ネイルの資格におすすめの通信講座6選!失敗しない選び方もご紹介!

ネイルの資格には様々な種類があるため、ネイル関係全般・ジェルネイル・デザインなど、それぞれの資格の違いや特徴を踏まえて通信講座を選ぶことが重要です。

この記事では、ネイルの資格におすすめの通信講座6選と失敗しない選び方、さらに主なネイルの資格についてご紹介します。

  • ネイルの資格を通信講座で取得したい
  • どこの通信講座がおすすめか判断するのが難しい
  • できるだけ安く受講したいけど値段で選んで大丈夫?

この記事を最後まで読むことで、自身に合ったネイルの通信講座が選べるようになるでしょう。

ヒューマンアカデミー「たのまな」公式HPはこちら

通信講座 料金(税込) 対応資格
ヒューマンアカデミーたのまな 【ネイリスト・ジェルネイル検定トータルコース(2・3級+初・中・上級)】

  • 247,800円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JNA ジェルネイル技能検定初級・中級・上級

たのまな 評判はこちら

アガルート 【JNECネイリスト技能検定試験 2級3級講座】

  • 道具あり/123,200円
  • 道具なし/52,800円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級

アガルート 評判はこちら

ユーキャン 【ネイリスト講座】

  • 道具あり/119,800円
  • 道具なし/47,000円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JNA ジェルネイル技能検定初級

ユーキャン 口コミはこちら

SARAスクール
  • ネイル基本コース/85,000円
  • ネイルプラチナコース/105,000円
  • JDP ネイルデザイナー
  • JIA ネイルアーティスト

SARAスクール 評判はこちら

ネイリストとして活躍することが目標ならば、資格を取得した上でさらにたくさんの練習を積む必要があります。

資格をゴールと捉えるのではなく、その先も考えた講座選びが大切です。

当サイトのおすすめは、たのまなの講座です。

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

自宅で学べるおすすめのネイリスト通信講座6選

通信講座 料金(税込) 対応資格 講座の種類
ヒューマンアカデミーたのまな 【ネイリスト・ジェルネイル検定トータルコース(2・3級+初・中・上級)】

  • 247,800円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JNA ジェルネイル技能検定初級・中級・上級

たのまな 評判はこちら

  • 6種類
アガルート 【JNECネイリスト技能検定試験 2級3級講座】

  • 道具あり/123,200円
  • 道具なし/52,800円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級

アガルート 評判はこちら

  • 4種類
ユーキャン 【ネイリスト講座】

  • 道具あり/119,800円
  • 道具なし/47,000円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JNA ジェルネイル技能検定初級

ユーキャン 口コミはこちら

  • 2種類
SARAスクール
  • ネイル基本コース/85,000円
  • ネイルプラチナコース/105,000円
  • JDP ネイルデザイナー
  • JIA ネイルアーティスト

SARAスクール 評判はこちら

  • 2種類
キャリカレ 【プロフェッショナルネイルデザイナー】

  • Aコース/124,600円
    ※キャンペーン価格:
    114,100円【6月3日まで】
  • Bコース/118,000円
    ※キャンペーン価格:
    107,000円【6月3日まで】
  • Cコース/93,800円
    ※キャンペーン価格:
    79,800円【6月3日まで】
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JADP プロフェッショナルネイルデザイナー
  • 3種類
クラスタイル
  • ジェルネイルスタンダードコース(通信制)/177,000円
  • ジェルネイルアドバンスコース(通信制)/197,000円
  • ネイルアドバンスコース(通信制)/166,000円

※入学金が別途30,000円

  • JNECネイリスト技能検定 3級(スタンダードコース)
  • JNAジェルネイル技能検定 初級(スタンダードコース)
  • JNAジェルネイル技能検定 初級・中級・上級(ジェルネイルアドバンスコース)
  • JNECネイリスト技能検定 3級・2級(ネイルアドバンスコース)
  • 9種類(通信制・スクーリング制)

