ユーキャン社労士講座の評判・口コミは?テキストや合格率も紹介

「ユーキャン社労士講座の評判・口コミが知りたい」

「ユーキャン社労士講座と他の通信講座の違いは?」

本記事では、通信講座大手のユーキャンの社労士講座の評判・口コミなどを紹介します。

また、ユーキャン社労士講座のテキストや合格率(合格実績)なども解説しています。

ユーキャン社労士講座の受講を考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

講座名 社会保険労務士(社労士)合格指導講座
合格実績 過去10年間で合計1,944名
添削対応 あり(11回)※総合課題添削1回を含む
質問対応 あり(1日3回まで)
学習期間 7ヶ月
(※受講開始〜試験月までが7ヶ月に満たない場合は、翌年の9月末まで延長可能)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/社会保険労務士/

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

ユーキャン社労士講座とは?

引用元:ユーキャン公式HP

まずは、ユーキャン社労士講座の概要を紹介します。

講座名 社会保険労務士(社労士)合格指導講座
合格実績 過去10年間で合計1,944名
費用 一括払い:79,000円(税込)
分割払い:4,980円(税込)×16回(16ヶ月) = 総計79,680円(税込)
テキスト内容 メインテキスト10冊
【副教材】
過去問攻略集2冊、テーマ別実戦問題集2冊、添削課題集、ガイドブック
講義時間 メインテキスト10冊分の簡易動画
添削対応 あり(11回)※総合課題添削1回を含む
質問対応 あり(1日3回まで)
アプリ対応 あり(iPhone、Android両対応)
学習期間 7ヶ月
(※受講開始〜試験月までが7ヶ月に満たない場合は、翌年の9月末まで延長可能)
キャンペーン なし
支払方法 ・後払い(一括・分割)
(商品に同封の支払用紙でゆうちょ、コンビニ、キャッシュレス決済で支払い
・クレジットカード決済(一括・分割)
・Amazon Pay(一括のみ)
・PayPay(一括のみ)
・楽天ペイ(一括のみ)
・d払い(一括のみ)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/社会保険労務士/

ユーキャン社労士講座のコースは1種類で、初めて学ぶ方でも合格を目指せるようなテキストや合格サポートが充実しているのが特徴です。

顧客満足度も85.7%、合格実績も過去10年で2,000名近くと、名実ともに信頼のおける通信講座です。

教材も図表を用いたフルカラーテキストで、文字だけでは理解しづらい法律用語も初学者でも分かりやすいように作成されています。

また、添削や質問にも対応しており、勉強している中で不明点が出てもすぐに聞きやすい環境が整えられています。

さらに、WEB学習対応にも対応しており、動画講義・テキスト・WEBテスト・スケジュール管理機能などスマホやPCでも確認できるのが魅力です。

ただし、講義動画が他社の社労士通信講座と比較して短い点、法学初学者でも分かりやすい教材になっているため、中・上級者には物足りない点がデメリットです。

ユーキャン社労士講座の特徴
  • 初学者でも分かりやすい図表を用いたフルカラーテキスト
  • 質問対応や添削対応などサポート体制が手厚い
  • WEB学習対応で場所を選ばず勉強できる
  • 他社通信講座とくらべてリーズナブル
  • 講義動画はガイダンス程度で物足りない
  • 中・上級者には物足りない

また、教育訓練給付制度の対象講座であるため、制度の対象になる方は受講費用の20%(最大10万円)が支給されます。

引用元:ユーキャン公式HP

教育訓練給付制度は試験の合否は関係なく、受講に必要な条件を満たしている場合は対象です。

一括払いの場合だと、受講費用79,000円の20%で最大15,800円の給付金が支給され、実質負担額は63,200円となります。

これは、8~30万円ほどの価格帯が多い大手社労士通信講座の中でもリーズナブルです。

ただし、対象者についての条件や支給についての条件が複数あるので、気になる方は厚生労働省HPの「教育訓練給付制度」についてご確認ください。

ユーキャン社労士講座について、さらに詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座の4つのポイント

ユーキャン社労士講座には、以下の4つのポイントがあります。

ユーキャン社労士講座の4つのポイント
  • 理解しやすいフルカラーテキスト
  • すき間時間に学べる講義動画
  • 実践力の養われる問題集
  • 試験を熟知している講師

ユーキャン社労士講座は、初学者でも分かりやすいテキストや講義動画、手厚いサポートで効率よく学べる通信講座です。

テキストは、理解しやすいフルカラーを採用しており、重要箇所が一目で分かります。

テキストは2014年に教材をリニューアルして以降、メインテキストはすべてフルカラーで持ち運びやすいB5サイズになりました。

講義動画は1本5~6本と、すき間時間に学べる短さで必要な情報を厳選しています。

問題集は過去問と実践問題集の2種類で、これまでの試験の傾向を分析した内容です。

講義動画や問題集はメインテキストと連動しており、基礎知識を固めて内容が定着しやすく工夫されています。

試験を熟した講師陣が30名以上在籍しており、添削や質問体制などサポート体制が整っています。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座のテキストは理解しやすいフルカラー

引用元:ユーキャン公式HP

ユーキャン社労士講座のメインテキストは10冊あり、科目ごとに分かれています。

図やイラストを効果的に使ったフルカラーを採用しており、重要箇所が一目で分かるため、視覚的に理解が進みやすく記憶しやすいのが特徴です。

また、重要度や頻出度も記載されているので、試験直前に重要なところだけを優先して確認することもできます。

引用元:ユーキャン公式HP

テキスト学習が久しぶりの方や初めて法律を学ぶ方でも分かりやすく解説されているため、理解が進みやすいでしょう。

また、学習量を減らすために無駄をそぎ落とした内容で、効率よく勉強できる仕組みも特徴です。

テキスト内容はスマホやタブレットなどでも読めるため、外出先やすき間時間に勉強したい方にも便利です。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座の講義動画はすき間時間に学べる

引用元:ユーキャン公式HP

ユーキャン社労士講座の講義動画は、メインテキストの重要ポイントを凝縮した内容です。

テキストの内容を反復して動画でみたり聞いたりすることで、より理解が深まります。

引用元:ユーキャン公式HP

また、過去問などをもとに、問題を解くために必要な情報を厳選して紹介しています。

1本5~6分、全体では約30時間で全て視聴できるコンパクトな動画で、通勤時間などのすき間時間に効率よく学べるのが魅力です。

ユーキャン社労士講座の問題集は実践力が養われる

引用元:ユーキャン公式HP

ユーキャン社労士講座の問題集は、「実戦問題集」と「過去問戦略集」の2種類です。

テーマ別実戦問題集は、徹底分析された過去の出題傾向から「実際の試験での問われ方」「どのような論点が重要か」を考える実践力が養えます。

引用元:ユーキャン公式HP

過去問攻略集は、過去6年分の試験を完全に網羅しており、現行法令に基づいて問題分や解説文をみなおしています。

テキストと連動した仕様なので、テキストとの並行学習にも向いています。

全問題分の解説があるため、弱点科目を詳しく学習したい方にもぴったりです。

ユーキャン社労士講座の講師は試験を熟知している

引用元:ユーキャン公式HP

ユーキャン社労士講座では、試験を熟知しているプロ講師が30名以上在籍しています。

1日3回まではいつでも気軽に質問できるため、不明点がすぐに解決できるのも特徴です。

他社では、質問は講座修了までに〇回までと決まっている社労士通信講座も多いですが、ユーキャン社労士講座では1日の上限回数はあるものの全体の質問上限回数は決まっていません。

引用元:ユーキャン公式HP

また、全11回の添削課題を提出すると、講師からの解説と講評も届きます。

講評では学習のアドバイスや具体的なポイント解説などもあるため、学習を続けていく上でのモチベーションにもつながります。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座の良い評判・口コミ

実際にユーキャン社労士講座を受講した方の良い評判や口コミを公式HPやX(旧:Twitter)から調査していきます。

良い評判や口コミをみて分かったユーキャン社労士講座のメリットは以下の2点です。

ユーキャン社労士講座のメリット
  • テキストが分かりやすい
  • 講義動画が分かりやすい

ユーキャン社労士講座は、テキストの分かりやすさや丁寧な講義動画が評判の講座ということがわかります。

つまり、法学用語に慣れていない初学者の方や基礎からしっかり学びたい方に向いている社労士講座です。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座はテキストが分かりやすい

ユーキャン社労士講座は、テキストが分かりやすいという声が多くありました。

ユーキャン社労士講座のテキスト、問題集たち。
2回目受験(R4)の時は、「ASSIST白書対策」のおかげで労一、社一がなんとか得点できたと思う。
選択の労一は足切りだったけど・・・
今はテキストがフルカラーになってて、より分かりやすい教材になってるみたい!

(引用元:X)

記憶に残りやすいフルカラーテキストが評価されています。

上記の受講生は、合格ラインをしっかりと確保した教材のおかげで合格に繋がったみたいです。

僕もユーキャンの社労士講座で合格しましたよ! 教材は間違いないと思うので、合格に向けて頑張ってください! 応援しています!

(引用元:X)

上記の方も受講生で、ユーキャンの社労士講座の教材を評価しています。

職場で、雇用保険の基本手当日額上限が話題になり、ユーキャン社労士講座のテキストを見せたら、お姉様方に「分かりやす~い」
そうなんですよ…
実務のなかで、行政庁のHPを見ても、チンプンカンプンなことがザラにあります。
ユーキャン様に助成金のテキストも作ってほしい。。

(引用元:X)

難しい法律用語も、図表やイラストで理解しやすい工夫がされている点が好評です。

実際の受講者からは、フルカラーテキストや分かりやすくまとめられている教材の内容が評価されています。

(引用元:ユーキャン公式HP)

また、ユーキャン社労士講座のテキストは、スマホから利用できるデジタルテキストもあるので、すき間時間に気軽に利用しやすいのが魅力です。

【ユーキャン社労士講座良かった点】
①費用が安い(オプションをつけない場合)
②講師の説明が分かりやすい
③講義動画が5〜15分以内にまとめられていて、気軽に視聴できる
④テキストが薄くまとめられていて心理的なハードルが低い
⑤テキスト、問題集が一度に送られてくるので、全体が分かりやすい

(引用元:X)

重要箇所を絞った構成で1冊1冊のテキストが薄く、圧迫感がない学習量もモチベーション維持につながります。

ユーキャン社労士講座は講義動画が分かりやすい

ユーキャン社労士講座は、テキストだけじゃなく講義動画も分かりやすいという口コミが複数ありました。

今日はユーキャンの社労士講座を、2章分やりました。
動画解説がほんとにわかりやすいです。過去問も使ったり、テキストにはない内容も取り入れてくれて、本当にいい講座です。

(引用元:X)

ユーキャン社労士講座の講義動画は、テキストの要点をまとめたガイダンス的な内容ですが、中には過去問やテキストにはない内容も入っており分かりやすい講義動画になっています。

