心理カウンセラーのおすすめ通信講座ランキング8選と失敗しない選び方!

心理カウンセラーの資格は、通信講座を利用すれば、低価格・短期間で取得できます。

しかし、心理カウンセラー講座は、多くの予備校やスクールで取り扱っているため、一つに絞るのが難しいかもしれません。

今回は、心理カウンセラーのおすすめ通信講座ランキング8選と失敗しない通信講座の選び方を紹介します。

  • 心理カウンセラーの資格を習得したい!
  • 通信講座はどれを選べば良いの?
  • 心理カウンセラーは種類がいっぱい!どれが何に役立つの?

心理カウンセラーの通信講座は、心理学の基礎から実践的なカウンセリング方法までを6ヶ月程度で習得するのが通常のカリキュラムです。

また、今回紹介する通信講座は、少ない学習時間で効率よく勉強できるカリキュラムや教材を用意しているため、仕事や家事で忙しい方も安心です。

特に、SARAスクールや諒設計アーキテクトラーニングの心理カウンセラー講座は、初学者からでも1日30分の勉強でカウンセラーとして働けるレベルまで成長できます。

カウンセリング技術を仕事に活かしたい方も子育てに活かしたい方も、まずはSARAスクールで勉強を始めましょう。

通信講座 講座名/料金(税込) 学習期間 サポート体制
SARAスクール ※各種基本コース/59,800円・プラチナコース/79,800円

  • 心理カウンセラー
  • 子ども心理
  • 福祉心理
  • 夫婦家族心理
  • 音楽療法
  • 睡眠
  • キッチン心理
  • エクステリア心理
  • 行動心理
  • 引き寄せ
  • マインドフルネス
  • アンガーカウンセラー®
6ヶ月
(最短2ヶ月)
  • 無料質問無制限
  • 専属スタッフによるサポート
  • 副業・開業サポート
  • 適性講座診断
  • Webメディア「NOWSARA」を利用した活動支援
諒設計アーキテクトラーニング ※各種基本講座/59,800円・スペシャル講座/79,800円

  • メンタル士心理カウンセラー®
  • 子供心理カウンセラー®
  • 行動心理カウンセラー®
  • 福祉心理カウンセラー
  • エクステリア心理カウンセラー®
  • キッチン心理カウンセラー®
  • 寝具ソムリエ®
  • 快眠セラピスト
  • 夫婦・家族心理カウンセラー
  • 引き寄せカウンセラー®
  • マインドフルネスセラピスト
  • アンガーカウンセラー®
  • メンタル心理ミュージックアドバイザー®
6ヶ月
(最短2ヶ月)
  • 完全初心者対応
  • 効率的に無駄なく学べるカリキュラム
  • 完全個別指導
  • 入学金無料
  • 適性講座診断
  • Webメディア「NOWSARA」を利用した活動支援

SARAスクールの公式HPで講座の詳細をみる

SARAスクールの評判はこちら

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

心理カウンセラーのおすすめ通信講座8選

心理カウンセラーの資格取得におすすめの通信講座を8つ紹介します。

通信講座 講座名/料金(税込) 学習期間 サポート体制
SARAスクール ※各種基本コース/59,800円・プラチナコース/79,800円

  • 心理カウンセラー
  • 子ども心理
  • 福祉心理
  • 夫婦家族心理
  • 音楽療法
  • 睡眠
  • キッチン心理
  • エクステリア心理
  • 行動心理
  • 引き寄せ
  • マインドフルネス
  • アンガーカウンセラー®
6ヶ月
(最短2ヶ月)
  • 無料質問無制限
  • 専属スタッフによるサポート
  • 副業・開業サポート
  • 適性講座診断
  • Webメディア「NOWSARA」を利用した活動支援

SARAスクール 評判はこちら

諒設計アーキテクトラーニング ※各種基本講座/59,800円・スペシャル講座/79,800円

  • メンタル士心理カウンセラー®
  • 子供心理カウンセラー®
  • 行動心理カウンセラー®
  • 福祉心理カウンセラー
  • エクステリア心理カウンセラー®
  • キッチン心理カウンセラー®
  • 寝具ソムリエ®
  • 快眠セラピスト
  • 夫婦・家族心理カウンセラー
  • 引き寄せカウンセラー®
  • マインドフルネスセラピスト
  • アンガーカウンセラー®
  • メンタル心理ミュージックアドバイザー®
6ヶ月
(最短2ヶ月)
  • 完全初心者対応
  • 効率的に無駄なく学べるカリキュラム
  • 完全個別指導
  • 入学金無料
  • 適性講座診断
  • Webメディア「NOWSARA」を利用した活動支援

諒設計アーキテクトラーニング 評判はこちら

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
  • メンタルケアカウンセラー®講座/49,000円
    ※キャンペーン価格:39,200円
    【7月2日09時59分まで】
  • メンタルケア心理士®講座/
    DVD+eラーニングコース73,000円

    DVDコース62,000円
    ※キャンペーン価格:
    DVD+eラーニングコース58,400円
    DVDコース49,600円
    【7月2日09時59分まで】
  • メンタルケア心理専門士®講座/120,000円
  • メンタルケアWライセンス講座/
    DVD+eラーニングコース107,000円
    DVDコース95,000円
    ※キャンペーン価格:
    DVD+eラーニングコース85,600円
    DVDコース76,000円
    【7月2日09時59分まで】
  • メンタルケア心理士総合講座/
    DVD+eラーニングコース167,000円
    DVDコース155,000円
    ※キャンペーン価格:
    DVD+eラーニングコース133,600円
    DVDコース124,000円
    【7月2日09時59分まで】
  • メンタルケアトリプル講座/190,000円
    ※キャンペーン価格:152,000円
    【7月2日09時59分
    まで】

  • ケアストレスカウンセラー講座/42,900円(分割:10回払い月々3,500円)
  • 青少年ケアストレスカウンセラー総合講座/84,700円
  • 高齢者ケアストレスカウンセラー総合講座/84,700円
  • 企業中間管理職ケアストレスカウンセラー総合講座/84,700円
  • マスターケアストレスカウンセラー講座/191,400円
  • NLPファンダメンタル通信コース/202,400円~
3ヶ月~12ヶ月
  • 質問無制限
  • 就職・転職サポート
  • もしものときの無料延長
  • 情報交換の場
  • 無料オンラインセミナー公式サイト

ヒューマンアカデミー通信講座 評判はこちら

ユーキャン
  • 心理カウンセリング講座/39,000円
  • アンガーマネジメント講座/34,000円
  • 心理学入門【生活心理学】講座/35,000円
  • メンタルトレーニング講座/39,000円
  • コミュニケーションスキルアップ講座/35,000円
4~6ヶ月
  • オンラインエゴグラム診断サービス
  • 添削(資格試験含む)
  • 質問あり(1日3問まで)

ユーキャン 評判はこちら

フォーミー
  • 心理カウンセリングスペシャリスト資格/月額3,980円または一括38,500円
  • メンタルトレーニングスペシャリスト資格講座/月額3,980円または一括36,300円
  • コミュニケーションスキル資格取得講座/月額3,980円または一括34,100円
  • チャイルドコーチングマイスター資格取得講座/月額3,980円または一括36,300円
  • アンガーバランス・マネジメント資格取得講座/月額3,980円または一括35,200円
  • メンタルヘルス・スペシャリスト資格取得講座/月額3,980円または一括33,000円
  • マインドフルネスコンサルタント資格講座/月額3,980円または一括35,200円
  • キャリアカウンセラー資格取得講座/月額3,980円または一括34,100円
1~2ヶ月
  • メールサポート
  • 返金保証
  • 合格者限定・独立やイベントのノウハウ伝授
がくぶん
  • メンタルケア・アドバイザー資格講座/49,800円
6ヶ月
  • 計6回の講師との個人指導
  • お仕事サポートページ
  • 無料延長サポート
キャリカレ
  • メンタル心理カウンセラー講座/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • 上級心理カウンセラー講座/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • メンタル総合心理®講座/88,800円
    ※インターネット申し込み:69,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • チャイルド総合心理®講座/87,800円
    ※インターネット申し込み:69,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • チャイルド総合心理/87,800円
    ※インターネット申し込み:69,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • チャイルドカウンセラー講座/83,800円
    ※インターネット申し込み:59,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • 家族療法カウンセラー/83,800円
    ※インターネット申し込み:71,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 行動心理士/78,800円
    ※インターネット申し込み:59,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • カラーセラピスト/72,800円
    ※インターネット申し込み:62,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • ポジティブ心理学実践インストラクター®/78,800円
    ※インターネット申し込み:59,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 自己肯定感アップカウンセラー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • うつ病アドバイザー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • メンタルケアアドバイザー/58,600円
    ※インターネット申し込み:46,600円
    【7月11日23時59分まで】
  • 夫婦カウンセラー/76,800円
    ※インターネット申し込み:64,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 受験メンタルトレーナー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 不登校訪問支援カウンセラー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • メンタルヘルス・マネジメント検定®/66,800円
    ※インターネット申し込み:56,800円
    【7月11日23時59分まで】
2ヶ月~4ヶ月
  • 質問無料無制限
  • 手書き添削(WEB指導可)
  • キャリアコーディネート
  • 開業支援サービス
日本心理カウンセラー養成学院
  • 認定心理カウンセラー通信講座/39,800円
2~3ヶ月
  • 無料カウンセリング1回
  • 自己探求シート(1万円が無料)
  • カウンセラーが個別添削回答

心理カウンセラー資格を取得したい方は「SARAスクール」「諒設計アーキテクトラーニング」の2校が特におすすめです。

SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングは、講座の多さ・受講料の安さ・学習期間の短さといったメリットが備わっているため、初めて心理カウンセラーを勉強する方でも安心です。

現代社会において、心理カウンセラーの役割や仕事内容は、多岐にわたります。

心理カウンセラーに求められる役割
  • 心の不調を抱える方々に寄り添い、悩みを聞く
  • 子どもに対してうまくコミュニケーションが取れない保護者にアドバイスをする
  • 孤独を感じる高齢者の話し相手や相談相手になる
  • 自分の感情をコントロールする方法を教える
  • 心に負担をかけないための対策やストレス解消方法を教える

心理カウンセラーは、仕事・子育て・夫婦生活・老後の生活といった場面で生じる不安や悩みに、対応できるスキルが必要です。

その点、SARAスクールや諒設計アーキテクトラーニングで心理学の資格を取得しておけば、実践に活用できます。

例えば、SARAスクールの心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座では、介護現場の高齢者や教育機関の学生に対するカウンセリング方法を学べます。

また、諒設計アーキテクトラーニングの心理カウンセラー・メンタル士心理カウンセラー®W資格取得講座では、子供の思春期や引きこもりなどの問題を予防・改善する方法が習得可能です。

上記以外にも、SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングでは、数多くの講座で心理カウンセラーに必要な知識や技術を満遍なく学べます。

オンラインセミナーや実践プログラムを講座に取り入れた「ヒューマンアカデミー通信講座」や子どものメンタルケアに力を入れた「キャリカレ」の講座も魅力的なので、参考にしてください。

諒設計アーキテクトラーニングの公式HPで講座の詳細をみる

諒設計アーキテクトラーニングの評判はこちら

SARAスクールの特徴と評判

(引用元:SARAスクール公式HP)

通信講座名/料金(税込)
  • 基本コース/59,800円
  • プラチナコース/79,800円

【以下、各種関連講座】

  • 心理カウンセラー
  • 子ども心理
  • 福祉心理
  • 夫婦家族心理
  • 音楽療法
  • 睡眠
  • キッチン心理
  • エクステリア心理
  • 行動心理
  • 引き寄せ
  • マインドフルネス
  • アンガーカウンセラー®
カリキュラム ※講座ごとに内容に変動あり

  • 1~2ヶ月:初級(基礎知識の学習)
  • 3~4ヶ月:中級(実践・トレーニング方法の学習)
  • 5~6ヶ月:上級(総仕上げ)
  • 計6ヶ月のカリキュラム(1日30分程度)
教材/テキスト
  • ガイドブック
  • 学習テキスト(白黒)
  • 練習問題集
  • 模擬試験
  • 添削課題5回分(※プラチナコースは卒業課題1回分が含まれます)
eラーニング
  • なし
サポート体制
  • 無料質問無制限
  • 専属スタッフによるサポート
  • 副業・開業サポート
  • Webメディア「NOWSARA」を利用した活動支援
公式サイト