当サイトのおすすめは、いろいろな資格に対応しており、自分にあった講座を選べるたのまなの講座です。

ヒューマンアカデミー『たのまな』のネイリスト資格・通信講座の特徴・評判

たのまな ネイル

通信講座名/料金 【ネイリスト・ジェルネイル検定トータルコース(2・3級+初・中・上級)】

  • 247,800円
対応資格
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JNA ジェルネイル技能検定初級・中級・上級
教材/テキスト
  • ネイリストベーシックDVD
  • ネイリストベーシックテキスト
  • ジェルネイルDVD
  • ジェルネイルテキスト
  • ネイリスト技能検定対応DVD
  • ネイリスト技能検定対応テキスト
  • ジェルネイル技能検定対応DVD
  • ネイリスト技能検定試験公式問題集
  • 添削課題シート≪実技試験対策≫
  • ネイル教材一式
講座の種類
  • 6種類
サポート体制
  • 添削:5回
  • 質問無制限
  • 無料延長制度
  • 無料オンラインセミナー
  • 就職・転職サポート
  • 再チャレンジ割引制度

ヒューマンアカデミー『たのまな』のネイル講座は種類の豊富さが特徴で、全6講座の中から自分の学びたい分野や経験・レベルに合わせて受講可能です。

教材はネイル・ジェルネイルの基礎、さらにそれぞれの技能検定に対応したテキストとDVDが付いており、インプットが充実しています。

ネイル教材も一式、計100点揃っており、受講中だけでなく修了後もそのまま使えて非常に便利です。

また、ヒューマンアカデミーでは通信講座だけでなく、対面でのセミナーも開講しているため、やはり直接指導も受けたいという要望にも応えられます

資格合格後の就職・転職サポートも行っているため、資格取得後まで見据えたプランニングができるのも嬉しいポイントです。

7月の検定が自己の都合で受けれず、やる気をなくしていましたが、スタッフの方からどうですか?と連絡頂き、サポートしてくれていると感じて頑張ろうと思えました。また、セミナーなどの案内もして頂き有難かったです!
引用元:https://www.tanomana.com/product/nail/nailist-totalcourse.html?code=080847

アガルートのネイリスト資格・通信講座の特徴・評判

アガルート ネイリスト

通信講座名/料金 【JNECネイリスト技能検定試験 2級3級講座】

  • 道具あり/123,200円
  • 道具なし/52,800円
対応資格
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
教材/テキスト
  • 動画講義:4時間+レジュメ
  • 講師から直接オンラインレッスン
  • 公式問題集、テクニカルシステムベーシック(道具ありコースのみ)
講座の種類
  • 4種類
サポート体制
  • 講師から直接オンラインレッスン
  • 合格時の全額返金

アガルートでは初心者でも受講可能なネイリスト技能検定試験の2・3級コースと、ハイレベルな2級だけのコースに分かれており、それぞれ道具の有無を選べます。

他の講座に比べてテキストや講義動画が少ないものの、NPO法人日本ネイリスト協会の本部認定講師である森上由理講師からWeb上で個人レッスンを受講可能なため、充実した学習環境と言えるでしょう。

通信講座ではネイル作成中の動きを人に見てもらうことが難しいため、個人レッスンで添削してもらえるのは、初心者はもちろん上級者にとっても大きなメリットです。
また、アガルートの最大の魅力として、「合格時の全額返金特典」が挙げられます。

サポート期間中、2級,3級の両方の試験に合格した際は、通信講座の費用が返金されるため、試験合格までのモチベーション維持にも非常に効果的です。(2級講座の場合は2級のみ合格で適用)

ユーキャンのネイリスト資格・通信講座の特徴・評判

ユーキャン_ネイル

通信講座名/料金 【ネイリスト講座】

  • 道具あり/119,800円
  • 道具なし/47,000円
対応資格
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JNA ジェルネイル技能検定初級
教材/テキスト
  • レッスンテキスト:5冊
  • レッスンDVD:5巻

