信託財務プランナーにおすすめの通信講座は?試験内容についてもご紹介

  • 信託財務プランナーを通信講座で取得したい
  • 信託財務プランナーの試験内容・仕事内容が気になる
  • 信託財務プランナーの関連資格を詳しく知りたい

信託財務プランナーは2016年に誕生した新しい資格で、資産管理の必要性が高まっている現代において注目される職業です。

信託財務のコンサルタントとして活躍の場が幅広く、ダブルライセンスを取得する方も増えています。

「信託財務プランナーを取得したいけど、通信講座の内容が気になる」

「信託財務プランナーの仕事内容や将来性が気になる」

このように、信託財務プランナーの通信講座や仕事内容が気になっている方も多いのではないでしょうか?

今回は、信託財務プランナーにおすすめの通信講座と、試験・仕事内容や関連資格もあわせてご紹介します。

ぜひ受験や就職を見据えて参考にして下さい。

資格スクエア評判・口コミの記事はこちら
サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

信託財務プランナーのおすすめ通信講座

信託財務プランナー講座を開講しているのは「資格スクエア」1社のみです。

資格スクエアは信託制度保証協会と業務提携し、資格取得に必要な講座や確認テスト、課題提出など一連の学習カリキュラムを提供しています。

  • 料金
  • カリキュラム
  • 教材/テキスト
  • e-ラーニング
  • 合格率/実績
  • サポート体制

資格スクエアの「信託財務プランナー講座」について、以上6つのポイントで詳しく解説し、通信講座独自の取り組みやサービス・特徴を紹介します。

資格スクエア

現在休止中です。

通信講座名/料金
  • 信託財務プランナー講座/110,000円
カリキュラム
  • 講義時間:約5時間(1講座30分×10回)
  • 動画講座(全10回)

【カリキュラム】

  • 第1回:信託の仕組みと位置づけ
  • 第2回~第4回:信託の価値の伝え方と検討事例
  • 第5回:資産形成時代の信託
  • 第6回:信託税務の基本
  • 第7回:信託と任意後見・遺言との併用
  • 第8回:信託提案プレゼンテーション・ノウハウの全て
  • 第9回:ライフプランのプロテクション手段としての信託
  • 第10回:コミュニケーションスキルの基礎
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト
  • オンラインレジュメ
  • 確認テスト
  • 信託制度保証協会提出用課題
eラーニング
  • マルチデバイスに対応(PC・スマートフォン・タブレット)
  • 動画講座(全10回)
  • オンラインレジュメ
  • 確認テスト
  • 信託制度保証協会提出用課題(ppt資料での提出)
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問制度:講義内容を講師や試験合格者に直接質問
  • 勉強法相談:スケジュール管理や学習進捗状況を相談可能

資格スクエアは、最短合格勉強法を基にした効率的な学習カリキュラムが魅力の通信講座です。

全10回のWeb講義は、1回約30分と内容がコンパクトにまとめられ、隙間時間でも視聴できます。

講義動画と同時に表示されるオンラインレジュメは、マーカーやメモ書きなどのカスタマイズが可能で、利便性が高いのも特徴です。

またオンラインで手軽に質問もでき、学習ツールを有効活用することで、短期間に効率良く学習できます。

さらに講義視聴後に取り組む確認テストは、合格するまで繰り返し受験が可能なため、必要な知識が身に付くよう、じっくりと学習できる安心感が魅力です。

学習進捗状況に不安がある方は、勉強法の相談も随時受け付けているため、モチベーションも維持しやすいでしょう。

弁護士・司法書士・行政書士・税理士の資格保有者は割引制度もあるため、ダブルライセンスをお考えの方にもおすすめです。

信託財務プランナーの試験内容と受験資格

信託財務プランナーの取得には、以下の3つのステップが必要です。

  • STEP1:「資格スクエア」のカリキュラム第1~10回の講義を視聴
  • STEP2:「確認テスト(基礎知識編・講座内容確認編)」の合格(※不合格の場合は繰り返し受験可能)
  • STEP3:信託報酬保証協会への課題の提出(※確認テスト合格後、ppt資料(パワーポイント資料)で作成し、提出する)

STEP3までの課題を達成することで、信託財務プランナーとして認定されます。

合格後は信託制度保障協会への登録が必要で、有効期限2年を経過した後には更新料の支払いも必要です。

信託財務プランナーの受験資格

信託財務プランナーの受験資格は特にありません。

弁護士や司法書士、行政書士や税理士など、民法・税務知識がある方の受験を想定した資格ですが、年齢や学歴、性別などは関係なく、信託財務に関する知識や経験がなくても申し込み可能です。