去年はユーキャンで勉強しました。テキストも動画内容もよかったです。講師陣はゆっくり丁寧に説明してくれるので、ユーキャンにしてから理解が深まったところも多かったです。初学の時に使えばよかったなと思いました。

(引用元:X)

講師陣がゆっくり丁寧に説明するおかげで、内容の理解が深まったという声もありました。

社労士再受験の教材をどこにするか迷い中。1年目の今年はユーキャンでした。Twitterでユーキャン利用者の情報少ないけれど、
・講師陣がほのぼのしていてなごむ
・基礎固めに力を入れている
・問題量、テキストともに使いやすい
・質問などのサポート体制もある
・講師陣がほのぼの…←

(引用元:X)

こちらの方も受講生で、講師陣の雰囲気が良かったという意見です。

(引用元:ユーキャン公式HP)

講師がゆっくり丁寧に話してくれるので分かりやすいという声が複数上がっており、テキストと並行して使うとより理解が深まります。

1本5~6分と集中力を切らさずにみられて、すき間時間などでも有効に勉強できるのが魅力です。

全体でも約30時間程度みられる内容なので繰り返しみることで知識が定着し、効率よく学習できます。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座の悪い評判・口コミ

次に、ユーキャン社労士講座の悪い評判・口コミを調査しました。

悪い評判や口コミをみて分かったユーキャン社労士講座のデメリットは以下です。

ユーキャン社労士講座のデメリット
  • 分かりやすいが、教材は物足りない

ユーキャン社労士講座は、テキストの分かりやすさや丁寧な講義動画は評判ですが、動画やテキストの量は物足りなさを感じる受講生もいるということがわかります。

つまり、質よりも量をこなして勉強したい方にはあまり向いていません。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座は分かりやすいが教材は物足りない

X上の口コミではユーキャン社労士講座を評価する一方、動画が少ない、一部の科目ではテキストが物足りないという意見がありました。

#ユーキャン の社労士講座はもっと評価されても良いはず
フルタイム勤務、初めての資格試験、社労士事務所経験無し、職場での実務経験無し、顧問社労士先生と少し話すくらいはアリ、大学の学部も法律系ではない、テキスト読んだら一回で覚えちゃうなんて特殊能力無し、こんな私が10ヶ月の受講期間で合格出来た
#ユーキャン 受講生、Xでは受講者あまりお見かけしない
でも確かに、映像少なくてテキストと問題集中心になってしまう感はある
特に年金分野はユーキャンのテキストだけだとかなり苦労して、YouTubeで、色々な動画を漁って観ていました

(引用元:X)

ユーキャン社労士講座の講義動画は1本5~6分、全体でも約30時間程とすき間時間に勉強しやすいのが特徴でもありますが、それでは不十分と感じる方もいます。

講義動画を中心にインプットしたい方は、講義動画の長さや充実度に注目して社労士通信講座を選ぶようにしましょう。

とはいえ、公式HPやX上では実際に受講した方の最近の悪い口コミは他にみあたりませんでした。

そこで、ユーキャンの評判や口コミを他の講座に関しても調査をすることにしました。

ユーキャンですが、初学の自分にはテキストも動画もわかりやすく良かったと思います。ただ、これだけだと物足りなく説明不足なところがあるので、その後はyoutubeで数人の先生の動画をひたすらみました。

(引用元:X)

この方が受講されたのはユーキャン行政書士講座です。

ユーキャン社労士講座同様、テキストと動画の分かりやすさを好評していますが、物足りなさを指摘しています。

私は、ユーキャンでFP講座を受講しました。図や表、例題などでわかりやすく解説されており、項目ごとに確認テストや、章末テストもあり一つ一つ理解しながら取り組むことができました。
また、学習する項目を細かく分けているので、飽きがこない工夫がさせているなと感じました。しかし、本試験で出題される問題が少ないので、この講座で送られてくるテキストや問題集だけでは物足りなく不安でした。
この講座でしっかり内容を理解し、新たに問題集を購入し、試験慣れしていく必要があると思います。

(引用元:みん評)

上記の方は、ユーキャンFP講座を受講した方です。

テキストや問題集の分かりやすさは評価する一方、教材の量の物足りなさに不安を感じていたとのことです。

宅建の口座を数年前に申し込みました。
まじめに勉強したけれど、いざ試験になるとまったく教材にない問題が出てくる。
結局市販のテキストを買い翌年に合格した。
不十分だとは思うが、課題の提出日などがあった方がモチベーションは上がるかも知れないし、入門用のものだと割り切ればこれはこれでいいのかも知れない。

(引用元:みん評)

上記の方は、ユーキャン宅建講座の受講者の意見です。

共通して多かったのは「わかりやすいが物足りない」という口コミです。

ユーキャンの講座だけでは物足りず、並行して市販のテキストや問題集を購入したり、YouTubeなどの他動画をみて勉強したりする方もいました。

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャンでは、定期的に教材のリニューアルやデジタルサポート機能が追加されており、教材も毎年いるため、今後は改善していく可能性はあります。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座のコース内容とオプション

引用元:ユーキャン公式HP

ユーキャンの社労士講座は、1コースのみで、オプションも模擬試験の1種類です。

社労士講座 内容
費用 一括払い:79,000円(税込)
分割払い:4,980円(税込)×16回(16ヶ月) = 総計79,680円(税込)
教材内容 メインテキスト10冊
【副教材】
過去問攻略集2冊、テーマ別実戦問題集2冊、添削課題集、ガイドブック
学習期間 7ヶ月
(※受講開始〜試験月までが7ヶ月に満たない場合は、翌年の9月末まで延長可能)

教材は、科目別テキスト10冊で基礎や重要ポイントを学び、問題集2冊と過去問集2冊で問題を解きながら知識を定着させます。

講師陣に直接質問できる質問サービスや、課題を添削してもらえるサービスもあるので、苦手分野があっても学習を進めやすい環境です。

その他にも、講義動画やWEBテストがスマホから利用できるデジタルサポートもあり、移動中やすき間時間でも学びやすいのが特徴です。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座のオプションは1種類

引用元:ユーキャン公式HP

2024年4月時点のユーキャン社労士講座のオプションは「社会保険労務士試験対策 模擬試験」の1種類のみです。

ユーキャン合格者の5人に3人はこの模擬試験を受けています。

オプション名 社会保険労務士試験対策 模擬試験
費用 13,800円(税込)
内容 ・模擬試験3回(解答・解説冊子つき)
・各回120分の解説講義動画

試験同様のマークシート形式で、精度の高い本番さながらの問題を経験できます。

実際の試験前の実力確認や弱点の洗い出しをしたい方は、受けるのがおすすめです。

模試が3回分受けられ、解説も各回約120分と長く総括的なアドバイスももらえます。

出題傾向を分析して作られているので、精度も高いのが特徴です。

また、以前オプションであった「答案練習コース」「直前必修講座」は2024年4月時点ではありません。

ユーキャン社労士講座の再受講コースはある?

ユーキャン社労士講座は1コースのみしかなく、再受講コースはありません。

ただし、受講を開始してから試験までの学習期間が7ヶ月に満たない場合は、翌年の9月末まで指導サポートを延長できます。

上記以外は再受講した場合でも割引や特典等はなく、新規申し込み扱いです。

引用元:ユーキャン公式HP

過去の教材を使い、指導・添削のサービスだけを受けることはできません。

再受講の場合でも改めてテキスト一式が届き、はじめからの受講です。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座のスケジュールは?

社労士試験は年に1回、8月の第4日曜日に実施されます。

ユーキャン社労士講座は明確に「〇月~講座開始」というスケジュールがなく、自身の確保できる勉強時間に合わせて逆算して申し込む必要があります。

ユーキャンの公式HPによると、社労士の合格に必要な勉強時間の目安は1,000時間です。

社労士試験に合格するために必要な勉強時間は、目安として1,000時間以上といわれています。1日4時間勉強すると8ヶ月間ほどです。しかし難関資格のため、1回目で合格する割合は少なく、何度も受験している人も大勢います。

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャン社労士講座の標準学習期間は7ヶ月なので、単純計算で1日に5時間程度の勉強が必要です。

ただし、仕事や家事・育児等で時間が1日に2時間程度しか取れない方は、約1年4ヶ月半の勉強期間が必要です。

そのため、逆算して受験を考えている前年の4月中旬から前倒しで勉強開始しましょう。

ユーキャンが提供している学習支援WEBサービス「学びオンラインプラス」では、スマホであなたの学習スケジュールを管理してくれます。

また、「学びオンラインプラス」では、WEBテストや講義動画もみられます。

合格に必要な時間を逆算し、すきま時間を活用して講義動画をみるなど、効率の良い学習が合格へのコツです。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座の合格率・合格者数は?

ユーキャン社労士講座の合格率・合格者数をみていきましょう。

ユーキャン社労士講座では合格率発表しておらず、毎年の合格者数のみ公式HPで発表しています。

まず、過去の社労士試験の合格者数はこちらです。

年度 受験者数 合格者数 合格率
令和5年 42,741名 2,720名 6.4%
令和4年 40,633名 2,134名 5.3%
令和3年 37,306名 2,937名 7.9%
令和2年 34,845名 2,237名 6.4%
令和元年 38,428名 2,525名 6.6%
平成30年 38,427名 2,413名 6.3%
平成29年 38,685名 2,613名 6.8%
平成28年 39,972名 1,770名 4.4%
平成27年 40,712名 1,051名 2.6%
平成26年 44,546名 4,156名 9.3%
平成25年 49,292名 2,666名 5.4%

(引用元:厚生労働省HP)

多少のばらつきはありますが、社労士試験は過去10年間でみても平均合格率は6~7%と合格率が低く、10人に1人受かるか受からないかの難関試験といえます。

ユーキャン社労士講座の合格者数は以下です。

年度 合格者数
令和4年 100名
令和3年 112名
令和2年 120名
令和元年 229名
平成30年 198名
平成29年 265名
平成28年 185名
平成27年 104名
平成26年 385名
平成25年 246名

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャン社労士講座では、過去10年間の合格者累計が1,900名を突破しています。

(引用元:ユーキャン公式HP)

ただし、この数値は受講者によるアンケート回答で調査した算出です。

ユーキャン公式HPでは合格率を公表していませんが、「一般教育訓練給付制度」に指定されている講座では、厚生労働省のHPに合格者数や合格率が記載されています。

年度 受講修了者数 資格受験者数 受験率 合格者数 ユーキャン
合格率
全国合格率
令和3年 1,311名 676名 51.6% 57名 8.4% 7.9%
令和2年 1,066名 553名 51.9% 64名 11.6% 6.4%

(引用元:厚生労働省HP)