【副教材】

  • 検定対策テキスト2冊(実技/筆記)
  • 公式問題集1冊
  • 実技試験対策DVD3巻
  • ネイル用語カード
  • 練習用シート
  • ガイドブック
  • P冊子
  • 添削関連書類一式など
講座の種類
  • 2種類
サポート体制
  • 添削:7回
  • 質問:1日3問まで

ユーキャンのネイル講座は、道具の有無を選べる2種類の講座があります。

レベル別ではないため注意しましょう。

対応するネイル資格は2種類で、初心者から少しネイルを学んだことのある方まで幅広くカバーした内容です。

ユーキャンのネイル講座の一番の特徴はサポート体制で、NSJネイルアカデミーの講師陣がネイルチップ1枚1枚を添削し、結果をフィードバックしてくれます

また、添削課題7回のうち3回は検定試験の出題内容を意識した模擬課題となっており、検定対策も抜かりありません。

サポート期間は18カ月あるため、自分のペースで技術を身に付けられるのはうれしいポイントです。

SARAスクールのネイリスト資格・通信講座の特徴・評判

SARAschool_ネイル

通信講座名/料金
  • ネイル基本コース/85,000円
  • ネイルプラチナコース/105,000円
対応資格
  • JDP ネイルデザイナー
  • JIA ネイルアーティスト
教材/テキスト
  • メインテキスト
  • 練習問題
  • 模擬試験
  • 添削課題
  • 質問用紙・封筒
  • ジェルネイル制作ブック
  • 受講ガイド
  • 受講証・受講カード
  • 卒業試験(ネイルプラチナコースのみ)
講座の種類
  • 2種類
サポート体制
  • 添削:5回
  • プラチナコースは卒業時に試験免除で資格が認定され2つの資格を100%確実に取得
  • 専属スタッフ

SARAスクールは女性の資格取得講座に特化しており、ライフスタイルに合わせた学習スケジュールを立てられます。

特にプラチナコースは卒業時に試験免除で資格が認定され2つの資格を100%取得可能です。

ネイル基本コースと講座内容に差はないため、試験を受ける時間が確保しづらい方や、資格を確実に取得したい場合はプラチナコースを選びましょう。

SARAスクールのネイル講座には、ネイルキットのセットプランがないため、実践ではなくネイル知識や資格の取得に特化した講座です。

既にほかのネイル資格を持っていてスキルアップを目指す方におすすめします。

キャリカレのネイリスト資格・通信講座の特徴・評判

キャリカレ_ネイル

通信講座名/料金 【プロフェッショナルネイルデザイナー】

  • Aコース/124,600円
    ※キャンペーン価格:
    114,100円【6月3日まで】
  • Bコース/118,000円
    ※キャンペーン価格:
    107,000円【6月3日まで】
  • Cコース/93,800円
    ※キャンペーン価格:
    79,800円【6月3日まで】
対応資格
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JADP プロフェッショナルネイルデザイナー
教材/テキスト
  • DVD10巻+オンライン視聴
  • メインテキスト3冊
  • デザインブック1冊

【ネイルキット(Aコース)】

  • 基本キット25アイテム
  • アートキット3アイテム
  • スカルプチュアキット6アイテム
  • ジェルネイルキット6アイテム

【ネイルキット(Bコース)】

  • 基本キット25アイテム
  • アートキット3アイテム
  • スカルプチュアキット6アイテム
講座の種類
  • 3種類
サポート体制
  • 添削:8回
  • 質問:無制限

キャリカレのネイル講座は、付属する道具の種類に応じて3コースに分かれています。

講座内容に違いはないため、お手持ちの道具を確認した上で必要なコースを選びましょう。

テキストは写真やイラストが豊富で、初心者でも目で確認しながら進められます

また、充実したサポート体制もキャリカレの魅力です。

質問は無制限なうえ添削も8回あり、疑問に感じたことはすぐに解決できる環境が整っています。

講座修了後の就職・転職サポートもあるため、ゼロからネイリストを目指す方でもキャリアプランを考えやすい仕組みです。
さらにキャリカレはJADP認定校のため、プロフェッショナルネイルデザイナーを在宅で受験できます。