SARAスクールは、主に働く女性をターゲットにした通信講座で、講座の紹介マンガや動画にも女性を意識した可愛らしいマスコットを起用しています。

SARAスクールの心理カウンセラー資格講座は、2024年6月時点で11種類あり、おすすめ人気資格TOP30にランクインする人気講座ばかりです。

特に、メンタル士心理カウンセラー®とメンタル心理インストラクター®が同時取得できる「心理カウンセラー講座」は、SARAスクールNo.1人気講座です。

また、人の悩みをしぐさから読み取る「行動心理カウンセラー資格」やセルフケアに役立つ「音楽療法カウンセラー資格」など自分の目的にあった資格を選べます。

各講座の学習期間は6ヶ月に設定されていますが、帰宅から睡眠までの休憩時間や土日にまとまった時間を利用すれば、2ヶ月程度で資格取得も可能です。

学んだ内容をこまめにチェックできるので、わからない点があればすぐに復習し、知識をしっかりと自分のものにすることができたと思います。2講座とも2ヵ月で修了して資格を取得しましたが、正直に言うと、本当にこんな短期間で資格が取れるとは思っていませんでした。

(引用元:SARAスクール公式HP「受講生の声」)

SARAスクールが多くの女性から支持される大きな理由は「卒業課題」の存在です。

SARAスクールのプラチナコースで学習した生徒は、講座修了後に卒業課題を提出することで、試験を受けずに資格取得できます。

例えば、心理カウンセラー資格講座のプラチナコースを受講した方は、卒業課題提出と同時に「メンタル士心理カウンセラー®資格」と「メンタル心理インストラクター®資格」が取得できます。

資格取得には、基本講座で各協会主催の試験に合格する方法もありますが、正答率70%以上という厳しい合格基準を考えるとプラチナコースで確実に取得する方法がおすすめです。

(引用元:SARAスクール公式HP)

さらに、SARAスクールで資格を取得した方は、Webメディア「NOWSARA」を通じて、自分の活動内容を宣伝してもらえます。

NOWSARAで特集された記事は、Twitter・Instagram・Facebookで全世界に配信されるため、新しい人材を求める企業やパートナーを探す事業主の目に留まる可能性もあります。

(引用元:NOWSARA公式HP)

SARAスクールの講座は、各分野の専門家が手がけた完全初学者向けの教材を使用しています。

実際、心理カウンセラー資格講座利用者の92%が初学者にもかかわらず、卒業課題に合格して資格を取得しました。

ホームページの記載内容以外で気になる点があれば、無料の資料請求で講座内容を確認しましょう。

SARAスクールの評判

SARAスクールの「受講生の声」には、興味本位から勉強を始めた方から心理カウンセラーの知識を有する方まで幅広く意見が寄せられています。

最近メンタル面で悩み、自分自身の事をもっと学びたいと思い受講に切り出しました。
今は、ディケアなどで社会生活技能訓練などを体験し参加者の心の内面や自分にとってプラスになる方法など心理士の方と共に勉強させて頂いております。

今、音楽療法を学習中ですがそちらを卒業しましたら音楽療法の知識を生かしつつマタニティミュージックアドバイザーなどの活動を今通っているディケアなどで参加出来れば幸いです。音楽療法の教材はかなり深い話になっておりますので自分でも更に勉強に励めたらよいかと思います。

(引用元:SARAスクール公式HP)

子育てをしていればなじみのある内容ばかりでとても理解しやすかったので、大変なことはありませんでした。わからないことがあったときも、SARAスクールにメールで質問をしましたが、すぐに回答をもらえて良かったです。添削課題もスムーズに進み、2ヵ月くらいで資格を取得することができました。特に、子育てをされている人にはおすすめしたい講座です。

(引用元:SARAスクール公式HP)

SARAスクールで学ぶメリットは、関連講座が複数開講されているため、興味のある資格を次々に学習できることです。

例えば、ストレスの予防・解消を目的に「睡眠講座」を取得した後で、より良い環境を目指して「音楽療法講座」を受講する方もいます。

SARAスクールの講座は「心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座」をはじめ、すべての分野で教材・質問対応・添削指導の質が安定しているため、楽しく受講できたという意見が目立ちます。

一方で、初学者向けの教材に物足りなさを感じる方もいました。

仕事をしながらの取得だったので、自分のペースで出来たのが良かった点です。こちらの勉強だけだと直ぐに現場に出るのは難しいかなと思い星4つにしました。

(引用元:SARAスクール公式HP)

総合的に学ぶ事が出来ました。しかしいざ仕事として考えると充分ではない気がして、経験が必要かと思います。経験を積んで自信が持てると今後の人生に張り合いが持てると思います。

(引用元:SARAスクール公式HP)

確かに、カウンセリングの知識や技術を習得済みの方は、初学者対応で作成された教材に物足りなさを感じるかもしれません。

しかし「SARAスクールの講座を受けて、仕事の全体像や重要性を再確認できた」という声もあります。

SARAスクールで取得できる資格は、履歴書に記載したり、能力の証明に利用できたりするため、積極的に活用しましょう。

SARAスクールの公式HPで講座の詳細をみる

諒設計アーキテクトラーニングの特徴と評判

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

通信講座名/料金(税込) 【基本講座/59,800円・スペシャル講座/79,800円】

  • メンタル士心理カウンセラー®
  • 子供心理カウンセラー®
  • 行動心理カウンセラー®
  • 福祉心理カウンセラー
  • エクステリア心理カウンセラー®
  • キッチン心理カウンセラー®
  • 寝具ソムリエ®
  • 快眠セラピスト
  • 夫婦・家族心理カウンセラー
  • 引き寄せカウンセラー®
  • マインドフルネスセラピスト
  • アンガーカウンセラー®
  • メンタル心理ミュージックアドバイザー®
カリキュラム 【例:メンタル士心理カウンセラー®講座のカリキュラム】

  • メンタル士心理カウンセラー®の基礎知識
  • 心理的ストレスの主な要因
  • 回復するための治療法
  • 外部的治療法
  • 内部的治療法
  • 家族とともに治療する
  • 社会復帰に向けて
  • 社会復帰を助ける支援制度
教材/テキスト
  • 受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集
  • 解答用紙・練習問題解答集・模擬試験
  • 解答用紙・模擬試験解答集・添削課題
  • 提出用解答用紙・質問用紙・封筒
  • 卒業課題(スペシャル講座購入者のみ)
eラーニング
  • なし
サポート体制
  • 完全初心者対応
  • 効率的に無駄なく学べるカリキュラム
  • 入学金無料
  • Webメディア「NOWSARA」を利用した活動支援
公式サイト

諒設計アーキテクトラーニングは、SARAスクールの姉妹校で、カリキュラム・教材・受講料などもほとんど同じ講座を提供しています。

Q:諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールジャパンの違い

姉妹校となっております。講座内容や取得できる資格に変わりはございません。
SARAスクールジャパンは女性向けのかわいらしいデザインのテキストになってございます。

(引用元:SARAスクール公式HP「よくある質問」)

しかし、同じ資格を取得する講座でも、SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングで名前が異なる場合があるため、内容を確認してから購入しましょう。

例えば、SARAスクール「心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座」と諒設計アーキテクトラーニング「心理カウンセラー資格・メンタル士心理カウンセラー®W資格取得講座」は同じ講座です。

また、「CAD関連資格講座」は、諒設計アーキテクトラーニングでのみ開講中であり、SARAスクールとの大きな違いといえます。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

近年、建築分野におけるCAD技術の重要性が高まっているため、CAD資格を取得したい方は諒設計アーキテクトラーニングを選択してください。

諒設計アーキテクトラーニングは、一級建築士事務所「株式会社諒設計」を母体としているため、空間デザインやCAD技術の専門家といっても過言ではありません。

将来、建築やデザインの世界に触れたいと考えている方は、諒設計アーキテクトラーニングで実践的な技術を学ぶのもよいでしょう。

一方、心理カウンセラー関連講座については、教材・学習期間・サポート体制などSARAスクールの講座内容と違いはありません。

また、卒業課題を提出すると試験免除で資格が取れる点も、SARAスクールと同様です。

「卒業課題はどんな問題が出題されるの?」と疑問を持った方は、講座のパンフレットを無料請求しましょう。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

請求した資料の中には、心理カウンセラーの各講座に関する学習内容・サポート内容・特典内容(キャンペーンコードなど)が掲載されています。

受講生の声には男性のコメントが多く、SARAスクールの利用に少し抵抗のある男性の方などは、諒設計アーキテクトラーニングをおすすめします。

諒設計アーキテクトラーニング公式サイトはこちら

諒設計アーキテクトラーニングの評判

諒設計アーキテクトラーニングの心理カウンセラー資格講座を受講した方は、以下のようなレビューを残しています。

仕事を辞め、キャリアコンサルタントの資格を取る予定でいます。講座の時期までには時間があり、前から興味のあった心理カウンセリングの資格を取ることにしました。どんな仕事でも、人と関わっていくと思います、その中でも心理カウンセリングを知っておくだけでも違うと思います。

冊子も薄く、練習問題、添削問題などテストまで簡単に勉強もでき、子育てしながらもスキマ時間でできました。何より、試験会場へ行って緊張の中試験受けなくても、家でできるのがとても魅力的です。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

取り寄せた資料が分かり易く、またお問い合わせした際の電話の対応が良かったからです。
受講料も私には無理のないものでした。受講はとてもスムーズに進める事出来ました。質問なども比較的早く回答下さり安心出来ました。

添削に関しては、担当者の先生により多少の違いがありましたが、やはり手書きの添削は温かみが感じられて何となく嬉しかったです。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

諒設計アーキテクトラーニングの強みである「テキストのわかりやすさ」「短期間学習」「在宅受験」を肌で感じた方が目立ちました。

また、質問に対する丁寧な回答や添削課題への手書きコメントは、諒設計アーキテクトラーニングの細かい心配りが表れている証拠といえます。

一方で、講座にプラスして欲しい内容やサービスについての意見もありました。

精神的な症状や病名、どういった精神施設があるのかを勉強できたのはよかったがもう少しこういった事案の場合、どう対処したらbetterなのかなど応用問題があればいいなと思った。
テキストのどこが分からないかを質問する場はあったが、これから将来この資格がどう活かせるかなどもう少し相談をしやすい環境があればいいと思った。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

SARAスクールの口コミと同様に、基礎レベルから少し踏み込んだ応用レベルの学習をしたいと希望する方もいます。

しかし、講座修了と同時に自宅開業や副業で活躍している方も多く、諒設計アーキテクトラーニングで学んだ知識を土台としてステップアップすることも可能です。

諒設計アーキテクトラーニングの公式HPで講座の詳細をみる

ヒューマンアカデミー通信講座の特徴と評判

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

通信講座名/料金(税込)
  • メンタルケアカウンセラー®講座/49,000円
    ※キャンペーン価格:39,200円
    7月2日09時59分まで】
  • メンタルケア心理士®講座/
    DVD+eラーニングコース73,000円

    DVDコース62,000円
    ※キャンペーン価格:
    DVD+eラーニングコース58,400円
    DVDコース49,500円
    7月2日09時59分まで】
  • メンタルケア心理専門士®講座/120,000円
  • メンタルケアWライセンス講座/
    DVD+eラーニングコース107,000円
    DVDコース95,000円
    ※キャンペーン価格:
    DVD+eラーニングコース85,600円
    DVDコース76,000円
    7月2日09時59分まで】
  • メンタルケア心理士総合講座/
    DVD+eラーニングコース167,000円
    DVDコース155,000円
    ※キャンペーン価格:
    DVD+eラーニングコース133,600円
    DVDコース124,000円
    7月2日09時59分まで】
  • メンタルケアトリプル講座/190,000円
    ※キャンペーン価格:152,000円
    7月2日09時59分まで】

  • ケアストレスカウンセラー講座/42,900円(分割:10回払い月々3,500円)
  • 青少年ケアストレスカウンセラー総合講座/84,700円
  • 高齢者ケアストレスカウンセラー総合講座/84,700円
  • 企業中間管理職ケアストレスカウンセラー総合講座/84,700円
  • マスターケアストレスカウンセラー講座/191,400円
  • NLPファンダメンタル通信コース/202,400円~
カリキュラム 【例:メンタルケアカウンセラー®】

  • カウンセリングとは
  • カウンセリングの基礎知識
  • 心理療法とは
  • 心理学とは
  • 成長の心理学
  • 社会と心理学
  • 心の病気について
  • 身近なメンタルヘルスと脳のしくみ
  • 人間の体について
教材/テキスト
  • カラーテキスト
  • 講義動画
  • 問題集
  • カウンセリング実技実践プログラム(講座によって変動)
eラーニング
  • 学習進捗管理
  • 確認問題
  • 月1講師からのメッセージ
  • 重要ワード集(eラーニングはNLPファンダメンタル通信コースのみ)
サポート体制
  • 質問無制限
  • 就職・転職サポート
  • もしものときの無料延長
  • 情報交換の場
  • 無料オンラインセミナー公式サイト
公式サイト