直近のデータはなく、令和2・3年度分のデータのみ掲載されていました。

この表をみるとユーキャン社労士講座受講生の合格率は、全国合格率を上回っていることが分かります。

そもそもの社労士試験の合格率が低い理由は、下記の理由が上げられます。

社労士試験の合格率が低い理由
  • 各科目に合格基準点が存在する
  • 科目数が多く、法改正も多いため試験範囲が膨大
  • 科目で合格しても不合格になると全科目を再受験する必要がある
  • 試験時間はほぼ丸1日と、長時間集中力を持続させなければいけない

社労士試験は、「○点取れば合格」「上位〇%に入れば合格」ではなく、その年の受験者の得点率と平均点を考慮して決められる合格基準点が合否の元になります。

そのため、合格ラインを狙える効率の良い勉強方法や苦手科目を作らない勉強方法が必須です。

また、厚生労働省のHPでは、合格率とともに講座全体の評価も掲載されています。

講座の全体評価 令和2年 令和3年
大変満足 36名 33名
おおむね満足 157名 174名
どちらともいえない 33名 41名
やや不満 7名 16名
大いに不満 2名 2名

この表をみると、アンケートに回答した7~8割の方がユーキャン社労士講座を「おおむね満足」「大変満足」と感じていることが分かります。

次からは、ユーキャン社労士講座を利用して実際に社労士に合格した方の体験談を紹介します。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座の合格体験談

ユーキャン公式HPをみると、ユーキャン社労士講座を利用して合格した方の合格体験談は多数掲載されています。

(引用元:ユーキャン公式HP)

その中でも一部の体験談をピックアップして紹介します。

ユーキャンを選んだきっかけは?
勉強を始めた最初の年は、他社の教材を使用して試験に臨んだのですが不合格でした。2~4年目は自己流の勉強にどっぷりとはまってしまい、合格できるレベルには到底達せず、試験は受けませんでした。
そんな中でユーキャンの講座案内を見て、資料請求をしました。はじめは、ほかの通信講座に比べてポップなイメージがあり、不安も少しありました。しかし、熱心な文章を読んでユーキャンに賭けてみようと思いました。大量のテキストには驚きましたが、結果として受講して正解だったと考えています。

(引用元:ユーキャン公式HP合格体験談)

ユーキャンの教材の良いところは何ですか?
課題の提出日が決まっているので必ず全科目やらなければいけないこと、レッスンごとに問題を解けるので分からないところが明らかになることです!
独学では頭に入らず、1冊も読破しないまま受験し、お金を無駄にしてしまったのですが、課題の提出日が決まっているおかげで計画的に勉強できました。

(引用元:ユーキャン公式HP合格体験談)

お仕事と勉強の両立はいかがでしたか?
もちろん、働きながらの勉強はとても苦しい時もありました。
でも、そんな時に役に立ったのはユーキャンの音声講義です。通勤時間や家事の最中もずっとイヤホンで聞き続けるうちに苦手分野もだんだん頭に入っていきました。
音声教材だけでなく、過去問を最低3周やるなども両立しながら頑張りました。

(引用元:ユーキャン公式HP合格体験談)

上記の体験談のように、添削指導やすき間時間に学べる動画や分かりやすいテキストが良かったといった意見が多数ありました。

ユーキャン社労士講座は、合格ラインを目指した効率よく学べる講義内容です。

特に、仕事や育児などで勉強時間の確保が難しい方にとっては、学習しやすいと良い口コミが多数あります。

また、ユーキャン社労士講座は受講生の78%は社労士の勉強が初めてという初学者の方です。

引用元:ユーキャン公式HP

​初めての方でも分かりやすく学習に取り組めるよう、分かりやすいテキストが受講生から好評です。

実際にユーキャン社労士講座の教材だけで合格された方もいます。

ユーキャンの社労士講座を受講してみての感想は?
今回の受験でユーキャンの教材だけをやれば合格できるということを証明できたわけですが、振り返ってみれば、講座のテキストが本当にわかりやすく学習できるように考えて作りこまれているのだなと感じています。
また、白書対策号も素晴らしく、これを直前に確認したおかげで労一の選択式は5点満点をとることができました。今後は、定年後の再就職を見据えて、日々研鑽し知識をより深めていきたいと考え、SRネットにも入会しました。

(引用元:ユーキャン公式HP合格体験談)

また、この口コミにあるように、社労士試験合格者が入れるネットワーク「ユーキャンSRネット」に入会できるサービスもあります。

(引用元:ユーキャン公式HP)

年会費は10,000円(税込)ですが、法改正講座やオンライン交流会、有料オプションでセミナーなどが開催されており、知識のブラッシュアップや合格者同士の仲間作りにも役立つサポートです。

受講期間だけでなく、合格後もサポート体制が整っているのは大手通信講座ならではです。

上記の体験談以外にも、「学習を進める上で心掛けたこと」「講座で気に入った点」「添削課題について」などのインタビューが多数掲載されています。

合格者のリアルな声を知りたい方はこちらの公式HPをご覧ください。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座を使っての勉強時間は?

社労士試験は合格率が低く、受験者の平均受験回数は4~5回、必要な勉強時間の目安は1,000時間以上です。

  • 合格に必要な勉強時間:1,000時間以上

社労士試験に合格するために必要な勉強時間は、目安として1,000時間以上といわれています。1日4時間勉強すると8ヵ月間ほどです。しかし難関資格のため、1回目で合格する割合は少なく、何度も受験している人も大勢います。

(引用元:ユーキャン公式HP)

予備校の場合は受験前年の10月頃に受講がスタートしますが、ユーキャン社労士講座では好きなタイミングで受講をスタートさせられます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

そのため、今年の受験は受けられそうにないという方は、早めに勉強を開始して来年の受験に備えることもできます。

ユーキャン社労士講座を受けると何ヶ月で合格できる?

ユーキャンの社労士講座の標準学習期間は7ヶ月です。

学習はテキストで全体像をつかむことからスタート。1本あたり5~6分前後の講義動画で、重要ポイントを集中的に学習すれば効率よく知識を定着できます。初めての学習でも7ヵ月で社労士試験合格が目指せます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

ただし、これは毎日5時間ほど勉強時間に費やしている計算です。

1日のうちにどのぐらい勉強時間が確保できるかによって、合格に必要な1,000時間を達成できるかが変わります。

以下が目安です。

1日の勉強時間 勉強期間 勉強開始時期
2時間 1年4ヶ月 受験前年の4月中旬
3時間20分 10ヶ月 受験前年の10月
5時間 7ヶ月 受験年の1月
10時間 3ヶ月 受験年の5月中旬

ユーキャン社労士講座では、受講開始の翌年の9月末まで指導サポートが延長できます。

そのため、時間をかけてじっくり勉強したい方や今年は間に合わない方も、今から申し込んで来年の試験に備えましょう。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座の勉強方法

ユーキャン社労士講座によると、勉強のポイントは以下の2点です。

勉強のポイント
  • 各科目7割の正解を目指す
  • 出題確率が高い箇所を絞り込み、効率良く勉強する

実際にユーキャン社労士講座で合格した受講生の勉強方法をみていきましょう。

勉強方法としては、毎日重要ポイントの解説動画やテキストを見ながら視聴して、テキストに重要事項をメモしていき、その後改めてテキストを読んで理解するように進めました。
その後はテキストを使い、単元ごとに確認問題を解いてテキストが終了したらテーマ別実践問題集や過去問を解きました。

(引用元:ユーキャン公式HP)

重要ポイントを知識として定着させながら理解を深め、問題集や過去問でアウトプットしながら勉強を進めていたとのことです。

テーマ別実践問題集と過去問題集は各2回解き、間違えた問題や自信のない問題については、テキストに戻って関連項目を読み直し、正解の根拠を説明できるように勉強を進めました。
また、添削課題で間違えた問題を解きなおし、会報ASSISTで法改正や白書対策を行いました。本番直前には数字要件チェックシートであいまいな数字要件を整理しました。
これらが、本番での点数アップにつながったと思います。

(引用元:ユーキャン公式HP)

問題集や過去問は複数繰り返し、間違えた箇所をテキストで理解しながら弱点を克服していくと、苦手科目対策にもなります。

また、ユーキャンの社労士講座に申し込むと、自分専用の合格までのスケジュール冊子が届きます。

そのスケジュールを参考に、テキストや講義動画で基礎を学び、問題集で応用力を身につけてくと良いでしょう。

学習スケジュールは「学びオンラインプラス」でも確認できます。

引用元:ユーキャン公式HP

スケジュールは再設定も可能なので、目標や進捗に応じて随時みなおしましょう。

また、ユーキャンでは試験の最新情報や法改正があった場合はお知らせが届くため、自分で調べる手間が省けます。

常に最新の動向をチェックしなくてもユーキャンが知らせてくれるので、法改正情報が漏れていたということがなく安心です。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座のテキストの特徴

引用元:ユーキャン公式HP

ユーキャン社労士講座で送られてくるメインテキストは以下の10冊です。

ユーキャン社労士講座メインテキスト
  • 労働基準法
  • 労働安全衛生法
  • 労働者災害補償保険法
  • 雇用保険法
  • 労働保険徴収法
  • 労務管理その他の労働に関する一般常識
  • 社会保険に関する一般常識
  • 健康保険法
  • 厚生年金保険法
  • 国民年金法

科目ごとに分かれているため、冊子が分厚くて勉強しづらいことはありません。

「1冊徹底主義」で作られているため、テキストの他に六法全書や参考書を必要とせず、テキストのみで完結できるようまとめられています。

苦手分野だけをくり返し確認・復習したい場合も特定科目のテキストを持ち運べるので便利です。

ユーキャン社労士講座のテキストの特徴は以下の4つです。

ユーキャン社労士講座のテキストの特徴
  • 効率よく勉強できる無駄のないテキスト
  • フルカラーで覚えるべき箇所が一目で分かる
  • 図やイラストが豊富で分かりやすい
  • 必要な要素がまとめられているのでノートが不要

引用元:ユーキャン公式HP

文字だけでは理解しづらい内容も、イラストや図があるので視覚的に分かりやすい内容です。

法律を学ぶのが初学の方でも、学習を進めやすい工夫がされています。

また、ユーキャン社労士講座のテキストは片手で持てるコンパクトサイズです。

引用元:ユーキャン公式HP

500mlペットボトルと同じサイズで持ち運びやすく、通勤時間などでも学習しやすいのが魅力です。

紙テキストだけでなくデジタル版もあるため、スマホやタブレットなどでいつでもすぐに確認できます。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座のテキストの評判はどう?

上述した口コミでは、テキストの内容が分かりやすいと評判でした。

実際にユーキャン社労士講座のテキストを使った受講生の口コミを紹介します。

市販の教材ではなくユーキャンを選んだ理由は何ですか?
市販の本だと、いろんな科目が1冊になっていて持ち歩きにくいというのと、イラストが少ないのが嫌だなと思いました。私は可愛さがある方が楽しく勉強できるなと思ったので、市販の本だと黒文字が多くて、重要度がわからないというのがあって難しく感じました。ユーキャンで資料請求した時に、中身も少し見られて、ここは大事というのがちゃんと目立つようにアピールされていたので、受講生側としては、すごくわかりやすいなと思いました!