本業や家事などで忙しく、試験を受けに行けない方にもおすすめです。

働きながらや育児をしながら学ぶことができるという点では、自分の空いている時間に学習できる通信講座にして本当に良かったと思っています。日中は赤ちゃんがほとんど起きているので、学習できるのは赤ちゃんが寝てからの夜中しかありませんでした。お昼寝してくれている間の30~1時間くらいはすきを見て勉強していました。

引用元:https://ccjusers.com/beauty/pro_nail-1280?_ebx=gyxbwh1of.1597308227.7han4ir

クラスタイルのネイリスト資格・通信講座の特徴・評判

クラスタイル_ネイル

通信講座名/料金
  • ジェルネイルスタンダードコース(通信制)/177,000円
  • ジェルネイルアドバンスコース(通信制)/197,000円
  • ネイルアドバンスコース(通信制)/166,000円

※入学金が別途30,000円

対応資格
  • JNECネイリスト技能検定 3級(スタンダードコース)
  • JNAジェルネイル技能検定 初級(スタンダードコース)
  • JNAジェルネイル技能検定 初級・中級・上級(ジェルネイルアドバンスコース)
  • JNECネイリスト技能検定 3級・2級(ネイルアドバンスコース)
教材/テキスト
  • JNA本部認定講師のオリジナルテキスト・DVD
  • プロネイリスト厳選のジェル&ネイル用品
講座の種類
  • 9種類(通信制・スクーリング制)
サポート体制
  • 24時間受付(電話、メール、交換ノート)
  • 受講生専用「CLASTYLE Wiki」
  • 無制限リトライ添削
  • プロショップ利用可
  • 就職・開業サポート

クラスタイルはネイル専門スクールで、通信・通学・併用の講座があります。

今回ご紹介した「ジェルネイルスタンダードコース」以外に、通信制とスクーリング制(通信+通学)だけでも、レベルや取りたい資格に応じて9種類の中から選べる点が大きな魅力です。

プロネイリスト育成をコンセプトにしており、納得できるまで何回でも添削が可能で、毎回の課題だけでなく以前提出したことのある課題でも、不安があれば再度添削を受けられます

作品は全て返却され、前回提出した作品と比較できるため、成長が実感でき自信につながるでしょう。

また開業の際に心強い、集客ツールサポートや開業ワークショップも実施しています。

ネイル専門スクールだからこそのネットワークは、卒業生の開業や就職で欠かせない存在です。

失敗しないネイル資格の通信講座の選び方

失敗しないネイル資格の通信講座の選び方として、以下の3つをご紹介します。

  • 趣味としてネイルを学びたい
  • ネイルサロンやヘアサロンで働きたい
  • 自分のネイルサロンを開業したい

自分に合わない通信講座を選んでしまうと、望んだ形で学習ができないため、しっかり確認しておきましょう。

ネイルの通信講座を選ぶ際は、目標や学ぶ目的を明らかにする必要があります。

最終的に目指す姿を思い描いた上で選んでください。

趣味としてネイルを学びたい

ネイルを趣味として学びたい場合は、JNECネイリスト技能検定試験3級や、JNAジェルネイル技能検定初級に対応した講座を選びましょう。

実際に試験を受けない場合でも、ネイリスト技能検定試験3級とジェルネイル技能検定初級ではネイルに必要な知識全般を学べます

また、サポート内容にも注意が必要です。

筆記はどうしても試験対策要素が強いため、趣味で学びたい方には向いていません。

筆記添削がメインの講座ではなく、ネイルアート現物の添削ができる通信講座を選びましょう。

ネイルサロンやヘアサロンで働きたい

ネイルサロンやヘアサロンでネイルの資格を活かしたい場合、JNECネイリスト技能検定試験2級や、JNAジェルネイル技能検定中級以上もカバーしている講座を選びましょう