ヒューマンアカデミー通信講座は、夫婦関係・思春期・高齢・ペットロスなど仕事以外で生じる心の悩みに関する講座を多く用意しています。

メンタルケア心理士®やメンタルケア心理専門士®は、文部科学省後援「こころ検定®」を取得していないと受験できない難易度の高い資格です。

ヒューマンアカデミー通信講座の心理学講座は、通信講座でありながら実践力を鍛えるプログラムが付いているため、心理カウンセラーのミニ体験ができます。

また、仲間同士で情報交換する場所の提供や無料オンラインセミナーの開催などサポート体制も万全です。

ヒューマンアカデミー通信講座の評判

心理学講座の口コミをみると、良い意見と悪い意見が混在していました。

最初、テキストの中身も全く頭に入ってこず、合格までの道のりが長いかもと心配でしたが、何度も何度も繰り返しテキストを読むことで、少しずつ中身が理解出来てきたように感じます。

テキストは正直なところ、文字ばかりでわかりやすくはないかも。わからない用語などは、ネットを上手く利用するのもポイントです。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

テキストは理解しにくい部分もありましたが、質問への回答がとても丁寧で、しっかり学習することができました。

演習問題が少なく不安に感じたものの、無事にこころ検定2級に合格しました。継続学習用の講習等があれば受けてみたいです。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

ヒューマンアカデミー通信講座の心理学講座は、サポート体制に定評がある一方で、テキスト内容に不満を持つ方が目立ちました。

しかし、心理学の知識を持っている人と初学者では、講座に対する印象が異なる可能性もあります。

ヒューマンアカデミー通信講座で心理学を学ぶ場合は、テキスト内容が自分の好みに合っているか事前に調べておくとよいかもしれません。

ヒューマンアカデミー通信講座の公式HPで講座の詳細をみる

ユーキャンの特徴と評判

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座名/料金(税込)
  • 心理カウンセリング講座/39,000円
  • アンガーマネジメント講座/34,000円
  • 心理学入門【生活心理学】講座/35,000円
  • メンタルトレーニング講座/39,000円
  • コミュニケーションスキルアップ講座/35,000円
カリキュラム 【例:心理カウンセリング講座】

  • カウンセリング基礎知識
  • カウンセリング理論
  • カウンセリング事例
教材/テキスト 【例:心理カウンセリング講座】

  • フルカラーテキスト
  • 心理学おもしろBook
  • セルフカウンセリングノート
  • カウンセリングポイントDVD
  • 添削課題
  • 合格対策Book
eラーニング
  • なし
サポート体制
  • オンラインエゴグラム診断サービス
  • 添削4回(資格試験含む)
  • 質問あり(1日3問まで)
公式サイト

ユーキャンの「心理カウンセリング講座」は、多数のメディア実績を持つ「小高千枝(おだかちえ)氏」が監修した資格認定講座です。

また、講座内の添削課題(4回)を提出し、修了課題で70%以上の得点を達成すると「心理カウンセラー・ベーシック資格」の取得が認められます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャンの講座は、わかりやすいフルカラーテキストと短期間学習で人気のある通信講座です。

質問回数の制限や就職支援がない点はマイナスポイントですが、標準学習期間(4ヶ月)を過ぎたあとでも最大8ヶ月までサポートを延長できる嬉しいサービスがあります。

ユーキャンの心理系講座には、アンガーマネジメント講座やメンタルトレーニング講座もあり、自身の心をコントロールする方法を身につけたい方におすすめです。

ユーキャンの評判

Twitterでユーキャンの評判を検索すると、全体として好感の持てる意見が目立ちました。

心理カウンセリング講座は、カウンセリングの手順や悩みの聞き出し方などカウンセリング技術を基礎から学べると評判です。

また、自社の講座を誇大広告せずに提供している点も評価されていました。

Q:この講座を受講すれば、心理カウンセラーとして活躍できますか?

当講座のカリキュラムは、心理カウンセリングの基礎知識を身につけるためのもので、プロとして心理カウンセリングを行うレベルには設定されていません。クライエントのさまざまな症状に対し適切に対応していくには、現場での実務経験が不可欠。

先輩カウンセラーのもとで学んだり指導を受けたりしながら、経験を積む必要があります。
当講座で学ぶ内容は、プライベートや仕事など、日常生活や身近な人間関係で活かせますし、将来、プロを目指したい方にとっては、知識とスキルの確かな土台としても役立ちます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

心理学を勉強したい方の目的は、カウンセラーになりたい・子育てに役立てたいなど人によって異なります。

「心理カウンセリング講座を受講すると何が得られるのか」を事前に伝えているため、購入者としては安心して勉強できます。

ユーキャンの公式HPで講座の詳細をみる

フォーミーの特徴と評判

フォーミー 心理カウンセラー

(引用元:フォーミー公式HP)

通信講座名/料金(税込)
  • 心理カウンセリングスペシャリスト資格/月額3,980円または一括38,500円
  • メンタルトレーニングスペシャリスト資格講座/月額3,980円または一括36,300円
  • コミュニケーションスキル資格取得講座/月額3,980円または一括34,100円
  • チャイルドコーチングマイスター資格取得講座/月額3,980円または一括36,300円
  • アンガーバランス・マネジメント資格取得講座/月額3,980円または一括35,200円
  • メンタルヘルス・スペシャリスト資格取得講座/月額3,980円または一括33,000円
  • マインドフルネスコンサルタント資格講座/月額3,980円または一括35,200円
  • キャリアカウンセラー資格取得講座/月額3,980円または一括34,100円
カリキュラム 【例:心理カウンセリングスペシャリスト資格講座】

  • 第1章:カウンセリングとは(カウンセリングの定義、3つの基本条件)
  • 第2章:コミュニケーションスキル(役割関係、感情交流のスキル)
  • 第3章:心理学の基礎(心理学の歴史と構成、理論の使い方)
  • 第4章:精神分析(フロイト、リビドー、防衛機制)
  • 第5章:自己理論(有機体、自己一致、面接の活用)
  • 第6章:行動主義(条件付け理論、行動療法、行動カウンセリング)
  • 第7章:特性・因子理論(心理テスト、統計学の基本)
  • 第8章:実存主義(実存主義とは、その活用法)
  • 第9章:交流分析(PAC構造分析、脚本分析、ゲーム分析)
  • 第10章:ゲシュタルト療法(ゲシュタルトとは、個別療法)
  • 第11章:論理療法(論理療法とは、イラショナル・ビリーフ)
  • 第12章:日本の心理療法(森田療法など)
  • 第13章:カウンセリングの実行(カウンセリングの技術、処置方法)
  • 第14章:ケーススタディ
教材/テキスト
  • オンラインWEBテキスト(スマホ・PC)
eラーニング
  • なし
サポート体制
  • メールサポート
  • 返金保証
  • 合格者限定・独立やイベントのノウハウ伝授
公式サイト

フォーミーは完全オンライン通信講座で、スキマ時間にスマホやPCで資格取得を目指せます。

また、フォーミーで取得した資格は、家庭・職場の人間関係改善や自宅サロンの開業に役立ちます。

「勉強内容がよくわからない」「勉強が続けられるか不安」と感じた時は、スタッフからのメールサポートが利用できるため安心です。

さらに、フォーミーは「月額3,980円で好きな資格講座が学び放題(追加費用ゼロ)」というサブスク制を採用しています。

フォーミーの心理系講座は、心理カウンセリング講座をはじめ8種類あるので、月額3,980円ですべての講座を網羅することも可能です。

フォーミーの評判

フォーミー公式HP「受講生の声」を参考にすると、講座内容に満足している方が目立ちました。

今回の講座内には、具体的な形で会話の返答の仕方、どんな語り方をするべきかが明確に出ている為、即実践に利用できるコミニュケーションを知識として会得する事が出来ました。

様々な理論や共感を伝えるスキルなどの学んだことを生かして、理解のあるいいカウンセラーになりたいと思います。

(引用元:フォーミー公式HP)

私は就職をして新しい職場に馴染めずに鬱々としていたころがあり、服を選ぶのもおっくうで、化粧をするのも面倒くさくて、本当にあのころの自分は精神的にやられていたんだなあと今思い返します。

このテキストで学習したカウンセラーに出会えていたら、あの苦しかった状況も緩和されたかもしれないと思うくらいカウンセリングのことが理解できる内容でした。

(引用元:フォーミー公式HP)

価格の安さに関する意見もありましたが、それ以上に「即実践に利用できる知識が得られた」と講座内容の充実度に驚く受講生が目立ちました。

「スマホだけで資格を取れるの?」と不安になるかもしれませんが、フォーミーならば安心して資格取得を目指せます。

フォーミーの公式HPで講座の詳細をみる

がくぶんの特徴と評判

がくぶん 心理カウンセラー

(引用元:がくぶん公式HP)

通信講座名/料金(税込)
  • メンタルケア・アドバイザー資格講座/49,800円
カリキュラム
  • セルフ・カウンセリングが基本
  • 『Realize(認識する)』『Plan(対策を立てる)』『Do(実践する)』の3ステップ式
教材/テキスト
  • テキスト
  • カウンセリングチャート
  • DVD
  • ワークシート
  • ガイドブック
  • 講師との交流ノート
eラーニング
  • なし
サポート体制
  • 計6回の講師との個人指導
  • お仕事サポートページ
  • 無料延長サポート
公式サイト

がくぶんの「メンタルケア・アドバイザー養成講座」は、NPO法人セルフ・カウンセリング普及協会理事長の「渡辺ミサ氏」が監修・指導した講座です。

当講座では、がくぶんオリジナルの3ステップカリキュラム「認識し・対策を立て・実践する」を軸に、カウンセリングに必要な洞察力や表現力を養えます。

また、ベテラン講師による全6回の個人指導が含まれて49,800円(税込)は、非常にリーズナブルです。

他社の心理系講座と比較して、学習期間が6ヶ月と長めではありますが、その分メンタルケアの知識や技術を確実に身につけられます。

がくぶんの評判

がくぶんの「メンタルケア・アドバイザー養成講座」を受講した先輩方は、講座内容に関して以下のような感想を述べています。

提出課題に対し、細かく、わかりやすく添削していただきました。そんな先生方の親切で丁寧なお人柄が、最後まで続けられた要因だったと思います。

(引用元:がくぶん公式HP)

カウンセリングチャートで自己分析を行ったことで、今の自分の心の状態を知ることができました。やすまろ先生のワンポイントアドバイスが面白く、わかりやすいため続けることができました。

(引用元:がくぶん公式HP)

がくぶんの講座は、先生方の丁寧な教え方やアドバイスに定評があり、諦めずに続けられると人気があります。

また、講座内に自己分析を実施する講義が含まれ「自分の心を整えるきっかけになった」と語る方もいました。

がくぶんの公式HPで講座の詳細をみる

キャリカレの特徴と評判

(引用元:キャリカレ公式HP)

通信講座名/料金(税込)
  • メンタル心理カウンセラー講座/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • 上級心理カウンセラー講座/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • メンタル総合心理®講座/88,800円
    ※インターネット申し込み:69,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • チャイルド総合心理®講座/87,800円
    ※インターネット申し込み:69,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • チャイルド総合心理/87,800円
    ※インターネット申し込み:69,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • チャイルドカウンセラー講座/83,800円
    ※インターネット申し込み:59,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • 家族療法カウンセラー/83,800円
    ※インターネット申し込み:71,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 行動心理士/78,800円
    ※インターネット申し込み:59,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • カラーセラピスト/72,800円
    ※インターネット申し込み:62,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • ポジティブ心理学実践インストラクター®/78,800円
    ※インターネット申し込み:59,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 自己肯定感アップカウンセラー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • うつ病アドバイザー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • メンタルケアアドバイザー/58,600円
    ※インターネット申し込み:46,600円
    【7月11日23時59分まで】
  • 夫婦カウンセラー/76,800円
    ※インターネット申し込み:64,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 受験メンタルトレーナー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 不登校訪問支援カウンセラー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • メンタルヘルス・マネジメント検定®/66,800円
    ※インターネット申し込み:56,800円
    【7月11日23時59分まで】
カリキュラム 【例:メンタル心理カウンセラー講座】

  • 1ヶ月目:心理学の世界を知る
  • 2ヶ月目:カウンセリングを知る
教材/テキスト
  • フルカラーテキスト
  • 映像講義
  • 無料実習カウンセリングサポートBook
  • WEB指導
eラーニング
  • なし
サポート体制
  • 質問無料無制限
  • 手書き添削(WEB指導可)
  • キャリアコーディネート
  • 開業支援サービス
公式サイト