信託財務プランナーの仕事内容

信託財務プランナーは民事信託の専門知識を持ち、顧客ニーズにあった提案を行う信託財務のプロフェッショナルです。

資産管理に悩む方の総合的な相談先として、資産管理と民事信託の双方を活用したコンサルティングを行います。

信託財務プランナーの需要や必要性

高齢化が進む現代では、資産管理に関する相談先が少ないことも社会問題の一つです。

課題解決の救世主である信託財務プランナーは、信託財務コンサルタントとして、今後もますます需要が高まっていくと考えられています。

資格取得後には、信託制度保証協会から提携先企業(金融機関・証券会社等)の案件を優先的に受注できるため、資格取得後も安心の充実したサポートです。

信託財務プランナーと関連する資格

信託財務プランナーと関連する資格は複数あり、各試験で試験内容や難易度、試験対策講座を開講する通信講座が異なります。

  • 「銀行業務検定試験:信託実務3級」
  • 「銀行業務検定試験:預かり資産アドバイザー」
  • 「年金アドバイザー」

ここでは信託財務プランナーと関連性の高い、以上3つの資格とおすすめ通信講座をご紹介します。

銀行業務検定試験:信託実務3級
銀行業務検定試験:預かり資産アドバイザー

銀行業務検定試験:信託実務3級は、信託制度や信託商品の特徴・取り扱いなど、基本的な知識や実務に必要なスキルを身に付けるための試験です。

試験は1年に1回実施されており、CBT方式での受験も可能になりました。

合格率は約35~60%を推移し、比較的難易度の低い試験ですが、信託実務に関する内容が幅広く出題されるため、最新の試験傾向を踏まえた対策も必要でしょう。

銀行業務検定試験:預かり資産アドバイザーは、資産運用に関する基礎知識や顧客への提案力・説明力など実践的スキルを身に付ける資格です。

預かり資産アドバイザー3級は平均合格率が約80%、2級は約40%で、2級に関しては難易度も高いため徹底した試験対策が必要でしょう。

両方の資格取得におすすめな通信講座は経済法令研究会です。

特徴を以下でご紹介します。

経済法令研究会

通信講座名/料金
  • 信託実務コース(ST)/15,180円
  • 預かり資産アドバイザー基本コース(AL)/10,340円
  • 預かり資産アドバイザー養成コース(AK)/15,840円
カリキュラム
  • 講義時間:テキスト学習のみ
  • オリジナルテキスト
  • 添削(Web添削)

【信託実務コース(ST)】

  • TEXT1:信託の歴史/わが国の信託法/信託業法等/わが国の信託税制・会計
  • TEXT2:定型的な金銭の信託/従業員福祉に関する信託
  • TEXT3:証券に関する信託/動産・不動産等に関する信託
  • TEXT4:その他の信託/併営業務

【預かり資産アドバイザー基本コース(AL)】

  • TEXT1:資産運用の考え方/預かり資産の商品知識/マーケットの見方/預かり資産の税金
  • TEXT2:預かり資産セールスの基本/預かり資産セールスの具体例/コンプライアンスとトラブルの防止/アフターフォローのポイント

【預かり資産アドバイザー養成コース(AK)】

  • TEXT1:フィデューシャリー・デューティー~顧客本位の業務運営/預かり資産セールスに活かす金融商品の知識/マーケットの見方と資産運用の考え方
  • TEXT2:顧客本位の預かり資産セールスを実践するために/お客さまのタイプ別のご提案/ライフステージ別のご提案/こんなときどう対処する?
  • TEXT3:アフターフォロー/預かり資産セールスとコンプライアンス
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト
eラーニング
  • Web添削
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 添削サービス:提出方法が選択できる(通常・Web)添削指導