ネイリストは必ずしも資格が必要ではありません。

しかし、ネイリスト技能検定試験2級以上を採用条件にしているサロンも少なくないため、選択肢の幅を広げるためにも少しレベルアップした資格を取得しておきましょう。

ヒューマンアカデミー『たのまな』やクラスタイルでは、上級レベルの通信講座も取り扱っています。

自分のネイルサロンを開業したい

ネイリストを目指す方の中には、自分のサロン開業を最終目標に据えている方もいるでしょう。

開業する場合、サロンで働くより自分のネイルスキルに磨きをかける必要があります。

JNECネイリスト技能検定試験や、JNAジェルネイル技能検定だけでなく、JDPネイルデザイナーやJIAネイルアーティストも取得し、より多くの知識とスキルを資格として形に残しましょう。

SARAShcoolなら、受講完了と同時に資格を取得できます。

最初から開業を目指す場合は、クラスタイルのようにネイル専門の通信講座で開業に関する情報を集めることも重要です。

自宅で学べる安いネイルの資格おすすめ通信講座

おすすめのネイリスト通信講座の内、安い通信講座を3社紹介します。

通信講座 料金 対応資格
キャリカレ 【プロフェッショナルネイルデザイナー】

  • Aコース/124,600円
    ※キャンペーン価格:
    114,100円【6月3日まで】
  • Bコース/118,000円
    ※キャンペーン価格:
    107,000円【6月3日まで】
  • Cコース/93,800円
    ※キャンペーン価格:
    79,800円【6月3日まで】
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JADP プロフェッショナルネイルデザイナー
ユーキャン
  • 道具あり/119,800円
  • 道具なし/47,000円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JNA ジェルネイル技能検定初級
ヒューマンアカデミー
『たのまな』
【ネイリスト・ジェルネイル検定トータルコース(2・3級+初・中・上級)】

  • 247,800円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JNA ジェルネイル技能検定初級

キャリカレの受講料金は、道具のフルセットで82,600円と他の通信講座と比べ圧倒的にコスパが良いのが特徴です。

金額が安くてもサービスの質はしっかり充実しており、テキストは写真が豊富で見やすく、講義DVDは10巻付属で初心者でも学びやすい仕様です。

またネイル道具もJNA本部認定講師が厳選した本格的なキットになっています。

資格なしでもネイル関係の仕事に就ける?

ネイリストは必ずしも資格が必要な職業ではありません。

しかし、採用条件に資格が必須なサロンも多いため、資格取得をおすすめします

また、資格が必須条件ではない場合でも、自分の技術力を簡単に証明できるため、就職活動で役立ちます。

有資格者と無資格者で採用を迷った際、有資格者の方が有利になりやすいため、周りに差をつけられないように計画的に学習を進めましょう。

資格は、就職後のキャリアアップのアドバンテージです。

今後のキャリアプランに合わせた資格を選択し積極的にスキルアップしましょう。

ネイリストは独学で合格できる?

ネイルの資格は入門であれば独学でも合格可能です。

しかし、中級以上の合格は細かい技術や無駄のなさなど、プロ視点での技術力評価が大きくなります。

スムーズなスキル習得には信頼できる講師のもと、ポイントを押さえながら学ぶことが大切です。

また、初心者の場合プロ仕様のネイル道具を一通り選び、集めるにはある程度の専門知識が必要となります。

そのため、独学でのスタートはあまりおすすめしません。

ネイリストのスクール3選

ネイルは技術力が問われるため、対面での講義にするか、通信講座にするか、迷ってしまいますよね。

通信講座と通学制の2種類から選べるスクールと、通学に特化したスクールをご紹介します。

通信講座と比較すると通学制の方が高い傾向があります。

自分のライフスタイルに合った講座を選びましょう。

スクール コース/料金 講座の種類
クラスタイル ネイルマスタープレミアムコース 入学金:30,000円
授業料:891,000円
14種類
ヒューマンアカデミー ネイリスト検定2級/ジェルネイル検定初級・中級対応アドバンスコース 入学金:33,000円
受講料566,500円
教材費:約130,000円
2種類
アフロートネイルスクール
(東京新宿校)
ベーシックネイルコース 入学金:33,000円
授業料:561,000円
12種類