キャリカレの心理系資格講座は、メンタル心理カウンセラー講座をはじめ17種類あり、大半の講座が2~4ヶ月で修了できます。

取得資格の種類によって、心理学の基礎からプロの領域まで幅広く学べるため、初学者・既修者ともに満足できる講座が揃っています。

また、心理カウンセラーの基礎知識やカウンセリング方法を映像講義で学んだ後に、無料で実習カウンセリングを経験できる点は大きなメリットです。

さらに、キャリアコーディネーターによる就職支援サポートが充実しているため「資格は取れたけど今後どうしたらいいの?」といった不安を感じる必要がありません。

キャリカレの評判

Twitterでは、キャリカレの心理カウンセラー講座について、さまざまな口コミがみられました。

中でも多いのが「講座で学んだ知識を実生活に活かせている」という意見で、テキストや勉強内容がそのまま仕事に活用できたと評判です。

特に、キャリカレの教材は初学者でもわかりやすい内容なので、初めて資格を取得しようと考えている人におすすめです。

キャリカレの公式HPで講座の詳細をみる

日本心理カウンセラー養成学院の特徴と評判

日本心理カウンセラー養成学院 心理カウンセラー

(引用元:日本心理カウンセラー養成学院公式HP)

通信講座名/料金(税込)
  • 認定心理カウンセラー通信講座/39,800円
カリキュラム
  • 聴いて学ぶ理論と体験して身につける実践

通信講座カリキュラムの記載がありませんので通学カリキュラムを掲載しています。
教材/テキスト
  • テキスト
  • DVD
  • 課題
eラーニング
  • なし
サポート体制
  • 無料カウンセリング1回
  • 自己探求シート(1万円が無料)
  • カウンセラーが個別添削回答
公式サイト

日本心理カウンセラー養成学院の通信講座では「認定ベーシック心理カウンセラー」という資格を取得できます。

約20年以上の養成実績を持つ日本心理カウンセラー養成学院は、通学主流の予備校ですが、満を持して通信講座の提供を開始しました。

2024年6月時点では「認定心理カウンセラー通信講座」のみ39,800円(税込)で販売されています。

通常の講座と同じ内容・試験費用込みで13,000円(税込)引きは、非常にお得なキャンペーンです。

さらに、日本心理カウンセラー養成学院は「無条件での全額返金保証」を実施しています。

万が一通信講座の内容にご満足いただけない場合、全ての添削が終わり本校から添削の資料発送後1週間後までにご連絡頂ければ、無条件で、全額返金させて頂きます。ノーリスクで実践できる内容となっておりますので、安心してお申込みください。

ただし、申込み時に虚偽の入力をされた場合は適用されません。真剣なお客様のご迷惑となりますのでご遠慮いただきますようお願い致します。

※返金申込みに関しましては、簡単なアンケートにご協力ください。サービス向上の為に使用させて頂きます。

(引用元:日本心理カウンセラー養成学院公式HP)

通信講座としての実績を重ねるのはこれからですが、通学講座で多くのカウンセラーを輩出している日本心理カウンセラー養成学院ならば信頼に値するでしょう。

日本心理カウンセラー養成学院の評判

日本心理カウンセラー養成学院の評判をまとめると、以下のような意見がありました。

  • 3ヶ月間で非常に濃い内容の勉強ができた
  • 無料カウンセリングが1回は少し不安
  • 確かな実績があるので勉強内容やサポート面に不安はなかった

日本心理カウンセラー養成学院の口コミは、通学講座の評判も含まれるため、通信講座に対する評判のみとは断言できません。

また「日本心理カウンセラー養成学院って通信講座もやってるの?」と驚く方もいて、存在を知られていないのが現状です。

今後、通信講座としての実績を積めば、講座に関する口コミの数も増えるでしょう。

日本心理カウンセラー養成学院の公式HPで講座の詳細をみる

通信講座で取得できる心理カウンセラーのおすすめ資格一覧

心理カウンセラーとして、病院や学校で働くためには、心理学に関する国家資格または民間資格が必要です。

独自に活動するだけならば特別な資格は必要ありませんが、心理カウンセラーとして就職したい場合は、カウンセリングの専門知識を有する証明の代わりとなる資格が必要になります。

今回は、通信講座で取得できる心理カウンセラーのおすすめ資格を11種類紹介します。

資格名 公的資格/民間資格 認定協会 取得できる通信講座
メンタル士心理カウンセラー® 民間資格 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)
メンタル心理インストラクター® 民間資格 日本インストラクター技術協会(JIA)
メンタルケアカウンセラー® 民間資格 日本学術会議協力学術研究団体メンタルケア学術学会
メンタルケア心理士® 民間資格 日本学術会議協力学術研究団体メンタルケア学術学会
こころ検定® 民間資格 文部科学省後援「日本こころ財団」
メンタル心理カウンセラー 民間資格 日本能力開発推進協会
上級心理カウンセラー 民間資格 日本能力開発推進協会
メンタルヘルス・マネジメント検定® 民間資格 大阪商工会議所
チャイルドカウンセラー 民間資格 日本能力開発推進協会
不登校訪問支援カウンセラー 民間資格 日本能力開発推進協会
産業心理カウンセラー 民間資格 日本能力開発推進協会

心理カウンセラー関連の資格は、資格名の重複を防ぐため、登録商標マーク(®)を付けることが多々あります。

また、日本能力開発推進協会とキャリカレのように、資格認定協会が特定の資格予備校を認定講座に指名することも少なくありません。

上記の資格は、国家資格の「公認心理師」や「精神保健福祉士」と比較して、取得しやすい民間資格です。

しかし、カウンセリングの専門知識や技術力を所有する証明として利用できるため、取得をおすすめします。

メンタル心理士カウンセラー®資格

(引用元:日本メディカル心理セラピー協会公式HP)

メンタル士心理カウンセラー®資格は、日本メディカル心理セラピー協会主催の認定試験に合格すると取得できます。

2023年7月1日に名称が変更される以前は、メンタル心理ヘルスカウンセラー®資格の名前で登録され、カウンセラーの基礎知識やメンタルに関係する病気の治療法を学ぶ講座でした。

現名称であるメンタル士心理カウンセラー®資格は、以前の講座内容に加えて、職場での人間関係やハラスメントなど現代社会が抱える問題をより深く学ぶ内容に変更されました。

メンタル士心理カウンセラー®は、認定試験を主催する日本メディカル心理セラピー協会の中でも、人気No.1を誇る資格です。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

メンタル士心理カウンセラー®資格を取得するためには、通常2ヶ月に1回(偶数月)実施される試験で70%以上の得点率を記録する必要があります。

しかし、SARAスクールまたは諒設計アーキテクトラーニングの講座を利用すれば、卒業課題を提出するだけで、100%メンタル士心理カウンセラー®資格が取得できます。

メンタル心理士カウンセラー®資格が取得できる講座
  • SARAスクール:「心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座」
  • 諒設計アーキテクトラーニング:「心理カウンセラー資格・メンタル士心理カウンセラー®W資格取得講座」

独学でも取得できる資格ですが、公式テキストや問題集の販売をしていないため、確実に合格を掴み取りたい方は、通信講座がおすすめです。

メンタル士心理カウンセラー®資格を所有していると、相談者の悩みを聞き取る「ヒアリング力」や会話を引き出す「コミュニケーション力」に長けている証明に使えます。

実際、病院やクリニックに勤務し、医師がフォローしきれない患者のサポートや医療従事者のメンタルケアを担当する方もいます。

もちろん、子育て環境やママ友界隈など小さなコミュニティにおいても、講座で学習した知識や技術を活用可能です。

諒設計アーキテクトラーニングの公式HPで講座の詳細をみる

メンタル心理インストラクター®資格

(引用元:日本インストラクター技術協会公式HP)

メンタル心理インストラクター®資格は、日本インストラクター技術協会主催の認定試験に合格すると取得できます。

日本インストラクター技術協会は「該当スキルが一定水準を超えていること」および「該当スキルを企業や現場に有効活用できること」を目的とした認定試験を実施しています。

つまり、メンタル心理インストラクター®認定試験は、カウンセラーに必要な知識に加えて、カウンセリングを安全に実践するテクニックを所有しているかも問われる試験です。

認定試験は、2ヶ月に1回(偶数月)在宅受験ができるものの、公式テキストなし・合格基準得点率70%以上と簡単には取得できません。

(引用元:SARAスクール公式HP)

メンタル心理インストラクター®資格を短期間で確実に取得したい方は、SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングの通信講座がおすすめです。

以下の講座を利用すれば、メンタル心理インストラクター®資格に加えて、メンタル士心理カウンセラー®資格を100%取得できます。

メンタル心理インストラクター®資格が取得できる講座
  • 諒設計アーキテクトラーニング:「心理カウンセラー資格・メンタル士心理カウンセラー®W資格取得講座」
  • SARAスクール:「心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座」

心理カウンセラーの資格は、基礎知識の部分で学習内容が重なることも多いため、2つの資格を並行して勉強できる点も、メリットといえます。

メンタル心理インストラクターの仕事は、相談者とのカウンセリングを通して、心の安定を目的とした生活改善や治療方法を提案することです。

時には、相談者の家族とコンタクトを取りながら、社会復帰の支援や病の治療に専念することもあります。

また、我が子の成長や夫婦生活で生じる悩みの予防対策にも活用できるため、取得しておくと役立つ資格です。

SARAスクールの公式HPで講座の詳細をみる

メンタルケアカウンセラー®

(引用元:メンタルケア学術学会公式HP)

メンタルケアカウンセラー®は「日本学術会議協力学術研究団体・メンタルケア学術学会」が認定する民間資格です。

メンタルケア学術学会が主催する心理学に関する資格の中では、入門資格(初学者向け)といった位置づけです。

そのため、メンタルケアカウンセラー®の資格だけでは、民間企業や公共機関で働くことは難しいかもしれません。

メンタルケアカウンセラー®の取得は以下のような方におすすめです。

  • 心理学の基礎知識を身につけたい
  • 将来的に心理カウンセラーとして働きたい
  • 心理学をセルフケアに役立てたい

メンタルケアカウンセラー®資格講座は、主催協会のほかに「ヒューマンアカデミー通信講座」「LEC東京リーガルマインド」「TERADA医療福祉カレッジ」で開講中です。

また、対策講座内の添削課題(4回)を一定のレベルでクリアすれば、未受験で資格を取得できます。

メンタルケア学術学会の指定校として認められた「ヒューマンアカデミー通信講座」「LEC東京リーガルマインド」「TERADA医療福祉カレッジ」の受講生は、講座修了時点で水準以上の能力を有すると見なされ、試験免除対象者として扱われます。

初めて心理学に触れる方は、メンタルケアカウンセラー®を取得してからステップアップするのもよいでしょう。

ヒューマンアカデミー通信講座の公式HPで講座の詳細をみる

メンタルケア心理士®

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

メンタルケア心理士®は「日本学術会議協力学術研究団体・メンタルケア学術学会」が認定する公的学会認定資格です。

メンタルケア学術学会監修の講座では、メンタルケアカウンセラー®に続く基礎レベルといった位置づけです。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

メンタルケア心理士®のレベルでは、臨床心理学の基礎を学び、カウンセリング業務に従事できる知識と技能が求められます。

また、メンタルケア心理士®の取得には、こころ検定®2級試験の合格が条件とされているため、忘れずに受講しましょう。

メンタルケア心理士®の取得は、以下のような方におすすめです。

  • 気分の落ち込みやイライラの解決方法が知りたい
  • 人間関係の構築に悩んでいる
  • 家族や友人の支えになりたい

メンタルケア心理士®は、文部科学省後援の資格であり、履歴書やジョブカードに記載したときに一目置かれる可能性があります。

さらに、ヒューマンアカデミー通信講座のメンタルケア心理士®を修了した方は「オンライン・カウンセリング実技実践プログラム講座」に挑戦できます。

対面カウンセリングの難しい環境が訪れた際に、オンラインカウンセリングのスキルを身につけておけば、活躍の場も広がるでしょう。

ヒューマンアカデミー通信講座の公式HPで講座の詳細をみる

こころ検定®

(引用元:こころ検定公式HP)

こころ検定®は、一般財団法人日本こころ財団が主催し、文部科学省から後援事業として許可された信頼性の高い検定資格です。

こころ検定の魅力は、子育て・産業・地域コミュニティー・医療福祉・セルフケアといった5つの項目で活用できることです。

現代社会では、部下や従業員のメンタルケアも上司の大切な仕事であり、積極的に心理学を学ぶ管理職の方も増えています。

実際に、介護支援事業所で講師を勤める30代女性は、こころ検定®2級合格を通じて以下のような感想を述べています。

こころ検定受験のための学習を通して、「視覚的印象がなぜ重要なのか」「表情力をどう生かすか」について根拠と自信をもって伝えることができるようになりました。

また「やる気が起きない」と感じている人に対して、本当の原因はどこにあるのかを考えることで相手への理解をより深めようと心掛けることが出来るようになりました。

(引用元:こころ検定公式HP)