(引用元:ユーキャン公式HP合格体験談)

上記の口コミ通り、ユーキャン社労士講座のテキストは科目ごとに分かれているため、持ち運びしやす工夫がされています。

また、図表・イラストが多く、初めて法学を勉強する方でも取っ掛かりやすいのが特徴です。

引用元:ユーキャン公式HP

黒文字だけのテキストと比べると、内容や重要度が分かりやすいだけでなく、勉強のモチベーション維持にも効果的です。

ユーキャンのテキストはいかがでしたか?
他社のテキストと比較すると、他社のテキストには要点しか書いておらず詳しい部分はDVDで説明していたので後からテキストのみを見てもよく分からないことがありました。しかし、ユーキャンのテキストにはすべて書いてあり、分からないところは後から見直して理解することができました。また、質問メールも活用しました。分からずにモヤモヤしていたものが回答を頂いてスッキリし、理解にとても助かりました。

(引用元:ユーキャン公式HP合格体験談)

ユーキャン社労士講座のテキストは、要点だけではなく、出題頻度・出題ポイント・制度の趣旨など必要な要素を分かりやすくまとめた内容です。

教材はいかがでしたか?
わかりやすいテキストだったので自分の立てたスケジュール通りに進めやすかったですね。
また問題集にもテキストの参照ページがひとつひとつ記載されているので丁寧に振り返って確認することができ、やればやるだけ身についていく感覚を味わいながら勉強を進めることができました。

(引用元:ユーキャン公式HP合格体験談)

上記の口コミにあるように、テキストと問題集が連動しており、問題集で不明箇所や詳しく解説を聞きたい箇所があってもすぐにテキストで理解できるように工夫されています。

引用元:ユーキャン公式HP

テキストの内容が気になる方は、資料請求やHPでどのような内容か少し確認できます。

詳しくは、下記のリンクからご確認ください。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン監修の市販のテキストだけで社労士に独学合格できる?

ユーキャン社労士講座ではなく、ユーキャン監修の市販テキストをみていきます。

社労士試験は市販のテキストを使った独学だけでも合格できます。

社労士試験には独学でも合格可能なのでしょうか?
結論からいえば、独学でも合格は可能です。しかし、少なくとも1,000時間の勉強時間が必要な難しい試験ですので、勉強範囲を絞り込んだ、効率のよい勉強がポイントとなります。
そのためには、出題傾向を分析し、どこが重要な内容なのかを押さえる必要があります。

(引用元:ユーキャン公式HP)

ただし、以下のデメリットがあります。

・法改正情報を自分で適宜調べる必要がある
・途中で挫折する可能性がある
・テキスト選びで合否を左右することもある

とくに、選ぶテキストを間違えると、買い直したり別途参考書を買う必要があります。

独学で効率よく勉強するには、テキストの量より質にこだわるようにしましょう。

テキスト「2024年版ユーキャンの社労士 速習レッスン」の評判・口コミは?

引用元:Amazon.co.jp

タイトル 2024年版ユーキャンの社労士 速習レッスン
価格 4,180円(税込)
種類 テキスト
ページ数 1,016ページ
特徴 ・3分冊に分離可能
・法律用語の基礎知識解説付き
・項目ごとに「重要度」「頻出度」を表示
・各レッスン末に「チャレンジ!過去&予想問題」つき
・「ポイント講義」「用語」「ステップアップ」など欄外の補足解説も充実

(引用元:Amazon.co.jp)

「2024年版ユーキャンの社労士 速習レッスン」は、重要度や頻出度が分かりやすいテキストです。

カラーではなく二色刷りですが、イラストや図もあり初学者でも学習を進めやすいのが特徴です。

引用元:Amazon.co.jp

ユーキャンの社労士講師陣の過去分析に基づいた合格ノウハウが掲載されており、出題のトレンドを押さえながら学者できます。

コンパクトにまとめられていて、要点が分かりやすい。宅建もこのシリーズだけで合格できたので、社労士も頑張りたい。

(引用元:Amazon.co.jp)

実際の購入者による口コミも、基本事項について分かりやすくまとめていると評判です。

社労士の教科書。
一般科目、労働科目、社会保険科目で分割可能。
解説とチャレンジ問題の繰り返しという一般的な教科書といった構成。
ポイントのまとめ、図表や補足も多く、太字や赤字も多用されているため読みやすい。
法律周りは基本から解説しているので独学の方でも勉強できます。
問題集や過去問は別冊で欲しい。
また、初めて受ける方は同シリーズのはじめてレッスンを先に読んでおくと良さそうです。
長年出版されている教科書なので安心して勉強できる。

(引用元:Amazon.co.jp)

上記の口コミ通り、労働科目・社会保険科目・一般常識科目の3分冊に分離できるため、持ち運びやすい仕様です。

ユーキャン社労士講座のテキスト同様に図表やイラストも多く、太字や赤字も多用されているため要点が分かりやすく読みやすい内容です。

Amazon.co.jpで詳細をみる

テキスト「2024年版ユーキャンの社労士 過去&予想問題集」の評判・口コミは?

引用元:Amazon.co.jp

タイトル 2024年版ユーキャンの社労士 過去&予想問題集
価格 3,630円(税込)
種類 問題集
ページ数 912ページ
特徴 ・全肢に解説付き
・問題と解説は見開きで掲載
・出題傾向の分析と対策、主な法改正内容のページで狙われやすいポイントを把握できる
・テキスト「速習レッスン」へのリンク付き

(引用元:Amazon.co.jp)

「2024年版ユーキャンの社労士 過去&予想問題集」は、論点別問題350問と模試を収録した問題集です。

全問ユーキャンの講師による解説つきで、なぜ間違えたのか分かりやすいのが特徴です。

引用元:Amazon.co.jp

令和5年度の試験問題も掲載しており、科目ごとの出題傾向の分析と対策で令和6年度の試験で出題されそうなポイントを把握できます。

別のとこで購入しました。
昨年のやつは模試が2回分ついていましたが、今年のやつは1回に減っていました。
値段は据え置きです。。。

(引用元:Amazon.co.jp)

口コミのように、過去の問題集は模試が2回分ありましたが、2024年度版は模試の収録は1回分のみでした。

上記で紹介している「2024年版ユーキャンの社労士 速習レッスン」へのリンクつきで、併せて勉強しやすいように工夫されています。

Amazon.co.jpで詳細をみる

テキスト「2024年版ユーキャンの社労士これだけ! 一問一答集」の評判・口コミは?

引用元:Amazon.co.jp

タイトル 2024年版ユーキャンの社労士これだけ! 一問一答集
価格 2,200円(税込)
種類 一問一答集
ページ数 440ページ
特徴 ・すべての問題に「出典と重要度」を付記
・「速習レッスン」へのリンクつき
・ユーキャン通信講座によく寄せられる質問事項を掲載

(引用元:Amazon.co.jp)

「2024年版ユーキャンの社労士これだけ! 一問一答集」は、正誤問題が777問掲載されている問題集です。

試験頻出の重要項目が分かりやすくまとめられており、すべての問題に重要度が記載されています。

引用元:Amazon.co.jp

分かりやすく、サイズ的にも持ち運びやすく便利でした。

(引用元:Amazon.co.jp)

口コミどおり、持ち運びにも便利なサイズで、赤シートが付いてくるため通勤時間などのすき間時間にも効率的に勉強できます。

ユーキャン社労士講座によく寄せられる質問事項も掲載されており、つまずきやすい疑問も解説されています。

Amazon.co.jpで詳細をみる

ただし、独学で勉強していると分からない問題があっても気軽に質問できません。

ユーキャンの通信講座であれば、質問サービスや添削指導が受けられます。

質の良い教材で効率よく勉強を進めたい方は、ユーキャン社労士講座がおすすめです。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座と他社の費用やサポートなどを比較

ユーキャン社労士講座と他社の社労士通信講座を比較していきます。

今回ユーキャン社労士講座と比較したのは、社労士通信講座でよく比較・検討される6社です。

表は左右にスクロールできます。

会社名 費用(税込) サポート テキスト 合格実績
ユーキャン 79,000円 ・質問サポート(1日3回まで)
・添削サポート(全11回)
・合格後の法改正等の情報支援
・合格後の就職活動支援
・イラストや図表を用いたフルカラー
・無駄を省いて効率的に学習できる内容
・持ち運びやすいB5サイズ
合格者数:100名(令和4年度)
直近10年間で合格者数1,944名
TAC 220,000円 ・質問サービス(60回)
・添削サービス
・講師からの学習アドバイス動画
・自習室が利用できる
・図表を用いた白黒
・レベルに応じている
・ギリギリまで法改正に対応
合格者:337名
直近12年で合格者数5,377名(※教室講座含む)
フォーサイト 78,800円 ・質問サポート(コースにより10~15回)
・メルマガやブログなどのコンテンツ配信
・個別カウンセリング
・イラストや図表を用いたフルカラー
・受講生満足度96%(2023年度)
合格者数:228名(令和5年度)
合格率:26.4%(全国平均の4.13倍)
アガルート 140,800円
(126,720円)
・質問サービス(コースにより20~50回)
・オンラインでの学習スケジュール相談
・個別カウンセリング(コース限定)
・動画配信(月1回)
・図表やイラストを用いたフルカラー
・出題カバー率90%以上
合格率:28.57%(令和5年度)
(全国平均6.4%の4.46倍)
スタディング 59,800円 ・AI学習プラン機能
・質問サービス(有料・コース限定)
・図表を用いたフルカラー
・メモや検索機能付き
合格者数:145名(令和5年度)
クレアール 248,000円(163,680円) ・質問サービス(回数無制限) ・図表を用いた2色刷り
・持ち運びやすいB5サイズ
公表なし
キャリカレ 74,900円
(55,400円)
・質問サービス(回数無制限)
・添削サービス
・修了後のキャリア支援
・独立・開業時のHP制作支援
・図表を用いた2色刷り
・合格に必要な項目だけを掲載
公表なし

※カッコ内はキャンペーン価格(2024年4月時点)
※TACは「Web通信専用コース」で比較
(引用元:各社公式HP)

ユーキャンは、サポート体制が厚く、分かりやすく効率的な教材が特徴の通信講座です。

TACやクレアールは、比較したなかでは高額ですが、学習カリキュラムやサポート体制が整っており、特にTACはレベルに応じた教材で中・上級者にも対応しています。

フォーサイトやアガルートは、全国平均4倍の合格実績を誇り、カウンセリングやコンテンツ配信が充実しています。

スタディングは、合格に関係ない無駄なコストを徹底的に削減しているため、安価で効率の良い通信講座を探している人向けです。

キャリカレは、質問サービスに上限が無く疑問点をすぐ解決できるので、学習でつまずくのが心配な人はおすすめです。

各通信講座を比較したところ、ユーキャンは、分かりやすい教材や手厚いサポートで短期合格できるよう効率よく学べるカリキュラムが充実している通信講座ということが分かりました。