クラスタイル通学制の特徴

クラスタイルでは、通学制・通学+通信・通信の3つの学習形態からライフスタイルに合った形態を選べます。

通学制の講座だけでも14種類あり、中には短期集中講座や試験対策特化の講座など、目標に応じて講座を選択できます

「ネイリストプロフェッショナル総合コース」はネイルサロンと共同開発のサロンワークプログラムを組み込んだコースです。

試験対策だけでなく、即戦力を付けられます。

対応資格はJNECネイリスト技能検定3級~1級、JNAジェルネイル技能検定初級~上級、サロンワーク技術講習と幅広く、初心者でも上級資格を狙いたい方におすすめです。

ヒューマンアカデミー通学制の特徴

ヒューマンアカデミーの通学制は2級試験対策と1級試験対策の2コースに分かれています。

受講期間中は振替授業や復習としても活用できる無料フリーレッスンを利用できるため、技術力をとことん磨きたいという方にも嬉しいコースです。

JNAの認定講師が少人数制クラスで丁寧に指導してくれるため初めての方でも高い技術が身につきます。

また、全国に校舎を構えているのは、大手資格スクールであるヒューマンアカデミーだからこその特徴です。土日も開講しており、無理なく通学できます。

アフロートネイルスクール通学制の特徴

アフロートネイルスクールは北海道・関東・中部・関西と広いエリアに校舎を構えており、東京新宿校では12種類のコースから選べます。

「ベーシックネイルコース」はJNECネイリスト技能検定3級・JNAジェルネイル技能検定初級・ネイルサロン衛生管理士・フットケア理論検定に対応しており、ネイルを基礎から学びたい方におすすめです。

JNECネイリスト技能検定の合格保証(※)がついた集中対策講座などもあり、確実に資格が欲しい方や、技術の習得に自信のない方でも選びやすい講座がそろっています。

(※)合格保証:検定試験に落ちた場合でも、合格できるまで無料で検定試験のアドバイスやレッスンを受けられる制度です。

ネイル資格の試験内容や合格率と受験資格

ネイル資格の試験内容や合格率など、基本的な事項を見ていきましょう。

ネイルにまつわる資格は種類が多いため、就職や開業を考える際に役立つ主要な2資格の詳細を確認していきます。

ネイリスト技能検定試験1~3級

目的:ネイルの正しい技術と知識の向上

3級 2級 1級

試験日
例年、冬期・春期・夏期・秋期の4回開催されています。
2024年:7月14日(日)

2024年:10月27日(日)

2024年:7月13日(土)

2024年:10月20日(土)

2025年: 4月12日(土)
合格ライン
  • 50点満点で、38点以上 (減点を反映した合計得点)
  • 失格対象に該当していない
合格率 84.79% 42.79% 39.00%
試験内容
  • 事前審査(10分)
    テーブルセッティング&消毒管理、モデルの爪の状態
  • 実技(70分)
    ネイルケア、カラーリング、ネイルアート
  • 筆記試験(30分)択一問題・マークシート
  • 事前審査(10分)
    テーブルセッティング&消毒管理、モデルの爪の状態
  • 実技(90分)
    前半:ネイルケア
    後半:チップ&ラップ、カラーリング、ネイルアート
  • 筆記試験(35分)択一問題・マークシート
  • 事前審査(10分)
    テーブルセッティング&消毒管理、トレーニングハンドのチップの状態、
    チップ(ミックスメディアアート用)の状態
  • 実技(160分)
    ネイルイクステンション(スカルプチュアネイル、チップ&オーバーレイ)
    ネイルアート(ミックスメディアアート)
  • 筆記試験(40分)択一問題・マークシート
試験受付期間 各試験の約2カ月前から1カ月