こころ検定®では「こころと向き合う力」「こころを成長させる力」「こころに触れる知識とテクニック力」「こころを援助する知識とテクニック力」「心理学を通じた自己表現力」を獲得できます。

受験資格に制限はなく、将来の進路に活かしたい高校生や自己アピール力を身につけたい大学生も好きな時間に受験可能です。

また、こころ検定®は1級~4級すべての級で3ヶ月に1回受験機会があるため、公式テキストや通信講座を利用して確実に合格を目指しましょう。

メンタル心理カウンセラー®

(引用元:日本能力開発推進協会公式HP)

メンタル心理カウンセラーは「日本能力開発推進協会(JADP)」が認定している民間資格です。

認定試験の受験資格は、キャリカレの「メンタル心理カウンセラー資格取得講座」を修了した方のみに与えられます。

しかし、キャリカレの講座内容はカウンセリングや心理学の基礎知識を学ぶレベルであり、2ヶ月程度で修了できます。

(引用元:キャリカレ公式HP)

メンタル心理カウンセラーは、学習期間の短さや試験の難易度から考えて、心理カウンセラーを学ぶきっかけや土台として取得したい資格です。

また、日本能力開発推進協会は、メンタル心理カウンセラー以外にも多くのカウンセリング資格検定試験を実施しています。

将来、心理カウンセラーとして就職・独立開業を考えている方は、数種類の資格を取得するのもよい方法でしょう。

キャリカレの公式HPで講座の詳細をみる

上級心理カウンセラー

(引用元:日本能力開発推進協会公式HP)

上級心理カウンセラーは「日本能力開発推進協会(JADP)」が認定している民間資格です。

認定試験を受験するためには、キャリカレの「上級心理カウンセラー資格取得講座」を修了する必要があります。

上級心理カウンセラー試験では、高度なカウンセリング能力が審査され、得点率70%を超えた方のみ合格者とみなされます。

しかし、メンタル心理カウンセラーを大学4年間で学ぶレベルとするならば、上級心理カウンセラーは大学院で学ぶレベルの知識が必要であり、簡単に取得できる資格ではありません。

(引用元:日本能力開発推進協会公式HP)

上級心理カウンセラーの取得には、キャリカレ講座の利用が必須なので、忘れずに講座申し込みを済ませましょう。

2024年6月時点では「メンタル心理カウンセラー講座」と「上級心理カウンセラー講座」をセット割で販売しています。

2つの講座を個々に購入した場合は77,200円(税込)ですが、セット購入すれば59,500円(税込)と17,700円(税込)もお得です。

心理カウンセラーの学習を効率よく進めたい方は、セット割での購入をおすすめします。

キャリカレの公式HPで講座の詳細をみる

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験

(引用元:メンタルヘルス・マネジメント®検定試験公式HP)

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は「大阪商工会議所」が実施している検定です。

心理カウンセラーの民間資格としては、以下のように抜群の実績と知名度を誇っています。

【日経キャリアマガジン「資格・スキルランキング2016」】

  • 取得したい資格第11位
  • お役立ち資格ランキング第3位

【日本の資格・検定AWARDS2023】

  • 総合アクセスランキング部門第3位(日本の資格・検定サイトで掲載中の1,000を超える資格・検定が対象)

特に、企業の経営者や管理職に就く方が、従業員のメンタル維持やメンタル改善を目的としてカウンセリング技術を学ぶケースが増加しています。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は、法人申し込みも可能で、申込者数ランキング上位には名だたる大企業が連なっています。

大手企業が受験を推奨する現状をみると、メンタルヘルス・マネジメント®検定試験に合格すれば、就職や活動にプラスの影響を与えるといえるでしょう。

チャイルドカウンセラー

(引用元:日本能力開発推進協会公式HP)

チャイルドカウンセラーは「日本能力開発推進協会(JADP)」が認定する民間資格です。

認定試験を受けるためには、キャリカレの「チャイルドカウンセラー資格取得講座」を修了する必要があります。

しかし、試験自体は「学習期間4ヶ月」「在宅受験可」「テキストレベルの問題」といった取得しやすい条件が揃っています。

チャイルドカウンセラー資格は以下のような目的を持った方におすすめです。

  • 子供が自発的に悩みを相談してくれる環境を作りたい
  • 成長に伴う子供特有の悩みや課題に向き合いたい
  • 子供の問題行動に対して適切な対処方法を取りたい

自らの幼稚園時代や小学校時代をベースに物事を考えると、インターネットやSNSが普及した現代に生まれた我が子の気持ちを汲み取ることは困難です。

最近は、子供同士の「ふざけ合い」と「いじめ」の線引きが曖昧になり、いじめ認知件数や不登校児童数が飛躍的に増加しています。

(引用元:キャリカレ公式HP)

上の図は、2017年(414,378件)までのデータですが、文部科学省「いじめの状況及び文部科学省の取組についてp.2」によると、2021年のいじめ認知件数は615,351件まで増加中です。

チャイルドカウンセラーの役割は、子供の悩みを解決するだけでなく、いじめの被害者・加害者にならないように感情のコントロール方法を教えることも含まれます。

学校や塾など子供の生活環境が不透明である場合は、チャイルドカウンセラーの知識を活かして、子供の本音を聞き出すことも大事な務めでしょう。

キャリカレの公式HPで講座の詳細をみる

不登校訪問支援カウンセラー

(引用元:日本能力開発推進協会公式HP)

不登校訪問支援カウンセラーは「日本能力開発推進協会(JADP)」が認定する民間資格です。

認定試験を受けるためには、キャリカレの「不登校訪問支援カウンセラー資格取得講座」の修了が必要です。

現状、不登校訪問支援カウンセラーの活躍場所は、不登校を支援する公的・民間団体に止まらず、地域のコミュニティーや学校など身近な場所まで広がっています。

また、不登校訪問支援カウンセラーは、以下のような方法で不登校児を支えています。

  • 不登校で悩むご家庭に訪問してカウンセリングを実施する
  • 学校に行きたいけど足が進まない子供に付き添う
  • 市区町村の役所に設置された相談窓口で働く

文部科学省発表の「問題行動・不登校調査」によると、2021年度の不登校児童数は244,940人と過去最多を更新しています。

さらに、10年前の内訳データと比較したところ、中学生の不登校児増加率1.7倍に対し、小学生の不登校児増加率は3.6倍という結果が出ました。

不登校児の低年齢化が進む現代では、不登校訪問支援カウンセラーの需要は増していくでしょう。

キャリカレの公式HPで講座の詳細をみる

産業心理カウンセラー

(引用元:キャリカレ公式HP)

産業心理カウンセラーとは「日本能力開発推進協会(JADP)」が認定する民間資格で、仕事や人間関係の悩みを解決に導き、社内環境を改善するための資格です。

資格取得することで、仕事や職場内の人間関係に対する悩みやストレスを感じる方をサポートできる実力が身につきます。

産業心理カウンセラーに似た名称で知名度が高い資格に「産業カウンセラー」がありますが、2つは認定している団体や資格取得方法が違いますのでご注意ください。

失敗しない心理カウンセラー通信講座の選び方

通信講座で心理カウンセラー資格を取得する理由は、スキルアップや問題解決など人それぞれです。

しかし、通信講座を購入したからといって、資格が確実に手に入るわけではありません。

ここでは失敗しないための5つの選び方を紹介します。

失敗しない心理カウンセラー通信講座の選び方
  • 資格取得の目的に合致しているか
  • 興味を持って続けられる講座内容かどうか
  • 自分の生活スタイルに合った勉強スタイルか
  • コストパフォーマンスがどうか
  • 資格取得までどの程度の期間が必要か

心理カウンセラー通信講座で検索すると、さまざまな予備校・スクールの講座が表示されます。

特に、メンタルケアやカウンセラーといった単語が含まれる資格が多く存在するため「自分が何のためにどんな資格を取りたいか」を明確にすることが大切です。

資格取得の目的に合致しているか

心理カウンセラー資格の共通点は、人の悩み・ストレスを解消するために、心理学の知識やカウンセリング技術を学ぶことです。

しかし、カウンセリングの対象者が「どのような立場に置かれた人か」によって、勉強する専門的知識が異なります。

例えば、不登校やいじめで苦しむ子供を助けたいならば、チャイルドカウンセラー講座で子供に合った心理療法を学ぶことが大切です。

逆に、子供のカウンセリングを目標とする方が、企業で働く大人を対象としたメンタルヘルス・マネジメント®検定試験を取得しても、効率的とはいえません。

  • 心理カウンセラー資格を取得して何がしたいのか
  • 自分がカウンセリングしたいのは子供か大人か

心理カウンセラーの通信講座を選ぶときに、上記の2つを考えるだけで、ある程度候補が絞れます。

もちろん、子供から高齢者まで幅広い患者を相手にしたい方は、複数の資格を取得して専門知識の量を増やすのもよいでしょう。

興味を持って続けられる講座内容かどうか

初めて心理学の勉強をする方は、通信講座のホームページを確認したうえで「興味を持てるか」「続けて勉強できるか」を判断しましょう。

今回紹介した通信講座だけでも、講座内容に以下のような違いがあります。

  • テキスト内にイラストや図解が用いられているか
  • 添削課題はあるか(フィードバックの内容も含む)
  • カウンセリング用紙などの副教材があるか
  • 実践的に学べる機会があるか

特に、講座の主軸であるメインテキストは、個人によって好みが分かれるため、資料請求で必ず確認してください。

また、将来心理カウンセラーとして働きたい方は、早い段階から実践的なカウンセリング方法を学び、経験値を蓄えることをおすすめします。

最近の通信講座は、サポート延長期間が設けられているため、勉強する意志を強く持たないと資格を取得しただけで終了してしまいます。

心理カウンセラーの通信講座も決して安いわけではないので、興味を持って続けられる講座を選択しましょう。

自分の生活スタイルに合った勉強方法か

学習期間や教材量など通信講座の特徴を把握しないと、継続して勉強することは困難です。

自分のライフスタイルに合った勉強方法かどうかを確認して、通信講座を選びましょう。

  • 仕事や家事のスキマ時間を有効活用したい
  • 机に向かってまとまった時間勉強したい

最近は、仕事や家事と両立できる通信講座が増えているため「スキマ時間で」や「スマホ1台で」といった文言に注目するとよいでしょう。

コストパフォーマンスがどうか

最初の資格試験で不合格だったときに、再受験割引や延長サポートのない通信講座を選択していると、高額な受講料をもう一度支払う羽目に陥ります。

しかし、サポートが充実している通信講座は元の受講料が高い場合もあり、サポートの少ない安い通信講座を選ぶ方もいるでしょう。

ですが、安すぎても学習内容が物足りない場合もあるため、価格と学習内容の充実性を兼ねたコスパの良い通信講座を選ぶ必要があります。

コスパ最強の通信講座おすすめ4選

ここでは価格が安くコスパの良い通信講座を4つ紹介します。

価格が安くコスパの良い通信講座 価格(税込)
SARAスクール「心理カウンセラー講座」
  • 79,800円
キャリカレ「メンタル心理カウンセラー講座」
  • 78,800円
    ※ネット申込価格:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

ユーキャン「心理カウンセリング」講座
  • 35,000円
ヒューマンアカデミー通信講座「メンタルケアカウンセラー®講座」
  • 39,000円(分割:12回払い月々3,400円)

上の表をみて「なんでSARAスクールが入ってるの?」と感じた方もいるでしょう。

SARAスクールの心理カウンセラー講座は79,800円(税込)で「メンタル士心理カウンセラー®」と「メンタル心理インストラクター®」の2つを未受験で取得できます。

SARAスクールの「心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座」は、日本メディカル心理セラピー協会(メンタル士心理カウンセラー®)と日本インストラクター技術協会(メンタル心理インストラクター®)の認定講座に指名されているため、卒業課題提出と同時に2つの資格を取得できます。

※諒設計アーキテクトラーニング「心理カウンセラー資格・メンタル士心理カウンセラー®W資格取得講座」も同様です。

つまり、再受験など余計な費用をかけずに、1資格あたり約40,000円で100%心理系資格を取得できるわけです。

キャリカレやユーキャンも同様に、講座修了と同時に資格を取得できるシステムが採用されています。

コスパのみを考えるのであれば、試験の主催協会と資格予備校がタッグを組んだ心理系資格が非常におすすめです。

SARAスクールの公式HPで講座の詳細をみる

資格取得までどの程度の期間が必要か

全ての心理カウンセラー資格が同じ学習期間で取得できるとは限りません。

心理カウンセラー資格に関しては、2~6ヶ月で修了または資格取得できる通信講座が大半ですが、最終的な目標によって講座の選び方も変わります。

  • 短期間で資格を取得したい
  • 心理学やカウンセリングの知識をゆっくり蓄積したい

子育てやコミュニティなど身近な人の悩みを解決する目的であれば、2ヶ月程度で取得できる初学者向け資格がおすすめです。

一方、心理カウンセラーとして民間企業や公的機関で働きたい方は「こころ検定®」や「メンタルヘルス・マネジメント®検定試験」を視野に入れて、内容の濃い勉強をすべきでしょう。