次項からは各社の費用・サポート・教材・合格率をそれぞれ比較しています。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座と他社の費用を比較

通信講座を受講する際、まず気になるのは費用ではないでしょうか。

各社の通信講座の費用を比較していきます。

コースがいくつかある会社は、初学者でも始めやすいスタンダードなコースで比較しています。

会社名 費用(税込)
ユーキャン 79,000円
TAC 220,000円
フォーサイト 78,800円
アガルート 140,800円(126,720円)
スタディング 59,800円
クレアール 248,000円(163,680円)
キャリカレ 74,900円(57,400円)

※カッコ内はキャンペーン価格(2024年4月時点)
(引用元:各社公式HP)

2024年4月の調査時点では、多くの通信講座でキャンペーンが開催されていました。

(引用元:クレアール公式HP)

ユーキャンは2024年4月時点、キャンペーンしておらず7社を比較すると中間の価格帯であることが分かります。

スタディングは、無料登録で10%オフになるクーポンを配信中で、利用すると合計額が53,820円(税込)になるので社労士通信講座では最安値であることが分かります。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングは、合格に関係ないコストを徹底的に削減しているため、受講費用を安くできています。

スタディングの安さの秘密は、従来の一般的な資格学校・通信講座でかかっていた「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減したことにあります。さらに、スタディングでは、ITを活用した、革新的な学習システム・運営システムを開発した結果、運営コストを大幅に削減することができました。その結果、圧倒的な低価格※が実現できたのです。
※同種の資格講座を提供している業者のうち、当社が販売開始時点で調査した範囲での比較

(引用元:スタディング公式HP)

ただし、内容によっては模擬試験や直前対策、試験料負担などが含まれているコースがあるので、値段とあわせてコース内容を確認するようにしてください。

また、教育訓練給付金制度の対象コースがあると、合否関係なく受講費用の20%(最大10万円)が支給されるため実質受講費用が安くなります。

(引用元:フォーサイト公式HP)

教育訓練給付金制度の対象となる方は、受講したい会社に教育訓練給付金制度対象コースがあるかを確認しておくのもポイントです。

会社名 教育訓練給付金制度対象コースの有無
ユーキャン
TAC
フォーサイト
アガルート ×
スタディング
クレアール
キャリカレ ×

さらに、合格時のお祝いや不合格時の返金制度の有無でも実質受講費用が変わってきます。

安さを重視する方は、スタディング・キャリカレをご検討ください。

スタディングのHPで講座詳細をみる

キャリカレのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座と他社のサポートを比較

各社では、合格時のお祝い制度もあります。

万が一不合格になった場合でも、返金制度があると翌年度以降も通信講座を受ける際の受講費用をカバーできるのがメリットです。

各社のサポートを比較していきます。

会社名 サポート 合格時の
お祝い制度の有無
不合格時の
返金制度の有無
ユーキャン ・質問サポート(1日3回まで)
・添削サポート(全11回)
・合格後の法改正等の情報支援
・合格後の就職活動支援
× ×
TAC ・質問サービス(60回)
・添削サービス
・講師からの学習アドバイス動画
・自習室が利用できる
選べるe-GIFT 4,000円 ×
フォーサイト ・質問サポート(コースにより10~15回)
・メルマガやブログなどのコンテンツ配信
・個別カウンセリング
Amazonギフト券 2,000円 受講費用全額返金(コース限定)
アガルート ・質問サービス(コースにより20~50回)
・オンラインでの学習スケジュール相談
・個別カウンセリング(コース限定)
・動画配信(月1回)
Amazonギフト券 30,000円
もしくは、受講費用全額返金(コース限定)
×
スタディング ・AI学習プラン機能
・質問サービス(有料・コース限定)
10,000円 ×
クレアール ・質問サービス(回数無制限) 20,000円 ×
キャリカレ ・質問サービス(回数無制限)
・添削サービス
・修了後のキャリア支援
・独立・開業時のHP制作支援
他講座を無料受講 不合格の場合は
全額返金

サポート体制をみると、回数制限や有料の場合もありますが、各社では質問サービスがあります。

添削指導や個別カウンセリングがあると、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

社労士試験合格後の支援が欲しい方は、合格後の支援があるユーキャンやキャリカレをチェックしてください。

また、合格のお祝い制度がある場合は、合格体験談やインタビューに答えてもらえる仕組みです。

フォーサイトは合格時のお祝いに加えて、「バリューセット3」の対象者のみ、不合格時の全額返金保証制度があります。

キャリカレも条件はありますが、不合格時に受講費用の全額返金制度があるだけでなく、合格した場合は他講座を無料で受講できます。

引用元:キャリカレ公式HP

社労士に加えて行政書士とのダブルライセンス、開業時の経営を学ぶために簿記を取得、のように社労士+αを目指す方にお得な制度です。

クレアールは「セーフティーコース」で受講すると、不合格時にも対応できます。

引用元:クレアール公式HP

キャンペーン価格で163,680円(税込)と他と比較して高いですが、1年で合格すると実質72,520円(税込)で受けられます。

ただし、クレアールに限らず不合格時の返金は指定コースや「確認テストで100点を取得する」等条件が設定されています。

必ず事前に公式HPから詳細を確認するようにしてください。

合格時のお祝い制度を重視する方は、アガルートをご検討ください。

アガルートのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座と他社のテキストを比較

通信講座を比較する際は、テキストの分かりやすさや充実度も気になります。

各社のテキストを比較していきます。

会社名 紙テキスト WEBテキスト 特徴
ユーキャン ・イラストや図表を用いたフルカラー
・無駄を省いて効率的に学習できる内容
・持ち運びやすいB5サイズ
TAC ・図表を用いた白黒
・レベルに応じている
・ギリギリまで法改正に対応
フォーサイト ・イラストや図表を用いたフルカラー
・受講生満足度96%(2023年度)
アガルート ・図表やイラストを用いたフルカラー
・出題カバー率90%以上
スタディング 有料 ・図表を用いたフルカラー
・メモや検索機能付き
クレアール ・図表を用いた2色刷り
・持ち運びやすいB5サイズ
キャリカレ × ・図表を用いた2色刷り
・合格に必要な項目だけを掲載

各社を比較すると、内容だけでなくテキストの形状と色使いが違うことが分かります。

キャリカレ以外は、紙テキストとWEBテキストどちらにも対応しています。

すき間時間にはWEBテキスト、机上で勉強するときは紙テキストと使い分けて効率よく勉強したい方は、どちらも対応している講座がおすすめです。

反対に、スタディングはWEBテキストのみで、有料でWEBテキストの内容を印刷・製本した紙テキストを販売しています。

また、色使いも各社でカラー・白黒・二色刷りと違います。

引用元:アガルート公式HP

視覚的に一目で重要度が分かりやすいのはフルカラーテキストです。

図やイラスト、表などもあると初心者でも学習が進めやすいのが特徴です。

一方で、クレアールはあえて二色刷りを選択しています。

引用元:クレアール公式HP

二色刷りにすることで条文を丸暗記せず、重要な論点にフォーカスがあたるようにしています。

社労士は科目も多く、試験範囲も広いため覚える内容が膨大です。

ある程度法律の知識がある方や再受講の方は、効率よく学べるポイントがまとめられたテキストがおすすめです。

引用元:キャリカレ公式HP

一方、初学者で法律の基礎から学びたい方はイラストや図が使われていたり、ゼロから分かりやすく学べるテキストを選択するのが良いでしょう。

公式HPで教材サンプルがみられる会社もあります。

長期間使うテキストなので、実際に比べてみて分かりやすさ・みやすさを確かめてみるのも良いでしょう。

上記で紹介している社労士通信講座は、すべて図表を用いたテキストです。

その中でも、フルカラーを重視する方は、ユーキャン・フォーサイト・アガルートをご検討ください。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

フォーサイトのHPで講座詳細をみる

アガルートのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座と他社の合格実績を比較

最後は、各社の合格実績を比較します。

ユーキャン社労士講座は、令和5年度の実績を公表していないため令和4年度の実績です。

会社名 合格実績
ユーキャン 合格者数:100名(令和4年度)
直近10年間で合格者数1,944名
TAC 合格者:337名
直近12年で合格者数5,377名(※教室講座含む)
フォーサイト 合格者数:228名(令和5年度)
合格率:26.4%(全国平均の4.13倍)
アガルート 合格率:28.57%(令和5年度)
(全国平均6.4%の4.46倍)
スタディング 合格者数:145名(令和5年度)
クレアール 公表なし
キャリカレ 公表なし

2023年度の社労士合格率は6.4%でした。

合格率でみると、フォーサイトとアガルートは全国平均の4倍以上を超えています。

圧倒的な合格者数を誇るのはフォーサイトとTACです。

ただし、各社の合格実績はアンケート回答での集計となり、公表していない会社もあるため参考程度にするのが良いでしょう。

合格実績を重視する方は、TACとフォーサイトをご検討ください。

フォーサイトのHPで講座詳細をみる

TACのHPで講座詳細をみる

ユーキャンとTACの社労士通信講座を比較

個別でユーキャンと他社の講座を比較していきます。

まずはTACと比較しました。

TACは教室・WEB・ビデオブース・DVDと4形態ありますが、WEB通信で比較しています。

会社名 ユーキャン TAC
講座名・受講費用 社会保険労務士(社労士)合格指導講座

  • 79,000円(税込)
【2024年合格目標】
社会保険労務士 総合本科生

  • Web通信/220,000円(税込)
  • DVD通信/253,000円(税込)
テキスト内容
  • メインテキスト 10冊
  • 過去問攻略集 2冊
  • テーマ別実戦問題集 2冊
  • 添削課題集
  • ガイドブック
  • 基本テキスト 10冊
  • トレーニング 10冊
  • 年度別過去問題集 1冊
  • 法改正テキスト 1冊
  • 実力完成答練 6回分
  • 全国中間模試
  • 全国公開模試
  • 総合答練 4回分
  • 法改正・訂正のご案内 5冊
  • 受講ガイド 1冊
添削対応 あり(全11回) あり
講義時間 30時間程度 180時間以上
質問対応 あり(1日3回まで) あり(60回)
学習期間 7ヶ月
(※受講開始〜試験月までが7ヶ月に満たない場合は、翌年の9月末まで延長可能)
11ヶ月
合格実績 合格者数:100名(令和4年度)
直近10年間で合格者数1,944名
合格者:337名
直近12年で合格者数5,377名(※教室講座含む)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/社会保険労務士/ https://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi.html

TACは長年の指導ノウハウを凝縮したカリキュラムで、効率よく学習が進められます。

講座の日程が決まっているので、予習復習を含め、計画的に勉強できるのが特徴です。

TACは初期段階から実力テスト・トレーニング・ミニテストがあるので、早期の知識定着や弱点克服ができます。

テストを提出すると個人別成績表を作成してもらえるので、現状やつまずきやすい箇所などが分かりやすいのが魅力です。

ユーキャンと比較すると2.5倍以上の受講費用ですが、2回分の模試がついていたり、講義時間も6倍以上あります。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

TACの社労士通信講座の口コミ・評判

TAC社労士講座の口コミや評判をみていきます。

TACの社労士講座ほんとにわかりやすい。去年からTACを選べばよかった

(引用元:X)

受講生からは、分かりやすい講座が評価されています。

楽しい授業で思い出したのは、TAC社労士講座の宮島先生!
社労士試験はかなり数字を覚えるのですが、語呂を使ってどう覚えるかまで教えてもらえるので、授業楽しかった。
に一番覚えているのが、日雇い労働者の雇用保険料 11,300と8,200を覚えるのですが「いいさ、ハニ~」今でも覚えてる。

(引用元:X)

宮島先生の講義が分かりやすく、楽しく覚えられるという意見がありました。

WEB通信の場合、人気で予約が取れない・遠方で通えない講師の講義も受けられます。

TACの社労士講座は、今年は合格祝賀会をコロナ前のようにやるのだとか。今年は合格して、合格祝賀会に出られるようするぞー!!