(※)合格率は2023年春期までの累計

ネイリスト技能検定試験は公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する検定です。

1997年に始まった検定で、ネイル業界で最も知名度のある資格になります。

実践に即した検定となっており、どの資格を取るか迷った際は、まずネイリスト技能検定を検討しましょう。

試験内容は、毎回事細かに決まっているため、公式サイトの要項をよく確認して準備を進めましょう。

また、2・3級の試験において爪のモデルを自分で探す必要があります。2人のモデルを用意する必要があるため注意しましょう。

また、受験資格は特にありませんが、3級→2級→1級と段階的にしか試験を受けられませ

ただし、各級の試験で筆記のみ合格した場合は、次回の試験で筆記試験が免除される点を覚えておきましょう。

ジェルネイル技能検定試験初級~上級

目的:お客様が安心して施術を受けられる健全なジェルネイルの普及

初級 中級 上級

試験日
例年6月上旬、12月上旬の年2回
2024年12月7日 2024年12月8日 2024年12月8日
合格ライン
  • 筆記・実技
    80/100点以上
  • 筆記:80/100点以上
  • 実技:70/100点以上
  • 実技:70/100点以上
合格率 70%程度 60%程度 45%程度
試験内容
  • 事前審査(15分)
    テーブルセッティング、モデルの爪・トレーニングハンドの状態
  • 実技(95分)ネイルケア、ポリッシュカラーリング、ジェルカラーリング、ジェルアート
  • 筆記(30分)
    マークシート方式
  • 事前審査(10分)
    テーブルセッティング
  • 実技(115分)
    ネイルケア・カラーリング、ジェルフレンチカラーリング、ジェルグラデーション4本(中指以外)、ジェルイクステンション 1本(中指)
  • 筆記(30分)
    マークシート方式
  • 事前審査(10分)
    テーブルセッティング
  • 実技(85分)
    指定された5本の指にイクステンションを施す
試験受付期間 2024年8月~9月

ジェルネイル技能検定試験はNPO法人日本ネイリスト協会が主催の、2014年に開始された、比較的新しい資格です。

ネイリスト技能検定とは異なり、ジェルネイルに特化した検定です。

近年ではジェルネイルの需要が増えていることもあり、注目されています

2024年度のジェルネイル技能検定試験では、各試験でトレーニングハンドを使用します。

また、使用する道具にも指定があるため、受験を考えている方は学習を始める前に一度確認しておきましょう。

受験資格は特にありませんが、初級→中級→上級と段階的にしか試験を受けられません。

ただし、各級の試験で筆記のみ合格した場合は、次回の試験で筆記試験が免除される点を覚えておきましょう。

ネイリストの在宅試験について

上記以外の資格の中には、在宅試験で資格を取得できるものがあります。

今回ご紹介した通信講座で在宅試験に対応している資格は下記の3つです。

  • ネイルインストラクター認定試験
    目的:爪に関する知識、ネイルケア・リペアに対しての知識の熟知
  • ネイルデザイナー認定試験
    目的:爪や皮膚の構造・感染と免疫・爪の病気や衛生管理などの知識と、ネイルアート、イクステンション、リペアなどの技術取得
  • プロフェッショナルネイルデザイナー
    目的:ネイルケアの基本や、カラーリング・フラットアート・3D・エンボスアートなど専門的な知識と技術を証明する資格

それぞれネイリストとしてのスキルアップに役立つため、開業やキャリアアップを目指す方は多くの資格を視野に入れて学習を進めましょう。

ネイル資格と似ている・関連する資格

ネイルの資格と関連する資格として、次の5つの資格を紹介します。それぞれ受験資格と合格率を比べてみましょう。

資格 受験資格 合格率
AEA認定エステティシャン
  • 認定校で定められたカリキュラムを修了した、あるいはフェイシャルまたはボディの実務経験が1年以上ある
80%程度(※)
美容師
  • 厚生労働大臣指定の養成学校の必要課程を修了
88.5%(令和5年春)
カラーコーディネーター
  • 誰でも可
74.3%(2023年度)
アロマテラピー検定
  • 誰でも可
90%程度(※)
レジンアートデザイナー
  • 誰でも可