心理カウンセラーの勉強に自分がどれだけ時間を確保できるかを考えて、通信講座を選ぶことが大切です。

心理カウンセラーに向いている人・向いていない人

心理カウンセラーの資格に興味があるけれど「自分は心理カウンセラーに向いているのだろうか?」と悩んでいる方もいるでしょう。

特に、病院やクリニックといった公的機関での勤務を希望する方は「向いていなかったらどうしよう」と心配になります。

実際のところ、向いていない人の特徴に該当したからといって、心理カウンセラーの夢を諦める必要はありません。

今回紹介する特徴は「向いている・向いていない」の2つに分かれていますが、自分の努力次第で向いている人に変わることも可能です。

しかし、向いていない特徴を改善せずに勤務すると、仕事で苦労する可能性が高いため注意してください。

心理カウンセラーに向いている人の特徴

心理カウンセラーは、患者や相談者と良好な関係を築き、相手の心に溜まった悩みを引き出す力が非常に重要です。

具体的に、以下のような特徴を持っている人は心理カウンセラーに向いています。

心理カウンセラーに向いている人の特徴
  • 聞き上手
  • 相談者の悩みを冷静に分析できる
  • 安心感を与えられる

心理カウンセラーの仕事は、相談者の悩みを聞き取ることから始まります。

特徴の一つ目「聞き上手な人」とは、相談者が本音で語れるように所々相槌を入れたり、目を見ながら話を聞いたりできる人です。

心療内科やクリニックに来院する患者は、自分の話を理解した上で対策方法を提案してくれる流れを期待しています。

普段の生活で、人から相談をよく受ける方や頼りにされる方は、自然と聞き上手な人間になっているかもしれません。

また、心理カウンセラーは相談者に同情することなく、心理学の見地から物事を判断する仕事です。

相談者の苦しみに対して、過度な同調や感情移入してしまうと正常な判断が下せないだけでなく、自身の精神状態も不安定になる恐れがあります。

カウンセリングを実施する際は、カウンセラーと患者の関係を保ちながら対応するスキルが重要です。

メンタルの病気は、軽い頭痛や筋肉痛のように一晩眠れば快復に向かうほど簡単な問題ではありません。

通院する患者さんに「この人なら安心して悩みを相談できる」と安心感を与えられる人材こそ心理カウンセラーに向いているでしょう。

心理カウンセラーに向いていない人の特徴

心理カウンセラーは、会話をしながら相手の悩みや本質を探るため、コミュニケーションが取れない方には務まりません。

今回は、あまり知られていない「心理カウンセラーに向いていない人の特徴」を3つ紹介します。

心理カウンセラーに向いていない人の特徴
  • 根気強い・粘り強いといった言葉が嫌いな人
  • 感受性が強い人
  • 正しいか間違っているかでしか判断できない人

心理カウンセラーの仕事は、患者の悩みに寄り添いながらメンタルの快復を図ることですが、患者に受け入れられず失敗することもあります。

心に病を抱えている方は、自分の感情をコントロールできない状態や会話が成立しない状態でカウンセリングに来ることも少なくありません。

しかし、心理カウンセラーは、たとえ怒鳴られても無視されても相手の心に寄り添い続ける使命があります。

心理カウンセラー自身が「もう駄目だ」と諦めたり、「甘えたこと言うな」と叱責したりしては、患者を助けることはできません。

また、感受性の高い人は、患者の苦しい胸の内を垣間見ることで自身の精神に影響を及ぼす可能性があります。

ある程度「他人は他人でしょ」と思える性格の持ち主の方が、心理カウンセラーに向いているかもしれません。

心理カウンセラーのおすすめ通信大学

将来、心理カウンセラーの仕事で食べていきたいと考えている方は、公共性の高い資格を取得しておくと必ず役に立ちます。

例えば、心理判定員・公認心理師・臨床心理士といった難関資格は、民間企業に勤務する際や開業する際に有利に働きます。

今回は、通信講座だけでは取得の難しい資格を学べる通信制大学を3校紹介します。

通信大学 学費 卒業までの流れ 所在地/公式サイト
京都橘大学 健康学部 心理学科通信教育課程
  • 入学検定料/10,000円
  • 入学金/30,000円
  • 卒業までの授業料/1,120,000円
  • 入学→履修ガイダンス/相談会→受講登録→受講→期末試験→単位習得→卒業
  • 〒607-8175
    京都府京都市山科区大宅山田町34
  • http://echool.tachibana-u.ac.jp/
東京未来大学通信教育課程
  • 出願検定料/11,000円
  • 入学金/30,000円
  • 卒業までの授業料/624,000円
  • スクーリング料・単位(講義・演習科目)/7,000円
  • スクーリング料・単位(実技・実験科目)/10,000円
  • 教材費/1,500~3,000円程度(科目により変動)
  • その他、人によって必要な料金は変わる
  • 入学→科目履修→中間試験→単位習得試験→単位習得→卒業
  • 2セメスター8ターム制
  • 春秋に分けて4タームに分割し1カ月ごとに単位習得
  • 〒120-0023
    東京都足立区千住曙町34-12
  • https://corres.tokyomirai.ac.jp/
聖徳大学通信教育部
  • 入学時の費用/198,600円
  • 卒業までの授業料/489,100円
  • 入学→レポート→科目修了試験→実習→卒業単位の修得→卒業
  • 〒271-8555
    千葉県松戸市岩瀬550聖徳大学5号館2階
  • http://www.seitoku.jp/tk/

スクーリングで直接先生の指導を受けたい方や同じ志を持つ仲間と一緒に勉強したい方は、通信制大学がおすすめです。

京都橘大学通信教育課程の特徴

(引用元:京都橘大学たちばなエクール公式HP)

京都橘大学通信教育課程「たちばなエクール」(京都橘大学総合心理学部総合心理学科)は、全国で唯一の心理学専門通信制大学です。

たちばなエクールでは、メディア授業・テキスト授業・スクーリング授業すべてを自宅で受講できるため、通学0日で卒業する方も少なくありません。(心理学の資格取得希望者は除く)

また、大学卒業で「認定心理士」、大学院の所定科目修了で「公認心理師」と「臨床心理士」を取得できます。

  • 通学0日で大卒資格取得が可能(民間資格・国家資格取得希望者は除く)
  • 認定心理士の資格取得可能
  • オリジナル学習システム「echoolcampus」

コロナ禍でオンラインツールを利用した講義が必要となる中、たちばなエクールは2022年9月に独自の学習システム「echoolcampus」をリリースしました。

echoolcampusは、仕事や家事の都合でまとまった勉強時間を確保できない生徒に向けて、5つの機能が搭載されています。

echoolcampusの機能
  • 学習の進捗管理
  • 小テストやレポートの提出(24時間いつでもOK)
  • 履修科目全体の7割以上を占めるメディア授業をオンデマンド配信
  • 期末テストもマルチデバイスから提出可能
  • 10代~70代の生徒全員が簡単に操作できるわかりやすさ

新しい学習システムの導入で、キャンパスに中々顔を出せない生徒もスキマ時間を利用して勉強に集中できると語っています。

自宅ではPCを使って学習し、通勤時間や仕事帰りのカフェなどではスマートフォンでメディア授業を試聴するなど、どこにいても学習を進めることができます。メディア授業の最大の良さは、わかりにくかったり不安に感じたりする部分を、何度もくり返し視聴できる点だと思います。

1つの授業はチャプターに分割されているので区切りがよく、朝の通勤時に1コマ分、帰りに1コマ分、帰宅してから残りの2コマ分など、計画的に時間を使っています。

(引用元:京都橘大学たちばなエクール公式HP)

また、学内には食堂や託児所といった働く方に嬉しい施設もあるので、勉強環境としては最適です。

東京未来大学通信教育課程の特徴

(引用元:東京未来大学通信教育課程公式HP)

東京未来大学通信教育課程には、教育心理学を中心とした「こども心理学部」とストレスマネジメント論を中心とした「モチベーション行動科学部」の2学部が設置されています。

子育てや保育士に役立つ知識を得たい方は「こども心理学部」、社内の人間関係や経営組織に役立つ知識を得たい方は「モチベーション行動科学部」がおすすめです。

(引用元:東京未来大学通信教育課程公式HP)

在校生のデータをみると、こども心理学部は20代女性、モチベーション行動科学部は40代男性の生徒が目立ちます。

自分の現在置かれている立場や将来の目標を考慮して、好きな学部を選ぶとよいでしょう。

また、東京未来大学通信教育課程では、単位習得率80%以上をキープするために3つの学習環境を整えています。

  • 独自の学習システム「2セメスター・8ターム制」を採用
  • 認定心理士やこども心理に関する資格を取得可能
  • キャンパスアドバイザー制度がある

2セメスター・8ターム制とは】

1年間を8つの学習期間(ターム)に区切り、約1ヵ月のタームごとに最大2科目の単位を確実に修得できるシステムです

東京未来大学では「2セメスター・8ターム制」と取り入れたことで、生徒の勉強意欲向上と継続的学習を可能にしました。

また、こども心理学部では「認定心理士」と「幼稚園教諭一種免許状」、モチベーション行動科学部では「認定心理士」と「公認モチベーションマネジャーBasic」を取得できます。

さらに、東京未来大学では、キャンパスアドバイザー(CA)と呼ばれる専門スタッフが履修相談・事務手続き・学習の進め方をサポートしてくれます。

犯罪心理学の専門家としてメディアで見かける「出口保行氏(こども心理学部長)」の講座も受講できるため、興味のある方はオープンキャンパスに参加してみましょう。

聖徳大学通信教育部の特徴

(引用元:聖徳大学通信教育部公式HP)

聖徳大学通信教育部は、文部科学省認定の公認心理師対応カリキュラムを利用した講義に参加できる通信教育大学です。

ロールプレイングをはじめとした「心理演習」と医療施設での8日間におよぶ「心理実習」を通して、公認心理師の適性や課題を見出すのが学生生活の目的です。

聖徳大学の2年間(3年次編入学の場合)で、公認心理師受験に必要な専門科目と心理実習の単位を取得した方は、公認心理師受験に向けて大学院に進みます。

聖徳大学通信教育部は、大学院進学の対策講座や大学院生による説明会を開催するなど進路サポートも充実しています。

そのため、東京大学大学院や名古屋市立大学大学院といった名門大学院に進学する方も少なくありません。

2022年度からは、科目修了試験がオンラインで受験可能になり、社会人の方にとってスケジュールを調整しやすい環境に変わりました。

今回紹介した3校の中では、卒業までの費用が最も安いので、心理学資格の最高峰「公認心理師」を目指すにはおすすめの大学です。

心理カウンセラー資格は独学でも合格できる?