(引用元:X)

また、上記の口コミにあるように合格者を集めた祝賀会も開催されており、それがモチベーションにつながっている方もいます。

私も社労士試験1年目(不合格)は某通信講座、2年目(合格)はTACの通学社労士講座を受講しました。
2年目にTAC通学を選んだ理由は、
①某通信は白書統計対策が弱かった
②自習室を確保したい
③高い受講料で自分を追い込みたい
④1年目に落とした論点(ベトナム)を講座で取り上げていた、の4つでした。

(引用元:X)

こちらはTACの通学講座に通われた方の口コミですが、WEB通信講座でも教室が空いてれば利用できます。

TAC社労士講座のメリット
・合格実績が豊富
・戦略的カリキュラムで合格を目指せる
・模擬試験が2回受けられる
TAC社労士講座のデメリット
・受講費用が高い
・質問回数は60回まで

受講費用が他通信講座と比較すると高いですが、講義時間や教材も充実しているので改めてテキストや参考書を買い足す必要はありません。

ユーキャンではオプション扱いの模擬試験も2回分コース内容に入っています。

TACの社労士通信講座はどんな人におすすめ?

1本5~6分でみられるユーキャンと違い、TACの講義は1回2時間半程度です。

すき間時間にちょっとずつ勉強するよりは、数時間まとまった時間を勉強に当てられる方が向いています。

また、初学者が一から勉強する場合は受講費用が220,000円(税込)ですが、再受講や受験経験者は割引があります。

割引名 受講費用(税込)
受験経験者割引 Web通信講座:170,500円
DVD通信講座:195,250円
再受講割引 Web通信講座:148,500円
DVD通信講座:169,950円

今回紹介した「社会保険労務士 総合本科生」以外にも安く受講できる「スマートWeb本科生」コースや時間をかけてじっくり学べる「1.5年本科生」コースや経験者向けのコースもあります。

ユーキャンの社労士講座は、1コースしかなく再受講でも受験経験者でも新規扱いになるため、選択肢が多いのは大きな違いです。

TACの社労士講座が向いている方
・1日に数時間まとまった時間が取れる方
・合格実績豊富な会社で勉強したい方
・経験者向けのコースが良い方

TACの通信講座が気になる方は、YouTubeでも講義動画を一部視聴できるので確認してみてください。

ユーキャンとフォーサイトの社労士通信講座を比較

続いては、フォーサイトの社労士講座を比較してみましょう。

(引用元:フォーサイト公式HP)

会社名 ユーキャン フォーサイト
講座名・受講費用 社会保険労務士(社労士)合格指導講座

  • 79,000円(税込)
社労士通信講座
バリューセット1

  • 78,800円(税込)
テキスト内容
  • メインテキスト 10冊
  • 過去問攻略集 2冊
  • テーマ別実戦問題集 2冊
  • 添削課題集
  • ガイドブック
  • テキスト 10冊
  • 問題集 10冊
  • 模擬試験
  • 予想問題集
  • 演習ノート
添削対応 あり(全11回) なし
講義時間 30時間程度 約84時間
質問対応 あり(1日3回まで) あり(10回まで)
学習期間 7ヶ月
(※受講開始〜試験月までが7ヶ月に満たない場合は、翌年の9月末まで延長可能)
5 ヶ月
合格実績 合格者数:100名(令和4年度)
直近10年間で合格者数1,944名
合格者数:228名(令和5年度)
合格率:26.4%(全国平均の4.13倍)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/社会保険労務士/ https://www.foresight.jp/sharoushi/

フォーサイトは、紹介した上記のコース以外に、直前対策がセットになった「バリューセット2」と直前対策・過去問一問一答がセットになった「バリューセット3」があります。

バリューセット1は、基本学習ができるコースで、ユーキャンと同価格ほどの設定ですが、問題集と講義時間が充実しています。

模擬試験もオプションで追加する必要のあるユーキャンと違い、最初からコース内容に入っているのが特徴です。

ただし、添削対応がなく質問対応も10回までと、サポート面ではユーキャンの方が優れています。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

フォーサイトの社労士通信講座の口コミ・評判

フォーサイトの口コミをみていきます。

本日到着したフォーサイト社労士講座の教材。テキストが見やすくて、ひと安心…全体的にかわいい系の色! 気づけば入門講座まで完了しました

(引用元:X)

実際の受講生からは、テキストがみやすいという意見が複数ありました。

数年前フォーサイトの社労士講座の体験受けた時はテキストは良かったですが講師がめっちゃ分かりにくかったです

(引用元:X)

フォーサイト社労士講座の基本講義は、テキスト読み上げて、フワッとした、まるっと解説、細かいところは「各自でお目通しください」たまに「各自でお目通し」が連発される時もあり、読めば分かる箇所とは言え「独学と変わらんやん」と思いました。そこから過去問出てるし。
※個人の感想です。

(引用元:X)

調査していくと、講義動画に関する悪い口コミが複数みつかりました。

しかし、公式HPでは講義動画の受講生満足度は89%と記載があります。

講義内容が気になる方は、フォーサイト公式HPにサンプル動画があるので参考にしてください。

フォーサイトはアプリの使用感とEライブスタディがとても良かった。
あと、講師陣がアラサーが多くて自分と世代が合っているのも良かった。
今後もEライブスタディは参加するし、過去問講座とかピンポイントで買うかも。
去年のテキストも振り返りに使う。

(引用元:X)

口コミの通り、フォーサイトではeラーニングに力を入れています。

(引用元:フォーサイト公式HP)

eラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」は、2023年度の合格者のうち91%が満足しています。

ManaBunでは、すき間時間にインプットできるテキストや講義動画、確認テストなどのアウトプットも手軽にしやすいのが特徴です。

また、ライブ配信講義「eライブスタディ」も人気コンテンツの一つです。

(引用元:フォーサイト公式HP)

オンライン上で定期的に行われる講義で、学習のペースを守れたり、チャット機能でリアルタイムに質問できたりする点が特徴です。

フォーサイト社労士講座のメリット
・実際に講義を受けている雰囲気を味わえるeライブスタディ
・テキストがカラフルでみやすい
・教材や講義動画の満足度が高い
フォーサイト社労士講座のデメリット

・講師によっては分かりづらい講義がある
・質問回数に制限がある

質問回数はコースによって上限が違いますが、「バリューセット3」でも15回までです。

ただし、公式HPによると受講者の平均質問数は約5回との記載があります。

分からない箇所があればその都度聞きたいという方以外は問題ないでしょう。

フォーサイトの社労士通信講座はどんな人におすすめ?

フォーサイトは合格率が26.4%と、全国平均の4倍以上を記録しています。

そのため、実績のある通信講座を選びたい方におすすめです。

また、フォーサイトでは個別カウンセリングサービスがあります。

(引用元:フォーサイト公式HP)

とくに初学者で進め方が分からない方にとっては、安心して学習が進められます。

さらに、フォーサイトでは講師陣によるブログやSNSの発信、参加できるeライブスタディなど、講師との距離を身近に感じられます。

講師を身近に感じたい方や講師によってモチベーションを維持したい方にとってはおすすめの通信講座です。

フォーサイトが向いている方
・合格率が高い会社で受講したい方
・受講中に個別カウンセリングを受けたい方
・講師を身近に感じたい方

2024年4月時点では、資料請求するとサンプル教材をプレゼントしています。

実際のテキストと同じサンプルテキストやサンプル講義DVDもついていますので、気になる方はチェックしてください。

ユーキャンとアガルートの社労士通信講座を比較

続いては、アガルートの通信講座をみていきます。

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートも令和5年度の合格率が28.57%と全国平均の4倍以上の合格実績を誇ります。

会社名 ユーキャン アガルート
講座名・受講費用 社会保険労務士(社労士)合格指導講座

  • 79,000円(税込)
入門総合カリキュラム ライト

  • 140,800円(税込)
    126,720円(税込)
テキスト内容
  • メインテキスト 10冊
  • 過去問攻略集 2冊
  • テーマ別実戦問題集 2冊
  • 添削課題集
  • ガイドブック
  • 基礎講義&総合講義
  • 科目横断整理講座
  • 法改正対策講座
  • 白書対策講座
  • 模擬試験(全1回)
添削対応 あり(全11回) なし
講義時間 30時間程度 200時間
質問対応 あり(1日3回まで) あり(20回)
学習期間 7ヶ月
(※受講開始〜試験月までが7ヶ月に満たない場合は、翌年の9月末まで延長可能)
10~12ヶ月
合格実績 合格者数:100名(令和4年度)
直近10年間で合格者数1,944名
合格率:28.57%(令和5年度)
(全国平均6.4%の4.46倍)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/社会保険労務士/ https://www.agaroot.jp/sharo/

※赤字はキャンペーン価格(2024年4月時点)

アガルートの社労士講座は上記のコース以外に基礎だけを網羅した「基礎講義&総合講義コース」や試験科目の全体像だけを掴み方向けの「キックオフ社労士コース」などがあります。

ユーキャンと比較すると受講費用は高めですが、講師による個別カウンセリング(有料)、模擬試験が含まれていたりとサポート体制が充実しているのが魅力です。

また、講義動画も200時間あるので、テキストだけじゃなく講義動画でもしっかりとインプットしたい方に向いています。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

アガルートの社労士通信講座の口コミ・評判

続いて、アガルートの口コミをみていきましょう。

元アガルート社労士生として感想置いておきます!
・竹田講師 →丁寧でわかりやすく良い。個人的に決め手は竹田先生です。
・テキスト →色がごちゃごちゃしておらず網羅率90%なので分厚いがとても良い。
テキスト+講義+過去問、というシンプルで王道な通信講座でした

(引用元:X)

