウッドSTUDIO | 182,600円~517,000円(税込) |
|
Find me!(ファインドミー) | 月額4,980円~29,800円(税込) 入学金:249,800円(税込) |
|
クリエイターズファクトリー | 128,000円~280,000円(税込) 入学金:50,000円 |
|
東京デザインプレックス研究所 | 462,000円~990,000円(税込) | 通学で学びたい方 |
nests(ネスト) | 173,800円~686,400円(税込) 入学金:55,000円(税込) |
|
(各スクールの公式HPを基に作成)
Webデザインスクールのおすすめポイントは以下の通りです。
- 未経験者でも受講できるヒューマンアカデミーがおすすめ
- 就労支援を重視してスクールを選ぶ場合はCodeCampがおすすめ
- 料金の安さではデジハクだが、学習内容を充実させるならDMM WEBCAMPがおすすめ
- スキルをスムーズに学べるなどの点から、Webデザインスクールは無駄ではない
Webデザインスクールは、受講期間や料金、サポートや受講内容、サービスなどさまざまです。
その中でも、ヒューマンアカデミーは、未経験者から受講でき、受講方法の選択やキャリアカウンセラーに相談が可能なためおすすめです。
さらに、求人紹介などの就職サポートも充実しているため、Webデザイナーとして活躍している方もいます。
ぜひ、ヒューマンアカデミーを利用して、Webデザイナーを目指しましょう。