結果からいえば、心理カウンセラーは「独学でも合格可能」です。

ただし、心理カウンセラーは人とのコミュニケーションが基本となるため、「対人でのカウンセリング」や「実績」が必要になってきます。

そのため独学で資格を取れたとしても、すぐに就職に繋がるわけではありません。

一方で、通信講座で資格を取得すれば、「就職支援サポート」や「無料のカウンセリングサポート」などのサポートが受けられるため、就職に活かせる実績を作れます。

さらに「心理カウンセラーのおすすめの通信大学」で紹介した大学に通えば、就職や開業に役立つ上位資格の取得も可能です。

心理カウンセラーの受験資格や試験内容・難易度

心理カウンセラーの受験資格や試験内容・難易度を、紹介してきた心理カウンセラーにおすすめの資格ごとに紹介します。

資格名 受験資格 試験内容 難易度
メンタル士心理カウンセラー®
  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
  • メンタル士心理カウンセラー®の基礎知識
  • 心理的ストレスによる症状、心理的ストレスが招く特徴的症状、心理的ストレスの主な原因
  • 回復するための治療法、治療に関して知っておくこと、外部的治療法、内部的治療法
  • (低)70%以上の評価
メンタル心理インストラクター®
  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
  • メンタル心理インストラクターの基礎知識、家族と共に治療する
  • クライアントと家族の関係性、適度なサポート
  • 社会復帰に向けて、予防のための生活改善、社会復帰を助ける支援制度
  • (低)70%以上の評価
メンタルケアカウンセラー
  • ヒューマンアカデミー通信講座の講座に付属している添削課題(4回)を一定の成績で修了すると資格付与
  • カウンセラーに必要な相手の話を聞くポイントや基本的な心理療法
  • フロイトやユングといった心理学の歴史
  • 認知心理学、整理心理学、社会心理学の基礎
  • ストレスや心の病気、パニック障害など代表的な「こころ」のトラブル
  • (低)
メンタルケア心理士® 【必須条件】

  • 文部科学省後援こころ検定®2級合格が必須

必須条件に加えて、aまたはbのいずれかを満たしている者

a)メンタルケア学術学会指定教育機関において、メンタルケア心理士(R)教育課程を修了した者

b)認定心理士の資格を保有している者

or

産業カウンセラーの資格保有者

or

メンタルケア学術学会が定める「学士・修士申請規定」を満たし、文部科学省の定める4年制大学心理学部、学科または心理隣接学部、学科卒業者で証明できる者

  • 精神解剖生理学
  • 精神医科学
  • カウンセリング基本技法

以上の3つの範囲から出題

  • (低)100問中70%正解
こころ検定® 【1級】以下のいずれかに該当する者

  • こころ検定2級合格者
  • メンタルケア心理士(R)資格登録者

【2~4級】

  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
【1級】※学科試験

  • 精神医科学緒論
  • 応用生活心理学
  • 面接技法(カウンセリング技法)
  • カウンセリング技法(心理療法)
  • 精神予防政策学

【1級】※実技・口述試験

  • 出題範囲内容についての口述試験及びカウンセリング技能に関する実技

【2級】

  • 精神解剖生理学
  • 精神医科学
  • カウンセリング基本技法

【3級】

  • 発達心理学 “こころ”の成長
  • パーソナリティ心理学 性格と“こころ”の関係
  • 教育心理学 “教える”・“教わる”ことと“こころ”の関係
  • 適応と不適応 健やかな生活と“こころ”
  • 検査学 “こころ”を測定する

【4級】

  • 学習心理学“こころ”と行動の関係
  • 認知心理学“こころ”と物事の捉え方の関係
  • 生理心理学“からだ”と“こころ”の関係
  • 知覚心理学“見る”・“聞く”と“こころ”の関係
  • 社会心理学“自分”と“他者”の“こころ”
  • 感情心理学“気持ち”と“やる気”
  • 知能“頭を使うこと”と“こころ”の関係
【1級】

  • 学科試験:正答率70%以上
    実技・口述試験:非公開

【2級】

  • 正答率70%以上

【3級】

  • 100点中70点以上
メンタル心理カウンセラー
  • 日本能力開発推進協会(JADP)の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者
  • カウンセリングに関する基礎知識
  • クライエントに関する基礎知識
  • 心理学に関する基礎知識
  • 精神医学の基礎知識
  • (低)100問中70%正解
上級心理カウンセラー
  • 日本能力開発推進協会(JADP)の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者
  • 心理療法の基礎知識について
  • カウンセリング運営について
  • クライエント対応について
  • (低)全問題の70%正解
メンタルヘルス・マネジメント®検定試験 【Ⅰ種~Ⅲ種】

  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
【Ⅰ種】

  • 企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
  • メンタルヘルスケアの活動領域と人事労務部門の役割
  • ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
  • 人事労務管理スタッフに求められる能力
  • メンタルヘルスケアに関する方針と計画
  • 産業保健スタッフ等の活用による心の健康管理の推進
  • 相談体制の確立
  • 教育研修
  • 職場環境等の改善

【Ⅱ種】

  • メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
  • ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
  • 職場環境等の評価および改善の方法
  • 個々の労働者への配慮
  • 労働者からの相談への対応 (話の聴き方、情報提供および助言の方法等)
  • 社内外資源との連携
  • 心の健康問題をもつ復職者への支援の方法

【Ⅲ種】

  • メンタルヘルスケアの意義
  • ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
  • セルフケアの重要性
  • ストレスへの気づき方
  • ストレスへの対処、軽減の方法
  • 社内外資源の活用
【Ⅰ種】

  • 選択問題(100点満点)・論述問題(50点満点)の合計点が105点以上かつ論述問題の得点が25点以上

【Ⅱ種】

  • 100点中70点以上

【Ⅲ種】

  • 100点中70点以上
チャイルドカウンセラー
  • 日本能力開発推進協会(JADP)の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者
  • チャイルドカウンセリングの役割と理念
  • 現代社会における子どもの問題行動
  • 子ども理解のあり方
  • 連携とは
  • 家族問題との関わり
  • 来談者との関わり
  • 問題行動
  • 障害
  • (低)全問題の70%正解
不登校訪問支援カウンセラー
  • 日本能力開発推進協会(JADP)の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者
  • 不登校に関する知識
  • 支援に携わる時の基本姿勢
  • 訪問支援に関する基礎知識
  • 訪問時の実践対応
  • (低)全問題の70%正解

心理カウンセラー資格は、大半が民間資格のため、独学で取得できる資格も多くあります。

また、検定主催協会が認定した講座を修了することで、取得できる資格も存在します。

初学者の方は、受験資格に制限のない「メンタル士心理カウンセラー®資格」や「メンタル心理インストラクター®資格」から挑戦するとよいかもしれません。

SARAスクール公式HPで講座の詳細をみる

心理カウンセラーと相性のよい・関連する資格

心理カウンセラーと相性のよい・関連する資格を紹介します。

これらの資格を取得することで、心理カウンセラーとしての知見が広がり、信頼される心理カウンセラーに成長できるでしょう。

資格 受験資格 合格率
精神保健福祉士
  • 保健福祉系大学4年  指定科目履修
  • 保健福祉系短大3年 指定科目履修+相談援助実務1年
  • 保健福祉系短大2年 指定科目履修+相談援助実務2年
  • 福祉系大学大学4年 基礎科目履修+短期養成施設等6ヶ月
  • 福祉系短大3年 基礎科目履修+相談援助実務1年+短期養成施設等6ヶ月
  • 福祉系短大2年 基礎科目履修+相談援助実務2年+短期養成施設等6ヶ月
  • 社会福祉士+短期養成施設等6ヶ月
  • 一般大学4年+一般養成施設等1年
  • 一般短大3年 相談援助実務1年+一般養成施設等1年
  • 一般短大2年 相談援助実務2年+一般養成施設等1年
  • 実務4年+一般養成施設等1年
  • 71.1%(令和5年度)
社会福祉士
  • 31.1%(令和4年度)
臨床心理士
  • 指定大学院(1種・2種)を修了し、所定の条件を充足している者
  • 臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者
  • 諸外国で指定大学院と同等以上の教育歴があり、修了後の日本国内における心理臨床経験2年以上を有する者
  • 医師免許取得者で、取得後、心理臨床経験2年以上を有する者  など

http://fjcbcp.or.jp/rinshou/juken/

  • 64.8%(令和4年度)
公認心理師
  • 73.8%(令和4年度)

上記の資格は、医療施設・福祉施設・学校など「不安や悩みを抱える人」が多くいる場所で活躍するために役立つ資格です。

特に、精神保健福祉士・社会福祉士・公認心理師の3つは国家資格で、心理学に関する高い知識と技術を有する証明として利用できます。

心理カウンセラー資格は意味ないって噂は本当?

パソコンで心理カウンセラーについて調べると「心理カウンセラー資格は取得しても意味ない」という記事やコメントをみかけます。

https://twitter.com/yone_06060606/status/1339573280647172096

実際のところ、心理カウンセラー資格は、企業内のモチベーション改善や人間関係の修復などさまざまな分野で役立つ資格です。

「心理カウンセラー資格は意味ない」というコメントがある理由は、大きく3つ考えられます。

心理カウンセラー資格が意味ないといわれる理由
  • 心理カウンセラーに必要な資格が存在しないため
  • 心理カウンセラー資格は、比較的簡単に取得できてしまうため
  • 大学や大学院で心理学を学ばずに取得できるため

心理カウンセラーと聞いて、少し怪しさを感じてしまう理由は、誰もが心理カウンセラーと名乗れる現状があるためでしょう。

弁護士や医師のような国家資格と違い、厳しい審査や条件のもと与えられる資格がないため、信頼感に欠けてしまいます。

心理学唯一の国家資格である「公認心理師」や大学で専門科目を履修する必要がある「臨床心理士」は、他の資格と比較すれば知名度も高めです。

心に悩みを抱える側からみれば、大学で心理実習や心理研修を重ねて、国家資格を取得した専門家の方が頼もしくみえるのも無理ないでしょう。

しかし、心理カウンセラー資格の使い道は、民間企業や公的機関に就職する際の証明書だけではありません。

心理カウンセラーの資格を取得しておけば、隣人トラブルの解決や地域活動での相談会などで役立つ可能性も大いにあります。

心理カウンセラー資格に関するよくある質問

ここでは、心理カウンセラー資格に関するよくある質問7つを紹介します。

心理カウンセラー資格に関するよくある質問
  • 心理カウンセラーの仕事がきついのは本当ですか?
  • 心理カウンセラーの求人はあるの?未経験でも応募できる?
  • 心理カウンセラーの資格に国家資格はあるの?
  • メンタル心理カウンセラーが怪しいと思われるのはなぜ?
  • 心理カウンセラーの適性があるか知りたい時はどうすればいい?
  • 心理カウンセラーの需要と今後の将来性は?
  • 心理カウンセラーの給料で食べていけるの?

心理カウンセラーを目指している方で気になる質問のある方は、チェックしてください。

心理カウンセラーの仕事がきついのは本当ですか?

インターネットで「心理カウンセラーの仕事はきつい」という口コミをよくみかけます。

これから資格取得を目指している人からすれば不安になる口コミでしょう。

心理カウンセラーの仕事がきついと噂される理由は、以下の3つが考えられます。

  • 仕事の安定性(なかなか求人がないこと)
  • 相談者の気持ちと同調して精神的にきつい時もある
  • カウンセリング中はかなりの集中力を必要とする

心理カウンセラーという職業は、特別な資格がなくても心理カウンセラーと名乗れます。

しかし「臨床心理士」「公認心理師」など知名度の高い資格やカウンセリング実績を有していないと、安定した仕事に就けないのが現実です。

また、相談者の悩みを耳にするうちに、同情や共感といった感情が生まれ、自身のメンタルが不安定になるリスクもあります。

さらに、相談者の悩みを聞いて理解するためには、自身の経験や知識と照らし合わせる高い集中力が必要です。

「心理カウンセラーの仕事はきつい」の真偽は別として、大変な仕事であることに変わりないでしょう。

心理カウンセラーの求人はあるの?未経験でも応募できる?

厚生労働省職業情報提供サイト「jobtag」を参考にすると、令和4年度の心理カウンセラー有効求人倍率は1.69倍でした。

(引用元:厚生労働省職業情報提供サイト「jobtag」)

有効求人倍率1.69倍は、求職者100名に対して求人が169件ある状況を指します。

有効求人倍率1.69倍という数字から、選り好みしなければ就職しやすい環境といえます。

実際、大手求人サイト「indeed」で心理カウンセラーの求人数を調査したところ、以下のデータが得られました。

  • 心理カウンセラー:8,823件
  • 心理カウンセラー+未経験:5,630件
  • 心理カウンセラー+無資格:90件

※ちなみに、心理カウンセラー+臨床心理士は6,807件でした。

上記から、心理カウンセラーの仕事に就くためには、未経験より無資格の方が大きなデメリットであることがわかります。

確かに「臨床心理士」や「公認心理師」など上位資格の所有者を優先する求人も目立ちますが、未経験での募集も5,630件と少なくありません。

一方、無資格の求人数は90件と全体の1%程度しか存在せず、心理カウンセラーの資格を有することの重要さが理解できます。

心理カウンセラーとして民間企業や公的機関で働きたいならば、簡単な資格からでも取得することをおすすめします。

また、通信講座で心理カウンセラー資格を取得した方は、就職支援サポートの利用が安全で有効的です。

就職支援サポートのある通信講座①SARAスクール・諒設計アーキテクトラーニング

(引用元:株式会社新生技術開発研究所)

SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングでは、卒業生を対象に「ミラサポ」を無料で実施しています。

ブログを利用した副業の依頼サポートやNOWSARAへの取材記事掲載など今後の活動範囲を広げる手助けが主な内容です。

ミラサポを利用すれば、Twitter・Instagram・Facebookであなたのプロフィールや実績をみた企業や事業主から、仕事の依頼がくる可能性もあります。

また、SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングは、自宅サロンの開業サポートもしてくれるため、非常に頼もしい存在です。

諒設計アーキテクトラーニングの公式HPで講座の詳細をみる

就職支援サポートのある通信講座②キャリカレ

(引用元:キャリカレ公式HP)

キャリカレでは、専属スタッフが卒業生の希望する職場環境をリサーチして、おすすめの就職先を独自のルートで探してくれます。

また、近隣で開催される就職セミナーの情報を逐一メールで報告してくれるサービス付きです。

サポートサービスの期間が限られているため、資格取得前から相談してもよいでしょう。

キャリカレの公式HPで講座の詳細をみる

就職支援サポートを行っている通信講座③ヒューマンアカデミー通信講座

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

ヒューマンアカデミー通信講座では、就職・転職のプロフェッショナルであるアドバイザー51人が、住まいに近い校舎で直接相談に乗ってくれます。

  • 地元の求人情報サイトから最新情報を提供
  • 「ヒューマンリソシア」などの求人情報会社と連携し、卒業生にピッタリの就職先を紹介

また、未経験から応募する方や職歴に空白期間がある方に対して、応募書類の書き方アドバイスと面接アドバイスを実施しています。

ヒューマンアカデミー通信講座で資格を取得した方は、積極的に活用してください。

ヒューマンアカデミー通信講座の公式HPで講座の詳細をみる

心理カウンセラーの資格に国家資格はあるの?