リーズナブルな受講料と、試験内容を網羅したオリジナルテキストが評判の通信講座です。

銀行業務検定試験の実施団体で、試験合格に必要な知識を丁寧に学べる学習カリキュラムは、基礎から実務に必要な応用力まで総合的に学べます。

テキスト学習中心ですが、添削問題はWeb提出も可能なため、気軽に利用できることが魅力です。

基礎から学べるテキスト学習を中心に、添削指導を活用して苦手な項目も克服できます。

試験合格に必要な知識を徹底的に学びたい方におすすめの通信講座でしょう。

年金アドバイザー

年金アドバイザーは、年金に関する基礎知識や年金相談に応じる実践力を身に付けるための試験です。

金融機関に勤める方を対象に行われていますが、一般の方も受験可能で、年金に関する基礎知識を得るために受験する方も増加しています。

2~4級まであり、2級に関しては合格率が20%台を推移する難関試験で、2・4級は年1回、3級は年2回試験が実施されます。

ダブルライセンスとしても根強い人気がある試験で、将来性も期待できるでしょう。

年金アドバイザー取得でおすすめなのが、以下で解説するフォーサイトLEC東京リーガルマインドです。

フォーサイト

フォーサイト 年金アドバイザー

通信講座名/料金
  • 年金アドバイザー3級スピード合格講座/28,800円
カリキュラム
  • 講義時間:公表なし
教材/テキスト
  • 公式問題集
  • 模擬試験
  • 演習ノート
  • 講義動画・音声
  • デジタルテキスト
  • 確認テスト
eラーニング
  • eラーニングManaBun(スマートフォン・PC・タブレット対応)
  • デジタルテキスト
  • 講義動画+音声(ストリーミング・ダウンロード)
  • 学習スケジュール
  • 確認テスト
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問制度:e-ラーニングManabunを利用して10回まで質問可能
  • 個別カウンセリング:勉強の悩みを専任スタッフに相談

フォーサイトは合格点主義に基づいた効率性重視の学習カリキュラムと、e-ラーニングが魅力の通信講座です。

オリジナルテキストはフルカラーで図表を多く活用し、重要項目や難解な専門用語も分かりやすく解説しています。

eラーニングManaBunは、動画講義の1.5倍速再生や音声ダウンロードなど、学習効果を高める機能が充実しているため隙間時間にも学習できるでしょう。

テキストや模試、e-ラーニングなど学習教材が充実していますが、受講料はリーズナブルでコストパフォーマンスが良い通信講座です。

LEC東京リーガルマインド

通信講座名/料金
  • 年金アドバイザー3級合格パック(通信Web)/31,000円
  • 年金アドバイザー3級合格パック(通信DVD)/35,000円
カリキュラム
  • 講義時間:19.5時間
  • Web講義
  • オリジナルテキスト
  • 講義図解資料集
  • 答練問題
  • 解説冊子
  • 問題解説集
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト
eラーニング
  • Web講座(スマートフォン・PC・タブレット対応)
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • インターネット質問サービス:「教えてチューター」を利用した質疑応答

LECは講義経験豊富なベテラン講師陣による分かりやすい講義内容が人気の通信講座です。

動画講義中心の学習カリキュラムは初学者でも分かりやすい解説と、図解を活用した講義内容で短時間でも合格に必要な知識を効率よく学べます。

インプット学習教材だけでなく、答練の問題数や内容も充実し、基礎から総合的に学びたい方におすすめです。

LEC東京リーガルマインド公式HPはこちら

なお当サイトでは年金アドバイザーに関して、ここで紹介した2社以外にも、資格取得におすすめの通信講座を紹介しています。

年金アドバイザーの試験内容や受験資格などについてもまとめているため、ぜひこちらの記事も併せてご覧下さい。

まとめ

通信講座名/料金
  • 信託財務プランナー講座/110,000円
カリキュラム
  • 講義時間:約5時間(1講座30分×10回)
  • 動画講座(全10回)

【カリキュラム】

  • 第1回:信託の仕組みと位置づけ
  • 第2回~第4回:信託の価値の伝え方と検討事例
  • 第5回:資産形成時代の信託
  • 第6回:信託税務の基本
  • 第7回:信託と任意後見・遺言との併用
  • 第8回:信託提案プレゼンテーション・ノウハウの全て
  • 第9回:ライフプランのプロテクション手段としての信託
  • 第10回:コミュニケーションスキルの基礎
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト
  • オンラインレジュメ
  • 確認テスト
  • 信託制度保証協会提出用課題
eラーニング
  • マルチデバイスに対応(PC・スマートフォン・タブレット)
  • 動画講座(全10回)
  • オンラインレジュメ
  • 確認テスト
  • 信託制度保証協会提出用課題(ppt資料での提出)
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問制度:講義内容を講師や試験合格者に直接質問
  • 勉強法相談:スケジュール管理や学習進捗状況を相談可能

信託財務プランナーにおすすめの通信講座である資格スクエアについて、特徴や学習カリキュラムをご紹介しました。

資産形成・管理への関心が高まる現代では、信託財務プランナーの必要性はますます高まっていくと考えられます。

資産管理や信託財務関連資格のダブルライセンスを検討している方も、記事を参考にして自分に合った通信講座を選択し、試験合格を目指しましょう。

また、ご紹介した資格スクエアに関して、当サイトでは評判などをまとめた別の記事も掲載しています。

興味のある方はぜひこちらもご覧下さい。

資格スクエア評判・口コミの記事はこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次