実際の受講生からは、テキストと講義を分かりやすいと評価する声が複数上がりました。

アガルート社労士講座の 竹田先生の講義 ほんと好き

(引用元:X)

アガルートのメイン講師は、竹田篤史先生と池田光兵先生の二人です。

とくに竹田先生は大手予備校に勤めていた経験もあり、分かりやすいと評判です。

アガルートの社労士講座って、動画講義の時間も長く、テキストもフルカラーで分厚く、相談対応を講師がやるから受講生側の視点でみると「コスパ」って最高なんですよね。

(引用元:X)

アガルートでは、有料の「定期カウンセリング」があり、講師に直接相談できるサポート体制が充実しています。

自分はアガルートの社労士講座で合格したけど、テキストのコラム欄は合格後や実務就いてからとても勉強になる。「合格後も活用出来るテキスト」と表現されておりましたが、正にその通りでした。カバー率が高いのでテキストは分厚いけどその分深く学べます。

(引用元:X)

上記の口コミ通り、アガルートのテキストの特徴は、出題カバー率の高さです。

(引用元:アガルート公式HP)

テキストが分厚く、初学者だと届いた教材をみて驚く方もいますが、その分深く学べます。

アガルートのメリット
・テキストのカバー率が高い
・講義動画が分かりやすい
アガルートのデメリット
教育訓練給付制度の対象コースではない
・eラーニングが他講座と比較していまいち

残念ながら、教育訓練給付制度の対象ではありません。

教育訓練給付制度を使って受講を検討している方は、対象コースのある会社を選びましょう。

また、eラーニングは講義動画がメインでWEBテスト等が無く、ユーキャン社労士講座と比較すると物足りなさを感じます。<

アガルートの社労士通信講座はどんな人におすすめ?

アガルートは、質問サービスや講師による定期カウンセリング、月1回の動画配信、進路を相談できる学習サポーターなど、講師によるサポート体制が充実しています。

とくに有料の「定期カウンセリング」は、講師が直接学習の進捗状況等をヒアリングしながら、疑問や進め方を答えてくれます。

(引用元:アガルート公式HP)

カウンセリングは月に1回あるので、初学者で進め方に不安がある方や、モチベーション高く学習を続けたい方にとっては良いサポート体制でしょう。

さらに、アガルートでは合格した場合に「Amazonギフト3万円分進呈」または「受講費用全額返金」の合格特典がついてきます。

金額も大きいので、合格を目指すモチベーションにもつながります。

アガルートが向いている方
・しっかり勉強時間が確保できる方
・学習サポートが欲しい方

アガルートでは、eラーニングが物足りなくテキストも分厚いため、しっかり勉強時間を確保できる方が向いています。

また、独学に不安を感じている方、学習サポートやカウンセリングが欲しい方には手厚いサポートが受けられるのが魅力です。

アガルートでは、20日講義視聴し放題・講義で使用するテキストなどが届く無料体験があります。

気になる方はチェックしてください。

ユーキャンとスタディングの社労士通信講座を比較

最後にスタディングの社労士講座をみていきます。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングは「スマホ1つで全て完結」をうたう通信講座です。

問題集や講義動画、テキストがすべてオンラインで学べます。

会社名 ユーキャン スタディング
講座名・受講費用 社会保険労務士(社労士)合格指導講座

  • 79,000円(税込)
レギュラー

  • 59,800円(税込)
テキスト内容
  • メインテキスト 10冊
  • 過去問攻略集 2冊
  • テーマ別実戦問題集 2冊
  • 添削課題集
  • ガイドブック
  • 入門講座
  • 合格戦略講座
  • 基本講座
  • スマート問題集
  • セレクト過去集
  • 選択式ポイント問題集
  • 総まとめ講座
添削対応 あり(全11回) なし
講義時間 30時間程度 216時間
質問対応 あり(1日3回まで) なし(有料)
学習期間 7ヶ月
(※受講開始〜試験月までが7ヶ月に満たない場合は、翌年の9月末まで延長可能)
記載なし
合格実績 合格者数:100名(令和4年度)
直近10年間で合格者数1,944名
合格者数:145名(令和5年度)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/社会保険労務士/ https://studying.jp/sharoushi/

コースは上記以外にも「ミニマム」コースと「フル」コースがあります。

直前対策や模試に対応しているフルコースでも、ユーキャンより安い74,800円(税込)とリーズナブルな価格設定が特徴です。

添削対応はなく、質問対応はフルコースのみ30回含まれています。

レギュラーコースも有料で質問ができますが、受講生の場合は他の方が質問した内容を検索して確認できます。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

スタディングの社労士通信講座の口コミ・評判

続いて、スタディングの評判をみていきます。

スタディングの社労士講座の早苗先生、もともと学習塾での指導のご経験があるのか〜どうりで説明がわかりやすい!

(引用元:X)

分かりやすいと評判の担当講師は、学習塾や大手予備校の講師としての経歴を持つ早苗俊博先生です。

「小学生にも分かる講義」をモットーにしているので、分かりやすい講義が好評です。

2023年度社労士試験をスタディング社労士講座で合格できました。各予備校さんの講義内容ももちろん素晴らしいですが、スタディングの早苗先生の講義も素晴らしいと宣伝させてください。無料講座もありますのでぜひ体験されてください<(_ _)>

(引用元:X)

上記の口コミの通り、スタディングでは、期限なしで初回講座と全機能をじっくり試せる無料のお試し登録が可能です。

気になった方は、一度受けてみるのも良いでしょう。

スタディングの社労士講座、意外と丁寧で講義のボリュームがあり(安いから勝手にコンパクト化されてるイメージを持ってた)、先生が心配性で面白い
今日やるのはここ!と勝手に決めてくれるのもよき。

(引用元:X)

他社より圧倒的に安いため、品質や教材を不安に思う意見もありますが、スタディングの安さの理由は「合格に関係ない事にかかるコスト」を徹底的にそぎ落としたからです。

(引用元:スタディング公式HP)

ITを活用したシステムで運営コストを大幅に減らすことで、他社よりも安い価格でサービスを提供しています。

AIが現在の実力を予測する「AI実力スコア」や進捗状況が自動で分かる「学習レポート機能」など、AIによるサポート機能も充実しています。

スタディングのメリット
・受講費用が圧倒的に安い
・AI学習サポート機能が充実している
スタディングのデメリット
・紙テキストが有料

スタディングの特徴はすべてオンラインで完結することです。

そのため、紙テキストで勉強したい方には不向です。

スタディングの社労士通信講座はどんな人におすすめ?

スタディングの最大の特徴は、他社と比較して圧倒的に受講費用が安いことです。

合格に必要な内容が凝縮されているので、無駄なく低価格で合格が目指せます。

スマホやタブレットを使い慣れていて、オンラインに抵抗がない方はスタディングがおすすめです。

机が無くても勉強できるので、すき間時間やカフェなど場所を選ばずに受講できます。

スタディングが向いている方
・費用を抑えて受講したい方
・すき間時間を使って勉強したい方
・オンラインでの受講に抵抗がない方

さらに詳しい情報が欲しい方は、こちらのリンクからご確認ください。

スタディングのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座はどんな人におすすめ?

これまでの調査や、他社通信講座のメリット・デメリットを踏まえた上で、ユーキャン社労士講座におすすめの人と向いていない人をまとめました。

ユーキャンが向いている方
・すき間時間を使って勉強したい方
・法学を初めて学ぶ方
・無駄のないカリキュラムで合格を目指したい方
ユーキャンが向いていない方
・講義動画を中心に学習を進めたい方

ユーキャン社労士講座は、短期合格できるよう効率よく学べるカリキュラムが特徴です。

また、法学が初めてでも分かりやすいようテキストに工夫がされていたり、サポート体制が整っていたりと初学者が学習を進めやすい環境が整っています。

そのため、仕事や育児、家事など忙しい中でも短期合格を目指して合格したい方、法学初学者におすすめの通信講座です。

反対に、まとまった勉強時間が取れてじっくり一から勉強したい方や、講義動画で理解を深めて勉強したい方には向いていません。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座がおすすめな人

ユーキャン社労士講座がおすすめの方は以下に該当する方です。

法律初心者でも分かりやすい教材が良い方
質問・添削などのサポートを受けたい方
すき間時間にコツコツ勉強したい方
リーズナブルに受講したい方大手
開講歴の長さに魅力を感じる方

ユーキャン社労士講座は、初学者でも分かりやすい図表を用いたフルカラーテキストが特徴です。

学習量を徹底的に減らした内容で効率良く学習でき、実際に受講した方からの評判も好評です。

他の通信講座では質問回数に上限がありますが、ユーキャンでは1日3回までと決まっているものの受講修了〇回までと決まっていません。

添削サポートも全11回あり、講師のサポートを充分に受けたい方はユーキャンが向いているでしょう。

また、WEB学習にも対応しているので、通勤時間や育児の合間などのすき間時間にコツコツ勉強したい方にとっては便利です。

社労士通信講座は安いものは5万~、高いものだと20万~の価格帯ですが、ユーキャンは比較的リーズナブルな値段設定で、コースも1つしかないので明快です。

さらに、ユーキャンはCMや広告などの影響で圧倒的な知名度を誇っています。

(引用元:ユーキャン公式HP)

その中でも社労士講座は開講歴30年以上と確かな指導実績があります。

上記に加えて毎年100人以上、多い年だと385人の合格者を輩出している合格実績もあります。

ユーキャンで社労士通信講座を始めてみたい方はこちらから詳細を確認してください。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座に向いてない人

ユーキャン社労士講座が向いていない方は以下に該当する方です。

講義動画をメインに勉強したい方
基礎が分かっている法学経験者
受験経験があり、合格まであと一歩の方
網羅的に学びたい方
少しでも費用を抑えたい方

ユーキャン社労士講座の講義動画はガイダンス程度で、他社通信講座と比較して講義時間が短めです。

そのため、テキストだけじゃなく講義動画でインプットしたい方には向いていません。

会社名 講義時間
ユーキャン 約30時間
TAC 約180時間
フォーサイト 約84時間
アガルート 200時間
スタディング 216時間

講義動画を中心に勉強を進めたい方はアガルートやスタディングが向いているでしょう。

アガルートのHPで講座詳細をみる

スタディングのHPで講座詳細をみる

また、ユーキャンのテキストは初学者にでも分かりやすく作られています。

図やイラストが多いので、基礎知識がある方にとっては物足りなく感じるかもしれません。

ユーキャン社労士講座は、効率的な学習で短期合格を目指したカリキュラムです。

引用元:ユーキャン公式HP

合格ラインである6~7割の正解率を目指しているので、網羅的に学習したい方や合格まであと一歩の受験経験者は向いていません。

網羅的に学びたい方は、アガルートの公式HPをご覧ください。

ユーキャン社労士講座の残念な点

ユーキャン通信講座は、初学者でも短期合格を目指せるカリキュラム・質問や添削などの手厚いサポートが魅力ですが、残念な点もあります。

ユーキャン社労士講座の残念な点
・講義動画の時間が少ない
・模試は有料オプション
・問題集の量が少ない
・中級・上級者には物足りない

上述したように、ユーキャン社労士講座は他社と比較すると講義動画が圧倒的に少ないのが残念です。

実際にユーキャン社労士講座を受講した方の口コミでも、以下の2点がデメリットとして上がりました。

ユーキャン社労士講座のデメリット
  • 講義動画が短い
  • テキストが物足りない

講義動画は1単元5分前後なので、すき間時間にみたい方にとっては気軽に学べますが、講義動画をメインに学習したい方には物足りなさを感じるでしょう。

講義動画を重視する方は、講義動画に力を入れているアガルート・スタディング・TACをご検討ください。

アガルートのHPで講座詳細をみる

スタディングのHPで講座詳細をみる

TACの公式HPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座に模擬試験はコース内に含まれておらず、有料オプションです。