心理カウンセラー資格には「公認心理師」と呼ばれる国家資格が存在します。

大学在学中に心理学の履修科目を取得し、心理実習や心理研修で実践力を身につけます。

さらに、公認心理師試験を受けるためには大学院で専門科目を履修する必要があるため、簡単に取得できる資格ではありません。

専門分野を6年かけて勉強するという点では、医師や薬剤師と同じです。

メンタル心理カウンセラーが怪しいと思われるのはなぜ?

メンタル心理カウンセラーは、日本能力開発推進協会が主催する資格で、キャリカレの対策講座を受講すれば取得できます。

世間的に怪しいと認識されてしまう理由としては、2ヶ月という短期間で資格が取得できてしまう点が挙げられます。

また「初心者でも安心」「プロの心理カウンセラーを目指せる」などのキャッチコピーが怪しさに拍車をかけているかもしれません。

大学で4年間かけて学ぶ知識を2ヶ月でマスターできると信じる人は、正直少ないでしょう。

しかし、メンタル心理カウンセラーを取得することで、カウンセリングの知識が得られるのは事実です。

メンタル心理カウンセラーを取得するのは個人の自由であり、資格を活かして上位資格を取得できれば、さらなるステップアップも望めるでしょう。

心理カウンセラーの適性があるか知りたい時はどうすればいい?

心理カウンセラーを目指す際に、自分に心理カウンセラーの適性があるか気になる方もいるでしょう。

まずは、本記事で紹介した心理カウンセラーに向いている人の項目をチェックしてください。

心理カウンセラーに向いている人の特徴
  • 聞き上手
  • 相談者の悩みを冷静に分析できる
  • 安心感を与えられる

しかし、記載した特徴はごく一部であり、心理カウンセラーを経験して初めて、自分に向いていると気付く場合もあるでしょう。

最近は、心理カウンセラーに適しているかを診断できるツールがいくつか作成されています。

サイト名 URL
心理カウンセラーが向いているかがわかる適性診断
  • https://aidnote.net/free-download/
Questi自己分析サイト
  • https://questi.jp/diagnoses/jobs/psychology-counselor

上記のサイト以外にも、YouTubeで「心理カウンセラー」と検索すると同じような動画が見つかるので、参考にしてください。

心理カウンセラーの需要と今後の将来性は?

結論からいえば、心理カウンセラーは今後も需要が高まり、将来性のある職業に数えられるでしょう。

心理カウンセラーの需要が高まる最大の理由は、現代社会において、子供から高齢者まで悩みを抱えている方が大勢いるためです。

いじめ件数や不登校児の増加をみても、心にストレスを感じている子供の数は増加しています。

調査年度 いじめ認知件数(単位:件)
※小・中・高・特別支援が対象
不登校児数(単位:人)
※小・中学生が対象
2014年度 188,072 122,897
2015年度 225,132 125,991
2016年度 323,143 133,683
2017年度 414,378 144,031
2018年度 543,933 164,528
2019年度 612,496 181,272
2020年度 517,163 196,127
2021年度 615,351 244,940

(参考:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」)

そのため、心理カウンセラーは、教育機関や民間企業での悩み相談からオンラインカウンセリングまで多様な形態で対応に当たっています。

しかし、日本ではメンタルヘルス対策への意識が薄く、気軽に悩みを相談できる体制が整っていません。

厚生労働省「労働安全衛生調査:令和2年」によると、社員のストレスや職場環境を改善する取り組みとして、保健師やカウンセラーを雇用する事業所は全体の61.4%に留まっています。

今後、日本でも欧米諸国のように心理カウンセラーを身近な存在と思える環境づくりが進めば、心理カウンセラーの重要性はさらに注目されるでしょう。

また、2015年にオックスフォード大学教授が発表した「AIに奪われる職業」でも、心理カウンセラーは「AIによって消えない職業」に分類されています。

以上のことから、心理カウンセラーの需要や将来性は、日本において高い水準を維持すると推測できます。

心理カウンセラーの給料で食べていけるの?

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、令和4年度における心理カウンセラーの年収は443.3万円でした。

(引用元:厚生労働省職業情報提供サイト「jobtag」)

一方、サラリーマンの平均年収が約408万円(月収34万円)なので、心理カウンセラーの年収は平均より少し高めといえます。

しかし、当データの心理カウンセラーには「臨床心理士」や「精神保健福祉士」などの上位資格を所有している方も含まれます。

心理カウンセラーの働き方は、民間企業・公的団体・フリーランスと数多く存在するのが現状です。

そのため、心理カウンセラーの給料で食べていけるかは働き方次第といえるでしょう。

心理カウンセラー資格のおすすめ通信講座:まとめ

最後に心理カウンセラー資格のおすすめ通信講座8選をまとめます。

通信講座 講座名/料金(税込) 学習期間 サポート体制
SARAスクール ※各種基本コース/59,800円・プラチナコース/79,800円

  • 心理カウンセラー
  • 子ども心理
  • 福祉心理
  • 夫婦家族心理
  • 音楽療法
  • 睡眠
  • キッチン心理
  • エクステリア心理
  • 行動心理
  • 引き寄せ
  • マインドフルネス
  • アンガーカウンセラー®
6ヶ月
(最短2ヶ月)
  • 無料質問無制限
  • 専属スタッフによるサポート
  • 副業・開業サポート
  • 適性講座診断
  • Webメディア「NOWSARA」を利用した活動支援

SARAスクール 評判はこちら

諒設計アーキテクトラーニング ※各種基本講座/59,800円・スペシャル講座/79,800円

  • メンタル士心理カウンセラー®
  • 子供心理カウンセラー®
  • 行動心理カウンセラー®
  • 福祉心理カウンセラー
  • エクステリア心理カウンセラー®
  • キッチン心理カウンセラー®
  • 寝具ソムリエ®
  • 快眠セラピスト
  • 夫婦・家族心理カウンセラー
  • 引き寄せカウンセラー®
  • マインドフルネスセラピスト
  • アンガーカウンセラー®
  • メンタル心理ミュージックアドバイザー®
6ヶ月
(最短2ヶ月)
  • 完全初心者対応
  • 効率的に無駄なく学べるカリキュラム
  • 完全個別指導
  • 入学金無料
  • 適性講座診断
  • Webメディア「NOWSARA」を利用した活動支援

諒設計アーキテクトラーニング 評判はこちら

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
  • メンタルケアカウンセラー®講座/49,000円
    ※キャンペーン価格:39,200円
    【7月2日09時59分まで】
  • メンタルケア心理士®講座/
    DVD+eラーニングコース73,000円

    DVDコース62,000円
    ※キャンペーン価格:
    DVD+eラーニングコース58,400円
    DVDコース49,600円
    【7月2日09時59分まで】
  • メンタルケア心理専門士®講座/120,000円
  • メンタルケアWライセンス講座/
    DVD+eラーニングコース107,000円
    DVDコース95,000円
    ※キャンペーン価格:
    DVD+eラーニングコース85,600円
    DVDコース76,000円
    【7月2日09時59分まで】
  • メンタルケア心理士総合講座/
    DVD+eラーニングコース167,000円
    DVDコース155,000円
    ※キャンペーン価格:
    DVD+eラーニングコース133,600円
    DVDコース124,000円
    【7月2日09時59分まで】
  • メンタルケアトリプル講座/190,000円
    ※キャンペーン価格:152,000円
    【7月2日09時59分
    まで】

  • ケアストレスカウンセラー講座/42,900円(分割:10回払い月々3,500円)
  • 青少年ケアストレスカウンセラー総合講座/84,700円
  • 高齢者ケアストレスカウンセラー総合講座/84,700円
  • 企業中間管理職ケアストレスカウンセラー総合講座/84,700円
  • マスターケアストレスカウンセラー講座/191,400円
  • NLPファンダメンタル通信コース/202,400円~
3ヶ月~12ヶ月
  • 質問無制限
  • 就職・転職サポート
  • もしものときの無料延長
  • 情報交換の場
  • 無料オンラインセミナー公式サイト

ヒューマンアカデミー通信講座 評判はこちら

ユーキャン
  • 心理カウンセリング講座/39,000円
  • アンガーマネジメント講座/34,000円
  • 心理学入門【生活心理学】講座/35,000円
  • メンタルトレーニング講座/39,000円
  • コミュニケーションスキルアップ講座/35,000円
4~6ヶ月
  • オンラインエゴグラム診断サービス
  • 添削(資格試験含む)
  • 質問あり(1日3問まで)

ユーキャン 評判はこちら

フォーミー
  • 心理カウンセリングスペシャリスト資格/月額3,980円または一括38,500円
  • メンタルトレーニングスペシャリスト資格講座/月額3,980円または一括36,300円
  • コミュニケーションスキル資格取得講座/月額3,980円または一括34,100円
  • チャイルドコーチングマイスター資格取得講座/月額3,980円または一括36,300円
  • アンガーバランス・マネジメント資格取得講座/月額3,980円または一括35,200円
  • メンタルヘルス・スペシャリスト資格取得講座/月額3,980円または一括33,000円
  • マインドフルネスコンサルタント資格講座/月額3,980円または一括35,200円
  • キャリアカウンセラー資格取得講座/月額3,980円または一括34,100円
1~2ヶ月
  • メールサポート
  • 返金保証
  • 合格者限定・独立やイベントのノウハウ伝授
がくぶん
  • メンタルケア・アドバイザー資格講座/49,800円
6ヶ月
  • 計6回の講師との個人指導
  • お仕事サポートページ
  • 無料延長サポート
キャリカレ
  • メンタル心理カウンセラー講座/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • 上級心理カウンセラー講座/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • メンタル総合心理®講座/88,800円
    ※インターネット申し込み:69,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • チャイルド総合心理®講座/87,800円
    ※インターネット申し込み:69,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • チャイルド総合心理/87,800円
    ※インターネット申し込み:69,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • チャイルドカウンセラー講座/83,800円
    ※インターネット申し込み:59,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • 家族療法カウンセラー/83,800円
    ※インターネット申し込み:71,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 行動心理士/78,800円
    ※インターネット申し込み:59,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • カラーセラピスト/72,800円
    ※インターネット申し込み:62,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • ポジティブ心理学実践インストラクター®/78,800円
    ※インターネット申し込み:59,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 自己肯定感アップカウンセラー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • うつ病アドバイザー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • メンタルケアアドバイザー/58,600円
    ※インターネット申し込み:46,600円
    【7月11日23時59分まで】
  • 夫婦カウンセラー/76,800円
    ※インターネット申し込み:64,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 受験メンタルトレーナー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】

  • 不登校訪問支援カウンセラー/78,800円
    ※インターネット申し込み:66,800円
    【7月11日23時59分まで】
  • メンタルヘルス・マネジメント検定®/66,800円
    ※インターネット申し込み:56,800円
    【7月11日23時59分まで】
2ヶ月~4ヶ月
  • 質問無料無制限
  • 手書き添削(WEB指導可)
  • キャリアコーディネート
  • 開業支援サービス
日本心理カウンセラー養成学院
  • 認定心理カウンセラー通信講座/39,800円
2~3ヶ月
  • 無料カウンセリング1回
  • 自己探求シート(1万円が無料)
  • カウンセラーが個別添削回答

心理カウンセラーはこれから一層必要とされる職種になります。

就職目的だったり、家族間や友人とのコミュニケーション目的だったりと、人によって目的はさまざまですが、知識や資格を取得しておいて損はない分野です。

もしも、心理カウンセラーの第一歩を踏み出したいと考えているならば、SARAスクールや諒設計アーキテクトラーニングの心理カウンセラー講座がおすすめです。

忙しい方でも最短2ヶ月で資格を取得できるため、初めて心理学に触れる方に適しています。

また、卒業課題を提出すれば100%資格が取れるため「不合格だったらどうしよう」と心配な方でも安心です。

諒設計アーキテクトラーニング公式サイトはこちら

SARAスクール公式サイトはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

コメント

目次