(※)年別の合格率公表なし

ネイリストは美容業界の職種とつながりが深いといえるでしょう。

たとえばヘアサロンにはネイルサロンを併設している店舗も見かけます。

また、自分でネイルサロン開業した際、アロマテラピー検定を持っていれば、施術中のお客様に一層リラックスしてもらえます。

最近は立体的なキャラクターをあしらったネイルも多いため、レジンアートに精通していると思い通りのパーツ作成ができます。

もちろん、資格がなくても対応できますが、資格として肩書があることで、情報サイトなどでお客様にアピールしやすく、安心感を与えられます

関連資格取得はサロンに向けて「ネイリストとしての自分」を宣伝する一環としても有効です。

当サイトでは「カラーコーディネーター」「アロマテラピー」「レジン資格」それぞれに関して、おすすめの通信講座の記事を書いていますのでぜひご覧ください。

カラーコーディネーター 通信講座の記事はこちら

アロマテラピー 通信講座の記事はこちら

レジン 通信講座の記事はこちら

ネイルのおすすめ通信講座:まとめ

おすすめのネイル資格信講座は次の6つです。

通信講座 料金(税込) 対応資格 講座の種類
ヒューマンアカデミーたのまな 【ネイリスト・ジェルネイル検定トータルコース(2・3級+初・中・上級)】

  • 247,800円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JNA ジェルネイル技能検定初級・中級・上級

たのまな 評判はこちら

  • 6種類
アガルート 【JNECネイリスト技能検定試験 2級3級講座】

  • 道具あり/123,200円
  • 道具なし/52,800円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級

アガルート 評判はこちら

  • 4種類
ユーキャン 【ネイリスト講座】

  • 道具あり/119,800円
  • 道具なし/47,000円
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JNA ジェルネイル技能検定初級

ユーキャン 口コミはこちら

  • 2種類
SARAスクール
  • ネイル基本コース/85,000円
  • ネイルプラチナコース/105,000円
  • JDP ネイルデザイナー
  • JIA ネイルアーティスト

SARAスクール 評判はこちら

  • 2種類
キャリカレ 【プロフェッショナルネイルデザイナー】

  • Aコース/124,600円
    ※キャンペーン価格:
    114,100円【6月3日まで】
  • Bコース/118,000円
    ※キャンペーン価格:
    107,000円【6月3日まで】
  • Cコース/93,800円
    ※キャンペーン価格:
    79,800円【6月3日まで】
  • JNEC ネイリスト技能検定試験2・3級
  • JADP プロフェッショナルネイルデザイナー
  • 3種類
クラスタイル
  • ジェルネイルスタンダードコース(通信制)/177,000円
  • ジェルネイルアドバンスコース(通信制)/197,000円
  • ネイルアドバンスコース(通信制)/166,000円

※入学金が別途30,000円

  • JNECネイリスト技能検定 3級(スタンダードコース)
  • JNAジェルネイル技能検定 初級(スタンダードコース)
  • JNAジェルネイル技能検定 初級・中級・上級(ジェルネイルアドバンスコース)
  • JNECネイリスト技能検定 3級・2級(ネイルアドバンスコース)
  • 9種類(通信制・スクーリング制)

講座によって、取得に向いてる資格が異なります。

目指しているネイリストとしての目標に最も近い講座を選ぶようにしましょう。

  • 初心者:ユーキャン、アガルート
  • 仕事:たのまな、キャリカレ
  • 開業:SARAスクール、クラスタイル

ネイルの通信講座はそれぞれ付属する道具や、指導方法に特徴があるため、公式サイトで実際に写真をみてから決めることをおすすめします。

通信講座を申し込んでから「思っていたのと違った」後悔しないようにしましょう。

通学制は比較的高価格なのに対して、通信講座は自分で学ぶ裁量が大きい分安価になっています。

始めやすい反面、自分のレベルに合ったサポート内容でないと挫折しやすくなってしまいます

しっかり比較し、目標に向かって、自身に合った通信講座を選び、ネイル資格の試験合格を目指しましょう。

なお、当サイトのおすすめは、自分にあったものを選びやすい、たのまなの通信講座です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次