会社名 講座名 模擬試験の有無
ユーキャン 社会保険労務士(社労士)合格指導講座 ×
TAC 社会保険労務士 総合本科生 〇(2回分)
フォーサイト 社労士通信講座
バリューセット1
〇(1回分)
アガルート 入門総合カリキュラム ライト 〇(1回分)
スタディング レギュラー ×

今回紹介したコースに模擬試験が含まれているのはTAC・フォーサイト・アガルートの3社です。

ユーキャン社労士講座の有料オプションで受けられる模擬試験は、受験料13,800円(税込)で通常の受講料と合わせて92,800円(税込)です。

ただし、ユーキャン社労士講座の模擬試験の内容は充実しており、ユーキャン合格者の5人に3人は模擬試験を受けています。

合計の値段を踏まえてもTAC・アガルートより受講費用が安いことが分かります。

また、ユーキャン社労士講座は、問題集が合計4冊、添削課題集が1冊とアウトプットできる教材が少なめです。

会社名 講座名 教材内容
ユーキャン 社会保険労務士(社労士)
合格指導講座
・メインテキスト 10冊
・過去問攻略集 2冊
・テーマ別実戦問題集 2冊
・添削課題集
・ガイドブック
TAC 社会保険労務士 総合本科生 ・基本テキスト 10冊
・トレーニング 10冊
・年度別過去問題集 1冊
・法改正テキスト 1冊
・実力完成答練 6回分
・全国中間模試
・全国公開模試
・総合答練 4回分
・法改正・訂正のご案内 5冊
・受講ガイド 1冊
フォーサイト 社労士通信講座
バリューセット1
・テキスト 10冊
・問題集 10冊
・模擬試験
・予想問題集
・演習ノート
アガルート 入門総合カリキュラム ライト ・基礎講義&総合講義
・科目横断整理講座
・法改正対策講座
・白書対策講座
・模擬試験(全1回)
スタディング レギュラー ・入門講座
・合格戦略講座
・基本講座
・スマート問題集
・セレクト過去集
・選択式ポイント問題集
・総まとめ講座

問題をひたすら解いて知識を定着したい方は、問題集が10冊ついてくるフォーサイトやアウトプット教材が多いTACをご検討ください。

フォーサイトのHPで講座詳細をみる

TACのHPで講座詳細をみる

ユーキャン社労士講座は、公式HPで初学者の受講生が78%と公表されている通り、中・上級者向けではなく法学の初級者にも分かりやすい講座内容です。

引用元:ユーキャン公式HP

中・上級生や実務経験者、社労士試験受験経験者は、TACがおすすめです。

受験経験者専用のテキスト・問題演習を使う「上級本科生コース」など、社労士受験経験者は手厚くサポートしてくれます。

豊富な選択肢から自分に合ったコースがみつかりやすいでしょう。

ユーキャンの社労士講座に関するよくある質問

ユーキャン社労士講座の以下のよくある質問に答えていきます。

ユーキャン社労士講座についてよくある質問
  • ユーキャンの社労士講座だけで合格できる?
  • ユーキャンの社労士講座で2024年度の模試は受けられる?
  • ユーキャンの社労士講座は法改正に対応している?

ユーキャン社労士講座の受講を検討されている方は、参考にしてください。

ユーキャンの社労士講座だけで合格できる?

ユーキャン社労士講座を検討している方は、ユーキャンの社労士講座だけで社労士に合格できるのか気になるでしょう。

ユーキャン公式HPに載っている合格体験談をみていると、何度も受験して合格した方も多数いました。

しかし、Xや公式HPをみると以下の口コミがありました。

ユーキャンはテキストがわかりやすいのはもちろん、メールや郵送で質問もできます。
バランスの良いカリキュラムが用意されていて、ユーキャンのシステムを全部使いながら受講すれば、私のようにきっと1回で合格できます。
ぜひ、頑張って、資格という運命のチケットを手にしてください。

(引用元:ユーキャン公式サイト)

こちらの受講生は、教材とサポート体制を活用し、ユーキャン社労士講座だけで1回合格されています。

合格ラインを狙った効率の良いカリキュラムが合格に繋がっています。

ユーキャンだけで社労士試験合格しました。教室講義も受けたことがありません。(メール質問はしました。)

(引用元:X)

こちらの方もユーキャン社労士講座のみで合格されています。

ユーキャン社労士講座は、テキストが分かりやすいだけでなく質問しやすい環境が整っています。

1日3回までと決まっていますが全体を通しての質問の上限回数はないので、上手に活用しましょう。

社労士のお勉強「ユーキャンの教材は初心者向きなので合格できない」「TACとかじゃないと無理」と言う声も聞いたが、私はユーキャンで合格しましたよ、はい。
教材にこだわる人ほど合格から遠ざかるのではないかな

(引用元:X)

実際にユーキャン社労士講座で一発合格した方や、ユーキャン社労士講座だけで合格した方もいます。

質問・添削対応などのサポートを上手にフル活用しテキストを読み込むことで、ユーキャンだけでも合格に手が届きます。

ユーキャンの社労士講座で2024年度の模試は受けられる?

ユーキャン社労士講座では、模擬試験は有料オプションです。

受験料は13,800円(税込)ですが、全3回分の模擬試験が受けられます。

申し込むと以下の教材が届きます。

模擬試験の教材内容
  • 第1~3回問題
  • 解答解説
  • WEB自動採点入力のメモ用マークシート
  • 受験要領

さらに、WEB自動採点サービスやデジタル学習サイト、1日3問までの質問対応などのサービスが受けられます。

また、出題傾向を分析して作られた模擬試験は精度が高く、2022年に実施された実際の試験でも同じような問題が出題されました。

引用元:ユーキャン公式HP

模擬試験を受け終わった後の講義動画も各回約120分と長く、総括的なアドバイスもあります。

毎年4月下旬ごろから申し込み受付が開始されますので、気になる方は公式HPからご確認ください。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャンの社労士講座は法改正に対応している?

ユーキャンでは、法改正情報をはじめ、試験に関する最新情報や有益情報を適宜知らせてくれます。

法改正があった場合、教材の修正等は行っているのですか?
はい、ユーキャンでは法改正等の情報を反映するため、定期的に教材を改定しています。
もしもご受講中に重要な法改正があった場合は、「追補(ついほ)」という形で改正・変更内容についてお知らせさせていただいております。もちろん、お知らせには特別な料金はかかりません。

(引用元:ユーキャン公式HP)

社労士に関する法律は、頻繁に法改正が行われます。

メールで法改正情報が受け取れるので、忙しい方にはありがたいサービスです。

自分で確認する手間が省けるだけでなく、確認漏れも防げるので安心して試験に挑めます。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

ユーキャンの社労士講座のまとめ

ユーキャン社労士講座について、特徴、評判・口コミ、教材の内容、他の通信講座との比較などをお伝えしました。

講座名 社会保険労務士(社労士)合格指導講座
合格実績 過去10年間で合計1,944名
費用 一括払い:79,000円(税込)
分割払い:4,980円(税込)×16回(16ヶ月) = 総計79,680円(税込)
テキスト内容 メインテキスト10冊
【副教材】
過去問攻略集2冊、テーマ別実戦問題集2冊、添削課題集、ガイドブック
講義時間 メインテキスト10冊分の簡易動画
添削対応 あり(11回)※総合課題添削1回を含む
質問対応 あり(1日3回まで)
アプリ対応 あり(iPhone、Android両対応)
学習期間 7ヶ月
(※受講開始〜試験月までが7ヶ月に満たない場合は、翌年の9月末まで延長可能)
キャンペーン なし
支払方法 ・後払い(一括・分割)
(商品に同封の支払用紙でゆうちょ、コンビニ、キャッシュレス決済で支払い
・クレジットカード決済(一括・分割)
・Amazon Pay(一括のみ)
・PayPay(一括のみ)
・楽天ペイ(一括のみ)
・d払い(一括のみ)
サイトURL https://www.u-can.co.jp/社会保険労務士/

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

他社通信講座とも比較した結果、ユーキャン社労士講座は初学者でも十分合格点を狙える講座だということが分かりました。

ユーキャン社労士講座の主な特徴は以下の通りです。

ユーキャン社労士講座の特徴
  • 初学者でも分かりやすい図表を用いたフルカラーテキスト
  • 質問対応や添削対応などサポート体制が手厚い
  • WEB学習対応で場所を選ばず勉強できる
  • 他社通信講座とくらべてリーズナブル
  • 講義動画はガイダンス程度で物足りない
  • 中・上級者には物足りない

ユーキャン社労士講座のテキストは覚える箇所が色分けされており、視覚的に分かりやすいのが特徴
です。

記憶にも残りやすく、図やイラストが豊富で初学者でも理解しやすい工夫がされています。

質問対応や添削対応も手厚く、独学だけでは学習を進めづらい方にとってもサポート体制が整っている
と安心して勉強を進められるでしょう。

また、社労士通信講座の受講費用は5~30万円が相場ですが、ユーキャン社労士講座は8万円程度で受講できるので比較的リーズナブルです。

一方、中・上級者にはユーキャン社労士講座だけだと不十分と感じる方もいます。

ユーキャン社労士講座の残念な点・講義動画の時間が少ない
・模試は有料オプション
・問題集の量が少ない
・中級・上級者には物足りない

すき間時間にみられる1本5~6分の講義動画も、講義動画メインに学びたい方には物足りなさを感じるでしょう。

さらに、問題集の量が少ないため、アウトプット中心に勉強を進めたい方にはユーキャン社労士講座は向いていません。

しかし、総合的にみてもユーキャン社労士講座は魅力的な講座です。

毎年100人以上合格者を出している合格実績もあり、受講者の顧客満足度も85.7%と高めです。

ユーキャン社労士講座の受講を迷っている方は、ユーキャン公式HPであなたに向いているか相性診断も行えます。

無料の資料請求も行えますので、気になる方はぜひ公式HPで詳細をご覧ください。

ユーキャンのHPで講座詳細をみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次